• ベストアンサー

あったかいお茶などに息をふうふう吹きかけてお茶を冷まそうとする人がよくいます!

emikom1203の回答

回答No.10

猫舌です! 難しい事はわかりませんが100パーセント息を吹きかければ冷めるのが「早い」です! 私は試飲のコーヒー等でも少しでも急いで飲むと火傷してしまいます。 だからラーメンでもお茶でもお鍋でも何でも熱い物はフーフーします。しないで食べるなんて猫舌にはあり得ません! だから食べる時間も普通の人より時間が掛かります。その時間を少しでも早めてくれるのは「フーフー」です!たまに吹き過ぎて目眩がおきる事もありますが… 時間を置けば冷めるのは当たり前だけど、短時間でも火傷をしないのはフーフーのお陰のはずです!! 猫舌の人ならわかります。フーフーすれば冷ます時間が短縮されると言う事を☆

関連するQ&A

  • 息が白く見えるのは気温何度からでしょうか?

    息が白く見えると、本格的な冬だと感じます。 息が白く見える温度は何度からか決まっていますか? 体温はほぼ一定なので、ある一定以上下がったら息が白くなると思います。 あるいは、気温だけでなく、湿度にも関係しますか。 よろしくお願いします。

  • 冷たい手の人と...

    みなさん、手の温度てどれくらいですか?? 私は日ごろから手が異常に冷たいのでふと気になって温度を測ってみました。(温度計で)結果、この時期(冬)は、16、7℃前後だとわかりました。ちなみに室内でコタツに入っているときの結果です。室内温度は15℃くらいでした。(東北の冬なので笑) 他の人がどうなのか知りたいです。さすがに、体温は36℃くらいはありますが、手というか末端が冷たいです。普通どれくらいあって、どれくらいあった方がいいんでしょうか? それと、女性のみなさんで、好きな人の手が冷たかったら手を繋ぎたいと思いますか??(たぶん、あっためてあげたいなんて回答があると思いますが、そんなことしても何の効果もないくらいの手の場合ならどうでしょう??)

  • 怒っている人の息は毒・・・ホント?

    ある方が書いた本の中に(科学者の実験として)モルモットに平静な人や笑っている人の息を凍らせ、その息を液体にして注射しても何もなかったが、怒っている人の息を凍らせその息を注射すると即死しまった。怒っている人間の息には毒を含むとのことでした。と 書いてありました。 こんなことは聞いたことがなかったので、ホント?? と思いますが・・・ 本当なのでしょうか?こんな実験例があるのでしょうか。

  • 息の湿度

    人によって違うとは思いますが、一般的に人間の息の湿度って室温25℃でどのくらいなんでしょう?

  • 「安いお茶」を美味しく飲む入れ方を教えて下さい!!

    緑茶が美味しい季節のなりました!! 高いお茶や、高い水を使えば美味しいのは解っていますが・・・ 安いお茶(煎茶です、多分)で、浄水器の水を使用して、少しでも美味しく飲める方法を教えて下さい!! 温度も関係有りそうですが、温度計はないです。 現在、抹茶入りのお茶があるので、安いお茶と半々で飲んでます。 ・・・だったら抹茶入りのお茶だけで良い気もしますが、私的にはそれだけでは美味しくないです。 抹茶を買えば良いんじゃって感じですが、高かったのでそれでは高いお茶を買った方が良い気がします。 私が入れると美味しく入る時と、不味くは無いけど・・・という風に味が毎回?違う気がします。計ってないからもあるのでしょうが・・・ 好みとしては、渋みのあるお茶が好きです。 今はスッキリのお茶が売ってあり渋みのないお茶がありますが、それは物足りません。 我ままばかりで「すみません!!」が、「よろしく、お願いできないでしょうか??」

