• ベストアンサー

解雇無効裁判の証人

3年前の部下が解雇され、会社を相手に解雇無効の訴訟を起こしました。彼の解雇当時は全く違う部署に転属してます。 不当理由として(1)私の部下であった頃に不当な扱いを受けていた、(2)それに対し会社は何も改善しなかった、(3)改善ではなく自分を職種違いの部署に転属した、(4)その結果業績評価が低いということで解雇、原因は(1)の不当な扱いだとの訴えらしいです。 そこで、反論ということか答弁として弁護士から当時の事情聴取(?)を受け答弁書・陳述書を作成中です。 会社は示談することなく受けて立つ姿勢です。 今後の裁判で証人として出廷するようなことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • opabiniya
  • ベストアンサー率42% (55/130)
回答No.2

こんにちは。大変ですねー。 >(1)私の部下であった頃に不当な扱いを受けていた これが初発の原因というわけですね。 であれば、この事実の有無について客観性を持たせたほうが勝ち!になりますね。 当然、相手方(原告)は陳述書についての反対尋問をしてくると予想して良いでしょうね。しかし、証人として出廷の必要があるかどうかは現在の状況ではなんとも言えないでしょうね。 それよりも、 >、(2)それに対し会社は何も改善しなかった、(3)改善ではなく自分を職種違いの部署に転属した というのは論理的に弱いです。改善要求を何時・どのようにしたのでしょうね? それに、職種違いであれなんであれ、配転自体は会社の裁量権の範囲内ですから、原告側は配転の違法性も証明しなければならないはずです。 おまけに配転先においての勤務成績や勤務態度が問題とされて解雇されたのでしょうから、元来初発原因というのは相手の言っている事でしかなく、この類の発言は「いいがかり」のようなものでないでしょうか? 私にはそう感じられます。 ともあれ、貴殿が部下に対して不当な扱いをしていなかったことを客観的に証明できれば後はひとまず安心でしょう。 一方的に決め付けるわけにはいきませんが、貴殿の質問からはそういった印象を受けます。

risa5555
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 ほんとに「いいがかり」としか言いようがないのです。 事実を述べれば良いのだから心配無用ですね。 凹んでた気が楽になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

陳述書を提出するということは、陳述書記載の内容の真否(即ち、陳述書記載の内容の証拠価値評価)について、反対尋問を受けることがありうるということです。 もし、相手方が「反対尋問はしない=陳述書の内容については争わない」のであれば、証人として呼ばれることは無いでしょうが、相手方が「(1)risa5555さんの部下であった頃の扱いに端を発した不当な扱い」を問題にするのであれば、反対尋問をしないことは考え難いため、証人として証言を求められることになるでしょう。 陳述書の提出自体を拒めば「証人となることを拒む」ということと同様の効果があるものと思います(裁判所が命令をもって証人として召喚するということも制度上はありますが、実際にはそこまでの強制は考え難いということです)。 会社(代理人弁護士)から陳述書の提出を求められているということは、会社にとって有利な証言になると考えているのだと思います。「不当な扱い」の内容がわからないのですが、このような裁判の原告には被害者意識でしか事実を受け止められていないケースがあります。risa5555さんが「不当・違法なものではなく、会社の事業の遂行の為に必要かつ合理的な指揮であった」と信じるのであれば、その点を自信を持って述べることに尽きるものと思います。 解雇当時は全く違う部署に所属していて、その所属部署での働きに著しく劣る点や著しい問題行動があったのでしょうし、「職種違いの部署に転属」というのも上司部下間の意思疎通の問題を改善するために新たなチャンスを与えたものと考えられますから、risa5555さんの部下であった当時を持ち出すのは「坊主憎けりゃ袈裟まで・・・」の類のように思えなくもありません(具体的な内容・経過が不明ですので、決め付けることはできませんが)。

risa5555
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 裁判というとTVの刑事裁判を想像し「被告」なんてと、怖くなってしまったのです、小心物ですね。 ちゃんと真実を堂々と述べればいいのですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 裁判の証人になってもいいが名前は知られたくない。

    裁判の証人になってもいいが名前は相手方に 知られたくない人がいます。 証人として署名してもらい裁判官に事実を分かってもらいたい のですが、 その人は同じ会社の同じ部署で働いていて今も勤務しています。 私は、この期間、こういう理由があって残業していたと証明すると 事業所の誰だというのが相手にわかってしまう事もあり、 不利益な扱いを受けるかもしれないから 名前や事業所、部署が相手に知られなければ、 してもよいといっています。 何かよい方法はありませんか。 裁判官に事情を話して裁判官だけに見てもらうのは無理ですか。 労働審判です。

  • 陳述書について

    民事裁判を起こし、現在第一審で争っている者です。 被告から証人を呼びたいという申し出があり、証人尋問の際も当然出廷するということになっていたのです。 それで、その証人の陳述書が提出されたのですが、提出後にその証人が裁判に協力するのを拒んでいるとのことで、出廷できないと弁論準備の際に、被告の弁護士に言われました。 この場合、この証人の提出した陳述書はどのような扱いになるのでしょうか? 書面で言いたいことだけ言って(内容はほとんどデタラメ)、出廷しないのはアンフェアだと思うのですが。裁判官は、この事態をどのように捉えているのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 第一回口頭弁論の日までに陳述書は無理ですか?

