• 締切済み

過去進行形

RubberDuckyの回答

回答No.3

質問者さんの感覚はよくわかりますので、私も基本的にはこの文にある程度の疑問は感じますが「24時間ずっとコンピュータを使っていた」という意味になるかというとそうではないと思います。 まず「昨日コンピュータを使っていた」というのは質問者さんのご指摘の通りある程度絞り込んだ時間を特定しない限り「昨日コンピュータを使った」と同義語であると思います。したがって普通に英作すると I used my computer yesterday. となります。過去進行形にする必然はありません。このあたりが私も変な問題だなぁと思うところです。してはいけないことはないと思うので間違いではないですが。 恐らく I used my computer yesterday. を過去進行形に変えよ。とかいうタイプの問題だったのではないでしょうか。 一方で「一日中コンピュータを使っていた」というなら普通は I was using my compyuter all day. 現在完了形はあえて使わなくても最後にall day があれば全てがわかりそうです。同じ理由で別に過去進行形である必要もないと思います。 というわけで文法的に間違いであるとはいえないと思いますが使用されるであろう状況が見えないということは言えそうです。答えなっていなかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 過去進行形の使い方

    中学の英語の試験で「あなたが昨日していたことを、私は昨日~していました、という英語で書きなさい」という問題がありました。日本語の表現では過去進行形で書きなさい、という風にとれますが、yesterdayを使ってという指示でした。 Iwas studying English yesterday. という表現はありえますか? たとえば I was studying English when he came yesterday. のような一時点、あるいはただの過去形で I studied English yesterday. ならOKだと思いますが。

  • 過去進行形

    問題集に次のような文があるのですが、おかしいと思います。 なぜ過去進行形なのでしょうか?過去形でなければおかしいと思います。 1 I was eating dinner last Friday. 2 I was watching TV yesterday. 3 I was reading a book last night. よろしくお願いします。

  • 過去進行形

    問題集に次のような文があるのですが、おかしいと思います。 なぜ過去進行形なのでしょうか?過去形でないとおかしいと思います。 1 I was eating dinner last Friday. 2 I was watching TV yesterday. 3 I was reading a book last night. 特に2がおかしいと思います。よろしくお願いします。

  • 過去進行形の使い方

    いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 マザーテレサは神のかわりにこれらの多くのことをやったのよ。 という日本語訳に対して Mother Teresa was doing many of these things on behalf of God. という英文になっているのですが、なぜ過去進行形になっているのか わかりません。

  • seeという動詞は進行形に出来る?

    seeという動詞は(~に会う)という意味の時は進行形に出来ますか? 例えば(I was seeing my friend yesterday.私は昨日友達に会っていた。)のように。 よろしくお願いいたします。

  • 過去形?過去完了形?

    こんにちは。 『私が昨日見た映画は素晴らしかった』と英語で 書くとき、"The movie which I saw yesterday was wonderful" と"I saw yesterday"を過去形で 表しますが、すばらしかった(過去)より、見た のはさらに前ですから、"which I had seen the day before"と、過去完了形にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • rainの時制

    rainの時制について教えてください He stayed home all day because it was raining 雨が降っていたので、彼は一日中家にいた。 it rained all day yesterday 昨日は終日雨だった。 前者は過去進行形で後者は過去形です。 私は過去形が正しいと思うのですが、どう解釈すればいいんでしょうか? (出かけようとしたとき、)雨が降っていたから、家にいた と解釈するのでしょうか それともrainを動作動詞と解釈し、進行形にすると一日の幅のある時間を表せられるのでしょうか

  • 【英語】なぜ過去形なのかわかりません。

     In Japan, English is even used in television commercials, despite the fact that the majority of viewers would not understand exactly what was being said. この英文で、wouldを「現在における推量(~かもしれない」とご指導頂いたのですが、 なぜwhat was と過去形なのか? また、なぜわざわざ進行形なのか?わかりません。 よろしくお願い致します。

  • ”過去の事実を現在形、現在進行形で、、”について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 何者かによって殴打された被害者が、そのときの状況を話しています。 I walked out of my club, into the garage. There was this bum asking for money. I give him a buck. He tells me, "God bless you." I turn around, whack. I'm looking at this ghost swinging a sawed-off baseball bat into my face. 過去に起きた事実でありながら、現在形・現在進行形が使われています。 過去質問を検索したところ、 ”目の前で起きているような臨場感を出すために、過去の事実でありながら、わざと現在形を使うことがある”との回答がありました。 この場合もそれに該当するのでしょうか? また、現在進行形が使われているのは、現在形よりもさらに”臨場感”を増すために使われていると解釈してよろしいのでしょうか? 英文の一部に不快な表現があることをお許しください。 お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。

  • was leaving(進行形を使った未来の予定)/was goint to leave/ would leaveの相違

    1.は「彼は昨日、6時に家を出る予定でした。」という意味だと思いますが、「予定でしたが、出なかった」という意味まで含んでいますか?2.の文章が「予定だったのに(出なかった)」という意味を含むのは知っています。3.や4.など、be going toやwillの過去形を使った「予定」と1.とでは何が違うのでしょうか?つまり、本質的には、1.~4.の全ては5.の意味になるのでしょうか? 1. He was leaving home at six yesterday. 2. He intended to leave home at six yesterday. 3. He was going to leave home at six yesterday. 4. He would leave home at six yesterday. 5. He didn't leave home at six yesterday.