• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車の取り締まり)

自動車の取り締まりでの経験と疑問

vostro1000の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

質問者様の意見に大きくうなずきます。 警察の検挙の仕方が良心的ではない、と感じる事はままにあります。 うちの近所に最近、右折禁止になったT字路があります。 道路は幅も充分にあり、直線で見通しも良く、 右折が危険な場所だとは思えません。 (何しろ最近まで「右折禁止」ではなかったのですから) しかし、警察には「禁止」にする理由があって、 そうしたのでしょうが、禁止を示す標識の位置が判り難く、 運転者の目線に留まるとは思えません。 しかも、右折後の突き当たりに、隠れるように警察官が張り込んでいるのです。(結構頻々に見掛けます) 他の回答者が「ノルマ」の事をおっしゃっていましたが、 本当にそうだとすると随分な話だと思います。 警察の仕事の目的は「違反者を捕まえる事」よりも「違反者を出さないようにする事」であって欲しいと思うのですが。 帰宅途中(徒歩で)、待ち伏せしている警官の脇を通るとき、 『警察は、随分意地悪なのですね』と喉まで出かかっています(苦笑)

関連するQ&A

  • 隠れて右折を取り締まり

    先日右折禁止の箇所で取り締まりを受けました。 小さな側道から大きな国道に入る右折禁止のT字路で、こちらは禁止に気づかず、国道の車の流れがなくなるまで1分ほど停止し、右側方向指示器を出して待っていました。その時、警察のパトカーは後方にいましたが、こちらが流れのなくなるのを待っている間にはなにも注意がなく、右折を開始した途端にサイレンを鳴らされました。 右折禁止のサインは確かに一つ存在していましたがT字路の若干手前に設置されており、T字路で車の流れが途切れがなくなるのを待っていた位置ではそれは確認できませんでした。 パトカーの警官は、このT字路はよく右折禁止してしまう車が多いので注意するようにと私に伝え、また私を捕まえた場所に移動していきました。次の違反者を取り締まるためと思われます。 ハイキングのために来た土地勘のない田舎で道に迷っている最中での出来事でした。 1つだけ設置された標識を見落とし、右折禁止の箇所で右折してしまったことが私の過失であることは事実ですので、その場で切符にサインをしました。 明日罰金を支払うつもりでいます。 以上の状況ですが、私としては疑問があります。 ・ 右折をしてしまう車が多いと予めわかっている箇所で、過失を少なくする施策を行わず、警察が 「カモを捉えるための狩場」 として違反車を張っているというのは経済的にみて非常に非効率的で税金の無駄遣いと思われますが、新しい施策を実施してもらえるよう、リクエストすることはできるのでしょうか? 本件に関して言うと先頭車の停止位置の手前にもう一つ標識を立てておくことで、二人の警官が一日そこで油を売っているよりももっと効率的に過失を防ぐことができると思います。 場所は神奈川県の西丹沢の近辺なのですが、適当な窓口を教えていただければと思います。 ・ そもそも後ろでこちらの方向指示器を確認しているのに、なぜわざわざ右折してしまうのを待ってから取り締まるのは、やり方として違和感を感じます。 無論過失がこちらにあったのは事実ですからペナルティは受けますが、それとは別にこのような取り締まりのやり方について一度警察の考えを直接聞きたいと思います。 警察にこのようなコミュニケーションの窓口は設定されているのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 自動車事故の過失割合について

    先日夜に自動車事故にあってしまいました。状況は以下の通りです。 片側2車線の道で、私が駐車場から右折しようとしていました。右からは車が来ていなかったので、駐車場から一旦停止してから右折しようとして車線に進入しましたが、左から車が来てしまったので、車線上に停車する形で左からの車が通り過ぎるのを待っていました。十数秒停止まってたかと思います。その時に右から来た車に衝突されました。幸い怪我はお互いにありませんでしたが、私の車が中損、相手の車が小損でした。相手は私の車が停車していた事は承知しているとの事です(相手の保険屋が言ってました)。私が右折しようとした所は右折禁止の標識があったそうなのですが、私の前にいた車も右折したため右折してもいいのかと思ってしまいました(私はこの場所に来るのは初めてで、右折禁止を認識していませんでした)。いくら初めて来る場所とはいえ、標識を認識していなかったことについては過失があると考えています。私は車両保険に入っていないため、過失割合が気になります。駄文ではありますが、この文面からでよろしいので、過失割合を予想して頂けませんでしょうか?補足が必要であれば付け加えます。よろしくお願いします。

