• ベストアンサー

管理不要社会にするためには

私も回答したこのカテでのある質問が削除され、以下のようなメール連絡を受け取りました。 --------------------------------------------------- 質疑内容を確認させていただきましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした投稿のようでございましたので、… ---------------------------------------------------- 「意見や議論」を含まない哲学質疑など見たこともありませんし、通報されたら削除しとくのが無難だろうとしか考えられない担当者の存在が改めて浮き彫りになりました。 『意見や議論』なしに哲学カテでの質疑ができるはずは無いので、こんな理由で削除するなら哲学カテが存在する意味がないでしょう。 以上は意見の表明ではなく質問のための前提状況を示したものです。(念のため) 【質問】 上記のように、現実社会においても、治安の維持や波風が立たないことを目的として過剰な管理が様々な集合体で行われることがしばしばあります。 管理側の立場が全くわからないわけではないのですが、管理行為が(結果として)過剰である場合、人間の内面を不必要に萎縮させてしまう場合も多いように思われます。 集合体として人間が暮らしている以上、今のところ多かれ少なかれ「管理」の必要性はあるわけでしょう。 しかし、仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

>「自分も生き残れる程度に(自分が認識したものを)他者と共有しよう」という意志というか意思というのか、こういったものが醸成されることになる論理というか契機といったようなもの ここから先は、深いのではないでしょうか。 でいきなりですが、突き詰めると、誰を守り、誰を殺すかに突き当たります。 家族、子供を殺され、自分も殺されようとしているとき、 相手を殺さずにいられるかということです。究極の排他。 これが、戦争論、徴兵制、自殺、死刑廃止存続論、移民難民問題とも深く関係します。 自分が生きるとは他を殺すこと?どこまでなら許容される。 自国民?親族?親?子供? (そういった意味でドイツ法の良心的兵役拒否権は特異的ですよね。) その判断がどこまでかは重要ではなくて、だからこそ、必要なのは、つきなみですが感性、思考力、知力、そして、注意深さ、俊敏さでだと思うんですね。個人としては、自分の排他性を常に監視し、改め、行動に反映していくということになるんですが・・ あとは、我々は、既に多くの失敗を繰り返してきた訳で、二度と失敗を繰り返さないという 視点ですね。今の行動が将来の失敗にならないように注意深く行動すると言うことです。 そういう意味で今の北朝鮮の行動に対する対策はおかしいでしょう。 ミサイルを撃とうとしている国に、防衛体制を取るのは当たり前としても もし、日本船舶に被害が出たら、青森県内に着弾したら、直ちにどうするのか なぜ、想定しておかないんでしょうかね。発表しないだけなんでしょうか? 事が起こってから検討するんでしょうかね?散発的なテロ対策とは違いますからね。 誰をどんな風に守ろうとしているか、どんな場合なら殺して良いとするのかです。 まぁ、それはそれとして、ここで他者を社会にしてしまいますが、こう思うんですね。 社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると同時にその個人も変化させているというダイナミズムがあると言うことです。 「みんなの社会」なんて言い方は、ちょっと違っていて、みんなに共通する社会など単独ではどこにも存在しておらず、各個人の中にこそ、それぞれの社会が存在しているということです。 麻生太郎の社会、振り込め詐欺師が見る社会、ホームレスの人が見る社会は、同じものを差していても全く異なっていると言うことです。いずれも同じ社会なのに、全く異なる色をしています。 繰り返しますが、社会は、各個人の中にあって、個人の行動はそれを変化させ、個人が変化すると言うことで、共有しようとする行動こそが、その社会を変えてしまうということです。 それは、その影響が認識される範囲で全体のダイナミズムの敏感さが鋭く追随します。 右か左かの選択の選択肢にとらわれて過ぎるのではなくて、 過去の多くの失敗から、ものごとが起こる前に想定し、事を防止し、起こった後 も俊敏に動くことです。 とりとめのない話になりましたけど、そうすることにより、失敗を経験しつつも、 血塗られた過去を繰り返してはいけないという方向を見失わなければ、ゆっくりとでも 全体が変わり、ここで言われる管理の必要性が薄くなってゆくように思います。 PS ここは議論完全禁止ではないと思いますよ。 前提としてここは質問と回答の形式で会員の方同士の助け合いによる情報交換です。 規定によれば、 質問について  議論喚起を目的として議題を掲げる質問をしてはならない。 回答について  回答者同士のやりとりや議論を回答してはならない。 回答について  質問に対する回答として成立しない内容を回答してはならない。 補足欄、お礼欄での議論についての規定がされてませんし、質問者から回答者への反論が禁止されているとは読めません。 したがって、議論していけないのは質問者ではなくて、回答者ということなのですが、 ポイントは「議論を回答してはならない。」です。 議論(考えを述べて論じあうこと。)を回答してはならないのですから、 回答者側から、質問者に補足要求でない逆質問したり、質問者からの回答を待つような 記載をしてはならないということでしょう。 質問には必ず論点があって、いくつかの説から答えを探る場合、議論をしなかったら 質問者がこのサイトから得るべき答えはでません。 回答を得るための論理的探索が許容されていなければこのサイトの趣旨に反することに なるでしょう。

hakobulu
質問者

お礼

(つづき) >社会は、各個人の中にあって、個人の行動はそれを変化させ、 :ただ、おそらく、 >個人が変化すると言うことで、共有しようとする行動 :を現実のものとすることがなかなか難しく、 >その社会を変えてしまう :までにはなかなか至らなかったり、時間がかかったりするのかもしれませんね。 >過去の多くの失敗から、ものごとが起こる前に想定し、事を防止し、起こった後 も俊敏に動くことです。 :そうですね。 ただ、難しいなと思うのですが、たとえば今日の相撲で朝青龍が突き飛ばした相手が砂被りにいた審判に当たって、その審判はひっくり返ってしまったんですよ。 素人の人でもあのへんには座っていますから、もし老人とかか弱い女性なんかに当たって大怪我したり、死亡したりする可能性も全く無いとは言えないと思います。 この場合、「起こる前に想定できなかった」ということになるわけですが、そうすると、現時点においては柵を設けるとか何かの対策が必要になるでしょう。 しかし、無粋なこととして、仮に提案してもおそらく受け付けてはもらえないと思います。 何かが起きる前にどこまで想定するのか、ということと合わせて、想定したことが将来的に起きる確率と現在の既得権益とも言える何らかの益とを天秤にかけることになります。 どこまでが許容範囲と言えるのでしょうね。 >全体のダイナミズム :も個人の集積結果なのでしょうし、難しいですね。 とりあえず、「>自分の排他性を常に監視」するという点が、しっくりきました。 日常の風景に引き寄せつつ、もう少し具体的に掘り下げられるといいが、と感じています。 他の要素も教えていただけるかもしれず、もうしばらく開けながら考えてみます。 お気づきの点がありましたらまたよろしくお願いいたします。       

