• ベストアンサー

定義・読んでください

hosiboshiの回答

  • hosiboshi
  • ベストアンサー率9% (15/158)
回答No.1

なるほどです。 この思考は自分の中を掘り下げるというか、自分という存在というものより深い意識について考えているんですね。 おそらく意識という言葉すら当てはまらないが、意識という言葉を使った。 就寝前の試みも、クオーツのくだり以外は殆ど自分も似た思考をしたことがあります。 小中学生くらいです。 暴力等を嫌うIQが高めの人は自然とこういった思考をするものだと思います。 結構多くの人がこういった思考をしています。 周りにはあんまりいないと思えるでしょうが、いるかもしれません。時期が違うかもしれませんが。 これは狭い環境故に、少ない経験ながらも、広大な思考が可能なため起こるのだと思います。 歳をとって全てが解決するというわけでもありません。 自己とは何か、生命の存在、宇宙の成り立ちというのは哲学でも高度な分類だからです。 こう考えることは、あなたの頭が高度だからで、それを消化する術が周りとの会話なのですが、ありません。 しかし現代はインターネットがあり、哲学カテなどで様々な質問を繰り返すことであなたを昇華させることが可能です。 頑張って自分なりの答えを見つけてくださいね。自分を傷つけずに時には楽しんで、頑張って。

watatake
質問者

お礼

二度も回答ありがとうございます。 本当に助かりました。これからは思考に縛られることなく、生活を送っていけそうです。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのでは?

    意識(心)は脳そのものではないでしょうか? 意識(心)が脳ならばやはり死後は無になるのではないでしょうか? 子供の頃は意識(心)は心臓なのではないかと思っている時期がありました。 しかし、つい最近、心臓を人工心臓に替えて一年程過ごし、その後ドナーの心臓を移植した男性のニュースがありました。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35084162.html このニュースを受けて自分は意識(心)は心臓ではないのだなと思いました。 そこでやはり意識(心)は脳にあるのではないかと考えが至りました。 自分の主張は以下です。 ❶全身麻酔の経験から、意識が麻酔という物質的作用によってオン・オフを切り替えることが出来てしまうこと。 もし意識(心)が物質的存在でないなら物質世界側の麻酔の作用の影響を受ける筈がないと考えられる ↓ 「麻酔が効くとどうして意識がなくなるの?」 https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/features/z1304_00197.html ❷意識(心)が五感を感じるということ。これは身体から受け取る五感の物理的情報を意識(心)が受けとっているからではないか。電気信号として脳が受け取るから五感を認識することが私達は出来ている。つまり、意識(心)は脳、脳ということは物理的存在であると考えられる筈です。 ❸意識(心)が脳又は脳の活動であれば、私が死んだ後は脳は機能終了し崩壊するので私の意識(心)の存在は消え去ることになると思います。 つまり意識(心)が消え去るという事は何も何処にも存在しないので無だということになります。 以上の考え方に何か科学的矛盾はあるでしょうか? 自惚れている訳ではないのですが、今知られている程度の科学的真理だけでも死んだら無になるのだろうと結論する気がします。

  • ★現代医学上の意識について

    現代医学上 意識とはどのように捉えられているのでしょうか? 以下 私(達)の認識ですが、 脳だけではなくすべては宇宙なわけですが、それは、個々のものは私たちの認識によって生まれている(そのように見えている)ものであって、宇宙という観点では、脳と脳以外を分ける境界線は実在しないということです。 認識とは、そこに(脳と脳以外のところに)観念的な境界線を引き、脳を概念として存在させることです。 それを「観念的に位置づける」と言うこともできます。概念とは、観念的な位置のことであり、位置としては存在するが実在はしないもののことです。 一方、この宇宙は、すべてが宇宙であるために、「位置」そのものが実在しません。 私たちは宇宙であって、私やあなたとして実在しているのではありません。 ところが、認識はそれを概念化して捉えることで「別々に存在している」というふうに解釈するのです。 質問(1)医学上 意識とはどのように解釈されるのでしょうか?    (2)境界線とは自我を超えて存在している意識上のという解釈でよろしいでしょうか?    (3)意識には時間という概念は含んで考えられますか? あくまで現代医学上での判断基準でお願いします。       

  • 死後の意識

    こんにちは。前にも同じような質問をしていますが、長文だったせいか中々納得のできる答えは得られませんでした。もちろん感謝はしていますが...。 簡潔に書くと 死ぬと自分の意識または自我というものはないのでしょうか? 意識は脳から作り出されているはずです。 脳が死ぬと意識も消えてしまうんですか? でも、自分の存在が完全に無くなるとしたら幽霊の存在は、どうなるのでしょうか? 無になるのは恐ろしくて堪りません。なので眠ることも今では怖いです。 本当に、いつか木村藤子さんのところへ行こうか迷っています。 あ、やっぱり長文になってしまいましたね。すいません。

  • 自分自身の価値はどう定義できるのでしょうか?