  • 警察取締りについて

    先日、バイクを運転中に右折禁止の箇所で標札を見落として、警察に捕まりました。その標札というのが、全く気ずかず初めて知りました。 気がつかないで捕まった自分が悪いのですが、警察もどうしてその禁止区間の場所で、取り締まるのではなく、誘導すればいいのではと思いました。ノルマがあるのだろうと、聞いてみたらそれとなくあるみたいな事を、言っていました。私の他にも、何台かも右折して捕まっていました。やはり、皆さん全く標識に気がつかなかったみたいです。 そこで、私はその右折禁止場所に1時間程立って、右折しようとする車に右折禁止区間ですよ!と、教えてあげていました。10台程でしょうか、教えてあげて感謝されました。 そこで、質問です。 今回、あまりにもくやしかったので、今後このような活動を続けていこうかと思います。 そのような場合、警察の取り締まっている区間で、その先にてここは〇〇の禁止区間ですよ!違反になります!この先で取り締まりもしていますので、捕まりますよ!と、知らせて誘導などするのは、刑法などに触れるのでしょうか?(犯罪行為になるのでしょうか?) 例えば、公務執行妨害などに、なるのでしょうか? 自分としましては、昨年リストラに遭い、現在借金で家族を養っています。 今まで、事故なども起こした事もなく、免許もゴールゴで運転は、とても真面目にしています。 たまたま、本当に全く気がつかずに捕まって、余計なお金を取られてしまう事が、残念でなりません。 そういう方も、いると思いますので、交通違反撲滅運動と称して、取り締まっている所は、やはり皆さん見過ごしてしまう箇所が多い所だと思いますので、事前に運転者に教えてあげるのは、違法行為になるのでしょうか? 小冊子などにして、営業車で廻っている方などに配布する事も考えております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 道路交通(車)について

    東京23区内にて、駐車禁止だけの標識がある場所で、長く停車してると取り締まりの対象になりますか?

  • 駐車違反の取締

    昔は駐車違反車両の前輪右側に、チョークで時間を書いてたと思うのですが。 今は、駐車監視員が回っていますので、駐車禁止標識のある道路ではしないと思うのですが、 駐車禁止標識の無い道路では、チョーク書きでの取締をしているのですか? チョーク書きをしなくても、何回か見回りに来ていて、いつも停まってると判断したら、チョーク書きもぜず、昼間12時間夜間8時間の縛りも気にせず、警察は取り締まりますか?

  • レッカー移動されたのですが

    先日、駐車禁止区域でないと思った場所に駐車したとところ、レッカー移動されました。 交差点を右折して15mほど進んだ見通しのよい幅広の場所に停めたのですが、 後で調べたところこの場所はどうも一方通行のようなのでうす。 つまり逆送すれば、そこには当然「駐車禁止」の標識がないため、駐車できるものと思いこんでいました。 よく見れば、逆送して進んだ次の交差点(つまり一方通行の出口)には、「一方通行」の標識が。 本来は右折(つまり進入禁止)してはならないという場所なのでしょうが、そのことを明示する標識が設置されていないことにも疑問を感じました。 私としては、駐車違反の原因は標識にあると考えています(標識に沿った運転で切符を切られたとも考えています)。 ちなみに、右折した十字路の交差点は、 1,右折を禁止する「指定方向外進入禁止」の標識がない 2,右折側の道路に「進入禁止」の標識がない 3,かろうじて左折側には、「一方通行」の標識がある という状況です。 「一方通行」の標識があることはあるのですが、あくまで左折側のことであって、右折側にまで適用されるものではないと思うのです。 実際のところ、どうなのでしょうか? 一方通行の標識はどこまで範囲が及ぶのか、及ばないとした場合にも、駐車禁止の罰を受けなければならないのか、 ご存じの方、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 納得のいかない取締り方法について

    先日日曜日の朝の話ですが、本線の道路から普通乗用にて右折をしようと思ったが、直進車線の左側に警察官が立っており、 気になりつつも右折をしたら右折をした先で待ち構えていた警官に 停められました。その道路は普段あまり通りませんが、普段は「大型車両右折禁止」の標識があることは認識していました。が、朝7:00~9:00の間スクールゾーンで全車両右折進入禁止の場所だったのです。その時間に通ることはいままで無かったので、知りませんでしたが 、その日の直進車線左側の標識を確認すると確かに「大型車両右折禁止」の標識は自動的に切り替わり、ただの右折禁止標識になっていました・・・でもその場所は右折する前に警察官が立っていた場所で、はっきり言って標識よりも警官の方が目だっていました。警察は標識を見ないほうが悪いと言いいますが、そのような状況でその真上にある標識を確認するのは実際難しいと思います(警察官が標識を指差しているなら話は分かりますが)その日は時間がなかったので事情を説明しキップは切られませんでしたが、免許番号を控えられて後日最寄の交番へ来るようにといわれております。実際当日現場には沢山の車が停められ、キップを切られていました。少なくとも警察官はその場に4~5人はいたので、通常の取り締まりではなく反則金が目的の取り締まりだったと思います。交通事故を防ぐ目的であれば平日の通学時間に車を進入させないよう右折先の進入口に立って、右折しようとする車両がいたら合図してくれたほうがよいと思います。今回の件納得がいかないのでキップを切られない方法があればどなたかアドバイスをお願いします。

