• 締切済み

変形労働時間制の悪用?について。

hetaremaxzの回答

回答No.1

労基署(もしくは社労士)は相談には乗ってくれると思います。ですが、お勤めの会社は違法な行為をしていないようですので根本的な解決は不可能でしょう。 「週40時間を超えても割増賃金を支払わなくてもすみ、労働日数も増やす事ができるため経費の削減ができる」というのは貴方様(労働者)の目線であり、会社からすれば「労働基準法に則って労働時間の調整を行い、社員に負担を掛けない(=休日出勤、時間外労働、深夜労働など)ように努力している」となるでしょう。 ちなみに、雇用時の労働条件の明示無し・労使協定の形骸化は、組合が無い企業は、ほとんと当てはまるような気がします(個人的見解ですが)。私も以前勤務していた会社の36協定に「これにサインして」と言われて、何の説明も無しに署名されられそうになったことがあります(苦笑) とりあえず、納得がいかないのなら労基署なり社労士なりに相談してみては? 相談まででしたら無料ですので。

forisikawa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社目線の考え方は、私の中にはなかったものなので参考になりました。 ただ、それ以外にも違法な行為が散見される会社ですので、ちょっとした事でも過敏に反応してしまうんです・・・。 精神的に参ってきている証拠でしょうか^^; やはり一度相談してみようと思います。 どうもありがとうございました。

forisikawa
質問者

補足

お礼への補足として使用させていただきます。 今年はもう間に合わないと思いますが、組合を作れば来年からは協定に同意しない事で、変形労働時間制をやめさせることができそうですね! 会社に不満がたまっている労働者ばかりの会社ですので、過半数以上は簡単に集められそうです。 焦らず、諦めず頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 変形労働時間制の採用について

    はじめまして。皆様よろしくお願いいたします。 さっそくですが、ご質問です。 変形労働時間制の採用は労使協定、または就業規則ならびにそれに準じるもののいずれによるものかは使用者が最終的にきめることができます。 しかし、労使協定は免罰的なものであり、労働者に義務が発生するのは就業規則等によるものであるという通達があるかとおもいます。 この通達を見ると、労使協定による採用はできないように思えます。 質問1 なぜ労使協定、もしくは就業規則等の何れかを根拠にするということができるのでしょうか。労使協定では義務が発生しないので、これによる採用はできなく思います。 質問2 就業規則により変形労働時間制を採用すれば、上のような疑問もないのですが、労使協定により採用する理由はなにかあるのでしょうか。

  • 36協定 労使協定 変形労働時間制についてご相談です。

    36協定 労使協定 変形労働時間制についてご相談です。 私は21時~9時まで、夜勤で契約社員をしています。職場の従業員は皆、時給制の契約社員のみです。 私の会社では、過去ずっと36協定は、会社が勝手に作成して労基署に提出していますが、法定労働時間8時間を超える時間と深夜時間帯の賃金はきっちり割増計算してくれていたので誰も不満には思っていませんでした。 ところが私だけ呼び出され(私は従業員の中で古株なのでリーダー的立場にあります)「近日中に変形労働時間制を導入する。変形労働時間制になったら残業代は支払わない」というようなことを言われました。従業員としては納得いかないし、こちらとしては36協定のことを黙認して働いてきたのに裏切られた思いです。さらに「変形労働時間制を導入するにあたって、労使協定に従業員の代表としてサインして欲しい。拒めばそれなりの措置を取ることになる。」とも言われました。 解雇や降格は困りますし、従業員の皆に恨まれたくありませんし、私が代表者として会社の言いなりにサインしても私の時給だけが上がるとか私だけ特別手当が出るとかいう特別な優遇はありませんので、できればサインしたくないです。 私は、変形労働時間制を導入するという話すら他の従業員に喋る事も禁止されており(導入間際まで黙っている魂胆のようです。)、誰に相談したらいいか分からず、こちらに相談させていただきました。 今まで残業代がきっちり支払われていた事が奇跡のようなことだと割り切るしかないのでしょうか?それとも弁護士に相談した方がいいような重大なことなのでしょうか?そもそも私は単なる従業員の一人に過ぎないのに他の従業員に喋ってたらマズイのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制の手続について

    ①労基法の事業場外労働のみなし時間制で、みなし時間が、1日8時間を超えたときは、労基署に提出とありますが、そもそも法律上、1日8時間、一週40時間までが上限(36協定を提出して、 はじめて免罰)なのではないのでしょうか。 ②事業場外労働のみなし時間制、1ヶ月、1年単位の変形労働時間制、裁量労働制の書類提出は各々の書類プラス36協定届を提出するのでしょうか。実務上の手続が、いまいちわかりません。詳しい方、ご教示下さい。宜しくお願い致します。

