• ベストアンサー

けんかをしては 何故 いけないのか

 ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し 思想や行動を憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82450
noname#82450
回答No.100

 ここで100をとらせていただきます、仁科です、  おじさんお久しぶりです、  口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ましですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになりそうなので。  自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かないかもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己批判するスキルがないということなのでしょうか、  互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもするのが良いのだと思います。  徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や集団や情報ばかりが満ちていますし、  私はかなりパラノイアっぽいせいか自己批判という言葉ばかり記述しますが、    きっとブラジュローヌさんは自己批判してきたでしょうし、しているでしょうけれど、  他者に対して自己批判よりも他者批判を多く示しがちなのかも知れません。  対話において剛と剛とでは互いに警戒しあい心の耳を閉ざしあいます、たぶん、  なので、すきを見せるとよいと思います、  弱みや、くよくよしている感じ、自信のなさを、垣間見せるとよいと思います、  そうすりゃいちころです、不完全なものに日本人は弱いかもわかりませんすら、  あえて、おやおや、おじさん負けちゃったようだ、というのは余裕なのですが、  そういう嘘や演技じゃなりません、  子どもの水準は大人よりも上です、たぶん、  大人なんか、いないのです、こんな分業ばかりの社会に一人前の人なんかいません、  狂おしい社会に順応してしまった大人は、完成度の高い狂人ばかりです。  交換券(貨幣)や労働や国などの、反アナーキーでヒエラルキアなものがひとびとを不出来な生きものにしています、  部品になっている社会人より、まだ分裂していない子どもたちのほうが個体としてはまだまともで、  未熟な大人、すなわち子ども、つまり私は健やかなのかもしれません、  私は不完全で、自信がなく、それゆえにとても謙虚で、謙虚でもなく、なんだか正しいようで、  正しいというか健やかです、不完全であるがゆえにか健やかです、  今日も私は健やかです、おはようございました、  私にとり他者一般は狂人で、ひとびとの心は壊れていて、  もう大破しているものならいっそ全壊させたいという思いがあるのか、  他者の心をすきあらば壊したがるのは私の癖としてあり、弱いものいじめは面白く、    子どものざれごとは、狂いっぱなしの大人らのたわごとより健やかなのかもしれません、そう信じます、  大人はペニスも汚ければ組織の汚い秘密をも隠すので否定の対象です。

bragelonne
質問者

補足

 ni_shi_naくん――《おぢさん》呼ばわりしたので くんづけ―― めっちゃ 冴えてるやん! どうしたの? ここで悪友どうしだと 何か変なものを食ったんっちゃうか? と突っ込むところですが 冗談は それくらいにして ご回答をありがとうございます。  もう少し長引かせるなら どこで勉強して来たん? 三日見ないうちに しゃれのめしていますではないですか。  と言っても 爪を隠していたのですかね。片鱗のみを見せていたのですかね。  まぁ おぢさんとしましては 最後の最後の一文が まだ練れていないね。あとは かがやいています。  ★ 大人はペニスも汚ければ組織の汚い秘密をも隠すので否定の対象です。  ☆ 《否定の対象》を持ち出してくるようぢゃ まだまだだね。持っていても いいのですが 表現するときには 否定形で言いきらないほうがよいでしょう。  むろん 自己否定をするのですが しかも とことん するのですが 表現は おおむね 肯定の形で出してきたほうが よいでしょう。  ★☆ 対話において 否定形で命題を提出すると 警戒しあい心の耳を閉ざしあいます、たぶん。  ☆ 一般に 肯定形にすると  《すこやか》ですし 《安心》をもたらします。  やっぱり 《おぢさん》気取りになってしまいますね。  では よけいに えらそぶって行きましょう。  ★ 交換券(貨幣)や労働や国などの、反アナーキーでヒエラルキアなものがひとびとを不出来な生きものにしています、  ☆ この箇所は 読み取りにくいですよ。表現の未熟が 思想の未熟として見られかねないのが 上に示した一箇所で そして表現じたいが読み取りにくいのは この一箇所です。  ということは わたくしも 否定形から入っていますね。肯定するところから始める ほめて育てるというぢゃないですか なんですが ここは 鬼になりましょう。もう育てる段階ぢゃないようですから。(ちょっと ほめすぎ)。  〔わたくしなんか 三十歳になるまで 世の中の 西も東も分かっていたけれど なぜ 南が西になり 北が東になるのかを 考え続けて ちんぷんかんぷんだったんですから。なぜ ひとは 平気で 東を西と言い 聞いているわたしが そのことをいぶかっているのに なお平気で そのウソをつき通しているのか まったく分からなかったのですから〕。〔《悪は存在しない》という命題を聞いて すべては 空が晴れ渡りました。分析は そのあと おこないました〕。  ★☆ 頭と言葉を使い陰気〔* であり〕な〔* がらも 前向きでたくみな〕精神のストリップをどこまでもするのが良いのだと思います。  ★ ブラジュローヌ → ☆ (改名)ブラジュロンヌ  (cf. Sorbonne:ソルボンヌ; Catherine:カトリーヌ; Francine: フランシーヌ; Cannes:カンヌ〔 -s は発音せず〕)  ★ 狂おしい社会に順応してしまった大人は、完成度の高い狂人ばかりです。  ☆ 歴史知性の分類としての《ヨリ・イリ・ヨセ・コギト》に関連させ さらにくわしく その《発狂》の状態や社会情況のありさまを 分析せよ。(宿題だよん)。  あとは やはり 人びとのためになる仕事を もくもくと やっている人びとへの敬意と感謝の意を述べることを忘れずに触れていれば 百二十点満点です。  ミサイル発射に対応するため準備している人たちも おおぜい いますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (127)

