• 締切済み

保険詐欺

お尋ねいたします 身近に保険金詐欺をしている家族がいます すこしまえにわざわざ遠くの病院にいって莫大な保険金で生活しつずけてきた家族がいましたね あんな感じですがあそこまでいかずに小銭?を稼いでいるのです あたりや。 怪我。もう60歳前ですので林ますみの夫のように今日はびっこで手当てをうけた感じで歩いていました そんなことを長年つずけています 警察に調べるよう頼みましたがわからないとアッサリいわれました 働かないで生活をしていますが傷害とか損害とかで自分自作自演と ちんぴらがいまして収入にしています どうにか捕まえる方法はないでしょうか?

みんなの回答

noname#252929
noname#252929
回答No.2

これを世間一般では、「ねたみ」と言います。 法律的に違法行為でなければ、警察が取り締まる事は出来ません。 調べる法的根拠もありません。 他人のことは、気にする必要は無く、ほって置かれれば良いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

被害者が動かないとどうにもならないですよ。 保険会社に保険金詐欺ということを証拠付で通知してあげればいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交通事故による交通事故による保険請求について

    先月交通事故にあいました。 自損事故で、後部座席にいた私が骨折と頭を縫う怪我をしました。 保険の契約者が私なので、 自動車の任意保険の人身傷害から医療費や休業損害がでるそうです。 主人が会社で家族傷害保険に入っているそうなのですが、 そちらの方にも医療費や休業損害が請求できるのでしょうか? 両方の保険会社に医療費を請求するのが可能なのかわかりません。 それと、今足にギプスをしています。 自動車保険の人身傷害の方はギプスをしている期間は毎日休業損害がでるそうなのですが、 主人の加入しといる家族傷害保険は通院した分しか出さないと言っています。 これは正しいのでしょうか? 保険請求もはじめてで無知なので、知恵をかしてください(;_;) よろしくお願いします。

  • 傷害保険の給付金について

    昔(30年位前)、確定申告を始めたころ、初めて確定申告コーナーへ行き、税務署の職員さんに教わりながら確定申告をしていたころ、「傷害保険の通院給付金は、医療費から差し引かなくてもよい」と教わったのですが、最近は違うのですか。 確かその時教わった内容は「損害保険や傷害保険の給付金は、傷害を受けたことに対する給付であって、医療費の補填ではないので、補填した額には含まれない。」だったと記憶しているのですが、最近、タックスアンサーなどにも「損害保険・傷害保険の給付金は医療費から差し引く」となっていたので、解釈が変わったのかと思いまして。

  • 損害保険(傷害保険)と生命保険の通院保険金の日数

    損害保険(傷害保険)と生命保険の通院保険金の日数計算の違いについて 保険の見直しをしています。 約款を読んだり、ネットで調べたりしながら、 自分が入っている保険の内容を学んでいるのですが、 ひとつわからないことがあります。 損害保険の傷害保険普通約款では下記のように記載されています。 「被保険者が通院しない場合においても、 骨折等の傷害を被った部位を固定するために 被保険者以外の医師の指示によりギプス等を常時装着した結果、 平常の業務に従事することまたは平常の生活に著しい支障が生じたときは、 その日数について、通院をしたものとみなします。」 足指はダメとか、シーネ程度じゃダメとか、 細かい話はとりあえず今は無しにして、 とにかく傷害保険では、通院していなくても、 自力で外せないような石膏のギプス固定をガッチリしていたら通院日数とみな されるようです。 が、生命保険の約款にはこの記載が見当たりません(介護保障特約に似た内容 がありますが、今はあくまで通院保険金の日数計算の話です)。 生保にはこういった考え方はないのでしょうか? どこでもそうなのでしょうか? 通院日数の数え方に大きな違いがあるように感じます。 それとも、本当は書いてあるのに私が見落としているのでしょうか?

  • 人身傷害保険、搭乗者保険、歩行者傷害特約、及び一般の疾病保険

    過去問も見たのですが、自分のケースで再確認させてください。まもなく任意保険の更新です。対人賠償無制限、人身傷害4000万円、搭乗者(部位別)500万円をつけています。一般の疾病保険でも家族は全員医療保険に入っていて、家族以外の人がほとんどンらない場合、搭乗者保険は削ってもかまわないのでしょうか。 それと、歩行者傷害特約というものがあり、今までつけていませんでしたが、今ひとつ説明がわかりません。 「 対人賠償保険は、自動車事故で他人(歩行者、相手の車に乗っていた人、ご自身の車に乗せていた人など)を死傷させ、法律上の損害賠償責任を負担された場合で、自賠責保険で支払われる金額を超過した金額について、保険金をお支払いします。 また、対歩行者傷害補償特約とは、対人事故の被害者が歩行者の場合に、被害者の損害額(人身傷害保険の支払い基準(注1)に基づいて算出される金額)が、対人賠償保険または自賠責保険等で支払われる保険金を上回るときには、保険金をお支払いします。(注2) 被害者に過失がある場合でも、対人賠償保険の保険金に上乗せして保険金が支払われるため、事故が円満、敏速に解決しやすくなります。 人身傷害保険を付保している場合に付帯できます。 (注1) 人身傷害条項の損害額基準 (注2) 対人賠償保険の保険金が支払われる場合 (対人賠償の被保険者が、法律上の損害賠償責任を 負担する場合で、自賠責のみの保険金支払となった場合を 含みます)に限ります。 」 となっています。対人も人身傷害もつけていて、歩行者傷害をつけてなかったために起きる不都合、というのはどういうケースがあるか、保険会社に問い合わせましたが、「個々のケースは一概に回答できない」とのことでした。本当にあったほうがいい特約なのでしょうか。

