• ベストアンサー

電源リプルの除去

oneone101の回答

  • oneone101
  • ベストアンサー率16% (63/382)
回答No.5

えーーと、まじで2uAだったんですね。 そうなると何A中の2μAなのかにもよりますが、ひたすら超高性能の定電流源を探すしかないですね。 リップルフィルタでどうこうできるような問題でもないですし。それこそ風が吹いただけで誤差が発生するレベル。 とりあえずこれとか。 http://www.adcmt.com/techinfo/product/intro/i_6161.html 外国製でもっと超高性能なのがあると思いますがちょっとわかりません。

kentaurino
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。 見たところかなりきれいそうですね。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • リップルについて

    リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことを言うと思うのですが、これは主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか?  今学校で実験をやっているののですが、安定化電源、あとアンプの電源をコンセントにつないで実験してます。安定化電源のリップルはよく話を聞くのですが、この場合、アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか?  またアンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、これもリップルというのでしょうか?

  • リップルフィルタ

    VCOの電源供給にNPNトランジスタを用いたリップルフィルタがありますが、なぜアクティブフィルタでやる必要があるのでしょうか? リップルフィルタを挿入する理由は電源ラインの雑音除去と思いますが、LCもしくはCRのみのパッシブフィルタではどのような不都合があるのでしょうか? このような疑問が生まれたのは、現在電源系のフィルタ設計をしているからなのですが、冷却ファン用電源のフィルタはLCで組もうとしています。 ちなみに冷却ファンは大本の電源(+12.5V)、VCOはギュレーションされた電源(+6V)を供給しますが、供給される電源の違いも関係するのでしょうか?

  • 電圧(負荷)変動率やリップル含有率はなぜ低い方がいいんですか?

    直流安定化電源に電圧(負荷)変動率やリップル含有率が 何パーセント以下という特徴?というか仕様になっていますが、 なぜ、低い方がいいんですか??

  • スイッチング電源のリップル電圧

    ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 電源のリップルノイズ?

    電源のリップルノイズ? 現在使用しているENERMAXのNoiseTakerIIがそろそろ4年目になるので、いい機会と静音化も兼ねて電源の交換を考えています。 そこで目をつけたのが同じENERMAXの、MODU87+ EMG500AWTです。 しかし、評判を見ているとこの製品はリップルノイズがかなり多いとのこと。 簡単に調べたところ、騒音として認識される可聴域ノイズではないようですが、具体的にこのノイズは、どういった部分で悪影響を及ぼす指標になるのでしょうか? 電磁的なノイズでしょうからサウンドカードには確実によくないでしょうが、それ以外の部分ではあまり想像がつかないので、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 電源種について

    DC5V出力可能な電源について、 一般的なスイッチング電源くらいのサイズ(手乗りサイズ程度)で 直流安定化電源のような電圧(スイッチング電源より安定したもの)が 得られるような電源種は存在するのでしょうか? カバンに入れて持ち運びできるようなパッケージを考えた場合に 組み込める電源を探していますが、既製品でそのようなものが存在して いるかどうか知り得ていません。 どれくらい安定した電圧をといった具体的な数値まで理解できては いないのですが、参考になるようなお話を聞かせていただければ と考えています。 理解不足の為、質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 宜しくお願い致します。 補足ですが、 <直流安定化電源のような電圧(スイッチング電源より安定したもの)が 得られるような・・・・> というのは 何といいますか、電源の変動が少ないとうか(リプルが少ない?)というような意味です。

  • AC-adaputer のノイズ(リップル?)除去

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00095/(1) 上記でAC-adaputer のノイズ(リップル?)を例えスイッチング方式であっても十分に低減できると考えていましたが、上記はノイズ(リップル?)低減効果は薄いのでしょうか? >>定電圧回路の使用が必要です。
その上でノイズ対策のためにフィルターを設けてください。
ACアダプタをトランス方式にする必要性は何もありません。<< ———私はトランス方式AC-adaputer はノイズ(リップル?)がほとんど無いと認識していましたが、トランス方式はほとんど「定電圧回路を内蔵していない」ものばかりで、負荷が掛からない状態での電圧が高いので心配していました。その電圧が高いときにレーザモジュールを破壊するのでは無いかと心配していました。 レーザモジュールに「定電圧回路を内蔵していない」トランス方式AC-adaputer を用いることをその為に躊躇っていました。 http://www.geocities.jp/fried_turnip/fz5tp75j13.png(2) に於いては私が使用する予定は3V,出力300mW が上限ですので、(1) のような大きなコンデンサーは不要と判断してましたが、どうなのでしょうか? また、(2)に於いては整流ダイオードが用いられていませんが、整流ダイオードを入れるべきでしょうか? 良きアドバイス宜しくお願いします。

  • スイッチングレギュレータの出力コンデンサについて

    スイッチングレギュレータを使用した電源回路で、出力コンデンサの選定について質問します。 電解コンデンサで定格に「許容リップル電流」というのが記載されていますが、出力コンデンサを選定する上でこの値は、 ○出力電流(直流)+出力リップル電流<許容リップル電流 ○出力リップル電流<許容リップル電流 のどちらなのでしょうか?

  • 電解コンデンサのリップル電流は何を示しているの?

    電解コンデンサを充放電させるおもちゃを考えているのですが、例えば充電状態で端子を短絡すると内部インピーダンスでの電流が流れます。この電流は非常に大きなものになりコンデンサの仕様にあるリップル電流をはるかに超えてしまいます。出力電流がリップル電流を超える使い方は不可なのでしょうか?リップル電流の意味を教えてください。また、ESRという抵抗値が示されていますが120Hzと20kHzの2種類で示されています。抵抗は周波数とは無関係ではないのでしょうか?対象者が素人なのでそれに合わせたやさしい解説をしていただければ幸いです。

  • カーオーディオの電源について

    カーオーディオを家で使用するため、直流安定化電源を使おうと思うのですが、定格出力13.8V-4.0Aの機器を使用すると、オーディオ本体は壊れますか? カーオーディオは12Vを使用してくださいとあるので、やっぱ可変方の直流安定化電源の方がいいのですか? 宜しく御願いします。