noname#88701
noname#88701
回答No.27

批判をされない人なんて一人もいません 批判をされるたびに人は進歩します 批判をされなくなったら人は終わりです 世の中には批判される事を楽しみにしている人も沢山いますよ。 年をとって誰からも批判されなくなったら淋しいものです。 若いうちは批判を受け入れずらいものですが 年をとるとありがたく思えてくるものです。 批判も二通りあります 物事の本質をついた確かなものと ただ感情的な的はずれなものとあります 確かな批判ならいけない事はないのです。 ただし 面と向かって、という言葉もありますので 人のお付き合いのエチケットやルールを守ってということは大切だと思いますが・・・

bragelonne
質問者

お礼

 bird48さん ご回答をありがとうございます。ご返事が遅くなりました。  そうですね。ひととおりの心得は われらが日本人は じゅうぶんにあると思われますので いちばんの問題点は やはり 《但し書き》のほうになりましょうか。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ただし  面と向かって、という言葉もありますので  人のお付き合いのエチケットやルールを守ってということは大切だと思いますが・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ☆ これは もう その場その場での その人その人に応じての 対処の仕方になるというべきでしょうか。  ちなみに その前に書いておられる原則のなかで  ★ 感情的な的はずれなもの(=批判)と〔が〕あります  ☆ とおっしゃるのは こういうふうに 《感情的》で《的はづれ》にまでなっているなら それは あまり《批判》と言わないという見方をしてもよいと思っているのですが どうでしょう?   そういう意味で 上の《面と向かっての》と言いますか いわゆる一対一のやり取りにおいて 具体的な《エチケットやルール》は ぎゃくに 原則のほうを重くみれば よいかも知れないとは考えます。どうでしょうか。むつかしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

 bragelonneさん   回答番号:No.23のお礼の内容って、他の方との混同がないでしょうか?

bragelonne
質問者

お礼

 ご返事が遅くなりました。krya1998さん ご回答をありがとうございます。  そうですね。  ★ 混同  ☆ は ないと思っていますが どうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.25

> ここでは けんかを 口論にしぼってください。 > つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。 > 存在を愛し 思想や行動を憎むことです。 何もイケナイことはないと思います。 もしイケナイことがあるのだとしたら これ以外の所にあると思います。

bragelonne
質問者

お礼

 CUE009さん ご回答をありがとうございます。ご返事が遅くなりました。  たぶん わたしも そうだと思っています。その  ★ これ以外の所  ☆ が さらに 明らかになれば いいと思います。どうでしょうかねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oilllio
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.24

「口論を避けることなく 口論をその中から突き破って 立派な議論へと向かって進みましょう。」 全く同感ですね。ただ、口論はおっしゃる通り「突き破らなければ」いけないわけですから、口論等せずに、初めから議論すれば良いとは思いませんか? 

bragelonne
質問者

お礼

 oilllioさん ご回答をありがとうございます。  まったく同感です。ただし 段階があるとも考えます。  すでに書いたことですが  ○ 九十九匹よりも 一匹のほうを どちらかと言えば わたしは 大事にします。  ☆ そういう段階を踏む要がありませんか?   割りと ええこと言うでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