hakobulu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 #7で、 >人間には、目に見えたもの、自分が認識したものを自分のものにしたいという非常に強い基本的欲求があります。そこには、必然的に排他性があります。 :とおっしゃっておられますよね。 素人としては、こちらのほうの排他性は良くわかったような気がしたのですが、 >家族、子供を殺され、自分も殺されようとしているとき、 相手を殺さずにいられるかということです。究極の排他。 :ですか。 前者と後者の違いは、排他に正当性があるか否かということになるでしょうか。 そして、その正当性に対する認識がどのようなものであるか、ということによって排他の適用される範囲も変化してくる・・・。 >個人としては、自分の排他性を常に監視し、改め、行動に反映していく :のが実際的手法になる、ということになるわけですね。 今自分が選択しようとしている言動が排他であるのかどうか。 そうであるとするならば、その排他は本当に必要なことであるのかどうか。 と問い続けるということにもなるでしょうか。 そうすると、#7でおっしゃっていた、 >人間には、目に見えたもの、自分が認識したものを自分のものにしたいという非常に強い基本的欲求があり、 >そこには、必然的に排他性が :ある、ということを、『私の属性として』認識することがむしろ必要になるのかもしれませんね。 さらに具体性を持たせるには何が必要になるのか・・・。 >あとは、我々は、既に多くの失敗を繰り返してきた訳で、二度と失敗を繰り返さないという 視点ですね。今の行動が将来の失敗にならないように注意深く行動すると言うことです。 :こちらのほうは難しいですねえ。 失敗しようとしてする場合は少ないでしょうから、失敗の要素があるはずですし、しかも殆どは無意識領域にその要因はあるように思われるからです。 場合によりけりですが、注意深く行動することによって逆に招来してしまうといったようなことも往々にしてありますしね。 >もし、日本船舶に被害が出たら、青森県内に着弾したら、直ちにどうするのか :全くですよね。 一定の高度以下に侵入すれば迎撃できるという自信があるのでしょう。 >社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると社会は、各個人の行動の総体なのですが、ある特定の個人の行動は、その社会を変えると同時にその個人も変化させているというダイナミズムがあると言うことです。ダイナミズムがあると言うことです。 :なるほど。 「>同時にその個人も変化させている」という視点には気付きませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (70)

noname#82286
noname#82286
回答No.21

 補足ありがとうございます  >> これを掘り下げていけばルールが必要な理由(要因)もあるわけでその理由に沿わない(沿ってはいるが許しえる範囲、落ちていた一円を盗んだなど)がルールを破っているという場合は本来ルールが必要な理由を〔理解して〕守る(本来ルールが必要な要因を引き起こさない)というモチベーションが必要になるのではないかな?と僕は思うのですがどうでしょうか? :この部分、面白そうです。 そう・・・ですが、なにせ、 句読点が無かったり、「理由を守る」など不明な表現が多くて、よく理解できません。 お時間があるときにでも、もう少しわかりやすく書いていただけると有難いですね。>  つまり、ルールにはそれなりの根拠があるわけですよ、根拠があるからルールが存在するということなんですよ、ここまでは分かりますよね?その根拠が不条理である場合は一端置いておいて、正常値とでも言いましょうか、そのような場合ですと、その根拠に要因が存在するということですから、その要因を(理解して)発生させないように心がけるということです、そうすれば管理の必要性が不必要になるわけですから管理が不要になるのではないかな?と思うわけですよ  それで不条理な場合ですが、この場合は不条理なルールの要因というのが存在するわけで、その不条理なルールの要因を発生させないように心がけるということで管理する側の不条理なルール強制が(過失的な要因を除いては)発生し得ないことになりますよね?そうすると、自ずと物理的にというか自動的にというかルールの必要性がなくなりますよね?なので必然的に管理の必要性がなくなるのではないかと思うのですが、そう思いませんか?無論ですがno16にチラッと書きましたが、ルール(管理)などの要因を発生させないようにするのが最低限の必要条件ですから、あくまで「心がける」という行為は十分条件です、なので心がけるという行為以外でもいいわけで、(被害を被害と思わない、問い質す、など)その場合なども含め表現するならば「ルールや管理などの必要要因を発生させない」というのが絶対的な条件になるのではないかと思いうのですが どうでしょうか?  ええ~そして、もう一つの補足に期待に添えるかどうか分かりませんが答えてみたいと思います。  >>>もし不条理な理由でなければおそらく管理の必要性は「ルールの枠の中で自由にしてください」ということでしょうから単純に考えた場合ルールを守ることを心がければ管理に必要性がなくなる :まあ、そうなんですが、管理側の想定するルールというもの自体に、おそらく管理側も気付いていない「不条理性」が存在しているのではないかと思うわけです。>  これは此処のQ&Aサイトの管理ということですよね、まさに同感です、自分も何べんか抗議文を出しました、とりあえず自分のでき得る範囲の最大限をだしたので悔いはないですが確かに管理側が気が付いていない不条理性はあると感じます。 >ただ、その不条理的ルールを強いているのは社会なりコミュニティーの参加者であることもまた事実で、おっしゃるところの「>理由」を不必要なものにするために、我々ができる思考形態とはどのようなものだろうか、ということになると思いますね>  此処のサイトに抗議文を出して変化が未だに薄い僕が言うのもなんですが、これを詳しく述べれば状況によるので一極点な答えは出し難いですので、もう少し具体的な明示をお願いしたいところです。  あくまで、この段階での提案で述べますと「必要性と不必要性の具体的な客観的判断と行動」かな?と思うところです。

hakobulu
質問者

お礼

(つづき) >もう少し具体的な明示をお願いしたいところです。 :端的に言うと、削除という管理は、その殆どが通報に基づいているはずです。 警察が通報無しには殆ど動かないのと似ています。 管理の本質は#22さんもおっしゃっているように国にたとえれば「国民の総意」なわけです。 つまり、通報によって、国民の大多数は不満だろう、という認識がなされた場合に管理が実行されるわけでしょう。 駐車違反にしても、スピード違反にしても、キャンペーン期間を除けば通報によるものは切符を切られるし、それ以外は野放しというのが実情ですよね。 たとえ法律があったとしても、これが管理の実態です。 ですから、「国民が他者に対し不満を持つ」ことが管理の「>必要性」と言っていいのではないでしょうか。 他者への不満をどのように解決すべきか、という問題でもあるかもしれませんね。 「不満だからチクッちゃえ」 では、あまりに進歩がないのではないか、という気がするわけです。 あくまで自らの問題として処理すべきではないかと考える次第です。 #14さんは、「>自分の排他性を常に監視」することが肝要である、と述べておられます。  

hakobulu
質問者

補足

たびたびのご回答ありがとうございます。 そういう意味でしたか。 どうもお手数おかけしちゃって申し訳ありません。 正常値というのは、管理というより、たとえば年金の処理を効率よく行ってもらう役所であるとか、そういった便利な仕組みということになるのでしょうね。 私の意図する管理とは異なりますから、正常値とおっしゃる意味はわかります。 この点に関しては、#22さんのお言葉を拝借すれば「水が腐らないように」監視しておけばいいわけですから。 >その不条理なルールの要因を発生させないように心がけるということで管理する側の不条理なルール強制が(過失的な要因を除いては)発生し得ないことになりますよね? :そのとおりですね。 そのためにどうしたらよいだろうか、という質問内容です。 >「ルールや管理などの必要要因を発生させない」というのが絶対的な条件になるのではないかと思いうのですが どうでしょうか? :そうなんですが、具体的にどうすれば良いのでしょうね。 >、(被害を被害と思わない、問い質す、など)その場合なども含め表現するならば :という箇所の意味がよくわからなかったのですが、具体策と関係ありますか? >「必要性と不必要性の具体的な客観的判断と行動」かな?と思うところです。 :#12さんおっしゃるところの「>見極め」ですね。 わかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.20

