• ベストアンサー

公務員試験に合格した方

silvia4520の回答

回答No.1

こんばんは。公務員試験に合格してはいませんが、市役所・県警1次合格した者です。「公務員の非常勤」というのは、市役所でしょうか?また、試験区分は高卒程度・大卒程度、どちらでしょうか?一応、この時期&非常勤ということから「市役所・高卒程度」と仮定してアドバイスします。 試験まで2週間ですか。基礎から始めても2週間では厳しいので、てっとり早く過去問題集を解くのが一番かと思います。本屋さんに行けば沢山あると思いますので、「市役所・高卒程度」であれば「地方初級」若しくは「地方(3)類」の過去問がいいと思います。「今まで全く公務員試験の勉強をしたことがない」ようなので、なるべく解説が丁寧に載っている物をお勧めします。例えば成美堂出版の「公務員試験 地方初級」があります。見開き1ページで、片方のページに2問、もう片方のページに解説が載っていますので分かりやすいと思います。今後、公務員を受験する予定ならば、解説付きのもの+純粋な問題集があれば尚良いと思います。 一般教養の勉強方法としては、一般知識と一般知能に分かれます。 一般知識は学校で学ぶ国語や数学、社会などの全分野です。と言っても、出題数には偏りがあり、政治・経済・社会などが多数出題され、国語や化学、物理、生物などは出題されても1~2問です。この際、これらの科目は捨てて、政治・経済・社会に重点を置くと良いと思います。 一般知能は、公務員試験特有のもので、一般教養の出題数の半分を占めます。大きく分けて、「判断推理」「数的推理」「資料解釈」に分かれます。中でも「判断推理」と「数的推理」が大幅に出題され、「資料解釈」は出題されても2~3問です。なので「判断推理」と「数的推理」に絞りましょう。 「判断推理」は頭が柔らかくないと容易には解けません。これは問題をこなすのみです。解き方にはある程度の法則的なものがありますので、慣れてしまえば小学生でも解けるくらい簡単です。「数的推理」も同様で、そんなに難しい問題はありません。四則演算が出来れば解ける問題です。ただ、その数式に導くことが難しいのです。コツは、「何を求めるのか」ということを理解して、その求めるものを「X(エックス)」として数式を立てることです。 小論文ですが、2週間では(一般教養があるため)厳しいと思います。作文はお得意でしょうか?もし得意であれば、勉強する必要はありません。強いて勉強するのであれば、ご自身でひとつのテーマに沿って作文を書き、身近な方に読んでもらってアドバイスしてもらえば良いと思います。コツとしては、少しでも分かりやすく読んでもらうため(本番では、何十枚という小論文を試験官は読みますので、最初からグダグダ書いてある小論文では好評価が難しいからです)、「最初に結論を述べる」ということです。それから起承転結していけば評価も良いでしょう。ただ、1時間で書くため、起承転結の「転」は要らないと思います。つまり「結論→問題提起→問題の解決策、若しくはgogo7さんの意見→再度、裏付けのための結論」ということです。「問題の解決策、若しくはgogo7さんの意見」が全体の半分以上になるようにすると好ましいでしょう。 合格出来ると良いですね!

gogo7
質問者

お礼

さっそく詳しい回答ありがとうございます!! こんなに丁寧に答えてくださって、めちゃくちゃうれしいです!!(^0^) 市役所ではないのですが、市の機関の職員です。 扱いは地方公務員特別職の非常勤職員になるそうです。 これは試験区分で言うとどれなのでしょうか?? それさえわかっていない状態で質問するなんて申し訳ないのですが・・・ 本屋の参考書は試験区分別になっているので、 一体どのレベルをやればいいのかわからないのです。 難しいのができたほうがいいとは思うのですが、0からのスタートですし、 かといって本番でついていけなくても困るし、という感じなのです。 高校受験の時は小論文は得意でした。 でもそんなレベルでいいのでしょうか・・・ もしまたこれを読まれることがあれば、アドバイスいただけませんか?

関連するQ&A

  • 公務員試験についてです。

    公務員試験を受けようと思ってる、大学3年です。 地方公務員試験は教養科目、専門科目が一次試験に出題されるのですが、どのように勉強したら良いですか?

  • 公務員試験について

    地方上級、中級の公務員試験を受けようと思っているのですが、教養、専門試験の出題科目が多くどれを勉強をやればいいのかわかりません。基本的に教養、専門試験での科目は、どれをやればいいのか教えてください。

  • 来年の公務員試験について

    私は経済学部卒で、今年の公務員試験(市役所など)に落ちて来年もうけるつもりでいます。来年は専門科目も今のうちから勉強して地方上級(県など)の一般行政も受けようかと考えているのですが、なにしろ専門科目の科目数が多くて戸惑っています。やはりここは安全策で一般教養科目のみ勉強して、一般教養のみの公務員を受験した方がよいのでしょうか?教えて下さい。

  • 公務員試験

    公務員試験 大学2年生の者です。 公務員試験に向けて勉強を始めようと思います。 国IIや地方上級、あとは市の大卒程度の試験を受けようと思います。 自分は理系なので文系科目の教養科目はあまり知識がありません。 そこで高校時代につかう日本史や世界史の教科書を手に入れて、勉強すべきでしょうか? それとも書店で売られている参考書を購入して勉強するほうが良いでしょうか? 公務員試験を経験された方にお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験 対策

    公務員試験には、膨大な教養問題がありますが、高校で履修しなかった科目もあるため勉強法について悩んでいます。 そこで、科目別に勉強をしていこうと思うのですが、なにかよい参考書はありますか? ご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • ☆公務員試験に合格するには・・・☆