 回答番号:No.12  ━━ ★ 憎むというのは自己の墓穴ですね。     ☆ ぢゃあ 欠点を愛するのですか? ━━  欠点は愛するも憎むもできないですよ。  欠点は欠点であるだけですよね。  相手の、人の、あるいは自分の欠点に関し、あるいはそれを見、かかわり、して憎んだり、愛したりするのは、こちら側のご都合や偏見、ないしはエゴのなすことですね。  愛する必要も憎む必要も、無関心である必要もないと存じます。  欠点は欠点であるだけではないですか?  そういう意味での(こちら側のご都合や偏見、ないしはエゴでの)愛憎は、底なしの(幻の)泥沼に入っていくだけですよね。  

bragelonne
質問者

お礼

 ▲ (No.19お礼欄) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ★ もしこの話の中で、憎む=批判であるなら、その表現方法が間違っていると思います。  ☆ 憎むというのは その思想ないし思惟の形式を 批判しつつ 遠ざけるという意味です。批判が 主要な作業です。  しかも 実際の作業としては やはり 思想の欠陥を憎むのです。愛さないだけではなく 憎むのです。徹底的に 憎むのです。感情です もちろん。  この感情が 生きるのです。のちのちまで。そういうたたかいです 言うとすれば。すべて 自分の内面において 処理されていますから 何も問題はありません。  意識の排泄をおこなう人間が 現代では まま あるいは よく 見られます。そういうふうな感情の発散のようなかたちを連想するゆえに 憎むという言葉に 反応してしまうのではないかと考えます。ですが すべて 内面処理です。  繰り返しますが 憎むという感情の経験が のちのちまで 生きるのです。  むろん 相手に伝えることは 批判の内容のみです。その文章です。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ そして それに対する maimaisus さんのお応えは 次のようです。  ▲ (No.21) なるほど、bragelonneさん個人の中の処理と言う事ですね。  ★ 相手の、人の、あるいは自分の欠点に関し、あるいはそれを見、かかわり、して憎んだり、愛したりするのは、こちら側のご都合や偏見、ないしはエゴのなすことですね。  ☆ わたしたちの為すことで エゴのなすこと以外のものは ありません。エゴー=イッヒ=アイ つまり 《わたし》のことです。  ★ 偏見  ☆ の中から どうか 人びとに共通の共同の考えとしての主観に到るように 練り上げて行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

こんばんは、bragelonneさん。 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。   多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」 xoxoxox 「知覚と認識の違い」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa212886.html きいてくれる? 久々にぶちぎれちゃったよ 何に怒ってるのかって? テニスの練習をみに行って来たんよ コートは二面 一面は上級生(二年生)が使用 もう一面を下級生(一年生)が使用 顧問の先生は二年生につきっきり 一年生はその間どうしているかと言えば 1人五球トスしたボールをコートの隅に打ち込む練習 どのこも打つばっかりで、打った球のことはほったらかし ほんとうだったら、カゴの中は空っぽになっているところ 二、三人の同じ子たちだけがボールを拾い集めカゴへ戻してる あとの子たちは知らん振り、ケタケタくっちゃべってる ボールを拾い集めて来た子に「ありがとう」いうこともなく おかしい、どうみたって変 ボールを拾い集めて来た子たちも言えばいいのに 何で黙ったままなんや? 打つだけ打ってケタケタくっちゃべってる子たちに 「ボール拾いに行って」と、何故言わない? なんで言わないのか?それとも言えないのか?言いたくないのか? 何か見ていてムカムカしてくる ぶっちん 「あんたらなー、打つばっかりで何でボールを拾いにいかんのんやー! ボール拾とう子いうたら二、三人だけやろ?おかしないか? なんかあるんかー?」 言わなあかん「とき」ってあるとおもうねん。