No.11のkigurumiです。 哲学カテなので、哲学に沿って私の考えを話しますね。 ギリシャは恐らく世界で始めて民主主義を提唱したグループだと思います。 例えばたった一人の絶対的な支配者が人々の上に君臨していた場合、その人が感じる正義が、全体の正義になるわけです。 その人が常に正しければ、それでいいんです。 でも、絶対に正しいって人など い な い。 王様にとって都合が良くても、多くの国民にとっては悪いものなら、王様の幸福のためだけに人々は存在させられているようなもの。 でも、絶対的な権力を持ち、人を生かすも殺すもできるパワーを持っている人がいたら、人々はどうするか。 「おかしい」と思っていても、権力者に物を言えず、常に王様の顔色を伺い、王様の命令通り、「あいつは俺に意見したから殺せ」と言われたら、善悪の判断をすっとばして、命令を実行するロボットになっちゃう。 王様は王様で、誰も反対しないので、自分が間違えているなど気づけない。 国民は幸福なふりをしていて実は萎縮して不幸だって気づけない。 お互いが不幸になる集団が独裁社会。 <古代ギリシャの考え方は、多くの人が正しいと感じることを、政治に繁栄させよう> なわけです。 どうしてか。 大量の水は腐りにくいという原理があるから。 多くの人が「良い」と思ったことでも、正しくないこともあるでしょう。 でも、一人の絶対者が判断するよりマシ。 だって 全員が あるいは過半数が間違うってことは絶対に無いとは言えないが、起りにくい。 (再度言うと、少量の水は腐りやすいが、多量の水は腐りにくいから) こう古代の人は考えて、それを民主主義というシステムとして採用して自分たちの集団に繁栄させた。 それがローマ帝国。 皇帝いましたけど、絶対的な権力者ではなく、民衆からリコールされることもあった。 国民を満足させないと、皇帝の座からひきづり下ろされていたわけです。 (だからキリスト教を国教にして、人々を統率をするキリスト教のリーダーを抱きこむことで、うまく国民をなだめ転覆されないようにしたと思える。) 『管理側の持つ基準が必ずしも正しい、あるいは有意義とは限らないわけで、そこを見過ごすことなく指摘しつつ、しかし管理側の立場(原状における秩序維持)も斟酌しつつ、管理不要の態勢の中でコミュニケートできるようになるためには、個人個人がどのようなことに留意して言動していくべきか。』 絶対的な権力者がいて、その人の判断次第で削除が決まったりしていると思っています? いえ、ここは民主主義なので、独裁者の判断じゃなくて、多くの参加者の判断を参考に決められていると思います。 どういうことか? サポーターみたいな人達がいる。 どういう基準で選んでいるのか知りませんが、、 奇麗事を言うだけの人ではなく、いろいろな意見を持つ人たちにジャッジさせている。 メンバーは管理者側に都合のいいことばかりを言う人のみじゃあないことだけは確か。 「この投稿はOKか?」「この回答はok」「このお礼はokか」の質問に答える人達がいるんです。 知らなかったでしょ~。 多くの人たち(その人達もここの参加者側)の検閲が行われ、多くの人が問題なしと判断したものが残る。 もし 問題があれば、どこに問題があるか、規約のどれに違反するかを、ちゃんと見極めて、ジャッジする。 多数の人が規定違反を犯していて不適切だと判断したものに対して、削除 あるいは 不適切な部分を修正 しているんです。 つまりサイトを運営する管理者数人でジャッジしているのではなく、我々と同じ側の人間がジャッジしているんですよ。 ジャッジする人達は全員がモラリストってわけじゃあない。 だって 選挙権を持つ人は、モラル試験があってパスしないと、投票できないってわけじゃないでしょ? いろんな価値観を持っている国民が選んだ政治家が、国民の総意を政治に反映させているでしょ? 政治が悪いのなら、議員を選んだ国民の総意が間違えていたってことです。 これが民主主義です。 ってわけで、ここは管理者一人が独裁しているわけじゃあない。 判定は参加者がやっている。 一方的じゃなく、多くの参加者の意見(判断)が反映された結果なんです。 というわけで、、、 どのようにしたら、、、と今後どういう風にするのが理想か、どのように変えていくべきか みたいな質問ですが、既にこのように民主主義が採用されそのシステムでこのコミュニティーは動いております。 でもジャッジする人が必ずしも正しい判断をするわけじゃない? ええ、そうでしょう。 国民は常に国民にとって良いことをする議員ばかり選べているわけじゃあない。 でも一人の独裁者が判断するより ぜんぜんマシなんです。 全員が間違う ってことはありえにくい。 過半数を超える人が決めたジャッジが、間違いだらけだって ありえにくい。 かなり頻繁にありえるのなら、陪審員制度なんてしないはずですから。 もし そうなら、日本には、国民の意見を聞き、それを政治に繁栄させ国民に還元する政治家などいなくなるはずですから。

hakobulu
質問者

お礼

(つづき) >既にこのように民主主義が採用されそのシステムでこのコミュニティーは動いて。 :いるのはわかりますが、つまり、独裁が行われていると思っているわけではなく、 民主主義が未成熟のまま停滞しているのではないですか、という提議であるわけです。 >でも一人の独裁者が判断するより ぜんぜんマシなんです。 全員が間違う ってことはありえにくい。 過半数を超える人が決めたジャッジが、間違いだらけだって ありえにくい。 :これだけ歴史に詳しいのにそれはないでしょ、kigurumi さん。 過半数だろうが「安易に判断されたこと」には間違いが多いんじゃないでしょうかね。 >もし そうなら、日本には、国民の意見を聞き、それを政治に繁栄させ国民に還元する政治家などいなくなるはずですから。 :これも、う~む・・・(-_-;)ですね。^^; ほんとにそう思ってます? 【安易に】つまり、目先の利益や打算のみで『国民の意見を聞き、それを政治に繁栄させ国民に還元』させているからこそ、GNP や治安ぐらいしか誇れるものの無い国になっているように感じますけどね。 定額給付金なんて、その最たるものでしょう。 もらうことはもらいますけど。   

hakobulu
質問者

補足

再度ご回答いただきありがとうございます。 >皇帝いましたけど、絶対的な権力者ではなく、民衆からリコールされることもあった。 国民を満足させないと、皇帝の座からひきづり下ろされていたわけです。 (だからキリスト教を国教にして、人々を統率をするキリスト教のリーダーを抱きこむことで、うまく国民をなだめ転覆されないようにしたと思える。) :この件は大変興味深く拝見しました。 なるほど、そうでしたか。 本当になんでも良く知ってますね。 >政治が悪いのなら、議員を選んだ国民の総意が間違えていたってことです。 これが民主主義です。 :結局要点はここですね。 「悪いのなら」とのことですが、そういった判断が「誰か」によってされるのを漫然と待つのではなく、「自分」が判断していく必要があるのではないでしょうかね。 そういった個人の総意によっておっしゃるところの民主主義も、健全なものに進化していくのでしょうし、自浄作用も機能することになるのだろうと思います。 民主主義という人格があるわけではなく、それはあくまで個人の大雑把な総意ですから、その構成分子としての自らを自覚するか否かによっても見解が異なってくるのでしょうね。 >「この投稿はOKか?」「この回答はok」「このお礼はokか」の質問に答える人達がいるんです。 知らなかったでしょ~。 :何とか言う名称を持つ一般人たちはいるみたいですけどね。 それを専門にやってる人がいるとは知らなかったです。 なるほど、一種の投票が行われるということなんですかね。 その意味での民主主義ですか。 いずれにせよ、その場合の判断基準というものがあるでしょうし、それがおかしいんじゃないですか、という指摘をさせてもらったわけなんですけどね、メールでは。 >もし 問題があれば、どこに問題があるか、規約のどれに違反するかを、ちゃんと見極めて、ジャッジする。 :ま、やれと言われればそうするしかないでしょうね、担当者としては。 その規約自体に不備があるのではないか、という指摘であったとも言えます。 >政治が悪いのなら、議員を選んだ国民の総意が間違えていたってことです。 これが民主主義です。 :全く同感ですが、それはあくまで現状に対する分析にすぎませんよね。 悪いのなら変えるというアクションを起こすのも民主主義の一端じゃないかと思いますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

