• ベストアンサー

扶養について

昨年は年収が100万以下だったため扶養に入っていたのですが、 今年は毎月大体13万ほど収入があります。 そうなると一年で130万以上になってしまいます。 扶養内に入れるのは年間約130万以下と聞いております。 ただ今の仕事は交通費が出なくて、13万の給料のうち 毎月3万円は交通費で出てしまうんです。 それでも扶養から外れなくてはならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.5

No.1です。 年収が130万円を超えると健康保険の扶養からはずれ、自分で社会保険もしくは国民健康保険に加入し、保険料を払わなくてはいけなくなります。 また、年金も厚生年金もしくは国民年金に加入し、その保険料も払わなくてはいけなくなります。 税金も確かに増えますがたいしたことありません。 税金より、この金額が結構大きいです。 ですので、140万円や150万円では、130万円ぎりぎりで働いたときより、手取りの収入額は増えない、というより減ってしまうこともあるということです。 税金分も合わせると、できれば160万円以上稼がないと、実質、プラスにならないということになります。 ですので、収入を130万円ぎりぎりで抑えて働く人も多いですね。 ところで、「委任契約」ということのようですが、そうすると「給与所得」ではなく「報酬」ということも考えられます。 会社からもらうのは「源泉徴収票」でしょうか、それとも「支払調書」というものでしょうか。 源泉徴収票なら給与所得ですし、支払調書なら報酬です。 報酬なら交通費分は経費としてひけ、130万円に含めなくてもいいかもしれません。 130万円の考え方が、健康保険組合の場合はそれぞれで違いますので、ご主人の加入している健康保険組合の事務局に一度確認されることをおすすめします。

noname#168815
質問者

補足

なるほど・・・。 またまた詳しいご回答感謝いたします。 今月確定申告に行った際は、また去年はは130万以下なのですが、 アルバイトやパートは給与として源泉徴収はもらい、 委任契約の仕事は、雑所得として提出になりました。 もう提出してしまいましたが、源泉徴収ではなく、支払調書だった 気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#94859
noname#94859
回答No.6

給与収入が130万円超えるなら、いっそ160万円を超えないと、健康保険、国民年金の増加、所得税の増、際者からの手当ての減を考えると、家計合計は下がるという計算ができてます。 URLを参考にしてください。

参考URL:
http://kurasse.jp/columndet.aspx?pdir=column/life&pfile=hhk6hn0000029yot
noname#168815
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

・税金面  ご主人が貴方の所得に関して受けられる控除:配偶者控除(貴方の給与収入が103万まで)と配偶者特別控除(同じく103万超~141万未満)があります  貴方自身は、103万までの給与収入なら、所得税はかかりません  税金の場合、収入には通勤交通費は除いた金額になります   この場合、支払時に通勤交通費として支払われる必要があります、時給に込みとか、給与に含まれる場合は除外されません ・健康保険の扶養  ご主人の加入の健康保険の扶養の場合は、これから1年間の見込み収入が130万を超えない事になるので  月額の上限は108333円(通勤交通費を含む)になります   この場合別途支給されている通勤交通費も月の収入に含んで計算します(税金面で収入には計算されない通勤交通費が、収入として計算されます)  厳密に言えば、月の収入が108333円を超えた時点で、扶養から外れる必要があります  例:2月までは10万、10万×12ヶ月で120万<130万、3月から12万になったのなら、12万×12ヶ月で144万>130万になります >扶養内に入れるのは年間約130万以下と聞いております  ・正確にはこれからの1年間の見込み収入が130万を超えない   計算の仕方は、月額×12ヶ月が130万を超えなければ問題なしです   (月額108333円までだと結果として、1/1~12/31の年間130万未満になりますが)   現在、月に13万の収入なら、13万×12ヶ月で、156万の見込みになりますから・・扶養から外れる必要があります >ただ今の仕事は交通費が出なくて、13万の給料のうち 毎月3万円は交通費で出てしまうんです  ・税金の面なら、通勤交通費として支給されれば非課税分は収入には入らない  ・健康保険の扶養面では、どちらにしろ収入として計算される   扶養の上限額を超えてしまいます

noname#168815
質問者

補足

詳しいご説明をいただき、ありがとうございます。 外れなくてはいけないようですね・・。 交通費が支給されないのは痛いなと実感しました。 今は委任契約というもので、交通費というものは支給なしとのこと です。 月に13万程度の収入だと、逆に手元に残るお金が130万を 下回ってしまいそうで怖いのですが、実際どうなのでしょうか? お暇な時があれば回答いただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94859
noname#94859
回答No.3

「扶養」という言葉で、回答なさる方も「どちらかな?」と思われてるでしょう。 1 税法上の扶養家族  奥様の所得が年間38万円以下だと、旦那様は配偶者控除を受けられます。お子様が収入がない中学生だったら扶養家族になり扶養控除を受けられます。 2 社会保険上の扶養家族  奥様の収入が年間に130万円以下だと見込まれる状態では、奥様は旦那様の加入してる保険組合の被扶養者となれます(旦那様は被加入者といいます)。 さて、ご質問者のおききになりたいのは、1の配偶者控除から外れないといけないのかという事か、2の夫の被扶養者でなくならないとならないのかという事かが、不明です。 どちらもいっぺんに「わからないじゃんねぇ、教えて~」でしょうか 。お教えください。

noname#168815
質問者

補足

回答感謝いたします。 おそらく2番だと思います。 しかし130万は超えてしまいます。 どこかの記事で、150万や160万の収入がないと 扶養から外れた場合損をするというものを見た気がします。 実際どうなのでしょうか??? 質問ばかりで申し訳ありませんが教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.2

