• ベストアンサー

リップルについて

リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことを言うと思うのですが、これは主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか?  今学校で実験をやっているののですが、安定化電源、あとアンプの電源をコンセントにつないで実験してます。安定化電源のリップルはよく話を聞くのですが、この場合、アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか?  またアンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、これもリップルというのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です >電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。 >1次側と2次側の意味がいまいち分からないのですが。すみません。 電源は、大別すると、リニア電源とスイッチング電源に別れます。おおまかに、 リニア電源の場合は、AC100⇒トランス(変圧)⇒整流⇒DC出力。 スイッチングの場合は、AC100⇒整流⇒スイッチング⇒トランス⇒整流⇒DC出力。 のような構成になります。 で、上記のトランスを境に左側が1次側、右側が2次側です。 >あとコンデンサーを入れると、何故リップルが減少するのでしょうか? >コンデンサーの性質=交流成分しか通さない と話が繋がらないのですが。 繋がりますよ。w 整流後の直流電源ラインとGND間に入れたコンデンサは、交流を通すわけですか ら、ノイズのような交流成分は、GND側に流れやすくなってノイズやリップルを 軽減してくれます。 逆に直流成分はコンデンサを通過できないので、理想的には直流成分だけを残し て、余分なノイズやリップルはGNDに逃がすようなイメージです。

gifgif2000
質問者

お礼

ありがとうございました!とても勉強になりました!

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

>リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことを言うと思うのですが、 ⇒そのとおりです。 >これは主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか? ⇒リップルとは交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分のことなので、その装置です。? >アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか? ⇒そうです。 >アンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、 ⇒そうです。 >これもリップルというのでしょうか? リプルとは一般に「交流から直流に変換する際、直流に残る交流成分」です。これが「電磁波としてのノイズ」というか、空間経由で入ったのならば、いわゆる「外来ノイズ」です。しかし、波形は同じでしょう。 ノイズとは「期待する信号」以外の「邪魔な、余分な、いらない」信号分全てです。その中身が「リプル」、空間経由で混入する「電磁波」、性能が悪いための「歪み」などです。つまり、リプルはノイズの一つです。

gifgif2000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ところで、電磁波からくるノイズは、どこから入ってくるのでしょうか?配線の接続部などの金属部でしょうか?導線に被膜してあっても入ってくるものなのでしょうか?

回答No.1

>主にどのような装置や状況でで起こりうるのでしょうか? 電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。 種類としては商用電源の周波数成分(50/60Hz)やスイッチング電源のスイッチング周波数などがあります。 リップルの多くは電源に対する負荷の状況により、その量が変化します。電源の出力限界近くの負荷の場合、無負荷に比べて大きく現れます。 対処方法としては、電源出力段に大きなコンデンサを追加する。ラインフィルタを入れる。使用条件からみて大き目の電源を選定する。などがあると思います。 >アンプの電源からのリップルもノイズとしてのってくるのでしょうか? 乗ります。 >またアンプの電源や安定化電源の近くに、出力線があったら、電磁波としてのノイズが出力に載るという話を聞いたのですが、これもリップルというのでしょうか? これは、外来ノイズだと思います。その大きさなどは状況によります。 スパイク性のノイズであれば、電源ケーブル用のフェライトなどである程度改善できます。

gifgif2000
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >電源などで1次側の交流成分が2次側に伝達する場合に起きると思われます。  1次側と2次側の意味がいまいち分からないのですが。すみません。 あとコンデンサーを入れると、何故リップルが減少するのでしょうか?コンデンサーの性質=交流成分しか通さない と話が繋がらないのですが。  素人質問ですみませんが、もしよろしければ教えてください!

関連するQ&A

  • 直流安定化電源の保護回路について

    直流安定化電源を用いてトランジスタ回路の実験を行っているのですが,回路的に交流成分が直流安定化電源の出力側を通っているみたいなんですけど,直流安定化電源には交流成分を通すための保護回路か何かあるんでしょうか??また,その保護回路はどのようなしくみ,素子が使われているのでしょうか??例えば交流信号の等価回路なんかつくるときに直流電源は短絡しますよね??あの原理がわからないんです・・・お願いします!!

  • 電源装置の交流の周波数を変えるには?

    夏休みの自由研究で中学校の理科室から借りた電源装置を使い、コイルの電磁誘導の実験をやっています。交流をかけ磁場の変化を見ているのですが、交流の周波数によってどう変わるかを調べたいと思います。ところが、借りてきた電源装置は直流、交流とも出力は変えることが出来ても、周波数を変えることが出来ません。この装置を電源として使い、かつ何か簡単な方法で、交流の周波数を変える方法はないでしょうか?ご存知の方、教えてください!

