• ベストアンサー

微分の文字と公式利用

微分の単元で 微分したのをy'使ったり、f'(x)やf'(p)を=で結び答え出してますが、何の答え出すとき求めるのをy'=って書いて 何の答え出すときに求めるのをf'(x)=やf'(p)=使うのかわかりません。 途中式書くとき困るかなと思ってしまいます。 そして (1/g(x))'=(-g'(x))/(g(x))~2 は何に使うんですか?分子1じゃないとダメですよね。

noname#127778
noname#127778

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

使い分ける必要は全く無し。 問題にf’のように表記されていればそうすればよい。 悩んでいるのかもしれないが、何を使ってもよい。 y,f,pが問題に定義してあればそのまま使ってよいが、何も明記がないなら、あなた自身で使いたい文字を定義して使えばよい。 後半の質問の意味がわからない、単に逆数の微分公式でそれ以上の意味はない。 a/y=a×1/y 変形すれば何とでもなる。

その他の回答 (5)

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.5

向こうでも言及したけどさ。 http://okwave.jp/qa4780789.html こっちの質問の疑問は解決したの? それとも疑問のまんま欲しい回答が得られなくて新しい質問? 何にせよあまりネチケット的によろしくない。 向こうでも書いたが、xが変数ならf'(x)はxの関数。 pがxの関数でない何らかの値(向こうでは定数と書いたが)であるならば、 f'(p)はfのx=pにおける微分係数だ。 > (1/g(x))'=(-g'(x))/(g(x))~2 > は何に使うんですか?分子1じゃないとダメですよね。 分子を1に限定するのがイヤなら、(f/g)'の公式を使えばいいじゃない。 # あとフツーべき乗を表すのにはチルダ~じゃなくてハット^を使う 記号の使い方云々以前に、何か根本的な間違いをしている気がするから、 何かの問題を解いてみて、その答案をここで誰かに添削してもらってみてはどうだろう?

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.4

 まず、y=f(x)という形で式が定義されている場合、<yはxの関数である>ということはよろしいでしょうか。  その場合、xで微分したものは、y’でもf’(x)でもどちらの表記をしても構いません。  次に、f’(p)の場合ですが、この表記だけでは次の2通りの解釈が可能です。  (1) 関数fは変数pの関数で、f’(p)はその微係数。  (2) 関数fは変数xの関数で、pはある定数。f’(p)はx=pにおけるf(x)の微係数。  もし(1)の場合でしたら、f’(p)は、上記のf’(x)と同じように扱うことができます。  もし(2)の場合でしたら、f’(p)は、x=pにおける微係数になり、ある定数(xによらない値)になります。  これは、例えば、曲線y=f(x)のx=pにおける接線の傾きを求めるときに使います。 >(1/g(x))'=(-g'(x))/(g(x))~2 は何に使うんですか?  この公式は、分子が定数で、分母にだけxの式がある場合に使います。  (分子は 定数であれば1以外でも構いません。)  たとえば、2/(x^2+2x+2)という式を微分する場合、   2×(-1)×(x^2+2x+2)'/(x^2+2x+2)^2  =-2(2x+2)/(x^2+2x+2)^2  =-4(x+1)/(x^2+2x+2)^2 という具合に使います。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

>単純にx~3-2の微分係数を求めよならy'=ですか?f'(x)ですか?f'(p)ですか? x^3-2の微分係数を求めよ という問題は普通はありえませんが f(x) = x^3-2と置けば f'(x) = 3x^2となって、xに具体的な値を代入してください たとえば、x = 2におけるf(x)の微分係数は f'(x) = 3*2^2 =12 となります >f'(p)=はいつ使えばいんですか? pがどのように定義されているか分からないのでなんともいえません、確率とかでしょうか

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

y'でもdy/dxでも同じように使ってよろしい。dy/dxはyをxで微分するという意味でy’では「xで」の指定がないので、この指定があらかじめ分かっている時に使うことになります。二つの書き方があるのは数学史に関係しますが、詳細は触れません。 (1/g(x))'=(-g'(x))/(g(x))~2はg(x)の逆数の関数1/g(x)を微分する時に用います。極めて有益な公式です。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

>何の答え出すとき求めるのをy'=って書いて 何の答え出すときに求めるのをf'(x)=やf'(p)=使うのかわかりません。 y = … を微分したならy' f(x) = … を微分したなら f'(x) を使ってください >(1/g(x))'=(-g'(x))/(g(x))^2 は何に使うんですか?分子1じゃないとダメですよね。 仰るとおり分子が1で、分母がxの関数になっている関数を微分する時に使います (f(x)/g(x))'=(f'(x)g(x)-f(x)g'(x))/(g(x))^2という公式?もあります(f(x)=1を代入したものが今回の式です)

noname#127778
質問者

補足

ごめんなさい。単純にx~3-2の微分係数を求めよならy'=ですか?f'(x)ですか?f'(p)ですか? あとあと、残りのf'(p)=はいつ使えばいんですか?