  • 就業規則 VS 変形時間労働制の労使協定

    複合的(?)な質問ですが、よろしくお願いいたします。 1)就業規則について 以前は、従業員数が10人を超え【就業規則】の作成義務と 労基署に届出義務のある会社でしたが 現在は10人以下となり上記の義務のない会社です。 私の解釈ですが… 労働基準法における“労働条件の明示義務”が 個別に明示されていなければ 労働者に周知されている【就業規則】が 労働条件であり、労働契約となるのではないのでしょうか? 先日【就業規則】に満たない休日(年末年始)変更の提示について 会社に『間違いじゃないですか?』と質問したところ 『【就業規則】の作成提出義務がなくなったから効力もなくなった』 と、言われました。 【就業規則】の効力は無くなるのですか? 2)変形労働時間について 上記の休日変更で、会社の言い分としては 『1年の【変形労働時間】を採用していて、年間で計算すると 年末年始の休日を削減しないと労働時間を満たさない』 って、おかしくないですか? 3)労使協定について 変形労働時間を採用するには【労使協定】を書面で交わし 行政官庁(労基署)に届出義務があるはずですが… 労使協定を結んだ覚えのある社員は一人も無く 書面の存在もありません。 労使協定は、会社の一方的な判断で締結できるのですか? 適切な解説、アドバイスを よろしくお願いします。

  • 変形労働時間制の労使協定

    お世話になります。 変形労働時間制は労使協定が必要で監督署に届け出をすることはわかるのですが、一ヶ月単位の変形労働の場合は、一ヶ月毎に協定を結び直し、その都度、監督署に届け出るのでしょうか?一年単位の場合は毎年協定を結び直し届け出るのでしょうか?

  • 休日に働いても、変形労働時間制だと35%の割増賃金にならない?

    派遣労働者です。月曜~金曜の週5日間働き、また1日の所定労働時間は8時間です。  このまえ仕事が忙しかったので、土曜日に休日出勤しました。労働基準法では、休日労働には35%以上の割増賃金を支払わなければならないと規定されています。  ところが、私の派遣元の会社側は「うちは変形労働時間制を採用しているので、土曜日を休日労働とは認められないし、休日を特定の曜日(例えば日曜とか土曜)に定めなくてよい」と言ってきました。35%の割増賃金を支払うつもりがないようです。ただし週40時間を超えた部分は、25%の割増賃金を支払うとは言ってくれています。  労働基準法では、一週で1日、一月で4日の休日を与えることになっていますが、変形労働時間制だと土日など休日に出勤しても35%の割増賃金にならないのでしょうか?

  • 労働基準法について。

    申し訳ありません、労使協定について質問です。 労働基準法の32条の一ヶ月の変形労働時間制と36条の協定は、どちらも結ばなければならないものでしょうか? どちらか片方でよいのでは無いかと思うのですが? 特に、32条の一ヶ月変形労働時間制、もしくは一年変形労働時間制の労使協定を結んだ場合。 36条の労使協定は特に必要が無い様に思えるのですが。

  • 事業場外みなし労働時間制について質問です。

    今の仕事場で、事業場外みなし労働時間制を導入することになりそうです。 (デザイン会社のため、営業マンと主婦パートで在宅勤務のデザイナーが対象です。) 労基法を読んでみたり、ネットで調べたりしているのですが、 「言い方」に少々いらっときています。つまり みなし労働時間には次の3タイプがあると記述されているものがほとんどでした。 1 所定労働時間を労働したとみなすもの 2 業務遂行のために通常の所定労働時間を超える時間を労働したとみなすもの 3 2のケースで労使協定により決めた時間を労働したとみなすもの 「労使協定によって労働時間を決めた場合は」 「労使協定が結ばれている場合は」 この言い方がわからないのです。 労使協定を結ばないこともあるのか???? みなし労働を導入する場合、結局、労使協定は不可欠なのか、 それとも必要な場合と、必ずしも必要でない場合が混在するのか、 どっちやねん、といいたい日々が続いています。 社労士さん雇ってない、素人総務ですみませんが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 事業場外のみなし労働時間制度

    事業場外のみなし労働時間制の質問です。 ①事業場外労働時間のみで、法定労働時間以内の場合は、労基署への届出が不要であり、労使協定は必要なのでしょうか。 ②事業場外労働時間が、法定労働時間を超える場合で、9時間のとき、9.5時間のとき、10時間のときかある。したがって、平均の結果、事業場外の労働時間は9.5時間とする。この場合にも、労使協定が必要なのでしょうか。 ③労使協議の結果として、事業場外労働時間を10時間とする。 この場合は当然、労使協定し、さらに、労基署へ提出する。 以上の見解でよろしいでしょうか。社内時間がある場合の処理は、分からないため、除いてしまったのですが。 専門家の方、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 変形労働時間制の割増賃金

    従業員数160名程度の会社の総務担当です。この度就業規則を改訂し「1ヶ月単位の変形労働時間制」を導入することになりました。労基署にも2~3度足を運び質問してみたのですが、担当者によって回答が異なり困っています。 毎月1日を起算日とする1ヶ月単位の変形労働時間制をとった場合、残業割増の付け方はどのようになりますか? 31日の月の場合、月間の労働時間数が177.1時間を超えた部分について割増を支払えばよいのでしょうか? 例えばある日に9時間仕事をした場合、8時間を超えた1時間分についての割増は必要でしょうか? また10時を超えた場合の深夜割増は必要ですか? 当社は実働7時間、土日祝日休みです。

専門家に質問してみよう