給料収入が103万円を超えたら扶養から外れます。 会社はどちらにしても13万円支払っているわけですね。 会社にこう提案したらどうでしょう。 13万円のうち3万円は給料明細に交通費として 分けて記載してもらうのです。 公共交通機関を利用して3万円の費用がかかるのであれば あなたにとっては交通費分は非課税になります。 そのため所得税が節税できます。 一方、会社にとってもメリットがあると思います。 会社は消費税(本則課税事業者の場合)の節税ができるからです。 注)給料は不課税ですが交通費は課税仕入だからです。 通勤手当について詳しくは下記urlをご参照ください。  

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2582.htm
noname#168815
質問者

補足

103万なのですか? 130万は、いったい何なのでしょうか? また扶養から外れた場合、住民税など課税分は 年間どれくらいになるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>それでも扶養から外れなくてはならないのでしょうか? そのとおりです。 通常、健康保険の扶養は、1年間に換算して130万円以上(月収108334円以上)の収入が見込まれる場合、扶養からはずれなくてはいけません。

noname#168815
質問者

補足

そうなんですか。 では今の年収約156万程度ですと、扶養から外れてしまったほうが 課税されるため収入が少なくなってしまいますよね。 職を辞めようか悩みどころですね。 扶養から外れるならもっと働かなくてはと思いますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養を外れるか非常に迷っています。

    来年から扶養を外れようか迷っています。 今、私は年間130万以下で働いていて、主人の扶養に入っています。 主人の年収は700万くらいです。子供はいません。 私が今パートしてるところの給料制度が変わり、 普通に頑張って働けば、毎月20万くらい稼げるようになりました。 会社では社保も厚生年金もかけてもらえないので 扶養を外れた場合、国保も年金も自分で払うようになると思います。 今は主人の会社で払ってもらってますので、自分では払っていません。 去年の私の年収は125万円くらいです。 今は毎月10万チョイくらいの収入ですが、 給料制度が変わるなら、扶養を外れて働いたほうが得なのか(毎月20万くらい) 扶養内(130万円)に収まるように押さえたほうがいいのか迷っています。 よく、「扶養はずれるなら、がっつり働かないと逆に損」 と聞くのですが どれくらい「がっつり」働けば損じゃないのか全くわかりません。 自腹で払う国保や年金、主人の給料への影響など、詳しい方に教えてもらえればと思います。 主人の給料は年間いくらくらい税金など引かれるのが増えるのでしょうか。 ちなみに主人の扶養はわたし一人です。 月収が10万も増えるなら、扶養はずれたほうが得なのでしょうか。

  • 扶養について。

    扶養についてお聞きしたいことがあります。 私は現在、実家の会社からお給料を毎月8万円もらっており、これは今後も変わりません。 今年の初めに短期派遣で貰った収入と、6月から始めて現在も継続しているアルバイト(お給料は毎月3万程度)の収入を全てあわせると、今年の収入は約150~60万円になります。自分で国民健康保険・国民年金を払っています。 しかし春頃に子供を出産予定なので、この度、夫の扶養に入ろうと考えているのですが・・・ 継続しているアルバイトを来年の2or3月までしたいと考えているのですが、その場合ですと、月のお給料全体が11~12万円になると思われ見込み月額収入(と言うのでしょうか?108000円?)を越すので1月から扶養に入ることは出来ないのでしょうか? そもそも扶養とは、今年の収入は関係ないのでしょうか?そして、1年のうち、いつからでも(例えば、アルバイトを辞めた4月くらいからでも)入れるものなのでしょうか? ちなみに、来年も年間収入が103万円は超える可能性が高いのですが、せめて130万円以下ならいいかと思っております。 わからないことが多すぎて、困っております。 おわかりになられる方いらっしゃいましたら、ぜひ宜しくお願い致します。

  • 扶養家族について

    はじめまして。 今月から仕事を始めたのですが、税金のことで分からないことがあります。 今は扶養になっているのですが今月から毎月15万円くらいのお給料をもらいようになります。 会社は今年いっぱいは扶養のままでいいんではないか?のようなことを言っています。 年収が103万以下なら年内は扶養扱いになるのでしょうか? もし税金を払うなら毎月どのくらいの額になるのでようか? ちなみに厚生年金と社会保険です。 よろしくお願いいたします。

  • 主人の扶養に入れますか?

    時給1200円で1日5時間、月に18日働きます。 単純計算で月給108,000円、年収1,296,000円です。 さらに、交通費を毎月28,130円もらいます。1年で337,560円です。 1年間の収入と交通費を足すと、1,633,560円になります。 この場合、主人の扶養に入れてもらえますか? また、住民税はとられるのでしょうか? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養をぬける?

