• 締切済み

遺産相続について

私の身内でこまっています。残された子供がこまってます。  遺産についてわ子供達わ次男にとつがせるとの事でも長男がそれに反対らしく、委任譲に印鑑を押さないとの事どうしたら良いかわからなここに投稿いたしますた。良いアドバイスお願いします。

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

質問者さんは、失礼ですが、ご年配者なのでしょうか? >遺言譲わありません。長男が親に謝金の肩代わりしてそれで後の兄弟が決めた事。次男に次がせるとのこと母も賛成との事です。 (書き換え)遺言状はありません。長男が親に借金の肩代わりしてもらった、 それで後の兄弟が決めた事(?)。 次男に継がせるとのこと、母も賛成との事です。 長男の借金返済を親が立て替えたということですか。 それが贈与なのか、親が求償権をもってるかで少し事情が違ってきそうです。 長男から返してもらうつもりはない贈与だったとします。 まずは長男の特別受益(遺産を先にもらい受けた)ということで 遺産総額に肩代わりの借金額を足し込み、 それを1/4(法定相続分)の半分である遺留分1/8を 下回る肩代わりだったら償い金なり、 長男に渡さざるを得ません。 例:遺産100 肩代わりの借金額12 100+12=112 112×1/8=14 このケースなら、遺留分を下回る肩代わりだったといえます。 ということで、遺留分を上回っていても双方が納得しないなら 家庭裁判所で遺産分割協議にもっていくしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aran62
  • ベストアンサー率16% (486/2913)
回答No.2

基本的な遺産相続は、 母親二分の一、残りを兄弟で均等分割です。 母親がいない場合は、兄弟で均等です。 遺言書が無ければ、上記の割合での分割になります。 全部を家・土地など全財産を金銭で査定して、その半分を長男が金銭で受け取り不動産は次男が受け取るなど方法はいくらでもあるはずです。 文章で見る限り弟が根こそぎ持っていく印象がありますが、それですと長男は納得しないでしょう。 兄弟のことですから口出しは禁物です。 内容が詳しくありませんのでこれくらいしか回答ができません。 残された子供がこまってます。 子供達わ次男にとつがせるとの事 >どの子供?

na1137
質問者

補足

遺言譲わありません。長男が親に謝金の肩代わりしてそれで後の兄弟が決めた事。次男に次がせるとのこと母も賛成との事です。叔母んに電話したらよろしくとの事です。よろすくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hazu01_01
  • ベストアンサー率31% (341/1067)
回答No.1

遺言状があるのですか。あるのならば、裁判所に行き検認の手続きをして粛々と手続きすればいいです。 そのときに長男から遺留分の請求はあるでしょうから、そのときに遺留分相当のお金を手渡せばいいです。 遺言状がなければ、法定相続で相続すればいいです。これも最終的には裁判になるかもしれません。 どうしてもごたごたがいやならば、長男にそれ相当のお金を渡して宥めるしかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遺産相続

    私は3人兄弟の長女で弟が二人います。 長男が結婚もせず、仕事を辞めてまで両親の介護をして最期を看取りました。 愚痴を一切言わずに、自分の人生を犠牲にしてまで両親に尽くした長男に、深く感謝しています。その為、私と次男は、両親の遺産相続を全て辞退して、一銭も貰いませんでした。それが長男へのせめてもの償いと思ったからです。 両親が亡くなって3年が経ち、最近になってから、長男が私と次男に遺産の一部を分けるようなことを言い出しました。次男には大病をした医療費として、私には子供の大学受験や家の修繕代として使って欲しいそうです。亡くなった父親の凍結した預金通帳の名義変更の手続きをする為に印鑑証明書を提出して欲しいと言うので、渡したところ、手続きの仕方がわからないと言い出しました。代わりにやろうかと言っても自分でないとできないと言い張ります。 遺産の分配をすると言うのは口だけで、何も手続きをしようとしない長男に、少し腹が立ってきました。確かに私達は遺産を辞退しましたが、くれると言えば期待してしまうのが人情です。これからも長男と上手く付き合っていくには、私はどうしたらよいでしょうか?