bragelonne
質問者

お礼

 littlekissさん ご回答をありがとうございます。  ええこと言うなぁ。案外!! こうでも言っとかんと また 漫才になるからね。  ★ くっちゃべってる  ☆ って 何かを喰っているってこと? テニスの練習中に? へぇーっ。ちょっと 考えられんけどなぁ。  ★ ボール拾い  ☆ も 哲学だからね。むしろ その中核かも知れんねぇ。  テニス おやりになるの? 野球ぢゃなかった?  ★ 「知覚と認識の違い」  ☆ 受けたまわりました。まだまだ 分からないところがあるようですね。  それと 右脳左脳の問題は ほんとうに ほんとうなのですか? ヰキぺでは 必ずしも 判然として 分かれているのでもないという記事もありますよ。両方を 同時に はたらかせているという見方のほうが 素人から見れば 妥当なようにも感じます。  ものは 肯定的に表現するのが よいようです。文句です。  ★ 「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。   多くの人は、見たいと欲する現実しか見ていない。」  ☆  だけれども ひとは ふと 耳が開き ほかの言語が――勉強の度合いに応じて―― 聞き分けられるようになるときが あります。一瞬の出来事です。こころの耳も目も ふと どういうわけか 開いて来るときがくるでしょう。・・・  というふうに 肯定的な表現を おっ被せて 述べるとよいでしょう。  あぁ またまたまた 漫才になって どないすんねん? 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

maimai.susです。 なるほど、bragelonneさん個人の中の処理と言う事ですね。

bragelonne
質問者

お礼

 maimaisusさん ご回答をありがとうございます。  分かってくださって ありがとう。  ☆☆ (No.19お礼欄) むろん 相手に伝えることは 批判の内容のみです。その文章です。  ☆ と書いていますが つまり すべて《内面処理》であることに間違いないのですが そうは言うものの やはり 憎むという感情を交えています。  批判としての論理的な処理と 欠陥を憎むという感情的な処理 両方を おこないます。ですから 後者は 意図せずして 多少は 口吻であるとかとして 外に出ているのではないしょうか? それは 気づかれるに到るのではないでしょうか? maimaisusさんは 気づきませんでしたか?  と嫌味を言って 締めるのも おかしいことになりました。  打てば響く つまり 打たれれば響いているだけなのですが どうでしょうかね。  ということは maimaisusさんのことを言うのではありませんが 言わば相手の狂気に その幅いっぱいにおつきあいするのですから こちらも 変な鐘なのですかね?   変な鐘が もう一個(鐘を数える単位は 何?) あると おもしろいのでしょうが。(警察=ここの管理部も やすらかに見守っていられることでしょう)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shikaruni
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.20

> ★ 戦争 だの 目には目を 歯には歯を だの > ☆ は わたしの参加していないほうの質問です。わたしは そんな方針ではありません。 漢字も間違えてましたし、失礼しました。 前回のお話で、私の思っている"削除された質問"とは違うようだとは思っていましたが、あえて、スルーしたこと、お詫び申し上げます。 >shikaruniさんは 分かっていただいているようですが まだ 戦いの側面へと 話を持っていこうとされているきらいがあります。 確かに。抑えているつもりではありますが、にじみ出ているかもしれません。 私は、削除されてワーワー騒いでいる感じに、納得できないところがありましたので、それがにじみ出てしまっているのでしょう。気をつけます。 それにしても、対面せずに文章だけで、意見交換をするのは、なかなか難しいところがあります。会社にいても、メールで喧嘩になるのはよく聞く話です。 >マナー違反は 放っておけば 際限なく つづくと見る立ち場です。 なるほど。ようやくお立場がわかりました。勇敢ですね。 そういうことでしたら、私は良いと思います。 ただ、やっぱりやり方にもよると思いますが・・・。 事前に、そのような主旨で口論することをお伝えした上でなさると、周りも理解できるところがあるかもしれませんね。 私は、質問者は戦争が起きないように、うまくコントロールする責任があると思います。 マナー違反の回答者をテロリストとすると、それにどう関わっていくかが質問者には問われると思います。 助長させないよう、気遣いが大変かと思いますが、がんばってください。 >しかも そのトラブルに対して 管理の側から ふたをすれば 問題は 解決していないと言うべきでしょう。 確かに、マナー違反は解決していませんが、喧嘩を放っておくわけにもいきませんから、捕まえて、牢屋に入れてしまうのでしょう。 この国の警察と同じように、OKWaveは正しく機能していると思います。 警察が、静観するか、逮捕するかの判断をするのと同じように、機能していると思います。但し、ケンカの仲裁は、このサイトでは機能していませんね。 警察に逮捕されないよう、うまくケンカなさってくださいまし。 と現時点では思いました。