    ある本では日本の憲法、ある本ではキリストの教えによるもの、またある本では社会からの評価などで自分自身の価値を定義していましたが、どれもしっくりきません。 リアリズムな人が多い現代の日本では社会からの評価(身近にいる人から全く知らない人までを含む。)で自己の価値を定義するように思います。(愛、友情、好意も社会からの評価だと思います。) しかしそれでは自分以外の全てのものが消え失せたとき自己の価値は定義できないことになります。最初に上げた2つの例も憲法が失くなり、キリストの教えそのものが失われれば自己は無に帰する事になります。 それ程までに価値が定まらないとすると、それは尊ぶ対象に成り得るのでしょうか? 私は自己愛でしか自分自身の価値を定義できないと思います。 しかしそれを成し得るには強靭な精神力が必要不可欠です。 それほどまでに強靭な精神力を持つものはそれだけで尊ぶべき対象であり、結果としてそれでは存在自体を尊んでいることにはならないと思うのです。 あなた達の考えを教えて欲しいです。 これは疑問であり、私の悩みでもなければ、何かを卑下している訳ではないということを考慮にいれお答えください。

  • 全ての存在は無に等しいとゆー考えは何処から来るのか

      問う人: 全ての存在は無に等しいのか。 人の道: 何故そのよーなことを訊く。 問う人: 全ての存在は無に等しいとゆー人が多いのである。 この宇宙は存在しないとゆーたりもする。 人の道: 全ての存在が無に等しい訳がなかろー。 現にわしもお前も今ここに立っておるではないか。 それはそー考える者が全ての存在は無であってほしいと願うからである。 問う人: 何故全ての存在は無であってほしいと願うのか。 人の道: それは自分が死んで無になるより、元々この世が無であったほーが都合がよいからである。 問う人: どんなとき人は全ての存在は無に等しいなどと考えるのか。 人の道: 例えば、風邪を引いて薬を飲んだが効かんかったとする。 するといっそのこと死んで消えてなくなりたいなどと考えるであろー。 しかしその前に全ての存在は無に等しいなどと考えると余計に楽しい訳である。 特にブータンに行って帰ってくるとこのよーに考えるよーになるゆーことが分かっておる。 皆にも訊いてみー。 問う人: 全ての存在は無に等しいなどと考えるのは、そー考える者が全ての存在は無であってほしいと願っているからであるゆーこと皆はどー思う。  

  • 存在の定義って何ですか?

    存在の定義とはなんですか? りんごが1個ある。あるから存在する。見えるから存在する。 「あ」という単語があります。意識の中では存在します。 「あちゃちぇ」という物体は存在しません。しかし意識の中で言葉という存在としてあります。 そんざい 0 【存在】 (名)スル (1)人や事物があること、いること。また、その人や事物。 「少数だが反対者も―する」「人類の―をおびやかすもの」「神の―を信ずる」「貴重な―」「気になる―」 (2)〔哲〕〔英 being; (ドイツ) Sein〕何かがあること、またあるもの。有。 (ア)実体・基体・本質・本性など、他のものに依存することなくそれ自体としてあり、非本来的・偶有的でなく、絶対的・必然的にあるもの。 (イ)現に事実として今ここにある事や物および人間の実存。現実存在。 (ウ)感覚や経験に現れるもの。現象。 (エ)判断において、主語と述語を結びつける繋辞(けいじ)。「 S は P である」の「ある」。 ------------------------------------------------------------------ いまいちパッとしません。存在の定義とはなんでしょう?簡単にいっていただけると嬉しいです。

  • 科学的な死後の世界について

    死後、人の体を構成している物質は、土や水など存在するものに還りますが、意識、魂とよばれるものは無の存在に還っていくと仮定しています。無の存在とは、宇宙科学でよくつかわれる暗黒物質にちかいもしくはそれに該当します。存在しない物質です。が、エネルギーをもってます。 人は死後、意識は無になるが無の物質としてなにかしらのエネルギー活動をしている、漂っているのではないか? 「無の存在は個別認識がなく1つの母集団である。」 「無の存在の目的は永久に定着できる入れ物、永久物質(永久に崩壊しない原子)を創りだすことである。」 宇宙は無の存在の意志により創りだされ、永久物質ができるまで、宇宙は拡大し、新たな原子をつくっている。と思われます。

  • 「存在」とは何か?定義してみて下さい。

    前に一度質問したと思うのですが 哲学において大きな位置を占める「存在」と言うもの これは何でしょう?「存在」を定義してみてください。 これが人それぞれバラバラで、認識が一致しないなら 哲学は何をなすことができるでしょうか いま哲学の役割は大きくなって来ていると思います 宗教も信じない人も多く、理系と文系の間を埋める哲学がなければ 科学技術も問題を起こしかねません(原発とか)(倫理の問題とか) 「存在」とは何でしょう? どうかよろしくお願いします。

  • 死後は無になる

    人間は死んだら無になると思いますが、どうですか? (1)私が私であると自覚している意識や心は脳の機能である。 (2)人間が死ぬと脳の機能は停止する。火葬で脳は灰になる。 (3)そうすれば意識や心は消失する。そして無になる。 死ぬのが怖いと聞きます。 でも死ぬのが怖いのは今の自分であって、死んだら意識も心もないのだから何も感じない。何もない。 と思うのですけど、どうですか?

  • 魂と死後のこと

    僕は20歳にもなって死について小学生みたいな心配事をしています。 死にたくない。 自分が死んで無になるなんてどんな感じなんだろう? 今生きている感覚と死んでいるという感覚はどう違うのだろう? 何も感じられなくなるのか? 死後の世界は存在するのか? 色々なことを考えてしまいます。 僕はこうも考えます。 生きものには魂があるのではないかと 科学的に自分と全く同じクローンがいたとしても、そちらのクローンの方で見たり、聞いたり、自分の意識を持つことは出来ないと思います。 脳が意識を作り出しているのかもしれませんが、その意識を認識しているのは何だ? そう考えた時に魂の存在があるのではないかと思いました。 また、こうも考えました。 死後の世界があるとしたらなぜ、今の世界があるのか それは死後の世界は神が生きものを放って置いたら争いしか生まない。 だから今の世界で愛を学ばせて、死んだあとに死後の世界で争いを生まないようにしているのだと 最近このようなことばかり考えてしまいます。 みなさんは死についてどのように思いますか?