• ベストアンサー

ご意見お聞かせください。

初めまして。私は26歳会社員です。ITの会社です。昨年入社しました。その前の年からうつ病で治療を続けていましたが、就業には問題ないと主治医の言葉と私自身働きたいという理由で、就業致しました。順調でしたが、昨年の10月から体調を崩し始めました。急にいてもたってもいられなくなったり、食欲不振や自殺を考えたりしだすようになりました。会社は親身になってくれて配置転換をして環境を変えて頂きました。総務の方やカウンセラーの方と面談をして頂きました。最初は良かったのですがしばらくして体調が悪くなり、昨年の12月から休職となりました。 会社は非常に親身になって下さり、普通ならクビになっている所だと思います。しかし私は元の職場に戻ることを考えると苦痛で仕方ありません。待遇に全く問題ありません。自分でも不思議です。 昨今の状況を考えるのに転職は難しく、アルバイトで生活することは家族に反対されています。でも実家で生活するのが精神的に安定します。その場合お金は出来るだけ実家に払いたいと思います。主治医も同意しています。 それで私は今後転職先を探し、休職期間が終了したら、アルバイトで生活することを家族に認めてもらえるよう説得しようと思います。 この考えに対してご意見頂きますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

こうなっては理屈ではなく、自分にとってどれが適切かで 考えるのが一番だと思います。 無理はいけません。 精神的に安定するのであれば、その選択が正しいと私は思います。

noname#97196
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。自分に無理のない選択をよく考えようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-tamasii
  • ベストアンサー率39% (60/151)
回答No.1

質問者さんの目指したい未来は、かなりハイリスクで ローリターンです。会社に属していれば、まともな企業で あるなら、各種保険その他の壁で、万一の場合守られます。 でも、アルバイトには何の後ろ盾もありません。事故やトラブルが 起きた場合、自分の力だけで何とか解決しなければなりません。 ご家族の方が反対するのは、そのせいでしょう。 それでも、アルバイトで生計を立てて行きたければ、相応の 覚悟をしてからにしましょう。 それと、少し気になったのですが…あくまで想像ですけれど、 質問者さんは、自己判断で処方された薬の飲む量や回数を 増やしたり減らしたりなさっておられましたか? うつなど、精神的なものが絡む病気は、まず薬を規定量、 欠かさず飲むことが、回復への早道です。 薬を増やしたり減らしたりの判断は、必ずお医者さんに 相談しましょう。

noname#97196
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 薬についてですが規定通り飲んでいます。それでも昨年の10月から急にでした。 やはり厳しい道ですよね。でも今の会社での苦しさに耐えられるか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中。復帰は誰が決める?

    自律神経失調症で昨年9月より休職中です。 ※就業規則により休業を経て休職は12月から 会社と関わると具合が悪くなるため最低限の連絡しか取っていません。これは主治医の指示でもあります。 (その最低限の連絡さえ会社から積極的に動いてくれる訳ではなく、自分からアクションを起こさなくてはいけません。) 2月に入って突然、弁護士事務所から手紙が届きました。会社から復職に関する件を受任したので2月中に主治医と面談の場を設けてほしいと一方的な内容です。 経緯がわからないので会社に問い合わせると、「復職判断が会社にとって難しいので、休職事由の消滅の有無という微妙な問題について専門家である法律事務所に教えをいただく」と言われました。 復帰できるとか復帰見込みなんて一言も連絡してない…。日常生活もままならないのに復帰できるか考えられる頃ではないし、復帰するには産業医を設けて欲しいと主治医に話しています。 労基署からも産業医が居ないなら産業保険センターを利用するよう言われてる会社です。 復帰判断は主治医が決めるのでは?主治医と本人が話し合って会社に投げかける事ではないのでしょうか? 就業規則によると最長1年間休職でき、私はまだ2ヶ月経過したばかりです。 休み始めた昨年の9月にも会社として主治医と面談しなくてはいけないと言い出して、関係ないかかりつけ病院まで面談に行かれました。そういう会社体制がストレスになると主治医に注意されたのにまたか…と憂鬱です。