  • 電源リプルの除去

    直流電源の出力リプルが仕様値で2μA程度あります。 1桁程度でも減らしたいんですが、 これはフィルターを使えば減らせるものなんでしょうか? 簡単に減らせるものならばどの製品も減らしていそうなものですが どこら辺が難しいんでしょうか。 お願いいたします。

  • 電源のリップルノイズ?

    電源のリップルノイズ? 現在使用しているENERMAXのNoiseTakerIIがそろそろ4年目になるので、いい機会と静音化も兼ねて電源の交換を考えています。 そこで目をつけたのが同じENERMAXの、MODU87+ EMG500AWTです。 しかし、評判を見ているとこの製品はリップルノイズがかなり多いとのこと。 簡単に調べたところ、騒音として認識される可聴域ノイズではないようですが、具体的にこのノイズは、どういった部分で悪影響を及ぼす指標になるのでしょうか? 電磁的なノイズでしょうからサウンドカードには確実によくないでしょうが、それ以外の部分ではあまり想像がつかないので、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • リップル率について。

    電気工学で定義するもの  (交流成分÷直流成分)×100 と、X線装置で定義するもの  電源1周期の整流電圧波形の最高値Umaxと最低値Uminとの差 の最高値に対する比{(Umax-Umin)/Uma}x100 の2種類があるのは分かるのですが、 各々の利点と欠点を教えていただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 電気のインバーター(DC→AC)は、コンセントから

    電気のインバーター(DC→AC)は、コンセントから来る交流を一旦直流にして、直流から交流に再度変換しないといけないんですか? コンセントも交流。出力も交流なら、直流変換せずに高圧交流から低圧交流に交流→交流変換したら直流にするロスが減ると思うんですがなぜ交流→交流変換しないんですか? 技術上無理なんですか?

  • シールド線をアースに落とすと、リップルノイズが乱れるのです

    シールド線をアースに落とすと、リップルノイズが乱れるのです AC100VをDC10Vに変換して、センサーを使っているのですが センサーまで行っている配線のシールドをアースに落とすと リップルノイズが30mV位から70mV~150mVにあがってしまいます(安定しません) シールド線をアースに落とさなければ、クリアーできる範囲にあるのですが シールド線はアースに落とすように言われてます(お客様から) なので、シールド線をアースに落としても、ノイズが増えない方法を知りたいです もし方法があるのなら、ご教授いただけると幸いです

  • 安定した電圧の利用方法

    こんにちは、よろしくお願いします。 実験で安定した電圧を使用したいと考えています。 電源は、コンセントか電池のどちらかを考えています。 コンセントの場合は100Vの電圧が流れていますが、実験では12Vの電圧を使用したいです。この時にどのような物を利用すればいいかを教えてください。 今考えている流れは、まずコンセントからは交流であるので直流に直す必要があると思い、下の回路を組もうと思います。 | ̄ ̄| ̄ ̄→ ̄ ̄| ̄ ̄ |   |       | 〇    ↑      = |   |       | |__|_____|__ 〇は交流で矢印はダイオードです。 次に変換された直流を使い、下の様なwww.cosel.co.jp/jp/products/index.html 変圧器?を使って電圧の調整をしようと考えているのですが。 上のような回路を組んだ時、どの様なダイオードとコンデンサを使えばいいのでしょうか?  回路はダイオードの一方向にしか通さないという性質を使い、コンデンサは交流の消えてしまった電流を補うために使おうと考えています。

  • 磁気シールドの材質は?

    オーディオアンプを作ったのですが、 50Hzのブーンというノイズが入ってしまいました。 調べてみると、 電源を制御するリレーの電磁石から洩れた磁界が原因のようです。 (振幅2Vくらいのリップルのある直流が流れている) リレーの電磁石の電流を完全な直流にするというのは、 今回の回路では少し難しいので、 リレーとアンプの増幅回路の間に磁気シールドを立てようと思うのですが・・・ 市販の電磁シールド素材はかなり高価なので、 もっと安い素材でシールドしたいのですが、どんな素材がいいのでしょうか? ネットで調べるとおおよそ、銅板か鉄板を使うことが多いようですが、 どちらがいいですか?或いは、もっと安くて良い素材ってあるでしょうか?

  • 電圧(負荷)変動率やリップル含有率はなぜ低い方がいいんですか?

    直流安定化電源に電圧(負荷)変動率やリップル含有率が 何パーセント以下という特徴?というか仕様になっていますが、 なぜ、低い方がいいんですか??