  • 水とお茶の温まり方

    水とお茶を同量、同時間、太陽で熱した場合、お茶の方が温度が3℃高くなりました。この結果は、正しいのか教えてください。

  • 利休の点てたお茶はまずい?お菓子とお茶

    茶道を習っておらず、独学で茶の湯を追及する素人です。 自分で点てた、お茶を飲んでわかったことは、今のような、暑い日はぬるめのお茶を点てますが、茶の湯で食べる、冷たい葛餅や水羊羹を食べたら、いつもと同じ温度で点てたお茶は熱く感じ、常温の鮎の形をしたお菓子を食べると、ぬるい。 また、現代人の嗜好として、お菓子は、甘さは薄味になり、老舗のお菓子屋も薄い甘さで作っているとのこと。昔の人は、とにかく甘党だったそうで、お菓子の甘さが変化しています。 ということは、当然、今と昔では、お菓子の食べた後の、舌による抹茶の味も変化しているはずです。 利休が生きた、安土桃山時代のお菓子とはどのようなものだったのでしょう。 織田信長や豊臣秀吉のような、天下人なら、南蛮から来た、カステラを食べれたかもしれませんが、一般庶民は手に入らなかったことと思われます。 以上から考察するに、千利休のお茶とは、お菓子によって茶筋を変えたかもしれませんが、薄い甘さのお菓子を好む現代人にとっては、もしかしたら非常にまずく感じるお茶かもしれません。 現在において、大勢が集まる大規模な茶会を催すとき、主人は、客人により、抹茶の味や、抹茶の温度を変えるのでしょうか? マニュアルどおりにお茶を点てても、いろいろな要素がからみ、まずく感じることがあり、また、そこに茶道の奥深さを感じております。 茶道をされている方で、一期一会の客人をもてなすため、このような、配慮をされている方の回答をお待ちしております。 茶道も温故知新と思っております。 私は、更なる独学の修行に励まないと、一期一会の、お客様のために、お茶が点てられるとは、到底思えません。 ご教授いただければ幸いです。

  • 前の人の迷惑にならないように息を止めるのがつらい

    高校2年の頃から悩み続けていることですが、教室で私の前の席の人が可能な限り前へ行こうとするので、いつも私と前の人の席の間が他の列と比べるとかなり開いていました。 最初はこの人だけだと思っていたのですが、席替えをして別の人が前に来ても、同じように1センチでも前へ行こうとするので、イスを少し前に動かす、そのガタッという音に対しても過敏に反応してしまい、それからというものますます気にするようになりました。 原因が何か未だにわからないですが、自己流の対策として、息を止めて下を向いて授業を受けるようになりました。そうすると、前の人のイスも動くことが少なくなったので、前の人にだけ聞こえる息の音がしているのかなと思いました。 社会人になって、駅のホームなどで列に並んでいても、前の人が振り向いたり、畳の上で詰め詰めで座る会場でも、私の前だけ空間が開いていたり、資格試験を受験する為に学校に通っても、前の人がイスをカタッと前に動かす音がすごく気になるので、20年以上経った今でも、前に人が居る時は、息を止めるという対策をしています。 度々息を止めているのが体に負担がかかってしまったのか、精神的なストレスもあってなのか、その後難病疾患になってしまいました。 前の人に聞くことができれば、原因が明らかになるのですが、赤の他人だし、全く親しい間柄でもないので、聞くことができません。 自分の前に来る人に迷惑がかからないようにする為に、何を直せばいいのか、もし病院へ行くとしたら、耳鼻咽喉科に行けばいいのか精神科へ行けばいいのかもわかりません。 何度か自分の思い過ごしかも・・・と思って気にせず普通に呼吸をしていたら、やっぱり同じ状態になるので気のせいではないと思いました。 今は席に座る時は一番前に座ったり、前の人が居ないところに座ったり、列に並ぶ時は、息を止めたりして対策を取っていますが、息を止めなくてもいいように人間らしく過ごせるようになりたいです。 横に並んで座るのは気にならないし、誰かの前に座ることも気にならないのですが、とにかく自分より前に人が来たら、息を止めて構えてしまいます。 でも、たまにですが、クラスでも日常でも 「私が後ろに居ても全然気にしてない」 と思う人が1割くらいは居ました。 悩み始めた高校2年の時を振り返ると、当時仲良くしてくれていた女の子が居たのですが、その子が中学の時いじめられていたという話を本人から聞いてからというもの、深く関わるのを自分から避けてしまうようになりました。 せっかく仲良くしてくれていたのに、怖くて一歩引いてしまった自分が今では情けなく思いますが、悩みはじめたのも同じ時期なので、それがきっかけになっているのかも知れません。 今まで呼吸音ががうるさいとか親にも言われたこともないし、親しい人に聞いても気にならないと言われるし、はっきりした原因は不明なのですが、このまま息を止めて調節しながら生きていくしか方法がないのでしょうか?

  • お茶の抽出温度

    先日のTV「スパスパ人間学」でやっていた内容で、脳に有効なお茶の成分「テアニン」を抽出するのに、「10℃の冷水で10分間」が良いと言っていました。一般に、抽出温度が高いほど抽出量は増えると思うのですが、わざわざ冷水を用いるのは何故でしょうか。

  • 毛布のかけ具合で基礎体温は変わりますか?

    目がさめて、毛布がかかってない状態で体温をはかり、そのまま起き上がらずに毛布をかけてもう一眠りしてから計ると体温が0.5度くらいあがります。どちらが基礎体温ですか? 室内の温度や布団で体温は変わらないとよく聞きますが、私の場合はかなり変わります😅毛布ががかってなくて身体が冷えたのか、毛布がかかってると体温があがるのか。グラフがガタガタで、これ絶対違うだろうなーと毎回思います。