 回答番号:No.10  《《 >どういう存在になるかも、自己規制や自己教育も考えません。  :この箇所がよくわからないので、お手数ですが、もう少し噛み砕いてご説明いただければ、とあつかましくお願い申し上げます。》》 回答等後者:  どういう存在であるべきかを、単なる一定の目的からの規制や管理で以って、自分をきめない。  自己規制や自己教育は自分の人生観から行い、外的な他人の便宜では考えません。  勝手に規制や管理をしてくださって決行であります。  それは私自身とは違うものです。  それに従うからといって、それを自分の何かに関連させなければならないものでもないし、自分の学びになるなら、受け入れます。  真の許しがたい、あるいは許容できないものであれば、徹底的に最後まで戦うだけです。  そうでなければほうっておくだけです。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 概ね同感です。 ただ、 >勝手に規制や管理をしてくださって :結構だとおっしゃている点ですが、krya1998 さんは強い意志でご自身を律しておられるように拝察させていただいておりますので問題ないとは思うのですが、その規制や管理に、あたかも家畜が飼いならされるかのごとく唯々諾々と従うことしか思いつかない人々も存在するのではないでしょうか。 管理の本来の目的は便利性だと思うのですが、管理による制御が目的になってしまうケースが殆どのように思われます。 こういった構図は、管理する側もされる側も人間的価値という観点から好ましいとは思えないわけです。 必要悪としての管理はあるだろうと思います。 しかし、必要とする理由が無くなるならば、悪としての管理をわざわざ出現させる必要性もまた消滅するのではないだろうか、というのが質問の骨子でもあります。 どのように思考すれば、「>必要とする理由」が消滅する方向に向かうだろうか。 個人の内面においての問題として、参考にさせていただけるような具体的ご見解がございましたら、またお待ちしております。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

おはようございます >前者と後者の違いは、排他に正当性があるか否かということになるでしょうか。 単純な話で、生の椅子取りゲームですから、同じ話です。 椅子(生)を自分のものにしたいという強い欲求を意味しています。 >注意深く行動することによって逆に招来してしまう  それは、新たな失敗で過去の失敗ではないでしょうね。ここで言っている注意深く行動するとは、  行動の結果を予想、予見、予知して、  二度と失敗を犯してはならないことは、事前に対策しておくと言うことです。  知りえなかったこと、失敗を経験したことのないこと、  全くの不可抗力は、防ぎようがありません。  相撲の砂被席での大怪我は、相撲協会もそこに座る見物人もその失敗を絶対起こしては  ならないと思っていないのですよ。そう思っている人はあそこに座りません。それが対策になっています。 おそらくあそこで怪我をしても保証も賠償もないんじゃありませんかね。保険はあるかも知れませんが・・ >全体のダイナミズム:も個人の集積結果なのでしょうし、難しいですね。  確かに、長く遠い道のりでしょうね。  ただ、自分の中にある社会の色は共有を基調とする行動をとることで  短時間の内に色鮮やかに変化するでしょう。  

hakobulu
質問者

お礼

あ、どうもおはようございます。 度々ご回答いただきありがとうございます。 >単純な話で、生の椅子取りゲームですから、同じ話です。 :殺すまでに至るかどうかの違いはあっても排他という要素としては変わらないということですね。 >ここで言っている注意深く行動するとは、  行動の結果を予想、予見、予知して、  二度と失敗を犯してはならないことは、事前に対策しておくと言うことです。 :わかりました。 > 相撲の砂被席での大怪我は、相撲協会もそこに座る見物人もその失敗を絶対起こしては  ならないと思っていないのですよ。 :そうでしょうね。 「> 行動の結果を予想、予見、予知」してはいるが「>事前に対策」していないということになりますね。 少なくとも協会側としては。 「>注意深く行動する」ことができていない、と解釈することもできることになるでしょう。 この状態で将来事故による死亡者が出たりすると、文科省辺りが、安全に対する認識が欠けていたとか言って介入、つまり(今でもあるわけですがさらに強い)管理が発生する。 大体こういった構図でしょうか。 管理の必要性の一端は。 > ただ、自分の中にある社会の色は共有を基調とする行動をとることで 短時間の内に色鮮やかに変化するでしょう。 :参考になります。

hakobulu
質問者

補足

#14で、規定についてのご見解も示していただきありがとうございました。 >質問には必ず論点があって、いくつかの説から答えを探る場合、議論をしなかったら 質問者がこのサイトから得るべき答えはでません。 :という点は全く同感です。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

管理っていうのは公権力とかそういうことですか? なにやら難しい言葉をいっぱい使った長々しい議論が巻き起こってますが、公権力をなくす(いや、流れ的に「もっと縮小するには」ってことでいいのかな?)のは、言葉の上ではそんなに難しいことじゃないでしょう。 民営化ってやつです。お巡りさんをクビにするかわりに、一般市民が武装します。危険な奴は自分でつぶします。テロ集団や新興宗教が暴走したときには、国民全員が兵隊として血を流すことになるでしょう。警備会社が軍隊並みに武装するのもアリですが、それだと彼らが管理者だと騒ぎ出す人が出そうなので、微妙なとこです。自衛隊は主に外部に対する暴力装置ですから、残しても大丈夫かも。 公共サービスや社会保険も廃止ってことか。ちょっと前に社会保険庁は管理者のくせに全然管理できてないことがわかってむちゃくちゃ叩かれましたが、本来彼らは国民を管理するものですよね。税金もしかり。個人情報を管理して税金を払わない奴には罰を与えます。 これもなくすとなるとどうなんでしょう。公共サービスの大部分はまぁ頑張ればなんとかなるかもしれないけど、社会保険はなぁ。年金ももらえません。「誰にも頼らず一生自分で食ってくし、怪我しても病気しても気合で治したるわ」という人以外は民間の保険会社に頼ることになるだろうけど、管理者たる国が手かせをはめられてるとなると、あやしげな保険会社がグイグイ押しかけてきそうで、ちょっと怖いことになりそうです。 個人の姿勢として求められるのは、 「自衛」と「経済的独立」 に尽きるんじゃないでしょーか。 まぁこんなことを考えても、普通の人間にはどうしようもないんですけどね。 各方面の超優秀なブレインをかき集めて、シンクタンク式にまとめさせたら面白いかもしれません。 リバタリアニズム関係の文献を読むなりして色々妄想して楽しんでください。

