• ベストアンサー

リップルフィルタ

VCOの電源供給にNPNトランジスタを用いたリップルフィルタがありますが、なぜアクティブフィルタでやる必要があるのでしょうか? リップルフィルタを挿入する理由は電源ラインの雑音除去と思いますが、LCもしくはCRのみのパッシブフィルタではどのような不都合があるのでしょうか? このような疑問が生まれたのは、現在電源系のフィルタ設計をしているからなのですが、冷却ファン用電源のフィルタはLCで組もうとしています。 ちなみに冷却ファンは大本の電源(+12.5V)、VCOはギュレーションされた電源(+6V)を供給しますが、供給される電源の違いも関係するのでしょうか?

  • datcha
  • お礼率64% (118/184)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

こんばんは 例えばVCOの発信周波数が100MHz、VCOへの電源電圧を+5V、制御信号を1Vから3Vと仮定しましょう。 この回路の電源電圧の変動がVCOの周波数の変動を生じさせます。これがなければリップルフィルタ等不要です。制御信号換算で10%程度の値でしょう。 さて制御信号1から3Vの変化でVCOが100MHz±1MHzと仮定すれば電源電圧10%の変動で1MHz X 1%=10KHzの変動が生じます。 以上のような単純な概算で、どの程度の安定度がVCOの電源に必要かはつかめます。 たぶん通常の3端子IC等の安定化電源にプラスしてリップルフィルタ等のアクチブでかつ低雑音の電源の安定化が必要でしょう。 たぶん通信用の100MHz程度のVCOですとμVオーダの広帯域に渡っての低雑音の電源供給が必要です。 最近は広範囲にVCOが使われているようですから要求する性能もピンからキリまでで、取りあえずは要求仕様の概算でせめて桁が違わない程度の目安を付けると、大きなミスが減少します。 以上 参考になればといいですが、 がんばってください。 

datcha
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません。 追加で質問となってしまいますが、トランジスタおよびその後段のコンデンサが電源変動防止の役割を果たしているのでしょうか?ちなみに私の知っているリップルフィルタ回路では10uFと1000pFのコンデンサがトランジスタ後段にあります。200MHz発振するVCOなので1000pFはおそらくパスコンかと思うのですが・・・

その他の回答 (2)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

ANo1です 10μFと1000pFの件ですが両方ともバイパス用のコンデンサで、変動するVCOの消費電流に対する電源電圧の安定化対策です。 通常10μFには高周波特性が悪い電解コンデンサなどが使われますので高周波域での特性が優れている小容量のセラミックコンデンサを並列接続し、広帯域に渡っての特性を改善します。

datcha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。リップルフィルタについていい勉強になりました。 頂いた意見を参考に設計してみようと思います。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

VCO (voltage controlled oscillator;電圧制御発振器) は、温度や振動などで発振周波数が変動し、使用周波数での安定度やC/N(キャリアtoノイズ)が問題にならない用途であるか否かで、LCもしくはCRのみのフィルタで十分な電源ラインの雑音除去の用途があります。 電源ラインのノイズや変動でVCOに変調が掛かり、送信機の周波数発信機に使用した場合は電波法に違反する周波数変動・占有周波数帯域幅逸脱や、相手側受信機で復調した音声成分に送信側VCOの電源ラインの変動が再生されます。 電源ラインの雑音除去能力の差と考えてください。 *用途でトランジスタを用いたリップルフィルタが必要か、LCもしくはCRのみでも可能かは要求安定度・C/Nの劣化限度で決定されます。  

datcha
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません。 電源の変動が発振周波数に影響を与えることで電波法まで話が発展してしまうのですね・・・ 今回のVCOは送信に使用するため、パッシブフィルタだと性能に影響がでそうですので、リップルフィルタを採用する方がよさそうです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • トランジスタによるリップルフィルタの発熱について

    LM317で20Vを作りましたが200mAで5mVほどのリップルが乗っています。 1mV以下にしたいので調べてみるとその後にトランジスタによるリップルフィルタを付けるのが一般的らしいのでそうしようと思います。 トランジスタはダーリントントランジスタの2SD1828、hfeは4000ほどです。コレクタ-ベースに1k、ベース-アースに1000μでフィルタにするつもりです。 そこで何点か質問なのですが 1.トランジスタの発熱はどうやって計算すればいいでしょうか? 2.LM317の負荷は200/4000mAになると言うことでしょうか? 3.LM317の負荷が200/4000mAになればヒートシンクはいらなくなるでしょうか?また、負荷が減ればフィルタなしでリップルも1mV以下になるでしょうか? 以上いっぱい書きましたがよろしくお願いします。

  • リプルフィルタ回路

    自作アンプ用のリプルフィルタ回路を考えました。 本を見ながら考えただけなので、気をつけることや計算ミスがあれば教えてください。 トランジスタ:2SC1815-BL hfe=400,Vce=2V,Vcb=1Vとしました。 見にくくてごめんなさい。MSゴシックに最適化しています。 in<-----+--------------------C<2SC1815>E------+------>out 18V*****|****************62.5uA↑B************|*******15V ********|************************|************|*******25mA ********|************************+-----|<|----+ ********|************************|************| ********|************************R(200ohm)****C ********|************************|************| ********+------C<2SC1815>E-------+16V*********| ********|***********B************|************E ***1uA↓R(1Mohm)****|↑0.15uA****| ********|***********|************| ********+-----------+-----|<|----+ ********|***********| ********R(20Mohm)***C ********|***********| ********E***********E

