• ベストアンサー

公務員試験に合格した方

silvia4520の回答

回答No.2

こんにちは。やはり市役所関係でしたか。 「地方公務員特別職の非常勤」というのを簡単に説明しますと、「特別職=選挙によって選任される職員(市長や市議会議員、その他委員など)、若しくは臨時・非常勤の職員」を指します。専門的には、地方公務員法が原則として適用されない職を言います。臨時・非常勤職員ですと、一般企業でいうアルバイトや契約社員のようなものです。 gogo7さんが受験される職種は一般事務、若しくは行政職などでしょうか?それとも、公的な資格を必要とする職種でしょうか?「この時期&非常勤」という性格から、以下の文章は「一般事務、若しくは行政職」であると仮定して書きます。 試験区分についてですが、受験要綱などの受験資格に「○○程度の学歴を有する者」などと記載されていますか?これは最低学歴というもので、この最低学歴に従って受験区分が分かれます。例えば「高校卒業程度」と記載されている場合には、試験区分は「地方初級」になりますし、「大学卒業程度」と記載されていれば、試験区分は「地方上級」になります。稀に「短大卒業程度」とある場合もあり、この場合の試験区分は「地方中級」になります。 非常勤の場合ですと、最低学歴は記載されていない場合も多く、ただ受験年齢制限が設けてある場合もあります。その場合、試験区分は「地方初級」になります。若しくは、その試験を受験できる一番若い年齢の方が高校卒業見込みである場合も「地方初級」になります。つまり、最低学歴、若しくは年齢制限から、その試験区分が分かります。ですから、その試験区分に合った参考書を勉強すれば大丈夫です。 「難しい問題が出来た方が良い」に越したことはありませんが、臨時や非常勤の試験ですと、まず難しい問題は出ません。地方公務員試験(主に県職員)の「地方初級」よりも易しい問題だと思います。場合によっては、参考書の問題そっくりそのまま、なんて問題もあります。問題の多くは、参考書の応用レベルだと思います。 小論文は得意なのですね?でしたら一般教養に勉強を絞っても大丈夫だと思います。小論文は知識ではなく「説得性」や「整合性」が見られるのに対し、一般教養では「知識」が無いとまず解けません。ですから一般教養に時間を割く方が得策だと思います。 近年はデフレの影響で公務員大人気の時代です。毎年行われる一般職の公務員試験でも高倍率ですし、臨時や非常勤職員でも多数の方が受けられると思います。恐らく、受験される方は確実に勉強して受験に臨むと思います。「たかが1点、されど1点」の世界です。受験者が多ければ、1点の差が数十人に及びます。ちなみに自分も、あと2点足らずに不合格だったこともありました。少しでも得点出来るように頑張って下さい!

gogo7
質問者

お礼

またまた詳しい回答ありがとうございます!! 今日silvia4520さんに教えていただいた参考書を買いに行ったのですが そこには置いていなかったので、別のをとりあえず買いました。 教員免許を持っていることが受験資格だったので、 大卒と考えて中・上級用を買いました。 でも今silvia4520さんの回答を拝見して、初級にすればよかった・・・と 思っています。(>_<) でももうお金もけっこうかかったので(金欠なんです・・・)、 買いなおすのももったいなくて、これで勉強しようと思います。 >「たかが1点、されど1点」の世界です この言葉を思い出しつつがんばりますっ。

gogo7
質問者

補足

すみません!もうひとつおたずねしたいのですが、 試験に行く時は普段着でいいのでしょうか? それともスーツのほうが良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 来年の公務員試験について

    私は経済学部卒で、今年の公務員試験(市役所など)に落ちて来年もうけるつもりでいます。来年は専門科目も今のうちから勉強して地方上級(県など)の一般行政も受けようかと考えているのですが、なにしろ専門科目の科目数が多くて戸惑っています。やはりここは安全策で一般教養科目のみ勉強して、一般教養のみの公務員を受験した方がよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 対策

    公務員試験には、膨大な教養問題がありますが、高校で履修しなかった科目もあるため勉強法について悩んでいます。 そこで、科目別に勉強をしていこうと思うのですが、なにかよい参考書はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員試験の手段について。