関連するQ&A

  • 微分の公式について

    すいません。 おしえてください。 u=f(x),y=g(u)がともに微分可能のとき、合成関数 y=g(f(x))=g・f(x) も微分が可能であって、次式が成り立つのに dy/dx=dydu ・  du/dx または y'=g'(u)・f'(X) の証明がわかりません。 初心者向けにおしえてください

  • 微分方程式のシャルピーの解法について

    シャルピーの解法に沿って2変数関数u=u(x,y)を含めた微分方程式F(x,y,u,p,q)=0 (p=∂u/∂x,q=∂u/∂y)の解を求める際に特性方程式{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]というのがでてきますが、これを導く手順についていくつか分からない点があります。 手順1:pとqを共にx,y,uの関数で表し、p=∂u/∂x=p(x,y,u),q=∂u/∂y=q(x,y,u)とする。 ※質問ですがuはxとyの関数なので、xやyで偏微分すると同じくxとyの関数になると思うのですが、ここではあえてそのxとyの式を変形してu=(x,y)を入れ込むということでしょうか? 手順2:2変数関数u=u(x,y)の全微分duはdu=(∂u/∂x)dx+(∂u/∂y)dy=pdx+qdyとなり、これを変形するとpdx+qdy-du=0となる。この式を(1)とおく。(1)はu=u(x,y)-u=C [Cは任意定数でuは独立変数]の解を持つので、積分可能と言える。 ※質問ですが、"(1)が解u=u(x,y)-u=Cを持つ"というのは一体どうして分かるのでしょうか? また、その後に"積分可能と言える"とありますが、"微分方程式が解をもてば、その微分方程式が積分可能である"とも言えるのでしょうか? 手順2の続きです。 (1)は積分可能条件を満たすので、ベクトルA=[p,q,-1]とおくと、A・(rotA)=0を満たす。これを計算すると、-p(∂q/∂u)+q(∂p/∂u)-{(∂q/∂x)-(∂p/∂y)}=0という関係式が導ける。この式を(2)と置く。 手順3:p,qを求めるためにもう1つ関係式G(x,y,u,p,q)=b(bは定数)を用意する。ここでFもGもx,y,uの関数であることが言える。次に(2)の式を解くために必要な(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)を得るためFとGをx,y,uでそれぞれ偏微分する。 まずxで偏微分すると、Fは(∂F/∂x)+(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)=0,Gは(∂G/∂x)+(∂G/∂p)*(∂p/∂x)+(∂G/∂q)*(∂q/∂x)=0という式になる。 ※ここで質問ですが、これらの式はどう解釈したらいいのでしょうか? 例えばF(x,y,u,p,q)=px-qy-u=0という式があった場合x,y,u,p,qを独立変数ととらえた場合(∂F/∂x)=pという式が出てくると思います。 しかし、(∂F/∂x)とは別に(∂F/∂p)*(∂p/∂x)+(∂F/∂q)*(∂q/∂x)という項があるのを見ると、一体この2つの項はどこから出てきたのかが疑問に思えます。xの関数であるpとqの合成関数の微分のようにも見えます。ただuもxとyの関数であるはずですので、なぜ(∂u/∂x)といった項が出てきていないのか分かりません。 手順3の続きです。 次にFとGをyで偏微分すると、Fは(∂F/∂y)+(∂F/∂p)*(∂p/∂y)+(∂F/∂q)*(∂q/∂y)=0,Gは(∂G/∂y)+(∂G/∂p)*(∂p/∂y)+(∂G/∂q)*(∂q/∂y)=0となる。 最後にFとGをuで偏微分すると(∂F/∂u)+(∂F/∂p)*(∂p/∂u)+(∂F/∂q)*(∂q/∂u)=0,Gは(∂G/∂u)+(∂G/∂p)*(∂p/∂u)+(∂G/∂q)*(∂q/∂u)=0 ※ここでも同じ質問ですが、これらの式はどのように考えたらでてくるのか疑問です。 さらにこの手順に従って進めると上に挙げたFとGをx,y,uで偏微分した6つの式から(∂q/∂u),(∂p/∂u),(∂q/∂x),(∂p/∂y)の値が出てきてこれらを(2)の式に代入することで、最終的に{dx/(∂F/∂p)}={dy/(∂F/∂q)}=[du/{p(∂F/∂p)+q(∂F/∂q)}]=-[dp/{(∂F/∂x)+p(∂F/∂u)]=-[du/{(∂F/∂y)+q(∂F/∂u)}]という特性方程式が出て、この中の2つを用いてもう1つのpとqの関係式Gを求めるようです。このFとGからpとqの値が求まるので、これを用いて解を求めるようになっています。 長くなりましたが、私が間違っている箇所も含めて解説していただければと思います。