    1年後の地方上級試験に合格したく、6月から勉強を始めていますが、自分の勉強法が本当に正しいのか不安です。同じく公務員試験合格を目指している方、また合格された方の意見を聞かせていただけないでしょうか?僕が計画している勉強法は以下の通りです。 今年6月~公務員試験日・・・・・経済学と民法のTEXTを1日10ページ、1日交換で読                み進める。 今年6月~公務員試験日・・・・・畑中先生のワニ本(数的推理・判断推理・資料解                 釈)とスーパー過去門の文章理解を解く。問題集そ                れぞれ5回繰り返し解くのが目標。 今年9月~公務員試験日・・・・・教養問題の知識分野の参考書をよみ、その後過去問                を解く。繰り返し。 今年10月~公務員試験日・・・・専門科目勉強開始  宜しくお願いします。

  • 公務員試験の手段について。

    公務員試験の手段について。 24歳大学既卒、国立大学院中退のフリーターです。 このまま定職につかないままでは非常によろしくないので、来年度の公務員試験に関して ものすごく焦りを感じています。 来年度募集の市役所及び県職員の一般行政を目指している中、 現在の学力は6回試みた模試で一般教養50~60%の正答率しかありません。 そのため、来年度に備えて教養の強化が必要な中、どのような問題集をこなしたら良いのか また、教養のみにこだわらず専門科目の勉強も同時にしていくべきか迷っております。 私の地域ではB日程およびC日程は教養のみの試験ですが 地方上級の教養+小論の行政IIの受験もありましたが A日程では専門科目が求められる自治体がほとんどのようです。 従って、教養に絞ってひたすら勉強するのか、視野を広げて専門科目にも取り組むのか 1日8時間ほどしか勉強に時間を割けられないため迷っております。 経験者の方々、どちらを選択したらよいか、ご教授願います。 こなした教材及び期間 実務教育出版 スーパー過去問ゼミ2 自然科学、判断推理、数的推理 TAC出版 過去問DASH 人文科学1と2、自然科学1と2、社会科学 速攻の時事、速攻の時事トレーニング 受験ジャーナル 直前予想問題 過去問500 市役所上・中級教養・専門試験(教養のみ) 以上、3周以上を約4ヶ月勉強(数的推理・判断推理は1、2周) 比較的よくできる科目:日本史、世界史、化学、 並:それ以外 ほとんど正答できない科目:英語、古典、現代文 オススメの勉強方法や問題集もあわせてご教授して頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 公務員試験について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私はこの五月にあった国立大学職員試験を受験しました。一ヶ月ほど、一日十時間近く教養を勉強し、試験に挑戦したのですが、手ごたえはぜんぜんだめでした…(もちろん勉強不足は承知してますが…) そこで、親や知り合いに、約一ヵ月後の六月中旬にある地方公務員の上級試験を「絶対に受からないとは言い切れないから、受けてみては?」と言われ、今専門科目を勉強し始めているのですが、今まで勉強してなかったこともあってか、まったくモチベーションがあがらず、なかなか勉強に身が入りません… どうすればいいのでしょうか? また、地方公務員だと専門よりも教養のウエイトが高いという話も聞いたことがあるのですが、それははたして本当なのでしょうか? あと一ヶ月後の地方上級に向けた勉強に対するアドバイスをよろしくおねがいいたします。ご返事お待ちしております。

  • 公務員試験ってどういうものですか

    こんにちは。 私は大学生で、公務員試験を受けてみようと思っているのですが、身近に受ける人や受けた人がいないため、どんなものかさっぱり検討もつきません。 公務員試験、特に一次試験とはどういうものなのでしょうか? 本を読んだり、インターネットで調べた結果、一次試験は 教養試験 専門試験 の二つを受けると言うところまでわかりました。 何がわからないかもわかっていない状態ですが、質問したいことを整理すると、 1.教養試験は選択式と書いてありましたが、何問かあるうち自分の好きな、もしくは解けそうな問題を自由に選択して解いていけばいいのですか? 2.専門試験とは憲法や民法、行政法とかのこと?またこれも同様にたくさん問題があって自分の好きなものを、例えばこれを選択しましたなどとマークして回答していけばいいの? 3.最終的に教養試験と専門試験の合計得点で合否が決まるのですか? 4.私は農学系の地方国立大学に所属しているんですが、行政系やいわゆる文系?の人たちが受けそうなものも受けていこうと思っています。その場合憲法や民法など大量にある科目を勉強していくのでしょうか?本には捨て科目を作ってよいと書いてありましたがそんなに簡単に捨てちゃっていいものなんですか? 5.農学系の仕事をしたい場合も民法や行政法を受けるのでしょうか?なんか自然科学や一般知能というものを受けるということを見たんですが… 6.大学の圃場で作業している技師さんや、小学校にいた技術職員のおっちゃんも公務員であるとどこかで聞いたんですが本当ですか?そのような仕事をしたい場合、どのような試験を受けるのでしょうか? おそらく初歩的な質問であろうことばかりですみません。ここまで基本的なことは意外に載ってなくてここで質問させていただきました。受けてみればわかるという意見もあるでしょうが、もちろん一度ためしに受験してみるつもりです。ただせっかく受験するのだから、しっかりと勉強してからできるところまで準備して受けようと思っています。 質問が多くなってしまい申し訳ないです...すべて答えていただかなくても、1つでも教えていただけたら非常に助かります。

  • 農協職員採用試験

    農協職員採用試験(大卒)を受験します。 一次採用試験は一般教養・小論文・適性・面接があります。 いろいろ調べましたが、地域によっては一般教養の出題科目を公開しているところもあるみたいですが全国的に出題科目は共通しているのでしょうか? あと、小論文のテーマは農業に関するもの?抽象的なものなのでしょうか? 採用試験を受けたことのある方、よろしくお願いします。