bragelonne
質問者

補足

 shikaruniさん ご回答をありがとうございます。  みなさんともども 議論が――この課題の解決への追究が―― 煮詰まって来たのではないでしょうか。  さらに 課題の中身を 挙げてみておきます。  いちばんは 長期の視点が必要だというところだと考えます。 すなわち  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この国の警察と同じように、OKWaveは正しく機能していると思います。  警察が、静観するか、逮捕するかの判断をするのと同じように、機能していると思います。但し、ケンカの仲裁は、このサイトでは機能していませんね。  警察に逮捕されないよう、うまくケンカなさってくださいまし。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ と指摘されているところです。  つまり もしトラブル回答に 正面から対処するとするなら それは 長期の取り組みとなります。つまりは 途中で こちらも 《警官に逮捕され》てしまいます。――という問題点です。民事不介入の方針を持つならば 会員どうしでの解決を あたたかく見守る姿勢も 欲しいものです。  さらに そういうトラブル回答とは どういうものか。回答として 部分的にでも 成り立っている しかも それを批判した場合 そのような質問者からの批判には いっさい応じないという場合です。それが 最大の問題でしょう。  すなわち この問題点というのは 質問者が その回答者に対して 声を荒げて 批判は正しい あなたの回答内容は 間違っていますと言ってしまうと もう規約違反になると 回答者は知っているということから来ています。  質問者は 強く出られないだろうと タカをくくっている。ようです。  さらには――こちらのほうが 悪質になるかも知れないのですが―― やはりご指摘のように 次です。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  事前に、そのような主旨で口論することをお伝えした上でなさると、周りも理解できるところがあるかもしれませんね。  私は、質問者は戦争が起きないように、うまくコントロールする責任があると思います。  マナー違反の回答者をテロリストとすると、それにどう関わっていくかが質問者には問われると思います。  助長させないよう、気遣いが大変かと思いますが、がんばってください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ よほど悪質な場合 どうするかです。《テロリスト》だったら どうするかです。このヱブ上の場を超えてまで 問題が拡大しはせぬか そこらへんまで 警戒せねばならないことにでもなれば ことは重大です。  いまのところ このように 多少でも 文章を書くというかたちを採っているなら 話し合いの余地はあると わたしは 見ています。テロリストまでは行かないだろうと見ています。  どういうわけか 過去の(最近の)質疑応答で そういう回答者の回答のうち どう見ても ひどい内容の投稿であるのに 削除されたものと削除されずに残っているものとが あります。実際に 残っています。  ですから そういうふうな基準のあいまいさにも 納得が行かないのですが これは 言っても詮無いことです。《警察は強し》です。(でも その過去質問は 或る種の仕方で 戦果ですよ。そのときには 質問じたいは 削除されなかったので これは 画期的なことだと思ったものでした)。  まっ お互いに 将来へ向けて さらに 一歩づつ すすんでまいりましょう。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

maimai.susです。 あまり、多くを突っ込んでも、しかたがないので、一点だけ。 >☆ 自分の中に起こり得るその欠陥の潜在性をまで 憎むのです。  徹底的に 憎みます。批判しておくという意味です。  批判によって どう悪いかを認識しておけば そのあと 気をつけることが出来ます。 やっぱり憎むのは間違いだと思いますね。 この場合、欠陥についてよく考えてから批判し、相手に認識してもらう事が、大切なのであり、憎むことは、余分な感情ですよね。 口論しているならなおさらです。 もしこの話の中で、憎む=批判であるなら、その表現方法が間違っていると思います。

bragelonne
質問者

お礼

 maimaisusさん ご回答をありがとうございます。  ★ もしこの話の中で、憎む=批判であるなら、その表現方法が間違っていると思います。  ☆ 憎むというのは その思想ないし思惟の形式を 批判しつつ 遠ざけるという意味です。批判が 主要な作業です。  しかも 実際の作業としては やはり 思想の欠陥を憎むのです。愛さないだけではなく 憎むのです。徹底的に 憎むのです。感情です もちろん。  この感情が 生きるのです。のちのちまで。そういうたたかいです 言うとすれば。すべて 自分の内面において 処理されていますから 何も問題はありません。  意識の排泄をおこなう人間が 現代では まま あるいは よく 見られます。そういうふうな感情の発散のようなかたちを連想するゆえに 憎むという言葉に 反応してしまうのではないかと考えます。ですが すべて 内面処理です。  繰り返しますが 憎むという感情の経験が のちのちまで 生きるのです。  むろん 相手に伝えることは 批判の内容のみです。その文章です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