  • 遺産相続に関して

    母が亡くなりました。配偶者(父)はすでに死んでおり、子供(実子)が3人、(長男・長女・次男)おります。すべて成人(既婚)です。 遺産が2千万円程あります。遺言状は有りません。 母死亡後3週間目に、長男が他の二人の兄弟(長女・次男)には遺産を分けたく無い意思を示しました。 他の2人の兄弟は共に相続権を放棄しない事で同意しています。 この場合、長男は他の二人の兄弟の同意無しに、遺産相続の手続きを進める事ができますでしょうか?相続の金額の多寡によって、相続を他の兄弟の同意無しに進めることが可能なのでしょうか? 印鑑証明及び実印は3人それぞれ取得し、3人それぞれ個別に保持・保管しています。 財産類(定期預金・生命保険証書・権利書等)は現在全て長男が保管しております。

  • 遺産相続について教えてください

    母親は亡くなり、兄弟3人(姉・配偶者あり、子供一人、長男・配偶者あり、子供4人、次男独身)での遺産相続について教えてください。 父親は次男を嫌っていたため、不公平な遺言が残されていました。 ”孫を含め、遺産を、姉3:長男6:次男1と分配する。” これについて、次男の受け取り額が少なすぎ、私(姉)、次男は納得がいきません。 兄弟3人で等分するのが普通ではないのでしょうか? 法律では次男の受け取り最低額は保障されていないのですか?

  • 遺産相続

    父名義の遺産の相続に関する質問です。遺産の相続人母は他界し子供5人の内次女、次男の 2人だけが生存しております。父の希望は孫(亡き長男の子供)に先祖代々の農地と家屋敷を相続させ将来的には土地を守って欲しいと願っております。次女、次男ともに遺産相続の意思はなく 孫に全てを相続させる事に同意していますが孫は現在小学生です。親権を持つ長男の嫁は 農業に一切関心がなく先祖代々の土地に愛着はありません。孫が成人するまで、相続された屋敷 農地が勝手に処分される事なく孫が成人するまでの遺産相続の管理を遺産放棄した次女と次男が 代理人として守っていく事は法律的に可能でしょうか? 未成年の孫が成人するまで、孫本人の意思があっても相続された屋敷、土地に手を出すことができないようにする良いアドバイスをお願いいたします。

  • 遺産相続について教えて下さい。

    長女・長男・次男・次女・三女 (母健在・父他界) という家系で、次女が亡くなりました。 貯金・土地・債権等の遺産があります。 亡くなった次女の意志では、自分が面倒をみていた母に全て相続させたいと思っていたと思うのですが、遺言は残しませんでした。 また、次女は、長男・次男と仲が悪く、その二人には何が何でも遺産は渡したくない、という考えだったと思います。 それは他の姉妹・母とも全員同じ考えで、長男・次男には遺産は相続させたくないと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、 なんとか長男・次男に遺産を相続させなくて済む方法はないでしょうか。 本当なら、全て母に、としたいのですが、兄弟全員の承諾がないと無理ですよね?長男・次男の承諾は間違いなく得られないと思います。

  • 遺産相続

    叔父が亡くなりました。4人兄弟の次男で妻はいますが子どもがいません、長男である私の父が他界しているので、姪の私に遺産相続の権利があると文書が届きました。 遺産は現金のみです。どれくらいの割合になるのでしょうか?