    こんにちは。今年結婚をして専業主婦をしております。でも仕事がしたくなりバイト・パートを求人しているある会社へTELしました。そこは時給800円、8時間労働、週休2日、の販売の仕事です。既婚の旨伝えたところ「扶養をぬけることになりますがよろしいですか?」と言われました。この仕事をした場合一ヶ月の給料は13万円前後だとおもいますが 1.扶養範囲で働けるところにしたほうが得なのか? 2.この仕事を5月末からした場合、今年の年間収入は103万以下になるので、年内は扶養に入っていたいとお願いする事は可能なのか? 来週面接なのですが特に2.はずうずうしい質問ではないかとびびってます(小心) ちなみにこの会社は(交通費支給・社保完・有給あり)です。主人の給料には配偶者(扶養?)手当はありません。 知識が乏しく恐れ入りますがご意見お願い致します。

  • 社会保険の扶養の130万円の考え方について

    社会保険の扶養で現状扶養の取り消しに満たない場合でも、年をまたいでも過去1年間に130万円に到達した場合取り消しとなりますが、以下の場合はどうなりますか? 昨年途中で仕事を辞めているが、今年に入り別の場所で仕事を始め、年をまたいだ1年で 昨年分と今年分で130万円をオーバーした場合 昨年途中で仕事を辞めているが、今年配当収入などで年をまたいで130万円を超えた場合 昨年途中で仕事を辞めているが、今年配当収入などで収入があり、かつ今年仕事をして年をまたいで130万円を超えた場合(昨年の勤務期間、配当が支払われた日、今年の仕事期間に1ヶ月以上空白がある場合) よろしくお願いします。

  • 扶養をはずれるにあたって

    現在夫の扶養に入っていて仕事をしています。個人事業主になるのですが、今年は事業所得が160万円、経費が65万円ということを夫の会社に連絡したところ扶養をはずれる手続きをしてくれとのことでした。 健康保険を夫の扶養からはずれて、自分で国民保険に加入するなどの手続きをする必要があると保険証に記載してあった会社に言われたのですがここで質問です。 1.国民健康保険を自分で払う方が高いんでしょうか?  私の収入だと保険料のだいたいの金額っていくらくらいなんですか? 2.今までは年末調整で夫の給料が少し多かったりしていたんですが、私が扶養から外れることで今年は逆に払うようになるのでしょうか? (未成年の子供が2人います) 仕事をする前は会社から「個人事業主になるから、毎月手取りで15万円くらいの収入がないと扶養にはひっかからないよ」と言われていて安心していただけに驚きました。毎月15万も給料はありません。 仕組みがよくわからないのでわかりやすく教えてください… あと扶養を外れることで何か変わることがあれば教えてください。

  • 夫の扶養に入りたいのですが。。。

    こんにちわ。 この質問を見ていただきありがとうございます。 昨年12月のはじめに結婚しました26歳女性です。 夫の扶養に入りたいのですが、 直近三ヶ月の給与明細を求められています。 この三ヶ月の給与明細で平均して何万円以上超えると 認定されない等あるのでしょうか? これは会社によって異なるのでしょうか? 私の場合、 1月分の給与は約111,400円 2月分の給与は約88,400円になります。 (交通費は含まない) 年間103万以下にするとなると、だいたい85,000円/月になるので、 私の2ヶ月分の収入は多めになってしまいます。 やはり、もっと仕事時間を減らしてからの給与明細が出ないと 扶養に入れないのでしょうか? 私の会社から 「年間でこれくらいの収入があります」みたいな証明書を、 発行してもらいましたが、やはり認定されませんでした。 どうしたら扶養に入れるのかよくわかりません。 直近三ヶ月の給与明細以外に証明出来る物はないのでしょうか? また、それは会社によってなのでしょうか? 初めての事なのでよくわかりません。 分かる方がいらっしゃればお答え頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 年金収入のみの両親を扶養にできますか?

    別居している年金暮らしの私の両親を扶養に入れられるか教えてください。 私:今年の年収700万円(会社員) 妻:今年の年収350万円(会社員) 父63歳:年収240万円(年金収入のみ)(昨年は年金150万円のみ) 母61歳:年収6万円(パート)(昨年は0円) 仕送り額(私→両親)年100万円程 両親を私の扶養に入れることはたぶん無理だと思うのですが、両親の年金収入の合計が360万以下だと扶養に入れることもできるとも聞きました。 実際はどうなのでしょうか?父、もしくは母のみでもよいです。

  • 扶養

    扶養枠の件での質問です。 私は主人の扶養に入りました。主人の会社に扶養枠103万円と130万円があり、それぞれの違いはなんとなくわかりました。うちは103万枠で生活し始めました。主人によると収入は年間で監査するのではなく毎月監査するとのことで、毎月103万円割12ヶ月分の約8万5千円分しか働けません。しかも交通費も収入に含むとのことです。年間で調整できれば働き方も変わるのですが、かなり不便です。 このようなことはあるのでしょうか?私の周りにこのような話を聞いたことがありません。教えてください。