人生は短いと思います、判らない人と話をしても時間の無駄です。自分で良く考えるとそういう結論になります。暇つぶしならそれも良いかも知れません。

bragelonne
質問者

お礼

 tumaritou1さん ご回答をありがとうございます。  どうなんでしょう。  ひとことでお応えすれば わたしは そのご見解に反対です。  九十九匹よりも 一匹を どちらかと言えば 大切にします。  その対処の仕方が いづれにしても鐘の打ち方を 変則的にしているわけですから 変わって来ざるを得ません。規約に違反するようなことも 出て来ます。  わたくしは しっかりと 時間をとって どこまでも 対話を 管理者が させるならば その民主主義の対話の過程は 必ず 成果を生むと確信しています。  思いを込めて 言ってくださったようですが 中身としましては そういうふうに考えています。どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ けんかをしては いけないのか?

     この質問は リワ゛イワ゛ルです。あたらしい見解は さほど出ないかと思っておりますが いろんな角度からあらためて見直しておきたいと考えました。どうぞよろしく。  ○ (前身の質問での趣旨説明です。)~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し 〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~  そこでのべストアンサーをも掲げます。それを出発点にしたほうがよいと考えました。あまり後戻りは したくないと思うからです。でも 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~  口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ましですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになりそうなので。  自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かないかもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己批判するスキルがないということなのでしょうか、  互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもするのが良いのだと思います。  徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~  ☆ (この回答の筆者の方には 掲載について事後承諾になりますが よろしくお願いいたします)。  ☆ このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。  これが 哲学としての対話である。こう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    さて 対等で自由な 建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。つまり 哲学におけるけんかという主題についての情報交換となります。(これは 念のために 自分の主張を推し出すためのものではなく またアンケートをとるためでもないということを表わしたものです)。

  • なぜ人びとは けんかをしないのか?

     なぜ人びとは――マドモアゼル・紗江のように―― けんかをしないのか?  1. 《なぜ けんかをしては いけないのか?》という質問をしたことがあります。  ○ (趣旨説明)~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ここでは けんかを 口論にしぼってください。  つまり 自己批判をふくめて 批判をすることです。  存在を愛し〔まちがっていると思うところの〕思想や行動を 憎むことです。  なぜ いけないのでしょう?  理由が分かりません。おしえてください。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. そこでのべストアンサーを掲げます。それを出発点にするのがよいと考えました。ながいですが 検討してみてください。  ○ (べストアンサー) ~~~~~~~~~~~~~~  3. 口げんかは、良いと思います。手が出るよりは、ま しですし、  競いあうようなスポーツは嫌ですが、  絶縁は互いへの臆病さを増しますし、ここち悪く、  4. 自分自身と口げんかできないひとは、まずいです。 自身との絶縁ですから、  自己批判できないひとは、建設的な口げんかをできないと 思います。  自己批判できないひと同士のけんかは、怖いので否定の対 象です。  口げんかに止まらず暴力になり心身を壊しあうことになり そうなので。  5. 自己批判できる人どうしだと口げんかは長引かない かもしれません。つつましいでしょうし。  けんかしつづけるということは、両者ともにか一方に自己 批判するスキルがないということなのでしょうか、  6. 互いを批判するよりも多くまざまざと自己批判を開 示しあうのが良いのかもしれません。  互いの精神性や人間性に関し建設的であるには。  ひとびとが自己批判のスキルを高めてゆくには。  頭と言葉を使い陰気な精神のストリップをどこまでもする のが良いのだと思います。  7. 徹底的な自己批判、自分と向き合うこと、自省を、 したことがない人は、けっこう多いと思います。大人にも、  自己批判のしかたを、あまり学ばないかもしれません、  自己批判に関して、ひとびとは教育も開発もされず、  ほとんどの教師も親も自己批判なんかしていないかもしれ ませんし、  思考停止の世の中で、自分は正しいのだという態度の人や 集団や情報ばかりが満ちていますし、  ・・・(あと省略します)・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8. このように自己批判が 基礎であると質問者も考えます。    9. それが 哲学としての対話である。そう考えるという意味です。  むろん その自己批判を終えたあとの見解や思想に 賛同する場合 これも 対話であることは言うまでもありません。    10. さて 対等で自由な・《感情論理》を避けた建設的なけんかを どうぞふるって寄せてください。なぜ そうしないのか? という問いです。  11. ▲(コトバンク/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典:感情論理(読み)かんじょうろんり(英語表記)logique de sentiment; affective logic)~~~~  12.. 論理的な筋道をたどっているようにみえながら,感情的な因子が思考の過程やその方向を規定しているような場合に,感情論理が働いているという。  13.  T.A.リボーによれば,理性の論理は結論に向うのに対して,感情論理は目的に向うとされる。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  14. 吾人は 塚原・ロジックから――さらには クウキ・マジックから――自由にならんことを!