hakobulu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >管理っていうのは公権力とかそういうことですか? :それも含まれますね。 ただし、#4さん言うところの「>平等分配手続き、形式的手続き」や、#3さん触れておられる「>交通規則」などは別とお考えください。 言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、ここで言う管理とは基本的に、「制御しようとする力」とでもいったようなものを想定しています。 人間性に対してマイナスのベクトルで働こうとせざるを得ない要素を持った管理、とでも言いましょうか。 上記のような例でもそれに該当するようなケースはあるでしょうが、管理の問題というよりは手法の問題のほうが大きいように思われます。 >一般市民が武装します。危険な奴は自分でつぶします。 :ある意味で理想的形態ですよね。 すっきりしていいです。 ただ、「>危険」という認識がどのような事態に対して発せられるのだろうか、つまり、各人それぞれ危険という認識は異なるのではないか、という問題があると思いますがいかがでしょうか。 そこが解決されなければ、やはりお巡りさん必要だよね、ということに逆戻りすると思います。 では、解決するには、個人の意識としてどのような哲学が必要になるだろうか、という問いです。 それが確立された後にであれば、 >個人の姿勢として求められるのは、 「自衛」と「経済的独立」 に尽きる :のかもしれませんね。 現状においては、「自衛」と(#14さんに教えていただいた視点ですが)「排他」の境界があいまいで、それが管理を必要とする構図を形作らざるを得ない一因でもあるように思われるわけです。 社会保険庁にはほんと困ったもんですよね。 同感です。 ただ、 >本来彼らは国民を管理するもの :とは思えません。 国民に管理されるべきもののはずです。 彼らは国民の所用を事務的に処理してくれれば良いわけです。 その見返りとして税金という形で国民から給料をもらっているのですから。 公務員の場合は管理が仕事というより、整理が仕事というように考えてもらったほうが無難ではないかという気がしますけどね。     

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82286
noname#82286
回答No.16

>>管理の裏側にあるルール :を、他の言葉で、もう少し私のような素人にもわかりやすく、噛み砕いてご説明いただけると有難いと思います。>  管理をする目的があるはずなんですよ、つまり管理が必要な理由それが管理側の身勝手な理由だろうが資本主義的な理由だろうがその要因で管理を遂行するわけですよね、でしたらその要因を発生させないようにすれば管理をしなくなるわけですからそれが最低限必要な条件なわけですよね?それでもし不条理な理由でなければおそらく管理の必要性は「ルールの枠の中で自由にしてください」ということでしょうから単純に考えた場合ルールを守ることを心がければ管理に必要性がなくなるということが前回答では言いたかったわけです理解していただければ幸いです。  これを掘り下げていけばルールが必要な理由(要因)もあるわけでその理由に沿わない(沿ってはいるが許しえる範囲、落ちていた一円を盗んだなど)がルールを破っているという場合は本来ルールが必要な理由を〔理解して〕守る(本来ルールが必要な要因を引き起こさない)というモチベーションが必要になるのではないかな?と僕は思うのですがどうでしょうか?

hakobulu
質問者

お礼

補足要求に応じていただきありがとうございます。 >もし不条理な理由でなければおそらく管理の必要性は「ルールの枠の中で自由にしてください」ということでしょうから単純に考えた場合ルールを守ることを心がければ管理に必要性がなくなる :まあ、そうなんですが、管理側の想定するルールというもの自体に、おそらく管理側も気付いていない「不条理性」が存在しているのではないかと思うわけです。 ただ、その不条理的ルールを強いているのは社会なりコミュニティーの参加者であることもまた事実で、おっしゃるところの「>理由」を不必要なものにするために、我々ができる思考形態とはどのようなものだろうか、ということになると思いますね。 > これを掘り下げていけばルールが必要な理由(要因)もあるわけでその理由に沿わない(沿ってはいるが許しえる範囲、落ちていた一円を盗んだなど)がルールを破っているという場合は本来ルールが必要な理由を〔理解して〕守る(本来ルールが必要な要因を引き起こさない)というモチベーションが必要になるのではないかな?と僕は思うのですがどうでしょうか? :この部分、面白そうです。 そう・・・ですが、なにせ、 句読点が無かったり、「理由を守る」など不明な表現が多くて、よく理解できません。 お時間があるときにでも、もう少しわかりやすく書いていただけると有難いですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.15

>仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。 …とのことなんですけど、「求められる」って、誰から「求められる」のでしょうか? 「管理不要の社会」とは何者かが社会構成員に対し何らかの姿勢を「求める」ことで実現するのでしょうか? それって「管理」とどう違うのですか?

hakobulu
質問者

お礼

補足要求いただきまして、誠にありがとうございます。 大変うれしく思います。 表現不足で申し訳ありません。 現在、集合体においては管理が必要である、というのは定説だろうと思われます。 しかし、過剰な管理による弊害も同時に存在することでしょう。 それを止むを得ないこととして、なし崩し的に許容しているのが現状であると思います。 管理する側はこの弊害を認識する必要があるでしょう。 しかし、管理するにはするなりの理由があることもまた事実です。 人間は所詮、本能も併せ持つ、というより基幹とする動物にすぎませんから、放っておくとエゴのぶつかり合いになり、どうしても管理が必要になります。 そこで、管理が不必要であるような個人の集合体と変化できるならば、管理不要の状況が出現するはずです。 そのような個人となるためには、どのような心構えというか哲学が必要になるでしょうか。 この質問は、大体このように置き換えることができると思います。 どのように自らを律すれば、無用な面に関してまで管理される愚を免れることができるでしょうか。 という意味でもありますから、 >「求められる」って、誰から「求められる」のでしょうか? :というご質問に対しては、 「本能にバランスの傾いている自分」が、 「自我としての自らの意志」から求められる。 とお答えできるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

#9のPainです^^やってしまいましたね~w  良い悪いは別にして疑問があれば体当たりするのが一番良いかもしれませんが怪我をすることもありますからね これについてはこれ以上なにも言わないでおきます^^ ”別の生き物”と敢えて答えたのは実は意味があったんですよ 読み流すだろうと思い特に書かなかったんですが・・・・ その言葉の中には”脳障害による犯罪者”の意味も含まれているのです ”別の生き物”は人間ではないという差別した言葉ではなくて、こればかりは表現方法が良く分からなくて”・・・と捉えてしまう”表現したのですが、要するにあらゆるものが不管理になればそれがその時には脳障害によって人が変るように、それが良い方向であるしにしろ同じ様に変化が起こっている(その時点で現在の人間と比較すると)ので”別の生き物のように捉えてしまう”ということでウケを狙って書いた訳じゃないことをつけ加えておきます