    私は被告であり、10/25に民事損害額60万の、口頭弁論があります。新幹線をつかっても3日は休まないと無理なので答弁書を提出して私は出廷しません。 その場合、私から証人に質問したいことがあるのですが、その陳述を25日までに書面で準備することは無理でしょうか? 出来れば裁判所を介して証人に請求できればと思いますが・・ そんな請求はありませんか? 宜しくご指導願います。

  • 専任社員の解雇について

    現在、専任社員として雇用されていて、業務において成果があがらず、会社からあと3ヶ月中に成果が出なければ辞めてもらうと言われました。この場合会社が他の部署などへの転属等を言い渡さずに解雇すると言うのは専任社員だから問題ないのでしょうか?また、辞めるにしても会社都合にしてもらいたいので、一方的に解雇されないためにはどのような主張をしていけばよいのでしょうか?何かアドバイスがあればお願いします。

  • 解雇予告手当を請求されたのですが・・・(長文)

    初めて質問します。よろしくお願いします。 先月、私の部下A(アルバイトとして半年勤務)を解雇しました。解雇理由は下記の通りです。 ・技術不足(任せられる仕事が限られる) ・ミスが多い(その都度指導するも改善がみられない) ・向上心がない(技術力不足を補うための努力が一切みられない) ・毎日一時間は遅刻する上に無断欠勤も多い 以上の理由から、うちの部署では戦力にならない事をAに伝え他部署への移動を打診しました。 (その時、Aは自分の技術不足は自認しており戦力外通告は当然の事だと言っています) しかしAは、こちらが打診した部署ではなく他の部署を希望してきました。 そこで、Aの希望する部署にAの受入れを依頼したところ、その部署での受入れは拒否されました。 そこで、こちらが打診した部署なら転属可能だが、希望部署への転属は不可能だと言う事をAに伝えたところ、「じゃあ、いいです。お世話になりました」と言うので、それを辞職の意志とみなしました。 Aへの解雇通知の数日後、後任のアルバイトが決まり、Aが使用していたPCを後任に引継ぐ事になりました。Aの仕事はPCがないと出来ない仕事ですので、引き継ぎ作業終了次第、Aの出来る仕事はなくなります。そこで、解雇通知から8日後に辞めてもらう事になりました。 そして、Aが退社して一か月後の先日、Aより「解雇通知予告手当を支払え」と言う趣旨のメールが届きました。これは支払うべきなのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 解雇通告されました

    昨日解雇通告を受けました。 新卒後勤続27年真面目に働いてきただけに、かなりショックを受けました。 理由は業績不振により、私の所属する部署を閉鎖するとのことで、全員解雇になりました。 もともとの業績不振の原因は他の部署にあるのですが、長らく続く不景気により 仕事量が減り、きりやすい我が部署がリストラされた格好です。 とりあえずは残務をきれいに終わらせることを考えていますが、今後のことや 気持ちの持ち様とかでアドバイスがあればお願いします。 今後のこととは会社を去る時の事や失業中の過ごし方とかです。 ちなみに家族は共働きの妻がいます。

  • 弁護士から証人として出廷して欲しいと言われたのですが

    初めて質問します。 よろしくお願いします。 先日交通事故を目撃し、どうやらその後もめたらしく 訴訟を起こされた側の弁護士から出廷を要請されました。 (以前にその弁護士とはお会いして陳述書の作成に協力しました) 裁判は平日に行われるため、 会社を休まなければなりません。 このとき、 ・欠勤となった日の補償を弁護士に請求してもよいものなのでしょうか? ・それとも会社(会社によって違うのでしょうが普通の場合)で欠勤扱いとならないものなのでしょうか? 自分の有休使うのは ばかばかしいなぁ、と思っています。 みなさまどうか回答のほどよろしくお願いします。