  • 哲学は けんかである。

     1. 哲学は けんかである。  2. 同じくけんかである自然科学は しかしながら その仮説を実証しえたなら 結着はつくのに対して 哲学の場合には なかなか決着がつかない。社会科学にしても社会の一部ないし全体において実験をするしかなくなるが 哲学なら――特にはその基本が存在論にあるだろうから―― 結着をつけることは並大抵の問い求めではむつかしい。  3. ゆえに 段階をそのつど高めつつも 永遠に対話をつづけなければならないという意味で 哲学は けんかである。  4. ならば けんかの方法があるはず。  5. 何よりもまづ先に 相互に見解を明らかにしたならば それを認識せねばならない。  6. それには相手の言い分をまづは全面的にただしいと見なして受けとめるのがよいのではないか。そうすると 間違いについて早くよく分かる。  7. とうぜんのごとく 同じ内容を共有する部分とそして異なった見解を持つ部分とに分けられ 特には後者の――けっきょくこちらとしては間違いだと思うところの――相手の見解について批判する。  8. 批判がなければ 全面的な互いの同感に到ったという対話の場合を除けば 哲学・思想ではないであろう。  9. むろん哲学は 思想がおのれの見解に従って突っ走るのに対して 一たんはその独走を禁欲し あらゆる可能性を考慮しながらあらゆる場合について迂回作業としての認識や思索を 行動への準備段階としておこなう。おこなうのであるが ただし それではまだ生きていない。それだけでは 生きていない。  10. したがって まったく同じ世界観を共有する場合を除けば 哲学するということは 互いの見解についての批判合戦となる。  11. どういうわけか 批判はするな・自己主張はやめよ・議論をするのはみっともないという通念がまかり通っているように見受けられる。  12. とすると どういうことになるか? いつかどこかで――たぶん外国発という――お墨つきが出れば それを有力な仮説なりあるいはすでに定説なりとして その説の中身を《研究する》ことが 哲学だということになる。のであろうか?  13. そのような手枷・足枷をありがたがってあとは熱心に――自己主張は禁欲して――研究に没頭する これが 哲学であり学問だというのであろうか?  ご教示ください。  14. ちなみに《価値自由》を説いたヱーバーとか言うひとも おのれの価値判断を―― 一たん控えるとしても――しないと言っているのではない。  15. 自分で自分の手足を縛る《禁欲主義》は いったいどこから出て来たのか? 《お墨つき》〔をありがたく戴く〕というのは 明らかに価値判断であり自己主張であるのに。

  • ケンカばかり

    大学で友達になった男の子がいます。なかなか相性が悪いらしくていつもケンカ腰です。私が真面目な、相手が楽天的な性格のせいか、相手の行動が受け入れられないのです。 相手は遅刻しても謝らない。遅刻は許せるけど謝るくらいはしてと言うと、「友達やのに硬い」と言われます。そんな感じでいつも軽く口論すると、周りは「微笑ましい」「いい幼なじみみたい」と笑います。 なんだかんだ言いつつ私は彼をとても好きですし彼とは一生続く友達でいたいです。私のそういう気持ちを周りはわかっているからこそ「微笑ましい」と言うのだと思います。 けど、こんなにもケンカばかりだと彼にとって私はただの「口うるさい人」になってしまうんじゃないでしょうか?こういう相性の相手とどうしたら仲良くケンカせずにつき合えるでしょうか?

  • 喧嘩ばかりは相性が悪い?

    付き合って3ヶ月の彼女と、喧嘩(口論?)ばかりしています。 理由は大体、くだらないことばかりなのですが 考え方の違いによるすれ違いや、お互い恋愛に対して不安がりな為、衝突するのが主な原因です。 彼女は、「こんな事ばかりで嫌だ」「めんどくさい」とも 「本当に嫌なら相手しないけど向き合う事が必要なのもわかる」「好きだし一緒にいたい」とも言っています。 付き合い始めより、少しずつですが口論は減っていますが 喧嘩ばかりする関係とは、相性が悪いのでしょうか?