  • 分数関数の微分の公式

    分数関数の微分の公式が御座いますが、あの分子と分母を分けることによって積の微分に見立てることが出来ると思います。その時によく注に書かれている次の式がわかりません。 {1/g(x)}`=-g`(x)/{g(x)}^2 「`」は微分したというプライムと思ってください。 特に、右辺の分子がg`(x)になるのが分かりません。 簡単な事かもしれませんが、ど素人なので分かり易く、詳しくお教えください。 よろしくお願いします。

  • 完全微分方程式について 解き方証明

    完全微分方程式P(x,y)dx+Q(x,y)dy=0の十分条件として(Pのyについての偏微分)=(Qのxについての偏微分)が成り立つとき、P(x,y)=(Fのxについての偏微分)となるFがあったとして、両辺をxで積分して F(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y)となる。 ただし,f(y)=(yだけの関数の意) と学校の参考書にあるのですが、このF(x,y)=∫P(x,y)dx+f(y) の式でf(y)はどうしてでてくるのか分かりません。おしえてください。おねがいします。

  • y=1/(2x-1)を微分する方法について質問します。

    y=1/(2x-1)を微分する方法について質問します。 (g(x)/f(x))'=(g'(x)*f(x)-g(x)*f'(x))/(f(x))^2 を使わず解きたいのですが、なかなか答えが合いません。 途中式がおかしいのでしょうか? 途中式↓ y=1/(2x-1)=(2x-1)^(-1) y'=(-1)(2x-1)^(-2) y'=-(1/(2x-1)^2)

  • 合成関数の微分公式について

    すいません。 なんども。 もうひとつおねがいします。 困っています。 u=f(x),y=g(u)がともに微分可能のとき, 合成関数も微分可能であり、土の式が成り立ちます。 y=g{f(x)}=g・f(x) dy/dx=dy/du・du/dx または y'=g'(u)・f'(x) これを、証明するには、 du/dx= lim f(x+h)-f(x)/h , h→0 dy/du= lim g(u+k)-g(u)/h h→0 ここで、k=f(x+h)-f(x)とおくと、kキ0のとき dy/dx=[g(f(x))]'   =lim g(f(x+h))-g(f(x))/h まではわかるのですが、 =lim g{f(x+h)}-g{f(x)}/{f(x+h)-f(x)}  ・{f(x+h)-f(x)}/h はどのうに現れるのでしょうか? できれば、途中計算がほしいです。 お願いします

  • 微分の公式関係

    y={(x+3)/(x-2)}⌒2を微分するときの変換について質問なんですが{x-(x+3)/2}⌒2→{2x-(x+3)}⌒2/4→{(x-3)}⌒2/4となるのですが、この矢印の変換の公式か例を教えていただけませんか?またこの式を微分するにあたって解放が2つほどあるらしいのですが、1つは(f(g(x))らしく2つ目はどんな公式ですか?ちなみに自分で解いた答えが-10(x+3)/(x-2)⌒3なのですが、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

  • sinxの微分の公式について

    sinxをf(x)として微分すると f'(x)=cosxですが、定義から微分するとどうなるんだろうと思い、 https://mathtrain.jp/sinxbibun を見ました。 ここで分子の計算ですが どのように加法定理の式をもちいることで sin(x+h)-sinx が sinx(cosh-1)+cosxsinh と変換できるのでしょうか。 定義からちゃんと理解したいのですが恥ずかしながらこの式変形の方法がわかりません。 ご指導お願い申し上げます。

  • 多変数関数の微分の問題で困っています。

    多変数関数の微分の問題で困っています。 問: f(x,y)=e^{(x+y)cos(x-y)}のとき、 (x,y)→(0,0) のとき、 {f(x,y)-p(x,y)}/(x^2+y^2) → 0 を満たす二次多項式p(x,y)を求めよ。 補足: 多変数関数の極限の基本定理: lim_{P→P'} f(P)=α,lim_{P→P'} g(P) =βとするとき、 f(P) < h(P) < g(P) かつ α=β ⇒ lim_{P→P'} h(P)=α を使うのかなと方針を立てたのですが、 f(P)とg(P)を上手く選ぶことができません。。 どなたか知恵を貸してください!

  • 完全微分方程式の問題の解き方

    完全微分方程式 次の完全微分方程式を解けと言う問題で (x dx + y dy)/(√(1+x^2+y^2) = 0 ・・・・・(1) これを P(x)dx + Q(y)dy = 0が完全微分方程式なら一般解は ∫P(x)dx - ∫{(∂/∂y)(∫P(x)dx) - Q(y)}dy = C を使おうと、式(1)を (x / (√(1+x^2+y^2))dx + (y / (√(1+x^2+y^2))dy=0 として解こうかと思ったんですが、 途中の計算で式が複雑になりすぎて行き詰ってしまいました。 公式に当てはめる前にもっと式を変形しないと駄目なんでしょうか? もっと他の方法があるんでしょうか? アドバイスお願いします。