  • うつ状態の悪化について

    昨年夏にある会社に営業として転職しました 家族経営に毛の生えた小さな会社で労働組合などはありません 月100を超える残業やパワハラなどで疲弊し4月より、鬱病にて休職しています 休むにあたり会社には診断書と当面二ヶ月の休職を書面で届けました 先般、会社より、就業規則により入社1年未満の社員の休職は一ヶ月と定めており 欠勤一ヶ月と休職一ヶ月で、二ヶ月たったので復職もしくは自然退職となる、という通達がきました この会社には何の未練もありませんが、保険証が使えない、傷病手当金が貰えないなど生活が壊滅的です ここまで書いた内容の相談は別スレにしました 問題なのは体調面です だいぶ楽になった体調が一気に悪化し食事は取れず、自殺した方が楽になれるのではと思いふさぎこんでいます このような状況をどうしたらよいかという相談です 保険証が使えないためかかりつけの医者にも行けません(国民保険に入るお金もありません)

  • 休職中のアルバイト

    休職中にアルバイトするときは、会社に許可がいるのでしょうか? 就業規則を調べたところ、アルバイトは禁止されているのですが、休職していると無収入になってしまうので生活していけません。 休職中にアルバイトされているかたは、みなさん会社に許可をもらってしているのでしょうか?内緒にしていることでなにか問題がありますか? ご回答よろしくお願いします。

  • 解雇された

    昨年夏にある会社に営業として転職しました 家族経営に毛の生えた小さな会社で労働組合などはありません 月100を超える残業やパワハラなどで疲弊し4月より、鬱病にて休職しています 休むにあたり会社には診断書と当面二ヶ月の休職を書面で届けました 先般、会社より、就業規則により入社1年未満の社員の休職は一ヶ月と定めており 欠勤一ヶ月と休職一ヶ月で、二ヶ月たったので復職もしくは自然退職となる、という通達がきました この会社には何の未練もありませんが、保険証が使えない、傷病手当金が貰えないなど生活が壊滅的です そもそも、病気の人間を追い出すような就業規則なんて有効なのでしょうか!? まずはどこに何を助けてもらえばいいのか頭が真っ暗です もはや自殺した方が楽になれるのではと思います 助けてください

  • 彼の鬱の原因が自分

    既婚の彼と5年付き合ってます 付き合って1年程で彼が転職をし体調を崩すことが多く鬱と診断されました 休職してたのですが自然退職となり現在は病院に通ってます 昨年に奥さんにばれてしまいましたがお互い別れることがどうしてもできずに、まだ隠れて付き合い続けてますが、この時に彼の主治医にも私と別れるように言われ別れたということになってました 先日に彼が病院へ行った時に主治医に「会社もやめたのによくなってないのは私と続いてるからではないか」と謂われたそうです 彼の鬱の原因は私なんでしょうか? 私は彼と別れたくありません 彼も私とは別れたくないと言ってくれてますが逃げ道が欲しいとも言っています 彼と別れないで付き合い続けるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 休職→転職 住民税について

    休職→転職後の住民税について質問です。 私は一昨年11月末から昨年11月末まで精神疾患のため休職し、結局退職しました。 現在は体調もよくなり転職活動をしようと思うのですが、仮に内定が 出た場合、昨年の収入が極端に低いので今年6月から納める住民税が低く(たぶん0円)、そのことが転職先の会社に知られてしまい休職していたことが判明することは考えられるでしょうか? 休職していたことは色々な面で不利になると思うので明かさずにしたいのですが。

  • 転職先へ休職のことを知らせるべき?

