• ベストアンサー

過去進行形の使い方

いつもお世話になっています。今回もよろしくお願いします。 マザーテレサは神のかわりにこれらの多くのことをやったのよ。 という日本語訳に対して Mother Teresa was doing many of these things on behalf of God. という英文になっているのですが、なぜ過去進行形になっているのか わかりません。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

>なぜ過去進行形になっているのかわかりません。 和訳の方が正確でないからです。日本語風に「多くのことをやった」 と過去で書いてしまうと過去の事実を伝えるだけですが、進行形に すると、そのときの状況を表わすことができます。その文脈の中で は進行形がふさわしいのでしょう。

satomi333
質問者

お礼

回答ありがとうございました! そうですね。和訳が正確じゃないんですね。 この参考書は結構和訳に泣かされています。 進行形の意味もわかりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

これ、英語が先にあって、その日本語訳ですよね。 だとすると、訳の方が 「マザーテレサは神のかわりにこれらの多くのことをやっ「てい」たのよ」 であればそれでOKです。その方が元の英文には近いと思います。 そういうニュアンスの英語ですね。

satomi333
質問者

お礼

なるほど、なるほど、「やっていた」と訳すと英文どおりの ニュアンスになりますね。 よくわかりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 翻訳をお願いします。

    翻訳をお願いします。 特にマザーの言葉にこだわってお願いします。 (1)Over the next few years, some Sisters joined Mother Teresa. (2)Many of them were her former students. (3)Mother Teresa and these Sisters worked very hard. (4)They saved the lives of many homeless children. (5)They cared for sick people and old people too. (6)She said, "Always have a cheerful smile. Don`t only give your care, but give your heart as well."

  • what was in them to say

    下記の英文中にあるwhat was in them to sayについてお教えください。 To many of these people, articulate as they were, the great loss was the loss of language-that they could not say what was in them to say. 第二次大戦の直前、ドイツからアメリカに亡命してきたジャーナリストのユダヤ人Oskarに英会話を教えた青年の回想の形式で語られています。出典はBernard Malamudの"The German Refugee"です。 この英文の最後にあるwhat was in them to sayですが、このto sayはいわばwhatにかかった不定詞の形容詞用法とみなしてもよろしいのでしょうか。the things to sayのように。 お手数かけますが、ご教授をよろしくお願いいたします。

  • 【英語】なぜ過去形なのかわかりません。

     In Japan, English is even used in television commercials, despite the fact that the majority of viewers would not understand exactly what was being said. この英文で、wouldを「現在における推量(~かもしれない」とご指導頂いたのですが、 なぜwhat was と過去形なのか? また、なぜわざわざ進行形なのか?わかりません。 よろしくお願い致します。

  • いろいろなものの表記

    (1)わたしはお祭りでいろいろなものをみました。 (2)わたしはお祭りでいろいろなものをたべました。 (1)I saw many kinds of things in festival. (2) I ate many kinds of food in festival. 英文あっているでしょうか?  また 他に適切な表現あったら教えてください。  よろしくおねがいします。

  • マザー・テレサの英語紹介文について

    学校で出された課題にマザー・テレサの紹介文があり、 内容は Moter Teresa was a Catholic nun of Albanian Ethnicity and Indian citizenship, Who founded the Missionaries of Charity in Calcutta, India in 1950. For over 45 years she ministered to the poor, sick, orphaned, and dying, While guiding the Missionaries of Charitys expansion, first throughout India and then in other countries. というものです。 2つの文から構成されていますが、 それを複数の文に分けることが課題です 関係代名詞などを使うらしいのですがどう分ければいいか分かりません 分かる方がいれば分かるところだけでもいいので教えてほしいです あと、「カルカッタで始まったテレサの貧しい人々のための活動は、後進の修道女たちによって全世界に広められている。」という文を英訳するとどうなるか教えてください お願いします!!

  • 翻訳をお願いいたします

    以下の英文を和訳していただけるかたのみで。 お願いできますでしょうか? 1段落の前半部分ですので、中途半端だと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 He was a nervous brainy child, a plump and precocious. A large headed plethoric boy. Robust but incline to take cold easily and come down with headaches. His childhood was full of sounds and scenes from a past age. He was a beautiful child, like an old oil painting, A lively active child, doing unusual things. Doing wild unexpected things, with a horrid shrieking voice.

  • 日本語に直してください!

    Many girls “dropped out” of their rich families to join Teresa, and they put on the white sari of the poor. Mother Teresa started the Missionaries of Charity . Her love for the poor soon went far and wide to many places in the world. The Missionaries do not depend only on their kind hearts. They all learn professions like nursing or teaching in order to help the poor. One of their beliefs says, “We should be the salt of the earth.” お願いします。

  • 翻訳してください。

    翻訳してください。 (1)Mother Teresa began her work for children in Kolkata in 1948. (2)In some parts of the city,the people were very poor and they had no schools for children. (3)Mother Teresa gathered together some children and taught the alphabet to them. (4)It was not easy because they had no pens and no notebooks.

  • 英語の詩の訳を教えて下さい

    英語の詩を訳しましたが、こういう訳でよいでしょうか・・・。 直訳すると、難しい表現がよくわからず、悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします<m(__)m> Crazy Jane and God That lover of a night 夜のその愛好者 Came when he would, 彼がそうするとき、来ました、 Went in the dawning light 夜明け光とともに行った Whether I would or no; 私がそうしてもしなくても Men come, men go; 男は来る、そして去る All things remain in God. 全てのものは、神の中に残ります。 Banners choke the sky; 旗は、空をふさぐ Men-at-arms tread; 兵士は歩きます; Armoured horses neigh 装甲馬はいななきます Where the great battle was 大きな戦いは、どこだったか In the narrow pass: 狭きパスにおいて: All things remain in God. 全てのものは、神の中に残ります。 Before their eyes a house 彼らの目の前に家 That from childhood stood 幼児期からのそれは、立っていました Uninhabited, ruinous, 無人の、破滅的な、 Suddenly lit up 突然、照らされた From door to top: ドアから上まで: All things remain in God. 全てのものは、神の中に残ります。 I had wild Jack for a lover; 私には、野生のジャックと言う恋人がいました; Though like a road 道のようであったとはいえ、 That men pass over その男性は、越えて通ります My body makes no moan 私は、もううめき声を出さず But sings on: しかし、歌い続けます: All things remain in God. 全てのものは、神の中に残ります。

  • ”過去の事実を現在形、現在進行形で、、”について教えてください。

    DVDで英語の学習をしております。 刑事ドラマの一場面です。 何者かによって殴打された被害者が、そのときの状況を話しています。 I walked out of my club, into the garage. There was this bum asking for money. I give him a buck. He tells me, "God bless you." I turn around, whack. I'm looking at this ghost swinging a sawed-off baseball bat into my face. 過去に起きた事実でありながら、現在形・現在進行形が使われています。 過去質問を検索したところ、 ”目の前で起きているような臨場感を出すために、過去の事実でありながら、わざと現在形を使うことがある”との回答がありました。 この場合もそれに該当するのでしょうか? また、現在進行形が使われているのは、現在形よりもさらに”臨場感”を増すために使われていると解釈してよろしいのでしょうか? 英文の一部に不快な表現があることをお許しください。 お時間ありましたら、よろしくお願いいたします。