    公務員試験の手段について。 24歳大学既卒、国立大学院中退のフリーターです。 このまま定職につかないままでは非常によろしくないので、来年度の公務員試験に関して ものすごく焦りを感じています。 来年度募集の市役所及び県職員の一般行政を目指している中、 現在の学力は6回試みた模試で一般教養50~60%の正答率しかありません。 そのため、来年度に備えて教養の強化が必要な中、どのような問題集をこなしたら良いのか また、教養のみにこだわらず専門科目の勉強も同時にしていくべきか迷っております。 私の地域ではB日程およびC日程は教養のみの試験ですが 地方上級の教養+小論の行政IIの受験もありましたが A日程では専門科目が求められる自治体がほとんどのようです。 従って、教養に絞ってひたすら勉強するのか、視野を広げて専門科目にも取り組むのか 1日8時間ほどしか勉強に時間を割けられないため迷っております。 経験者の方々、どちらを選択したらよいか、ご教授願います。 こなした教材及び期間 実務教育出版 スーパー過去問ゼミ2 自然科学、判断推理、数的推理 TAC出版 過去問DASH 人文科学1と2、自然科学1と2、社会科学 速攻の時事、速攻の時事トレーニング 受験ジャーナル 直前予想問題 過去問500 市役所上・中級教養・専門試験(教養のみ) 以上、3周以上を約4ヶ月勉強(数的推理・判断推理は1、2周) 比較的よくできる科目:日本史、世界史、化学、 並:それ以外 ほとんど正答できない科目:英語、古典、現代文 オススメの勉強方法や問題集もあわせてご教授して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった国立大学職員試験を受験しました。一ヶ月ほど、一日十時間近く教養を勉強し、試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした…(もちろん勉強不足は承知してますが…) そこで、親や知り合いに、約一ヵ月後の六月中旬にある地方公務員の上級試験を「絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?」と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? また、地方公務員だと専門よりも教養のウエイトが高いという話も聞いたことがあるのですが、それははたして本当なのでしょうか? あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。ご返事お待ちしております。

  • 公務員試験ってどういうものですか

    こんにちは。 私は大学生で、公務員試験を受けてみようと思っているのですが、身近に受ける人や受けた人がいないため、どんなものかさっぱり検討もつきません。 公務員試験、特に一次試験とはどういうものなのでしょうか? 本を読んだり、インターネットで調べた結果、一次試験は 教養試験 専門試験 の二つを受けると言うところまでわかりました。 何がわからないかもわかっていない状態ですが、質問したいことを整理すると、 1.教養試験は選択式と書いてありましたが、何問かあるうち自分の好きな、もしくは解けそうな問題を自由に選択して解いていけばいいのですか? 2.専門試験とは憲法や民法、行政法とかのこと?またこれも同様にたくさん問題があって自分の好きなものを、例えばこれを選択しましたなどとマークして回答していけばいいの? 3.最終的に教養試験と専門試験の合計得点で合否が決まるのですか? 4.私は農学系の地方国立大学に所属しているんですが、行政系やいわゆる文系?の人たちが受けそうなものも受けていこうと思っています。その場合憲法や民法など大量にある科目を勉強していくのでしょうか?本には捨て科目を作ってよいと書いてありましたがそんなに簡単に捨てちゃっていいものなんですか? 5.農学系の仕事をしたい場合も民法や行政法を受けるのでしょうか?なんか自然科学や一般知能というものを受けるということを見たんですが… 6.大学の圃場で作業している技師さんや、小学校にいた技術職員のおっちゃんも公務員であるとどこかで聞いたんですが本当ですか?そのような仕事をしたい場合、どのような試験を受けるのでしょうか? おそらく初歩的な質問であろうことばかりですみません。ここまで基本的なことは意外に載ってなくてここで質問させていただきました。受けてみればわかるという意見もあるでしょうが、もちろん一度ためしに受験してみるつもりです。ただせっかく受験するのだから、しっかりと勉強してからできるところまで準備して受けようと思っています。 質問が多くなってしまい申し訳ないです...すべて答えていただかなくても、1つでも教えていただけたら非常に助かります。

  • 農協職員採用試験

    農協職員採用試験(大卒)を受験します。 一次採用試験は一般教養・小論文・適性・面接があります。 いろいろ調べましたが、地域によっては一般教養の出題科目を公開しているところもあるみたいですが全国的に出題科目は共通しているのでしょうか? あと、小論文のテーマは農業に関するもの?抽象的なものなのでしょうか? 採用試験を受けたことのある方、よろしくお願いします。