  • LCフィルタのインダクタンス

    スイッチング電源の出力リップルを基板上で減らすために、LCフィルタを用意します。 スイッチング電源 (5V、2A) からは100kHzの周期で50mVのリップルが出ています。 仮にコンデンサを100μFとしたとき、インダクタのインダクタンスはどの程度にすればよいでしょうか? シミュレータ (LTspice) でAC解析すると、10mHで共振の山はほとんどど消えました。 しかし、チップ型のインダクタだとせいぜい1uH~10uHのものがせいぜいです。この場合は山が20dBほどできます。 こういうときは、 1. それでもチップ型のものを使う 2. やはりリードタイプのインダクタを使う どちらにすればいいと思いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 低ノイズのハイパスフィルタの作り方について

    一度質問させて頂いたのですが、質問の意図がつかみにくそうなので少し質問を変えさせて下さい。 とくかく、直流成分だけをカットした低ノイズのハイパスフィルタを作りたいと考えています。 アクティブフィルタだと必ず電源のノイズが入るので、パッシブフィルタを考えているのですが、 CRフィルタやLCフィルタはノイズはほとんどないと考えて良いのでしょうか? 何かアドバイスがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 電力増強回路に関して

    http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html を見ていました。 この出力増強回路の動作原理を理解したいと考えていたのですが、わからないことがたくさんあります。 この回路に正弦波を入力した場合、正弦波の+側はNPN側で、正弦波の-側はPNP側で分けられるのかがわかりません。 (1)二つのNPNとPNPの二つのトランジスタのエミッタが下記の http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1504A07_.html [1]のようにグランド接地であれば、理解できる気がするのですが、 上記の出力増強回路だと、何を基準にして、プラスならNPN、マイナスならPNPと考えたら良いのかがわかりません。 また、例えば、オペアンプに±15Vを供給して、コレクタへの供給電圧には ±30Vの電源を供給し、正弦波を入力信号として増幅したとして、出力はやはり、±15Vの正弦波が限界なのでしょうか。 結局は±30Vの正弦波を得たい場合、オペアンプにも±30Vを供給する必要があるのでしょうか。どのように考えたら良いのかがわかりません。

  • LEDとトランジスタの回路

               ○ :電源5V            |            |            ↓ 電源『3.9V』|/    ○-Ω---|    |『100KΩ |\    | 0.5V    |    |       |    |       |    ↓       |    アース      Ω R『1kΩ』『0.5V』            |            ▽ ↓『α』ダイオード            ○            |            |            |            ↓           アース  PNP型トランジスタ          ○ 電源5V          |          Ω 『1kΩ』『2.0V』            |          ▽  ↓『α』          ○          | 電源2.5V   |/ ○--Ω---| |『100kΩ』 |\ |『1.9V』    ↓ |        | ↓        | アース      ↓         アース NPN型トランジスタ 電気回路の知識もほとんど無く文献調べても上記のような場合の αと各Ωの電流の求め方が分らず困っています。 あとαとΩの関係はどうなるのでしょうか? 分る方折られましたら途中式も一緒にどうかお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 信号がH/Lどちらでも動くPNP?

    こんにちは、 PNPトランジスタを使ってモータを回転させる実験をしていたのですが動作がおかしい(と思う)のですがよく解らないので質問させてください PNPトランジスタのエミッタに電源電圧5Vを掛け、コレクタ側にモータをつないでそこからGNDにつながっている。ベースに5V/0Vの信号を送るという回路で、送った際、0Vで回転し、5Vで停止したのですが、電源電圧を上げ10Vにした瞬間どちらの信号でも回転するようになってしまいました。どうしてでしょうか??ためしに二石目にNPNトランジスタを付けた時には0Vと5Vでモータの回転はonとoffがきちんと出来ていたのでPNPが死んでいるとは思えないのですが…一石時だけタイトルの様になってしまいます。一様20KΩでプルアップしているのですが…

  • 整流回路の理論値

    整流回路を使用して、入力にトランスを使用し、負荷抵抗(可変)Rlに流れる電流ioに対する出力電圧Vo(DC)、リプル電圧Vp(AC)を測定しました。また、その出力波形を観察しました。使用した整流回路は、(1)ダイオードとコンデンサに負荷抵抗を接続した回路、(2)CRリプルフィルタ((1)の回路に微分回路と負荷抵抗を接続)、(3)トランジスタを用いたリプルフィルタ、(4)定電圧回路、です。 これらの整流回路を用いたときの、出力電圧とリプル電圧の理論値を求めたいと思っています。 ダイオードを抵抗として考えると、出力電圧(DC)の理論値は求められるような気がしています。この考えは合っているでしょうか? また、(1)の回路では、出力波形にみられるリプル成分の傾きを求め、リプル電圧の理論値が出せると思います。しかし、他の場合のリプル電圧の理論値の導き方が分かりませんでした。 参考書などを調べたのですが、それぞれの回路がどのような特徴があるといったことは書いているのですが、理論値の出し方は載っていませんでした。どなたか教えてください。お願いします。

  • 複数電源のGND接続について

    1つの回路内で、複数の直流電源、例えば (1) 起動中のPCのUSBから取り出した電源 (2) コンセントにさしたスイッチングACアダプタからの直流電源 のGNDはつなげても問題ないでしょうか? やりたいことは、バイポーラトランジスタ(npn)を使って ・ベース~エミッタ~GNDは、(1)の5V電源を元にした回路 ・コレクタ~エミッタ~GNDは、(2)の12V電源を元にした回路 としたいのですが、そのためには(1)と(2)のGNDを接続しなければなりません。 まずは(1)(2)両方とも「電池」にしてみたところ問題なく動きました。 ただPCの電源やACアダプタに負荷がかかり壊れると困るので 上記の組み合わせでは実際試しておりません。 上記が無理な場合、(2)を「電池」にすれば問題ない等、別の方法はあるでしょうか? ((1)は常時5Vを供給したいため電池にはしたくないです) よろしくお願いします。