• ベストアンサー

大人を絶対的悪、子供を絶対的善とする風潮

noname#91323の回答

noname#91323
noname#91323
回答No.6

まったく同意見。少子化世代は子供を宝物扱いしてしまい、その被害は子供に及ぶことを知らずにいるから始末が悪い それでもひたすらかわがってどこが悪い?と内心は思っているはず。 ほどほど大人の喜怒哀楽感を子供にあえて示していけば、ガキは外部の影響、もって生まれた人生観によって、勝手に生きるのです

noname#90468
質問者

お礼

子供達からしてみれば、今まで当たり前のように重宝されてきたのに 大人に近づくにつれて掌返したように待遇を変えるから 「まだまだ宝物扱いされたい」という戸惑いが生まれ それが大人になってから爆発したりする。 それこそ大人のエゴによって。

関連するQ&A

  • 子供と大人の差異がもっともあること

    心理的に、子供と大人の差異が最も広がっていることはなんでしょうか? もちろん個々人さまざまですが、大きくまとめてしまって、総体として考えるとして、どういうことがいえるか、大人になったその人間はどういう価値を持っているのかという感じです。 私個人的には、大人と子供のもっとも大きな差異は、「人間がよくわかってくる」というところにあるのではないかと。子供には、それらを要求される駆け引き交渉はできませんよね。学力ならそこそこ同程度のものが獲得できる気もしますが、この「人間的」な認識の醸成には、まさに「醸成」されるしかないものなんじゃないかと考えますが、どうなんでしょうか?

  • 子ども?大人?

    18才は子ともでしょうか?それとも大人でしょうか?先日、18才の子に、「自分のことぐらい自分でできるようにならないと駄目だ。もう大人だろう」と注意をしたところ「18才は、子どもと大人の中間地点にいて、まだ大人ではありません」と言われ、唖然としました。モラトリアム期間が伸びたせいなのか分かりませんが、現在世間では、18才は子どもという認識が強いのでしょうか?

  • ああ言う大人には絶対にならないぞ!と思っていたこと

    皆さんが、子どもの頃には 「自分は大人になっても、絶対ああいう大人にだけはならないぞ!」 と思っていたのに、いざ自分が大人になってみたら 「あ~ぁ、自分も同じことやってるよ」 と思うようなことってどんなことがありますか?

  • 【子供の名前を叩く風潮】今の子供の名前を付けると「

    【子供の名前を叩く風潮】今の子供の名前を付けると「キラキラネーム」と言われ、昔の名前を付けると「しわしわネーム」と言われ、名前を付けたら、どっちにしろバカにされるので、名前のランキングを見てランキング上位の名前を付けて、味方を増やして、名前を叩かれるとベスト10に入ってる名前なんですけどと言うと、「いま流行りよねえー いい名前ねー」と大人全体が世間体を気にし過ぎて、保育園、幼稚園、小学校にはランキングの名前の子が大量にいる。 今の名前を付けるとキラキラネームで、昔の名前を付けるとしわしわネームとバカにされるのでランキングの名前しか付けれない。 子供の名前を付けると今の名前を付けても昔の名前を付けても叩く風潮どうにかなりませんか?

  • 面識のある大人と子供

    昨今あるのは少子化もあるとは思いますが、 子供の環境が貧しすぎると思う私の問いです。 今の世間でコラと声を出す大人がどれだけいるでしょうか。 あたりまえですが、慣れて無い子供が多くいる子はわかっています。 異な現在の親御さんたちの中にでも理解できない人は多いと 思います。 それで、良いのか悪いのか、危険な事、怖い事は、何時でも在ります。 それを無い様に子供たちを守る事が大事だという風潮は、逆に彼らに 守る力を持たせることの弊害にしかならないのではないでしょうか。 みなさんのお知恵を拝借したく投稿いたしました。

  • 子どもの頃、大人になったら絶対にやってやる! と思ったこと・・・

    私は小学校低学年の頃、大人になったら絶対に大木の上に家を建てて住んでやる! と思っていました。 もちろん実現できませんでしたけど、正直今だにやってみたい気持ちが多少は残っています。さすがに妻には言えませんが・・・(笑) 皆さんにもそんな、今考えたらしょうもないことだけど、子どもの頃には真剣に「大人になったら絶対にやってやる!」と思ったことがありましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自分は子供いませんし、子供も苦手なので絶対に作りたくないのに会社で子供

    自分は子供いませんし、子供も苦手なので絶対に作りたくないのに会社で子供作る、作らないという話になり、ある子持ちの奴に「早く子供作りなよ!」みたいなこと言っていてなんてこいつはデリカシーのない奴で非常識きわまりないのかと思いました。 子供を持つ親としてこんな非常識で価値観を強要するのには驚きを隠せません。 どうして子持ちの親がいない人に「子供作りなよ!」という価値観の強要は批判されないで、 自分みたいに断固として子供作らない夫婦が独身者や子供これから子供作ろうとしてる夫婦に 「子供なんて絶対にやめた方が良いよ!」という価値観の強要は批判されるのでしょうか? まして少子化で最近自分みたいに子供が大嫌いな大人が増えてる中で不思議で仕方ありません。 まぁ自分が大人の対応として考えるならどっちの価値観も強要すべきではないと思うし、夫婦の問題だから触れないことが、思いやりかななんて思います。 いろいろな意見お待ちしております。

  • 幼児や子供と大人のかかわりは?