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ”別の生き物”について補足していただきありがとうございました。 >あらゆるものが不管理になれば :というよりは、不要な、あるいは過剰な管理による弊害に対する懸念ですかね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

hakobuluさん。こんにちわ。5番です。 ご返信ありがとうございます。 ちょっと大事なこと忘れてました。 「無駄・不必要」な管理を「なるべく省く」ためには、 まず最も基本的でシンプルでスマートな「管理」と ちゃんと仲良くお付き合いすることでしたね。 関係を成立させるための「決まりごと」を、まず守る。 ☆ じゃんけんをするときは「ぽん」のタイミングでグーかチョキかパーを出す、 出さないのは無し、遅れて出すのも無し、指を3本とか4本出すのも無し。 ここで初めて「じゃんけん」が成立。 ☆ 「ばばぬき」をするときは隣の人の持ち札を見ない。 ここで初めて「ばばぬき」成立。 ☆ 試験を受けるときはカンニングをしない。 誰かが守らないと、監視員が増える。 たまたま肩が凝って首の体操をしている人が監視されることもある。 ☆ お店からモノを得るときはお金を払う。 払わないで持って行く人がいると警備員や防犯カメラが増える。 たまたま大きなカバンを持ってる人が監視されることもある。 慌てててきょろきょろしてる人が主に監視されることもある。 このようにして管理に余分な労働力が必要になるので、 まず、守る・きまりが分からなかったら教わる・間違えたら直す、 なのですが、 「間違えてないのに」「違反した」と言われて処分を受けることとか、 すべてを同じザルに入れてシャカシャカして それで網の目を通らなかったものは焼却場へ移動することについて、 どうなのでしょう、ということですね。 んー。ザルをいらないようにするには、ということ? んー。いらなくすることはできるのかなあ。 んー。ザルの質とか使い方を考えてみたらどうだろう、 んー。ザルじゃなくて違う道具に変えてみるとか。 >包丁なんかも怪我するからといって使ってないのでしょう。 :ああなるほどー。 それだとずっと包丁使ってうまいもん作れないですね。 怪我をして血を流したときに血を拭くものが足りてないとか、 血を吸ったものを捨てるところが足りてないとか、 怪我をした人が大声で泣きわめくところが足りてないとか、 傷からバイ菌が入っちゃいけないからとか、 そうしてるうちに抵抗力が弱くなるから余計に避けるとか、 いろいろな理由・原因によるものだと思うのですが、 正当な理由であって、しかもどうしようもできないものと、 意見を交換するうちに良い方向に変えていくことができるものがあって、 見極めが大事なのだろうと思うのですが、 あ、なんか平安の祈りみたいだ、 ちゃんと見極めようとする姿勢を示しあいましょう、ということかなあ。 >会社というのはあくまで利益追求集団ですから :んー。【社会】はデカくても小さくてもみんなそうって気もします。 あ、あと「刺し合う、痛み合う」に 「(憶測し合う、ではなく)想像し合う」というのも付け加えておきたいです。 ちょっとおもしろいお祭りに行ってきます。 ではでは。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >「無駄・不必要」な管理を「なるべく省く」ためには、 まず最も基本的でシンプルでスマートな「管理」と ちゃんと仲良くお付き合いすることでしたね :そうですね。 #4さんおお言葉を借りれば「>平等分配手続き、形式的手続き」といったようなことになるでしょうか。 >関係を成立させるための「決まりごと」 :というのはどのような状況でも必要になりますね。 >んー。ザルをいらないようにするには、ということ? :そういうことですね。 >んー。いらなくすることはできるのかなあ。 :それを目指すのが好ましいかな、と思ったりするわけです。 >んー。ザルの質とか使い方を考えてみたらどうだろう、 >んー。ザルじゃなくて違う道具に変えてみるとか。 :そういったアプローチも面白いかもしれませんね。 いずれにしても、ザルを使われる側が変わる必要はあると思うのですが、その方向性がよくわからないということなんです。 >見極めが大事なのだろうと思うのですが、 :おっしゃるとおりですよね。 >ちゃんと見極めようとする姿勢を示しあいましょう、ということかなあ。 :んー。なるほど。 いい線に近づいてきたような気もしますが、なぜ見極めようとしないんでしょうね。 それに、通常は管理する側が巨大なので管理される側の見極めが通用しないということはあるかもですね。 >あと「刺し合う、痛み合う」に 「(憶測し合う、ではなく)想像し合う」というのも付け加えておきたいです。 :はい、わかりました。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.11

>「意見や議論」を含まない哲学質疑など見たこともありませんし、通報されたら削除しとくのが無難だろうとしか考えられない担当者の存在が改めて浮き彫りになりました。 えっとですね。 質問者と回答者がずっと話し合っているのはこのサイトでよくある。 いっぺんに考えを全部相手に伝えることはできないので、チョコチョコ会話して、全体をお互い見せ合うことで、解決に至ることも時にはある。 この場合、議論であっても削除にならない。 だけど、最初から質問しておらず、自分の考えを正しいと<主張>している場合、<議論している>と注意が飛ぶ。 他の議論は削除にならないのに、どうしてこっちの方は削除になるのか。 削除するかしないかの分かれ目は、質問者が最初から答えを求めておらず、自分の意見は正しいと<主張>するために質問と称して投稿しているかどうか。 主張は質問ではありません。 時には主張のような投稿もある。 何故削除されないのか。 自分とは違う回答者の考え方に耳を傾けているから。 たとえ、納得できなくても「そういう考え方もあるんですね」と新しい情報の存在を認めている。 「なにがなんでも自分は正しいですよね それ以外は嫌だ。自分は 自分は」と主張しつづけると削除。 理由は、主張であって質問じゃないから。 管理は難しいものがあります。 絶対という正義は無い。 世の中は好む人が多い意見に合わせて動く。 多数決で、多数者が良いと受け止める方に流れるんです。 多数者が正しいからじゃなく、数が多いので正しいとなっているだけ。 革命家はそれを転覆させるので、多数者からボコボコにされる。 さて、総理大臣は個人の意見を政治に反映させない。 国民にとって益かどうかで判断する。 だって国民の幸福感が増せば、いい政治家になるわけでしょ? 国民にとってもハッピーだし、政治家にとってもハッピー。 だから国民の益を考え行動する。 国民の益を考え行動すると、自分もお徳になるし。 逆に多数者(参加者の多く)が好まないことの存在を許し続ければ、抗議が起るし、抗議を無視すれば人は離れていき人口減少。  自分も益が減り困る。 シムシティーみたいなもんですね。 それに基本理念は変えないってのが組織の前提ですから。 やっていくうち離れてしまうことがあっても、理念があれば戻れる。 理念や規則が無ければ、バラバラになり、ひさしぶりに来た人が「あれ? ここって質問サイトじゃなかったっけ? 議論・主張サイトになっとる!」ってなるじゃないですか。 管理者がいない無法地帯の社会、すさんでいるでしょ? >仮に管理不要の社会を目指すとすれば、個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。 狭い地域に暮らす小人数の集団なら、管理する人はいなくてもいい。 例えば少人数の村だと、お互いを良く知っており、自分が朝やったことは午後には村全員が知っている。 風通しのよすぎる社会で秘密は無い。 でも人数が多くなると、お互いをよく知るってことは難しくなるわけです。 自分の好みに合う人とグループをそれぞれ作る。 いくつも異なるグループができ、利害関係も生じてくる。 その小集団を束ねて争いをしないようにコントロールする人がいないと、小集団同士で利害の対立から争ってばかりいることになりますよね。 価値観は小グループごとに違うが、基本は人間である以上一緒なわけで、ルールを作ってそれに、違反したグループは制裁を受ける。 管理者から制裁を加えられたようで、実は多数者全員から制裁を加えられたわけで。 管理者は全体の意見の代表者で執行者なだけですから。 全体はその自分の権利を管理者に代行してもらっているわけです。 だから管理者に全責任を負わせるのは間違えとります。 管理者の考えではなく、OKwebという集団の国民の考えだからです。 国民の意見を無視した独善的な管理方針だったら、ここまででかくなりません。 国民の意見を反映させたルールだから、支持され、多数の人が参加しとるわけです。 で、日本のおもしろい習慣に「痛みわけ」ってのがある。 私もせっかく書いて、返事をもらって「うーーん」となり、考えがまとまってから投稿をしようとしていたのに、質問自体が削除されたというメール受け取って、がくっってきました。 何度も書いては消して、って結構かかってて投稿まだで文章保存していただけですが、質問自体削除されちゃうと、ああ 結構時間かかって書いた保存文章なのに・・・って。 質問した人も削除で痛かったでしょうが、その質問に対してせっせと書いた回答者たちも、一緒にまきぞえ食らったので痛かったと思います。 で、ここはこんなこと言ってます。 「規約違反に該当する投稿があっても、直接に投稿で書かずに、通報してください」 お祭りを防ぐことで治安維持を図ろうってことだと思います。 まあ 私が投稿した段階では、まだ主張だとわからなかったので、<主張する投稿にも関わらず、通報を怠ったため、痛い思いをした>とは思わないのですが。。。。 いずれにせよ 痛み分けをしたわけで、痛い思いをみんなと共有することで、より良い質の高い質問サイトを構築していきましょーね ってまきぞえを食った人も質問を削除された人も考えればいいんじゃないか と。

