• 締切済み

ウイルスや病原菌の研究

ウイルスや病原菌の研究ができる研究室や機関などを探しています。 ロシアでは昔、細菌兵器などの開発によってその分野がさかんに研究されていたとの話が何かの小説に書いてあった気がするのですが、本当かどうか定かではありません。 抽象的な話で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.4

抽象的すぎて回答できないです。 ウイルスや病原菌の研究ができる研究室や機関は たーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっくさんあります。

noname#113190
noname#113190
回答No.3

大学や大きな病院には「臨床研究部」という部署があり、病原菌やウィルスの研究をやっています。 また、医学部にも講座があり、医師以外にも薬学部や理学部出身の研究員が所属しております。 質問文を読んで不思議な感じがしましたけど、理系大学に入れば大体こういった情報は入ってきており、分野の学会に所属したり、主任教授に紹介して貰ったりするのが一般的ですけど、具体的にはどうしたいのでしょうか? 門外漢が何の伝もなく研究所に入るのは実質的には無理ですし、逆に伝があれば入れるのがこの世界で、私なんぞ文系出身で知識もスキルもないのに、今年度と来年度は、某医科大学で教授の腰巾着みたいなことやっています。 一般論では、医学部・薬学部・農学部など化学系の大学に入って、卒業後、研究員の口を探してやるというのが通常で、製薬会社でも研究員で入社するとその分野の研究をしたり、大学に派遣されたりします、製薬以外でも、化粧品とか食品会社、繊維関係も医学薬学とは密接に結びついており、武田、塩野義、東レ、メナード、森永etc、などでしょうか。

  • mapponew
  • ベストアンサー率22% (309/1373)
回答No.2

薬科大学や、医薬品製造会社、あるいは下記URLにお問い合わせ下さい。

参考URL:
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/~kunihiro/
oshiete372
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

京都大学ウイルス研究所 国立感染症研究所 有名どころはこんな感じかな

oshiete372
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。 さっそくその研究機関について調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • MOR菌(ウイルス名?)とは??

    アルファベットでMORという病原菌(ウイルス名??略されている?)をご存知の方いらっしゃいますか?近年の薬が効かない細菌みたいなのですが…。どんなことでもいいのでホントお願いします!!! 可能であれば、正式な病原菌名や特徴を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 乳酸菌による新型コロナウイルス消毒実験は検証済み?

    やや昔の事なのですが、主に土壌改良等に於いて高実績を上げた 乳酸菌の権威とされる著名なある発明家の方(故人)が、 「乳酸菌が、病原菌や病原性ウイルスを食べてくれる。」と 仰っていた事を思い出しています。 私自身は、故人へのある程度の信頼感情から、特に疑ってはいませんが、^^; その方が、万人が理解・納得できそうな確実な客観的証拠となる 電子顕微鏡動画までをわざわざクラウド上にシェアして下さって いた訳では無いと思うので、 「乳酸菌の抗ウイルス効果の根拠や信憑性等」にある程度の疑問を 感じてしまう方は、普通におられるかな、と思います。 そこで、問いかけは、 ①「乳酸菌は、病原菌や病原性ウイルスを貪食する。」という観察は、国内外の学会などでも、科学的(=論理的・客観的・実証的)に 既に証明されている国家公認の事実なのでしょうか?^^; もっとも、私自身は、もとより権威とかに弱いタイプでも無く、 それを盲目的に信じたりはしないので、個人としては、特別に 重要視はしてませんが、日本社会に於いては、国(ここでは、 厚労省)や学会が公認したかどうかを重大な真偽の判断基準に なさる方の方が、多いイメージはあります。 (アンチ国家とかアンチ学会の類では、全然、無いのですよ、 私は。念の為。^^; ②それに基づき、生け捕りにした新型コロナウイルスに、実験的に、 植物性乳酸発酵菌液を添加して、 「乳酸菌に、新型コロナウイルスを貪食する作用があるかどうか、 電子顕微鏡で確認する実証試験」というものは、民間機関、公的機関を問わず、国内外で既に行われ、諸事情から未公表なだけで、実は、 結果が出ていたりするのでしょうか?^^; ③まだ未実験なら、今後、国内外で乳酸菌消毒テストを行う予定とかって、無いのですかね?有意義かと思うのですが、そんな話は、 聞かないでしょうか?^^; ④それ以前に、2年以上前からよくスマホ記事とかに貼付されている 新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(?)がありますが、 あの画像は、誰がどうやって撮影したのだろう?と思うのですが、 そもそも、大学のいち研究者とか、企業のいち研究者等が、 上述の乳酸菌実験等の為に、新型コロナウイルスを生け捕りにする 事は、普通に可能なのでしょうか?^^; PCR陽性者様の唾液とか鼻の穴の粘膜から検体を採取すれば、 その検体から生きたコロナウイルスを簡単に抽出できるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 【新型コロナウイルスは中国のウイルス研究所から流出

    【新型コロナウイルスは中国のウイルス研究所から流出した実験動物が闇市に流出してそこから人間に感染したというが】普通、生物兵器を開発するなら、ワクチンも一緒にというか、ワクチンを作って生物兵器を開発してると思うのです。 だから生物兵器から市場に流出した説だと、中国政府はすでにDNAデータとワクチンを持っているはずなので早々に患者に投与してるはずなのに色んな薬を試して治している。 ウイルス研究所から流出した説は嘘なのでは?