  • 遺産相続について。喧嘩になっています。詳しい方。

    私の母が遺産相続で喧嘩になっています・・・。母の代わりに相談させていただきたいです。 母は、3人兄弟。兄が二人、で母が末っ子です。先日、母の母親←(私からいうと祖母にあたります。)が亡くなりました。 長男が、50万ずつ渡すといきなりいいだし、二男と母は、通帳の残高をみないと納得いかないということを長男に言ったら、見せる必要がないといいだし、長男の嫁が電話に出て、あんたたちは、面倒みてないから。とか、長男が建った家のローンもあるとか・・・・。黙って50万受け取ればいいみたいなことをいわれ、そんなにいうなら、遺産を放置でもいいと言っていたそうです。 嫁がでしゃばったことにより、二男と母はかなり怒っいます。関係ない人がでてきたことで。 遺産は、本来、兄弟3等分で、これから掛かるお金で、初盆や7回忌など・・・・。そういうお金は、差し引いて、ぴったり、3等分でなければいけないと、母や二男もそこまでは、考えてはないです。多少は、長男が多くもらっても、いいと思っています。そのことを言っても、ぜんぜん聞いてくれなかったそうです。長男は、嫁のいいなりみたいなかんじです。 私たちの憶測ですが、50万渡すという金額に対し、それ以上の遺産があるので、通帳の残高もみせたくないのではと思います。 例えばですが、1000万あって、50万では、納得いかないということです。 わかりにくかったらすいません。 兄弟全員が、印鑑を押さない限り、銀行から、遺産をおろすことができないので、50万というのなら、放置でもいいと二男と母は思っています。 お聞きしたいことです。 遺産をずっとおろさない場合、そのお金は、ゆくゆくは、どうなるのでしょうか。 長男や二男、母が亡くなった場合など・・・・。長男が亡くなったら、嫁のものになるのでしょうか。 ずっとおろさないことは、可能ですか。 弁護士にお願いした場合、それなりに、解決になるのでしょうか。3等分に。 長男が弁護士のいうことに不服で、印鑑を拒否した場合はどうなるのでしょうか。 弁護士さんにお願いする場合、金額は、どれくらいかかりますか。 弁護士さんにお願いするにあたって、どこへ相談すればよいのでしょうか。 無知なので、わかりやすく教えていただきたいです。 遺言書は、ありません。 母が小学校の時、父親は亡くなっています。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えて下さい

    遺産相続について、全く無知なもので教えて下さい。 母と私(男)の2人家族ですが、別に父(死亡)の先妻の子供(男)がいます。 戸籍の筆頭者である父の戸籍謄本では、先妻の子が長男で、私は次男となってます。 「母名義の財産」についての質問ですが、母の死後の遺産相続は実の子(私)だけかと思っているのですが、先妻の子供(長男)にも権利が及ぶのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 私は三男です。 長男は既に死亡で子供が1人います。 次男が独身で死亡しましたが古い1997年6月作成の遺言書がありました。 財産が(生命保険500万)の中から私が300万贈与すると遺言に書かれていました。 代襲相続で残りの200万は死んだ長男の姪にいくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続による売却益について

    私の父親は、400万ほどの借金を残し他界しました。父親は不動産を持っておりましたので、長男・次男が遺産相続し、三男に400万+400万=800万で売却をし、400万の借金を返済しました。残りの400万を200万づつ長男と次男で分けました。 長男に売却益400万に対して税金が約70万きました。 次男には現在ではきてません。長男は個人事業主で、次男は会社員です。三男の私は70万の半額を支払えと長男から迫られております。なんで、長男に来て次男にこないのでしょうか?わかる方がおられましたらお教え願います。 父1人子供3人の家族でした。

JR列車打ち切り時の払戻について
このQ&Aのポイント
  • 2022/7/8横浜から乗車したサンライズ出雲が名古屋駅で運転打ち切りになりました。
  • 名古屋打ち切り後の旅行を続けなかった場合、特急券と岡山間の乗車券の払戻・帰宅時の料金が無料になるかどうかは不明です。
  • 5489サービスで購入したチケットは関東圏のみどりの窓口でも払戻が可能です。
回答を見る