    昨年8月から会社のストレスと過労により休職していますが、最近体調も良くなり転職活動したところ内定をもらうことができ、 その会社に転職しようと思っています。 今の会社にも退職の意思は伝え了承ももらっています。 しかし、内定をもらった会社には休職していることを伝えていません。 通院していた病院の先生や両親には「休職していたことをわざわざ言う必要はない」と助言されましたが、 本当に休職していた事を隠していて良いのか心配です。 転職先には正直に休職していることを伝えたほうが良いのでしょうか。 また、同じような質問をされている方もいらっしゃいますが昨年8月から休職しているため 今年1月からの所得がありません。(傷病手当の給付を受けていました。) そうなると源泉徴収票を今の会社からもらうことはできないので結局転職先にはわかってしまうのでしょうか。 また、そういう事実(=休職していたこと)を隠したことにより転職先から法的に何か訴えられたり 罰せられるということがあるのでしょうか。 その会社に行きたいとは思っているのですが休職の事実を隠していることにより何らかのトラブルが発生するのであれば、 内定を辞退しようかとも思っています。 同じような経験をされた方や知識のある方ご教授の程お願い致します。

  • 止めた方がいいでしょうか??

    はじめまして。 現在、私は会社を2年以上病気で休職しているのですが、今年になって体調も大分良くなり、また主治医にも仕事しても大丈夫だと言われたので、ネットで転職の情報を集めていたら前々から行きたかった会社が今度転職セミナーを開くということが、その会社のHPに書かれていました。 私は、迷わずそのセミナーの予約をしました。 そうしたら、事前に職務経歴書と履歴書を提出をしろと言われたのですが、現在の健康状態とブランク期間についてどのように説明すればよいか迷ってます。 やはり、ここは正直に病気で休職中と書かなければいけないのでしょうか? それとも、そもそも休職中に転職活動をすること自体問題でやるならば現在の会社に復帰してから転職活動するべきなのでしょうか? 私としては、どうしてもこの会社に転職したいのですが。。。。

  • 休職中の転職やアルバイト

    先月より鬱病で会社を休んでいます 薬により体調は良くなりました 原因はその会社のパワハラ、残業でした 本当に殺されるかもと思ってたので、休職したら楽になりました 本当はすぐ退職したかったですが、路頭に迷うだけですのでとりあえず病欠としました すごく小さな会社なので、休むにあたりきちんとした制度はないです 形上は休職ですが、退職届を出して次を探すのも、体調と相談しつつそろそろかと思っています しかし、今一番の悩みは収入面です 会社からは一切給料が支給されず、逆に保険支払いの督促 傷病手当も給料の六割知れているので家賃や支払いなど生活が厳しいです 幸い体調もまあまあなので、簡単なアルバイトをして生活の足しにしたいと思っていますが 会社を休職→傷病手当支給の状況で、アルバイトなんてしても大丈夫なんでしょうか そして、その状況下でハロワに通い、転職先を見つけても大丈夫なんでしょうか 六月になると今の会社で半年在籍したことになり失業保険の資格者になれますし、そうしたら残業時間などで力づくで会社都合に持っていきます それまで就労や転職先探し待ったほうが良いのでしょうか アドバイスをお願い致します

  • 休職中に転職活動をしたのですが・・・

    昨年から、身体を壊して休職をしていました。 同じ会社で復帰をしようと思っていましたが、同じ職場に戻るとまた体調を壊してしまうのではないかと言われ、周りは復帰する事に大反対していました。 私も、また身体を壊してしまうのも嫌なので転職活動をし、4月から新しい会社で勤務する事が決まりました。 ただ、転職活動中、休職している事は伝えていません。 内定が決まって、喜んでいたのですが、ふと休職していた事がばれるのではないかと不安に思っています。 というのも、退職時に20年度の1月~3月分の源泉徴収票を普通ならものうはずで、次の会社に提出しないといけませんが、この期間は休職していたので、収入がないことがばれて、休職していた事がばれるのではないかと思っています・・ この場合、どうしたらいいのでしょうか。 やはり、休職していたことがばれてしまうのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人Ver.27を使用しています。テキストエンコーディングでファイルを保存できませんでした。解決策としてUnicodeを選択してください。
  • [外部ファイルに書き出す]が見つからずエンコードエラーが発生しています。宛名職人Ver.27を使用しています。
  • テキストエンコーディングでファイルの保存ができず、[外部ファイルに書き出す]が見つかりません。宛名職人Ver.27を使用しています。
回答を見る