hakobulu
質問者

お礼

(つつき) >お祭りを防ぐことで治安維持を図ろうってことだと思います。 :そうでしょうね。 私もそう思います。 その必要性があるからやっているということも、全くわからないわけではない。 その意味で、この質問の前提として例にあげさせていただいたわけです。 しかし、一般的な状況に立ち返っても「治安維持による弊害」に関しては無頓着すぎるような気がします。 国を含めて集合体というものにおいて、参加する側(=つまり主体ですよね)、管理する側、それぞれが何らかの意識改革をすることによって、ひとつ上のコミュニティー状況というものを構築することも可能なのではないだろうか。 そうであるならば、参加側の「個人の立場としてはどのような姿勢が求められることになるでしょうか。」 という質問なわけです。 >いずれにせよ 痛み分けをしたわけで、痛い思いをみんなと共有することで、より良い質の高い質問サイトを構築していきましょーね ってまきぞえを食った人も質問を削除された人も考えればいいんじゃないか と。 :こうおっしゃる意図がよくわからないのですが。 「>良い質の高い質問サイトを構築していきましょー」 という意味も一部には含まれているのですが、そのためには理不尽な管理を考え直してもらう必要があるのではないでしょうか。 それについてはここで議論しても始まりませんから質問の対象にしなかっただけです。 無論、管理側にも理屈があることは重々承知しています。 ですから、そのような理屈を持ち出して無用の管理をしなくて済むような状況にもって行くには、集合体というものに参加する場合、個人としてどのような姿勢というか思考が求められると思いますか。 ということを一般論として質問したつもりなんですけどね。  

hakobulu
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >「なにがなんでも自分は正しいですよね それ以外は嫌だ。自分は 自分は」と主張しつづけると削除。 理由は、主張であって質問じゃないから。 >時には主張のような投稿もある。 何故削除されないのか。 自分とは違う回答者の考え方に耳を傾けているから。 たとえ、納得できなくても「そういう考え方もあるんですね」と新しい情報の存在を認めている。 :主張するという行為自体を否定されているようではなさそう(当然でしょうが)で安心しましたが、 しかし、主張というのは「自分が正しい」という認識に基づいてより行われないはずのものですし、 そうすると、「>なにがなんでも(自分は正しい)」と主張しているのかどうか、という判断がなにを基準になされているのだろうかという問題になる。 ということになるでしょう。 管理側の持つ基準が必ずしも正しい、あるいは有意義とは限らないわけで、そこを見過ごすことなく指摘しつつ、しかし管理側の立場(原状における秩序維持)も斟酌しつつ、管理不要の態勢の中でコミュニケートできるようになるためには、個人個人がどのようなことに留意して言動していくべきか。 さらには、そのような留意に至るまでのきっかけと言いますか、納得できるような論理みたいなものはないでしょうか。 というようなことですね。 >多数者が正しいからじゃなく、数が多いので正しいとなっているだけ。 :まさしくそのとおりですね。 ただ、あるひとつの側だけが常に数が多いとはかぎりませんよね。 どのような要因で逆転すると思われますか? >だって国民の幸福感が増せば、いい政治家になるわけでしょ? :いや全くおっしゃるとおりなのですが、幸福だと思っていたはずが実はそうじゃなかった、という本質的問題が取り残されるような気がします。 迎合するだけで済むのでタレント議員なんかでも通用している(ように見える)のでしょう。 >理念や規則が無ければ、バラバラになり、ひさしぶりに来た人が「あれ? ここって質問サイトじゃなかったっけ? 議論・主張サイトになっとる!」ってなるじゃないですか。 :議論・主張の中身によると思うのですが、 「議論・主張」を通してこそ、質問に対する本格的な(あるいは本物の)回答(あるいは気付き)が得られる確率が高くなると思いませんか? 限度を超えた時点で管理(規制)を実行すればすむわけですが、そのためには細やかな判断能力が必要になることでしょう。 それをしないのはやはり怠慢と評されても止むを得ないんじゃないでしょうか。 >管理者がいない無法地帯の社会、すさんでいるでしょ? :否定はしません。 しかし、なにを管理するのか、という問題でしょう。 「管理者が横暴を振るう無法地帯の社会」 ということもありますからね。 >管理者は全体の意見の代表者で執行者なだけですから。 :そういう『側面』はたしかにあるでしょう。 しかし、それだけではないと思いますけどね。 >全体はその自分の権利を管理者に代行してもらっているわけです。 だから管理者に全責任を負わせるのは間違えとります。 管理者の考えではなく、OKwebという集団の国民の考えだからです。 :たしかに【一面では】真理ですね。 もしかして、多数派が必ず正しいのだから疑念を抱かずに従うべき、というお考えがおありでしょうか。 >国民の意見を無視した独善的な管理方針だったら、ここまででかくなりません。 国民の意見を反映させたルールだから、支持され、多数の人が参加しとるわけです。 :私などから見ると(と言っても詳しい知識はありませんが)、北朝鮮(や戦前の日本)などは「独善的な管理方針」だったように思えますが、(少なくとも goo よりは)「>でかい」ですよね。 「>反映させた」の前に「無理やり」が付くような気もしますが、概ねの構図としては同感です。 ただ、それで良いのか、良かったのか、ということではないでしょうかね。 >私もせっかく書いて、返事をもらって「うーーん」となり、考えがまとまってから投稿をしようとしていたのに、質問自体が削除されたというメール受け取って、がくっってきました。 :これは私もたまにありますよ。 ほんとがくっときますよね。^^; >質問した人も削除で痛かったでしょうが、その質問に対してせっせと書いた回答者たちも、一緒にまきぞえ食らったので痛かったと思います。 :痛いとはあまり感じないのですが、おっしゃるような意味で貴重な投稿を、実に曖昧な基準でいとも簡単に削除してしまう、その神経に理不尽を感じるだけですね。 あの質問者の方にしても、おそらく想定内のことだったと私は推測していますよ。 歴戦の勇士ですからね。 何事も挑戦することは良いことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 意見表明や議論

