• ベストアンサー

原付のトラブルについて

先程なんですが交差点を右折してしばらく走っていたら突然ボスッと音がしてパンクかなと思ったのですが見たところ異常な所はありませんでした。音がした後にアクセルをMAXにしてもウィーンという音がして進みませんでした。こんな時は何が原因なのでしょうか?明日すぐにバイク屋に持っていこうと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.2

スクーターならベルト切れ

noname#90430
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。ベルトが原因なんですね。それからバイク屋は月曜に取りに来てくれる事になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

エンジンが回って進まないんだから駆動系だね。 スクーターならクラッチかな?。

noname#90430
質問者

お礼

迅速な回答感謝します。やはり駆動系ですか。エンジンが壊れてるって事はないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原付二段階右折

    車は乗りますがバイクには乗らないのでわからないのですが、原付の二段階右折ってありますよね。二段階右折しなければならない交差点は、交差点に必ずその表示があるのですか?それとも、こういう交差点では二段階右折しなければならない、という規定があるのですか? なぜこのような質問をするかと言いますと、けっこう大きな交差点で車と同じように右折して行く原付を見る事があり、二段階右折しなくていいのかな?と思うことがよくあるものですから。 原付に乗っておられる方は、二段階右折をあまり守らない人が多いのですか?たしかに面倒だとは思いますが。

  • 原付の2段階右折

    私が間違っているかもしれませんが・・・。 2車線以上の交差点は2段階右折するのですよね。 原付は、複数車線のある道路では、一番左側を走行しなければならないのですよね。 この2段階右折は、新しい標識があるのでまだあると思いますが、どうなのでしょう。 施行された時は、大きな交差点に、標識、バイクの停止位置のラインがあったのですが、少なくなったような気もします。 前から疑問に思っていましたが、今日、片側3車線で原付が内側をずっと走り、T字の交差点を右折していきました。交差点に標識はありませんでした。 原付は、30km/hで走っていないのですが、それでも遅く交通の流れにはのっていませんでした。はっきり行って迷惑でしょうね。 現在、2段階右折はどうなってるのでしょうか?曖昧なのでしょうか。 どうでもいいのですが、気になったのでよろしくお願いします。 他にも、曖昧な交通ルールがあればお願いします。

  • 原付 2段階右折

    3車線でタイトルはわかるのですが2車線でも交差点のすぐ手前だけが3車線でも2段階右折になっているところがあります。初めて走る混んでいる2車線では交差点間近で中央車線を走行し右折しようとするといきなり3車線に。今更2段階右折変更は危険なのでそのまま右折終えると後ろから白バイのサイレンと停止指示のマイク音。これで切符きられた知人もいます。皆様はどう思いますか。

  • 原付のスピードが突然出なくなりました

    昨晩、平坦な道を走ってたら突然スピードが30キロまでしか出なくなり、そのあとは20キロちょいまでしかでなくなりました。 それまではMAX60キロは出ていました。 それまで特に異常なことはなかったんですけど、故障の原因と関係があるか分かりませんけど二点、気になる所があります。 ・年末辺りからアクセルの戻りが悪くなってきたので、信号待ちなどでブレーキをかけ、アクセルをカチカチとしきりに動かしていたこと。 ・ブレーキの配線?(アクセルの方から出ていて原付前方内部に入る配線)が内部をいじった時にうまく配線が定位置でなく変な所に挟まっていた。 それ以外はエンジンオイル等もきちんと入っていて、異常音などもなくスピード以外はいつもと変わりありません。 一応、今週の土曜日に修理に出そうと思ってるんですけど、考えられる原因や、その修理にどれくらい費用が掛かるものでしょうか? 車種はホンダのトピックです。 走行距離40000キロ。 大掛かりなメンテナンスは一回しかありません。 近距離でしか乗らなくて、あと一年ちょっと乗れればよいと思っています。

  • 右折禁止の交差点で右折する方法

    右折禁止の交差点(時間指定)で、左折しすぐにUターンして直進して右折方向に運転していいのですか。私はバイクを交差点を越えた所で停止してエンジンを止め方向を変えて、新たに右折方向にいきます。これでいいかも判らないので詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 原付のアクセル

    急に原付がおかしくなりました。 アクセルを回しているときは正常に走るのですが、アクセルを戻し手を離す、たとえば信号を待つ 場合や、交差点で一時停止するときなどにアクセルを戻した瞬間にエンジンが切れます。 普通ならバッバッバッ・・と言う感じの音がマフラーから聞こえるのですが、アクセルから手を離すと ヒューンという感じの音がでてエンジンが切れてしまいます。 例えるなら走行中にエンジンキーを抜いたような感じになります。 そして完全に停止する前にまたアクセルをふかす感じで回すとまたエンジンがかかります。 アクセルを最大まで戻さない限りエンジンは切れません。 信号待ちをするときなどは若干アクセルを回していないとエンジンが切れてしまうんですが これはどういうことなんでしょうか?教えていただけたら幸いです。