  • ウイルスと細菌の分離

    ウイルスの混じった検体からシュードモナス菌の検査 ホットゾーンというドラマを見ての質問です。 アメリカ陸軍感染症研究所みたいなところにすい臓に感染した危険なウイルスがもちこまれ、細胞が壊れてる状況が危険なウイルスか細菌が混入してないかを検査していました。 隔離されて無い研究室で検体から細菌を調べるには、まず検体の一部をとりウイルスを殺さないといけないと思うのですが、細菌を殺さずにできるのでしょうか? それともすべて殺して死んだ細菌を調べるのでしょうか? 臭いをかいでいました。

  • ウイルスの本

    最近、とあるウイルスによる感染症にかかり、突然ウイルスに興味を持ちました。知られているだけで数千種類のウイルスがあるそうですが、病原性のあるもの、ないもの問わず、詳しく書かれた百科辞典のようなものはないかな、と探しています。高校生物程度はかじったことはありますが、数学科の院生ですのでほぼど素人です。 web上で、ウイルス図鑑(http://protist.i.hosei.ac.jp/virus/top.html)や、wiki、あるいは、横浜市衛生研究所などで、身近だったり、有名だったりするウイルスの紹介がされていました。こういったことを系統的に書かれている書物があれば是非、紹介していただきたいです。 あと、恐怖の病原体図鑑―ウイルス・細菌・真菌(カビ) 完全ビジュアルガイド (単行本) をamazonでみかけました。カラー写真と書いてますが、どれぐらいウイルスについて詳しく書かれているかご存知の方がおられれば教えていただければと思います。 ほとんどただの興味本位で、医学そのものに興味があるわけではないですが、発見の歴史だとか、疫学だったりとか、詳しく書かれているものがあればとても嬉しいです。

  • 海外機関への菌の寄託方法について

    海外の株保存機関(ATCC)に菌株の寄託を行おうと思うのですが、今日郵便局に持っていったらその局では微生物サンプルの郵送の前例がなかったこともあり、郵便局は大騒ぎになりました。『病原性のない安全な菌なのだ』と理解させるのに時間をかけ、『だから放射線を当てないように、というラベルがあれば、それを貼ってくれないか』というと『え、この菌は放射能を持ってるんですか?』と驚かれ、その誤解を解くのにまた一苦労、という感じで1時間を費やしました。今だから笑って投稿できるのですが。。。 通常私が漏れ聞く限りでは、病原性のない一般細菌(乳酸菌、酵母等)については税関での面倒を避けるため、いちいち『微生物』と内容に記載せずに送る場合が多いと聞きます。ただし、今回はアメリカのバイオテロによる影響で各国税関が厳しくなり、放射線当てられたりしないかと心配で『非病原性微生物。放射線当てるな』と正直に内容記載してしまったのですが、バカ正直だったかなと少し後悔しています(本来はこうすべきなのでしょうが、、、)。そこで皆さんに質問です。 (1)みなさん、正直に『安全な微生物』と書いていますか? (2)こういう場合は郵便局よりFEDEXの方が話が早いんでしょうか? (3)その他、こういう方法ならスムーズに事が進むよ、というようなアドバイス等ありますか? 以上、ご教示いただければ幸いです。

  • 研究、開発、など研究者が主体的な小説

    こんにちは、 ビジネスマンや政治家が主体的な内容の小説は多いかと思いますが、 理系の研究者にスポットが当てられた面白い小説を探しています。 ソフトウェアの開発、というより、ちょっと泥臭いような化学の実験を仕事にするような内容のお話を探しています。ご存知のものがありましたら、お願いします。

  • 内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

    こんにちは。疑問点がありますので、ご助力願います。 質問は、研究・開発のことです。 私は大学での研究内容で非常に迷っているのですが、内燃機関や燃焼工学といった分野ははたして将来性があるのでしょうか?例えば、車について言えば長い目で見たら、燃料電池車や電気自動車がハイブリッド式やディーゼル車よりも優れるような時代が来て、内燃機関の需要が落ちていくというようなことはあり得ますか?(あり得る・あり得ないともに例を提示してくださると非常に助かります、船舶や鉄道車両用・発電用・産業用内燃機関も含めてです) 私が心配しているのは要するにこういうことです。 私が大学院で博士号までとるとして、その間内燃機関や燃焼工学の分野で研究をやってゆきたいと現在は思っています。(それは環境に配慮した大気に優しい研究内容になると思います)しかし、やはりその研究内容が社会のニーズに合わなくなっていくのであれば、別の分野で研究をする必要があるのだとも思います。(しかし、産業用ロボットの開発をしているような企業は本当に大企業しかないですよね…) そこでもうひとつの質問がありますが、企業内では博士というある分野で高い専門性をもっている技術者は、今までの研究と別の分野で研究開発や、あるいは設計に携わることは可能なのでしょうか?(はたしてある程度は機転が利くのでしょうか?) 技術的な話ではありませんで、申し訳ありません。この分野で研究開発をしているかたや博士のかたなどの個人的アドバイス含むアドバイスもいただければと思います。

  • 個人研究・実験での正式な許可の取得について

    私は個人的にちょっとした研究をしているものです。 ちょっと疑問に思ったので質問させていただきました。 今では研究機関や大学などが新しいものの研究や開発が主体となり、 個人での研究はめっきり見受けられなくなりました。 しかし、今の日本で個人的に研究を行うことは 様々な法律が絡み、困難と言えます。 (高エネルギーや生物と言ったもの) なので公的な機関に許可を得たうえで個人研究をしようと考えています。 (正確に言えば、私が研究をしている分野は、電磁気学です) ここで質問です。 個人での正式な許可を得るためには、 どの機関に許可を申請すればよいのでしょうか、

  • ボルト・ネジ

    ボルトやネジの研究・開発分野で、今なにが、流行なんですようか。 それとも、開発され尽くした機械要素分野なんでしょうか?? これから研究していくなら、どんなものを皆さんは期待していますか? かなり、抽象的な質問です。すみません。