    このサイトでは意見表明や議論をしたら削除されます。 ではこのような書き方ではどう思いますか? 質問 かくかくしかじか~ あ~でもないこ~でもない このような考え方もあるようですがどこか間違っているでしょうか? 回答 これがこうであれがああで 補足 しかし●●が▲▲ならこれは■■ということにはならないでしょうか? 1.意見表明で削除 2.議論目的で削除 3.許容範囲 4.その他

  • 交通法の質問は意見表明や議論喚起と言えるでしょうか

    歩道を塞ぐようにして停まり歩行者や自転車の通行の邪魔をしているクルマは 交通法違反じゃないのですか。 という質問をしたところ ここの運営から ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 という理由で質問を削除されたのですが 違反かそうでないか質問することは意見表明や議論喚起と言えるのでしょうか。 答えは違反かそうでないかのどちらかで有り 意見や議論が出たとしても法的な答えはひとつしかありません。 交通法はここでの意見や議論では変わるものではありません。 なのにもかかわらず意見や議論の目的質問と勝手にみなして削除してしまうのはおかしいのでは ないでしょうか。

  • 質問番号1592829の削除理由

    上記の質問が削除されましたが、 削除理由として、意見表明や議論を目的とした投稿と有りましたが、 現在では確認できません。 「殺人を無くす為、道徳よりは利己心に訴えるべきだ!」 と言う意見表明が、削除対象なのか、 それとも、議論になった結果の削除でしょうか? 例えば、上記の意見表明に対する、問題点を精査希望とすれば、 削除の対象にはならないのでしょうか? 私も際どい所がありますので、ご存知の方、教えてください。

  • 質問に自分の意思表示を付けてもいいですか

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の左側車線を、軽自動車でメー ター読み60km/hで走行していたら迷惑でしょうか と、質問したところ下記の理由で質問を削除されました。 ■対応内容 質問を削除しました。 ■対応理由 ご自身の意見を表明することを目的とした内容、または議論喚起を目的として議 題を掲げる内容であり、当サイトの趣旨にそぐわないものと判断しました。 そのうえ利用停止すると脅されています。 なお今後、当サイトのルールや規約をお守りいただけないと見受けられる投稿が あった場合、予告なくご利用を停止させていただくこともございますので、十分 ご留意の上ご利用くださいますようお願いいたします。 何で道路の走り方の質問が意見表明や議論喚起になるのか理解に苦しみます。 特に違法走行などはしておりません。 こちらとしては違反質問したつもりはないのに勝手に意見表明や議論喚起とみなされてしまい 何に注意をして質問すれば良いのでしょう。 そういう無理やりな理由をつけて削除するなら今後の質問には ※この質問は意見を表明することを目的とした、または議論喚起を目的として議 題を掲げる質問ではございません。 と、意思表示して質問してもよろしいですか。

  • 議論目的・意見表明目的の投稿について

    ピントの外れた(と、少なくとも質問者が解釈した)回答に対して「そうではありません」と記述する事は議論目的・意見表明目的の投稿と取られて削除される事がありますか? ある場合、それの対策はどのようにすればよろしいでしょうか?

  • 意見募集は削除対象になったんですか?

    回答した質問が削除になりました。 その旨、連絡をいただきましたが、 質問内容を確認しましたところ、意見表明(意見募集)や議論などを目的とした 投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させてい ただきました。 とのこと。 意見表明は仕方ないとして、意見募集もNGになったということですか? (アンケートカテゴリーがあるのに。) 荒れ方と利用基準がグダグダになってしまったような気がしますが、いかがでしょうか? ご意見、、いや、答えを教えてください。

  • このサイトは厳しい・・・管理下?

    管理が厳しいと聞きました。 先日から、色々と拝見していますが、管理者がバイトなんですか? お礼文の一つも書いていない者には、どの様に対応してるんですか? 拝見してると、えっ?何?と思う様な質問も回答もあります。 回答が寄せられるよう、以下を参考に、質問内容をわかりやすく入力してください。 OKWave では、個人情報の掲載や誰かの書いたものをそのまま転記するなどの著作権の侵害、質問ではなく議論を目的とする投稿などはできません(すべて削除対象となってしまいます)。 これも曖昧ですよね?議論する気は無いのに、議論に巻き込まれるケースも在るだろうし、通報をすれば済むはずが、通報しても放置されてるとか、現実として起きてますよね。 やはり、管理者がバイトでいい加減だからですか? ベテランの方、嫌な思いをされた方の意見を聞きたいので質問しました。

  • 質問とは?

    はじめまして。 私はいま大学で広く芸術の事を学んでいます。 先日課題で「たくさんの人の芸術に対する考えを聞け」 といわれ、自分自身も今後芸術と向き合うために幅広く聞いてみた いと思いました。 よければ皆さんの意見を聞かせて下さい。 (1)「芸術とは?」一言で (2)上記の理由 (3)性別 (4)職業(できるだけ詳しく、学生の方は学科・コースなども) という文を昨日載せましたところ 当サイトは、困っている方が疑問や問題を「質問する」ことによって、他の皆様が協力し合って回答を出し合い、質問した方が解決の糸口を見つける手助けの場です。いわゆる掲示板サービスのように意見を表明したり、議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので、大変申し訳ございませんが質問を削除させていただきました。 というメールを頂きました。 改めて読み返したらたしかに、「質問」とはちょっと違った書き方だったと自分でも思いました。 しかし、私としては上記に書かれている 「議論や雑談をしたりする場所ではございません。質疑内容を確認させていただきましたところ、意見交流(意見募集)や議論などを目的とされた投稿のようでございましたので」 というようなつもりはありませんでした。 たしかにキッカケはレポートのためでしたが、 私としても沢山の人のそのひとたちなりに出した答えを聞いて私なりの答えにたどり着く糸口にしたいと思い書き込みをしました。 それは質問とは違うのでしょうか?答えが決まっていることばかりが質問といものなんでしょうか? ここの掲示板の書き込みを色々見た所そういう質問だけではありませんでした。 質問の定義って一体なんですか?

  • 性を哲学するということはどういうことか?

    「下記質問における質問者の方のやり取りを確認させていただいたところ、ご自分の疑問に対しての回答を見つけたいという姿勢ではなく、回答者とのやり取りをただ単に楽しんでいるように感じましたので、質問を削除いたしました。」 どうも管理者は「どう感じたか」によって削除するか否かを決めているようです。削除を決定された方は「哲学」における質疑というものが理解できていないようなので、ここに新たに質問いたします。 性を哲学するということは、どういうことであるか、具体例を示して回答して下さい。回答内容がどのような内容であっても質問者の私にとっては貴重な意見となり得ると考えますので、安易な削除はご遠慮願います。 お待ちしております。

  • 削除されちゃいました

    先ほど、このカテで質問したものが削除されました。 回答してくださった方、お礼がかけずすいませんでした。 メールによると、私の質問は意見表明としてとられたようでした。 ただ、このサイトを利用してて気になるコメントとかあったら 教えて欲しいなっていうものだったんですが これは「意見表明」なのですか? カテゴリー変えても同様に削除されてしまうんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • メールに添付されたExcel,Wordを開くと、読み取り専用となる時の原因を教えて下さい。
  • それを名前を付けて保存出来ますか。
  • 富士通FMVについての質問です。
回答を見る