  • 原付でないバイクでの2段階右折

    原付2種で2車線以上ある交差点での原付と同じ2段階右折。 おしえてGOOでも検索してみましたが、問題なしと違反といろいろとあるようでした。 時間により右折禁止の所で、2段階右折は可能かどうか。 また、右折禁止でない所での2段階右折と違うのか。がわかりません。常にいいのか道路の状況にかかわらず、原付2種は2段階右折がダメなのかどうか。 本来なら左側道路でUターンでもと思ってもそこはUターン禁止。直進し右折OKの所ですると大廻り。 いままでは歩道前で止めてあるいて渡り方向を変えていました。交差点に交番もあります。 具体的に場所をいうと個人等が特定されてしまう為にいえません。 実際はダメでも注意位ですむよ的な経験談もあればお願いします。

  • 大阪駅から天保山までバスで帰る途中・・・

    帰る途中の淀屋橋の交差点でバスは右折するのに、普通に右折せず、まっすぐ交差点を突き進み、原付バイクの様に右折するのです。はじめ見たとき、運転手が間違えたのかと思いました。あそこの交差点の仕組みを教えてください。

  • 原付の質問

    最近原付に乗るようになったのですが、いくつか質問があります。 まず、2段階右折ですが、3車線以上の交差点とその都度の標識がある場合のみですか? 都内の道を走っていると多々不安なことがたくさんあります。 原付にも実技訓練があればいいのに…って思います。 (1) 新宿3丁目付近のマルイメンがある先の交差点で 3車線のうち、左が左折レーン、中央と右は右折レーンで直進はありません。 そしてこの左車線のみ「V」字みたいに分離しています。 この交差点は前方の大通りに合流します。 この場合も2段階右折ですか? そうなると、どこで待機するのでしょうか? 普通の交差点と違って、横断歩道は左折レーンからはいけません。(本線に合流しかできない為。逆走することになる。) 右折レーンから横断歩道の所までは多少距離がある上、現在は工事中で大回りしてその横断歩道の手前に付かないといけない。 (2) 早稲田鶴巻付近の交差点で 3車線を右折したいが、待機する場所が車両進入禁止に指定されています。 この場合も待機する場所がないし、この一方通行に対しての信号はありません。 無理に対向車がいても少しだけ、一方通行に進入して、信号がないから安全ならすぐ発進でしょうか? (3) 新宿の交番の目の前の交差点で通常は4車線ですが 夜間は道路工事の為、1車線になっています。 なので、2段階右折をせずに右折したらすぐに警官に止められました。 しかし、新人の警官だった為、年配の警官に相談して この場合は2段階右折は必要なしと判断され、何もありませんでした。 実際はどうなんでしょうか? (4) 四谷の3車線の大通りで、中央分離帯がその場所だけない場所があります。 Uターンのようにここで右折していますが、この場合も2段階右折の対象ですか? 転回禁止エリアではありません。 普通車は普通に曲がっています。 (5) 赤羽から王子に向かう途中(ニトリの近くで、側には交番あり)で首都高に入る入り口と 立体交差する道がありました。 (以前、甲州街道で同じような道があり、そこは原付は進入禁止でしたが間違って走ってしまいました。) この王子の道はどうなんしょうか?見た感じは原付禁止などの標識はなかったはず…。 ここを通らないと道はないし。 もしくは迂回しろということでしょうか? いくつか質問しましたが、都内の道というか、道はわからないことばかりなような気がします。 本家の警官ですら間違うくらいだし。 何でこんなに複雑なんでしょうか。 それと、原付って90CCや125CCのバイクとさほど変わらないのに制限が多すぎるような気がします。 2人乗りはできない、高速は別として一般道でも走れない道が多い、30km制限、2段階右折等…。 50CCだとそれだけ性能が悪い、危険ということなんですか? 実際に走ってて、都心の大通りを30kmで走ってる方が危険な気がしました。

  • RB1 オデッセイの異音について

    アクセルを踏み込んだ時の異音 オデッセイ(RB1・12万km走行)を乗っているのですが最近アクセルを踏むと「ヴィーン」とまるで横をスクーターが走っているかの様な音が鳴ります。これって何の音なんでしょうか? よく聞く「ガラガラ」や「キュルキュル」ではない音と思われるのですが、アクセルを踏んでいる時だけ音が鳴ります。 気になる点は以下の3点です。 (1)原因は何なのでしょうか? (2)走行上、支障はないのでしょうか? (3)直すとしたらどれくらい金額がかかるのでしょうか? 以上、お教え頂けますと幸いです。

このQ&Aのポイント
  • AndroidのSONYのスマホを使用している際に、充電しながら文字を入力すると画面の感度が下がります。
  • 打ちたい文字以外の余計な文字まで反応してしまい、画面の反応が悪くなることがあります。
  • 充電器を外すと問題なく文字を打てるため、まだ使用できる可能性がありますが、6年目で寿命に近づいている可能性もあります。
回答を見る