  • ラバーポールの扱いについて

    入口出口とも同じ場所です。 職場の出口から出る際に右折が出来ないように道路の真ん中にラバーポールが置いてあります。 今いる社員の記憶では、職場が設置したり、どこかに頼んで設置したものではないとのことです。 出勤の際に道路から右折で入口に入るにはラバーポールは邪魔にならずに入庫することが可能で、標識とかでも右折禁止などの制限されていないのですが、近所からの通報で出口から道路に行くことが禁止されているようにポールがあるのであれば、当然その逆の同じ道路側から入口に入るのも禁止となるのではないかと言われました。 ネットで交通ルールを調べても違反なのかいまいちよく分かりません。 これは禁止行為に当たるのでしょうか? 大変通行量が多い道路なので右折で入庫しようとするとすぐに後ろが詰まって渋滞が起きるのでそれが気に入らないようです。

  • 交通違反取締に納得できない

    今日の事です。右折禁止(直進のみ)の交通標識があるのに気付かず、交差点に進入しました。交差点は、片側1車線の総幅6~7M道路です。交差点では10~15秒ほど対向車をやり過ごす為に一時停止をして右折を待っていました。その交差点内には警官が、右折しようとする私のトラックは一切見ずに立っていました。その距離は5Mもないくらいです。そして右折したら、その方向から別の警官が来て、青切符を切られましたが、 (1)交差点内の警官とは目が有っていないとは言え、同じ見通しのきく交差点(3叉路)内に居ながら気がつかない方が不自然(私も後からその警官の立っていた場所に立ってみましたが、見えない・見ない方がおかしい)。 (2)私が一時停止をしていた場所は既に「直進のみの交通標識」を通り過ぎていていたため、全く右折禁止の意識が無い。 ですが、 警察の言い分は、交差点内の警官は別の件で対向車を取り締まっていたため、目が有っていないなら、注意義務は発生しないとの事でした。 切符を切られて、反則金の納付書を渡されましたが、どうしても納得がいきません。 特に、私の運転していたトラックには長い材木を積んで目立つ外観で、15秒近くも右折ウインカーを出していたのですから、視界に入らない方がおかしいと思いますし、私が一時停止をしていたことで、取り締まり方向の対向車の流れ(適度に交通量はありました)が止まった事を全く気がつかないことも不自然です。その点を話に切りだすと、実際に切符を切った警官の方(とても良い方でしたが)も唸っていました。 この場合、どこに異議を申し立てすれば良いのでしょうか?その為、青切符には署名押印は一切行いませんでした。ちなみに神奈川県三浦郡葉山町一色のR134沿いでの出来事です。宜しくお願いいたします。

  • 交差点での道路標識の視認距離について

    Uターン禁止違反で先日違反切符を切られました。 ただ、Uターン禁止の標識が交差点手前の路側に一箇所しかなく、その標識が直前まで街路樹の影で確認できなかったためとても納得いきません。 状況としては、片側2車線の道路で交差点手前60mほどから右折レーンへの分岐があり交差点では、直進2車線+右折レーンの3車線です。 こちらとしては60mほど手前でUターン禁止の標識や表示がないか確認し、右折レーンからのUターンをするために車線変更し、前方の右折信号でUターンを行いました(Uターン禁止の表示がなければ、右折レーンからのUターンは違法ではない場所である事は警察に確認済みです)。 こちらの主張は右折レーンに入る時点でその後のUターンができるかを判断するので、右折レーンが始まる60m時点で見えない標識は意味がない、というものでした。 それに対して警察は60m地点では確かに標識は見えないが、30m手前の右折レーンの右端では確認できるので問題ない、と言いました。 その時は「30m手前で見えれば問題ないという法律がある」という言い方だったので、違反切符にサインしてしまったのですが、その後調べたところ「見やすいように設置し、管理しなければならない」という政令は確認できたのですが、「30m手前から見えれば良い」という法律は確認できませんでした。 既に違反切符にはサインしているので、違反の取り消し等はあきらめていますが、警察の主張する「30m手前から見えれば良い」と理解できる法律はあるのでしょうか

専門家に質問してみよう