  • 転勤、解雇について

    私が現在勤めている会社では あからさまな経営者の好き嫌いによる人事が頻発しています 具体例を挙げると、 特に何も問題を起こしていない社員を 東京から山形の別部署へ配置命令、断れば解雇 辞令は実際に転属される一週間ほど前に出す などほとんど嫌がらせのような行為を行っています もちろん嫌がらせであると明言はしませんので ほとんどの場合適当な理由をつけていますが 時には理由すらなく、 反論すれば社内の立場が悪くなるので労働者は反論できません ただ従うしかない、というのが現状です。 私自身はまだ標的になったことがありませんが それも時間の問題のような気がします。 そこで皆様にお知恵を拝借させていただきたいのですが 転勤を断ることは解雇の理由になりえるのでしょうか? また、どのような経営者に対してどのような対策をとったら良いでしょうか? 明確になっている部分が少ないので、私個人の主観にはなってしまっています。 ですので答えづらい部分、「もしそうなら~~だけど」 といったレベルで構いませんのでご教授いただければ幸いです。 拙い文章で申し訳ございません、最後まで読んでいただきましてありがとうございました。

  • いきなり解雇されました

    今日会社に言ったら社長にいきなり解雇されました。 理由は、米国本社の業績悪化によるリストラです。 私としては6月25日ボーナスが支払われなかったので、それについて支払うように上司に文句を言っただけなんですが。 勤務態度は良好。遅刻・欠勤なし。仕事は部署内で一番できました。 ただ仕事のやり方で、上司と喧嘩になることがままありましたが。 6月26日以前には人員削減のことはまったく聞かされていませんでしたし、米国の業績悪化も取ってつけた理由だと思います。 勤務は8月5日までです。復職するつもりはありませんが、不当解雇などの裁判も考えています。 ちなみに解雇通知は7月5日にもらう予定です。 どうしたらいいでしょうか?

  • 通常裁判

    1年半前に勤務していた会社を相手に通常裁判を起こしました。 職種はWebデザイナーです。 (1)入社前の面接時から退職した場合の著作権について放棄するのかしないのか確認された。 (2)入社前に各種ソフトの購入を条件に勤務を承諾。 (3)入社後いわれのない事柄で何度も叱責を受けたが、生活のために我慢した。 (4)いわれのない事例である日「先週までの給料は支払います。良いですね?」と何度も問い掛けられ、当時有給休暇が10日間あり、有休の使用を申し出たが受け入れてもらえず、私は個人的判断で解雇と受け取り分かりましたと社を後にしました。当然解雇通知や解雇を認めることはありません。 その後就職し1年間は勤めたものの業績不振を理由に解雇され、現在失号保険で生活しています。以上のことから1年経ってからの解雇予告手当と付加金の請求事件を提訴。 次回判決です。 そこで、質問ですが被告は第一回期日は答弁書を提出し欠席。 答弁書で半年以上先でないと出廷できない旨書いてあり、また事実を当然ながら否定してきました。 第二回期日は連絡なしの欠席。 第三回期日は準備書面ではなく答弁書にて私用により欠席の旨提出。 よって私のみの事実確認となりました。 第三回期日では裁判官になぜ食い下がらなかった? 認めてしまったと言うことになると思います。 と言う当方にとって楽観できない言葉を頂きました。 私は当時生活保護を受けており、転居を迫られたため、切り詰めればその当時の職場でもやっていけると保護を打ち切った翌月のことで生活に困窮しているのに先述のやりとりの中で解雇通告と判断し、軽率だったと思いますが、解雇という言葉は出していないものの内容的には事実上の解雇と思い今回提訴した旨伝えました。 判決は裁判官のみ知るところと思いますがあえて質問です。 判決は解雇の書面がない以上原告の私に不利なものになると思われますか? また、当方が勝訴した場合、相手方は控訴することも考えられますが相手方が控訴して地裁に移管?した場合、一度も出廷していない場合でも認められるのか? 金額的に30万ちょっとなのでお互い弁護士は入れておりません。 多分相手方が控訴するにしても金額的に考えると弁護士を通さないと思われます。 また当方に有利な判決後、請求金額と遅延金をどのように請求すればいいのか? また相手方が支払いに応じない場合、相手の口座・本社・支店の所在地、商品倉庫など分かっています。強制執行などする場合金銭的に小額であっても現在の状態では痛い出費となりますので、どうすればいいのか? まとまりのない質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品のG6030で印刷中に突然シアンの印刷ができなくなりました。ヘッドクリーニングやヘッドの抜き差しを試しましたが改善されません。
  • G6030の印刷中に突然シアンの印刷が消えるトラブルが発生しました。ヘッドクリーニングやヘッドの抜き差しを実行しても問題は解決しません。
  • キヤノンG6030で印刷中にシアンの印刷が突然消えてしまいました。ヘッドクリーニングやヘッドの抜き差しを試しましたが、改善しませんでした。
回答を見る