  • 彼女と喧嘩してしまいました

    彼女と喧嘩してしまいました その理由は、2日前で3ヶ月なのに、彼女から一回も「会いたい」とかデートの誘いもないから 本当に俺の事好きなのかな?って思って 彼女に聞いたら「ゴメン、出来る限り、頑張るから」って言われたのですが いっつも彼女はそう言ってもなんもやってくれなかったりします なので、「いい加減にして欲しい」と言ったら 「出来ない事はできない!」って言われ、そこからどんどん口論となっていきました それ以来、彼女にメールしても返信が来なくて、謝りたくても 謝れない状況です なんで、なんでしょうか? 長々すいません

  • 「喧嘩」とは?

    投稿するカテゴリーに迷いました。 「メンタルヘルス」?「心理学」?ひょうっとして 「社会学」かも・・・なんて。 私は喧嘩することができません。 一般には「喧嘩」は「起点」であって「終点」ではない。 「破壊」ではなく「建設」だという意見が大半のように感じます。 そんなことは頭では分かっていても、気持ちがついてきません。 少しでも批判的なことを言われると 心臓がバクバクし、身体がワナワナとなります。 「相手に自分のことをわかってもらいたいから」・・・ けれどもそのような手段としての喧嘩(口論?)が、 私には関係の幕引きになってしまうのです。 「分かって欲しい相手」=「分かっていない私」 という方程式が私を苦しめます。 ホイッスラーという画家は、 「この小さな一枚の絵を否定することは私のこれまでの全人生を否定することだ!」と言ったといわれています・・・ これは独特の感じ方で理解を求めるのは困難ですが、 私には、「部分否定」ということがわかりません。 ホイッスラーの言葉を借りれば、「お茶の飲み方」を否定(注意)されたということは、 「私という人間全体を否定されたこと」になってしまうのです。 相手に対しても同様の考えがあるので、相手の一部を否定することは相手の存在を否定することと思い、嫌なことも口にはしません。 更に言えば・・・人を矯正しようとは思いません。 相容れない考えを持つ者と関わることの意味がわからないからです。 それが夫婦であっても、友達であっても、親しい関係の者であっても、 (しかし皮肉なことに私には以上のことからパートナーも、友達も、 親しい人もいません・・・) 「ヤマアラシジレンマ」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。 2匹のヤマアラシがお互い暖をとる為にくっつこうとするのですが、 お互いの針が刺さって近づけない。 何故こんな風に考えてしまうのか自分でもわかりません。 言いたいことも言わず、相手の批判に耳を塞いで生きるのに疲れました・・・ http://okwave.jp/qa3138021.html

  • 武士道における喧嘩

    喧嘩口論禁止令と、喧嘩両成敗って何がどう違うのですか? 武士道における喧嘩について調べていますが、まったくもってちんぷんかんぷんです。 徳川幕府に変わり平和になったことで、武士は戦闘者として戦うことがほぼ無くなりました。武士が戦闘者として唯一本領発揮出来る場が「喧嘩の場」だったわけですよね? そこまではわかるのですが、調べていくうちに喧嘩口論禁止令と喧嘩両成敗が出てきて、何がどう違うのかわからなくなりました。 たとえば「お前の母ちゃんでべそ」って相手から貶されたら、上記の法はどのように適用されますか?

  • ケンカするほど・・・

    この前、以前先輩後輩関係にあった方と口論となりました。 それを、周りの方に相談した所「お互い好きなんじゃないの?」とか「仲良くなければケンカできない」といわれました。 確かに、先輩は誰かに物をいうということはほとんどありません。そこまで仲良し・・という風ではなかったのですが、周りからは仲がよく、よく似た先輩後輩だと感じて見れていたようで・・又お互い結婚していますし、好き嫌いというのはありません。大なり小なり、口論の内容にもよりますが、ケンカするのはやはり仲がいい証拠ですか? 私は正直、少し嫌われたんではないかと思っています。内容を詳しくご説明できないで申し訳ないのですが、皆さんはどう思われますか?色々教えてください。

  • 打合せでケンカになったら、どうしよう。

    今日、会社で打合せがあったのですが、 その中の男性2人で、荒々しく口論が始まってしまって。 その状況がとても恐くて、心臓ドキドキで。。 結局その場では、声を出すことも出来ませんでした。 その時、何も言えなかった自分に、自己嫌悪感でいっぱいです。 半分、ケンカみたいな状況である雰囲気を、冷静にできるような、 雰囲気を変えられるようなコツとかあったら、教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します*_ _))ペコリン