    は、幼児も含めて恵まれていない環境を世間が作っています。 親御さんに聞いても、いつからかそうなったのか解らないのが現状 でしょう。 生まれてすぐから、近所の人々がよってたかってかわいがり、その子の目は お母さんの喜びの顔を基に幼児期を過ごすわけですから、わたしのこの問い に、共感している人は多いと思います。が、それを、屈託無く行為に移せない 現状は、解決できない、状況にあるやもしれません。 昨今、おばちゃんと言われたくない。お母さんが増えているのは、あなたも 知っての通りです。 おさなごをよってたかって、かわいいと喜び合うおばちゃんたちの存在が、 大きいのは事実です。 おばちゃんという言葉に振り回されている。お母さん方が多いのではないで しょうか。晩婚化が進んでいることも関係あるかもしれません。 子供たちは意識しないが、大人の私たちが子供たちに、許す範囲を狭めて いる。現状を認識している大人は多いと思います。 それと同時に子供を所有物の様に認識している現状は、その子が持つべき 社会を親が阻害する。。。守ると言うことは、知らなければ良いことと 誤認している大人が多くなってきた。と言う事と動議だと思います。 多くの人が悩まされているのは、あって欲しいのに自分が行動に出た時に。 私は世間を外れているのではないか、当然子供を守るためにあるのです。 少し時間がかかるかも知れませんが、今の十代の子供たちは 軽々におばちゃんという言葉を使っていないようです。 もしそういうものがあっても、いつでも笑顔を絶やさず、安心感を持って 子供に接しているお母さんを子供は求めています。 お母さん、

  • 子供から好かれる大人

    子供から好かれる大人は、人望のある大人でしょうか? それとも、たまたまその子供が人見知りしない子供なだけでしょうか? 1.人望がある良い大人 2.その子供が人見知りしないだけ

  • 感じたままに答えてください。そもそもおとなとこどもってなんですか

    こんにちは。 ある方からメッセージをいただきました。 わたしの生き辛さについて書いてくれたものです。 読んで頂き、感想やアドバイスを伺いたいです。 よろしくお願いします。 【】は、わたしの補足です。 ○○○ いつも不安定な上に、、、 いつも子供でしかないのに、、、 しかし、大人の社会の大人のように振る舞い、、、 そして、、、 子供のままの大人として、 子供のように生きているのに、 大人のように生きている気がしたまま、、、 そして、さらにまた、、、 大人として、子供のでしかない言動に終始し、 子供の感覚を、大人のような感覚とし、そして、、、 子供のままで、大人として生きているのです。 【子供、大人ってなんなのでしょうか また、いつも不安定というのがどういうことかわかりません】 ○○○ 一、子供として生きるほうが、大人らしく成れる そう信じて、彼との対応をすることです。 二、子供のような感覚でいるのに、、、 大人の物真似をしているだけの子供。 そういう特殊な人間として、特別な感覚領域を、 我々の心の中に設けておく必要があるのです。 三、子供の善さを発揮できず、しかも、、、 子供の悪しき部分を温存したまま、更に、、、 子供としての位置と地位を確保できなかった彼は、、、 今、戸惑いつつも、大人社会で苦悩を続けています。 【子供の善さと子供の悪しき部分ってなんでしょうか。 また、子供の位置と地位ってなんでしょうか。】 四、ほとんど子供でしかない、そういう彼には、、、 大人の感覚が、ただの知識としか受け取れないのです。 そのため、大人の一般社会常識が、 彼には、まったく入って行かないのです。 そういう現実であることを、彼自身も分かっていません。 五、大人社会で、子供が生きるためには、、、 二つの絶対条件があります。 1.大人の体を持ち、それらしき振る舞いをすること 2.子供らしき姿を現しても良いが、それを持続させない 1 については、30%は出来るようになりました。 2 については、20%しか、まだ出来上がっていません。 六、大人という概念と、子供でしかないという実感が、、、 彼には、まったく理解できないまま生かされています。 【子供っぽい、とよく言われます 大人がわかりませんし、子供らしさもわかりません】 七、大人であることは望んでいません 何故??? 彼は、子供時代を、不十分に過ごしたからです。 【両親も未熟だったそうです。未熟というのは、どういうことなんでしょうか】 ■彼との対応 「在るべき子供の姿が、 極端に不足したままの未成長な子供」 そういう彼だと、そう思い込んで、 そのように対応することが、、、 我々、大人の役目だとは、、、 みなさんも、、、思いませんか? ○○○   このメッセージは、周りの人が私にどう対応すればいいかを書いたものです。 私がどう対応するかは書かれていません。 メッセージをくれた方は、必要なことしか言わないので、 聞きなおしてもこれはどういうことか聞きなおしても わからない気がします。 みなさんのお力を貸してください。 お願いします。