  • 損害保険募集人(新規)

    損害保険募集人一般(新規)のことで また教えてもらいたいことがあります。 家族傷害保険について 教えていただきたいです(>_<) 家族傷害保険において被保険者の 範囲なんですが、 1. 被保険者本人と生計を別居する同居の父   →被保険者の範囲に含まれない 2. 単身赴任をしている被保険者本人と別居している配偶者   →被保険者の範囲に含まれる 3. 被保険者本人およびその配偶者と生計を別にする同居の親族   →被保険者の範囲に含まれない この問題の理解ができなくて 困っています(/_;) どうゆうふうに理解したらいいのでしょうか? 理解しようとしても 想像ができないというか・・・ かなり苦戦しています。 この問題に限らず損害保険の試験勉強に 進歩がありません(泣) 2週間後には試験を受けに行かないといけないのに 合格点にも達しません。 簡単だという声が多い中、自分の出来の悪さに 不安が募ります。 話がずれてしまいました(/_;) すみませんが 上の問題についての解説のほう よろしくお願いします!

  • 損害保険と生命保険

    給与所得者の保険料控除の申告書に記入するたび、疑問に思うことがあります。 「生命保険」と「損害保険」の違いは何なのでしょうか。特に医療保険は、両者のどちらとも言えるものがあってどちらなのか、シロウトの私にはよくわからない感じがします。「ケガ通院」の保険とかは、いわゆる「傷害保険」とあまりかわらないような内容だし。 ドッチがドッチなんだろうとか思いながら、適当にいつも「生命保険」の項に記入してるんですが。 詳しい方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 青色申告の経理/保険料はどう処理すればいいでしょうか?

    ご存知の方、教えてください。 青色申告の経理で、いろいろな保険料をどう処理していいかわからないので教えてください。 1.事業主とその家族に対する生命保険・傷害保険-控除? 2.車の保険(業務で使用)-損害保険料(経費として処理)? 3.事業主に対する損害賠償保険(業務上で訴訟された場合に適用される)。-? よろしくお願いいたします。

  • 年末調整で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれない

    保険会社や税金についての本・サイトなどで知ったことですが、旅行傷害保険 は保険料控除証明書などの証明があれば、所得税の損害保険料控除(短期 保険料)として申告できると思うのですが、年末調整で会社の人事担当が損害 保険料控除として認めてくれません。 妹の勤務している会社では書類がそろっていれば年末調整のときに控除して くれるそうですし、人事担当が交代された年に控除できないと連絡されたとき でも、保険料控除証明を持っていって説明したら控除してもらえたりしたそう ですが、私の会社では、私が説明しようとする前に門前払いされ、関係書類を 突き返されてしまったのです。 今回は確定申告(還付申告)をするのですが、旅行傷害保険を支払った年は、 年末調整でできるはずの損害保険料控除を、毎年確定申告をしなければいけ ないのは面倒だと思っています。 会社の人事担当にかけあって、せめて今年の所得からでもいいので、年末調整 で旅行傷害保険(証明あり)を損害保険料控除してくれるようにお願いする には、どのようにしたらよいのでしょうか。 ちなみに、ほかに私が支払っている損害保険は何もありません。 また毎年年末調整で申告している簡易保険は生命保険料控除してくれます。

  • 海外旅行保険についての質問です。

    海外旅行保険についての質問です。 こんな感じで書いてあるのですが。 >NICOS 郵貯カード >傷害による死亡・後遺傷害 2000万円 >傷害・疾病治療 200万円 >救援者費用 200万円 >賠償責任 2000万円 >携行品損害 20万円 傷害による死亡・後遺傷害が2000万円というのは 死んだら誰でも一律2000万円入ってくるということですか? それとも本人の収入に応じて最高で2000万円入ってくるということですか?

  • 労災と人身傷害保険併用について

    先日、副業中に交通事故あいました。 現在、右足骨折の重症で入院中です。 副業先では、第三者労災の申請をした との連絡がありました。 労災の休業損害は、ネットで調べた 限り、私の場合は、副業のみ補償する ようです。 しかし、私の場合は、本業かメインであり 副業はあくまでもバイトであり 本業の休業損害が補償されないと 生活が成り立ちません。 そこで、いろいろ調査したところ 私の契約している 任意保険の人身傷害保険が使えるのでは? 会社は、日新火災です。 そこで、教えていただきたいのですが 労災の休業損害は、約8割補償されますが 残りの2割と本業の全額を人身傷害保険で 併用することが可能でしょうか♪ 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2.1mmDCジャックに適合する幅2.2mmの平型(ファストン)端子が見つからず困っています。
  • ジャック側の端子の形状からして何らかの端子が差し込めると思いますが、具体的な情報が不足しています。
  • 技術の森(電子・半導体・化学)の方々にお知恵をお借りしたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう