• ベストアンサー

夜眠れず、朝起きれません

481417の回答

  • 481417
  • ベストアンサー率43% (69/157)
回答No.5

補足 ココアの効能は体を温める以外に、いやし効果があると言われています。 面倒でもピュアココアを少々の湯で練って、 砂糖とミルクで伸ばすのがいいのですが、 面倒ならインスタントココアに温めた牛乳を注ぐのがいいでしょう。 鍋で沸かすのが面倒なら電子レンジで牛乳を温め その中に溶かしてもOKです。 緊張して眠れない、精神的に安定しない大半は 首のずれ(大概はストレッチで十分)や肩こり 食事のバランスの悪さで改善できます^^ きちんとした生活を送れば必ず体調もよくなります。 体調の良い時に物を考えればやるべきことは見えてきます。 あせる必要はありません。今できることを一つずつ 着実にやれば結果はおのずとついてきます。 変な話、今年だめだったら次回トップの成績で受かればいいや位 リラックスして臨んだ方が、覚えたものもぽんぽん思い出します。 ちょっと気になったのは体中の痛み。 むくみや、こわばり、尿が少し濁るような感じがあれば 腎臓などが弱っているかもしれません。 御湯を注ぐだけの葛湯の素なども売っています たいして美味しくはありませんが機能回復に役立ちます。 体を冷やさないように季節の切り替えを乗り切ってください。 大変な時ほど「大~変」を楽しむ。これが自分に勝つ秘訣です^^ まずは食事と適度な運動かな^^ お大事に&楽しく頑張って♪

78364
質問者

お礼

ありがとうございます!! ココアってすごいんですね。ココアは好きなのでぜひやりたいと思います。 >緊張して眠れない、精神的に安定しない大半は 首のずれ(大概はストレッチで十分)や肩こり 食事のバランスの悪さで改善できます^^ 首がずれているのですか。。びっくりです。 でも改善できるということなので安心しました。 体中の痛みに関しては、481417さんのおっしゃるような症状は今のところありません。 でも機能回復ということで葛湯も飲んでみようかなという気になりました。^^ いろいろご存知ですごいですね。 とても助かりましたし、たくさんの情報嬉しいです。 生活を正して、頑張ります。 ご親切なアドバイスをいただけて、とても気持ちが楽になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜に眠くなりません。

    昼夜逆転生活についてです。 夜寝れない(眠くならない、寝るのがもったいないと感じてしまう)日が続いていて、今まではそれでもだいたい深夜1時~2時には寝付けたのに、最近になって大体一時間くらいずつでしょうか、寝付ける時間がずれていって寝る頃には3時、4時…しまいには夜に眠くならず一睡もしないまま朝を迎えるようになりました。 ちなみに、一度眠ると疲れてなくても10-12時間ほどノンストップで寝てしまうので結果起きるのは昼過ぎになり、完璧な昼夜逆転になってしまいます。 今は夏休みだからどうにかなりますが、学校が再開する9月からがとても不安です。一学期も夜眠れない日が多々あって寝坊と遅刻を何度もしました…。携帯、テレビを見ずに早めに寝ても朝起きられず遅刻、というパターンもありました。ちなみに母曰く幼少期から朝は得意ではなかったようです。。。思い返せば朝スッキリ起きれた試しがありません。 最近は深夜に寝れないと苛立ちを紛らわすためにテレビや携帯を見てしまいます。 どうしたら規則正しい生活にできますか?

  • 夜寝て朝起きる方法 (昼夜逆転を直したい!)

    リモートワークと時差の関係で、最近昼夜逆転の生活が続いています。時差を考慮してもらい、会議はだいたい夜中の12時までには終わるのですが、その後すぐ寝付けず、朝方に寝て夕方に起きる生活が4ヶ月くらい続いています。 どうにか普通に夜に寝て、朝起きる生活に戻す方法があれば、教えてほしいです。 直したい理由は、日を浴びない生活が辛いのと、外に出かけれる時間に起きれず運動不足になるのと、家族と生活が合わないことと、夕方より早い時間に予定があるとほぼ徹夜か短時間睡眠で睡眠の真っ只中で起きて出かけないといけないのが辛いからです。 考えられる原因は、 - 夜に会議があることで脳が興奮してしまい、 なかなか寝付けない。 - 時差ボケが残っている (普段も治りにくいですが、さすがに2週間くらいで治ります) - 無理に朝起きる予定が少ない - 高校時代にも昼夜逆転したことがあるので、昼夜逆転しやすい体質? (学校には毎朝行っていたので、2週間くらいで治りました) などです。 試したのは、 - 夜布団に入って、ケータイなど何もしない - 夜寝ないまま、朝に出かける - リビングで寝る - 一日中出かけて運動して体を疲れさせる - 夕飯の時間を早くする - お風呂でよく温まる - だんだん起きる時間を早める - お酒を飲む 早く布団に入っても朝方まで寝つけず、早く寝られても3時間くらいで起きてしまって二度寝できず、仕事が忙しくて30時間以上一度も横にならずに起きてた日も、仕事後疲れていたのに寝れず、結局寝れたのは朝方でした。昼間は一旦寝れば、どんなにうるさかったり眩しくても8時間以上寝続けてます。会議の時間は変えることができない状態です。

  • 朝起きて昼動いて夜寝るべきなのは洗脳なのか?

    私は夏休みなど、長期休暇の時は いつも 「朝6時に寝て午後1時に起きて昼~早朝まで活動する」という生活をしていました。 そのリズムのせいで体調が崩れることも生活に支障をきたすこともありませんでした。 (バイトは絵師なので在宅です。他の用事は大体18時くらいまで殆どの施設や店が開いていますので支障ありません。昼~夕方は外にでるので、日光も十分浴びています。) しかし、学校などがはじまってからは、無理に日中起こされる羽目になり、生活リズムが乱れ、 1日どの時間でもだるいです。 頑張って数ヶ月無理矢理夜11時に寝て朝6時に起きるよう矯正づけてみても、油断したらすぐ数日でもとの夜起きて朝寝る習慣に戻ってしまいます。 「朝起きて昼動いて夜寝るべき」 なのは国が都合よい時間に全員を働かせるための 洗脳なのではないかと思ってしまうくらいです。 現代は蛍光灯やPCの光を浴びることにより、紫外線や光の成分などを受ける量が 変化しています。食生活も原始時代とは大いに違います。 私以外にも、休日・長期休暇の人もしくはニートなどの人がよく昼夜逆転している話を聞きます。 5分の1日とか、4分の1日とか、 半端な時間差で生活リズムがずれているのではなく殆ど皆が 「「昼夜逆転」」 の時間差で収まっています。 光が太陽しかなく、食べ物も自然物しかなかった 原始時代は 朝起きて昼活動して夜寝る以外 選択肢がなかったのかもしれませんが、 どの時間でも活動可能に進化した人類は、「本当に自分の肉体にあった時間」を見つけることに成功しているのではないでしょうか?その時間は現時代の人間にとっては「昼夜逆転」と呼ばれる 時間が相応しいのではないでしょうか? 皆さんの考えを聞かせて頂けますと幸いですm(_ _)m

  • 夜眠れなくて、朝早く起きれない・・・。

    こんにちは、中3の女子です。 題名の通り、私は朝がニガテです。 理由は、きっと夜眠れなくて夜更かししてしまうからだと思います。 受験生だから仕方ないのかなぁと思うのですが、最近は11時30分ごろ布団に入っても眠れなくて、結局ごろごろしてしまい、気が付いたら3時とか4時とかになっています。 夜寝る前に暗記をしたり、勉強をしたりしているのですが、どうも眠くなりません。 そして、目覚ましを6時30分にかけるも起きれなくて、ひどいときには目ざましの音も聞こえてきません。 母は絶対に朝おこしてくれないので、自力で起きなければ学校に遅刻してしまいます。 実際に、今日夜眠れなくて目覚ましの音が聞こえてこなくて、朝の8時におきて寝坊しました。 学校には間に合ったのですが、どうもすっきりしません。 とりあえず、夜すぐに寝つけるようにするにはどうしたらいいですか? また、朝早起きができるコツを教えてください!! お願いします。

  • 夜、睡眠時間が短くなりました。

    夜、睡眠時間が短くなりました。 みなさん、こんばんは、 現在、フェノバール90mg、ドラール30mgを服薬中ですが、とあるときから、昼寝をするようになって 昼夜逆転を起こすようになってしまいました。昼夜逆転を治すため徹夜を繰り返している内に、 夜の10時に眠れるようになったときでも、総睡眠時間が4時間で、中途覚醒してしまい、それ以降眠れません。睡眠時間が4時間では昼間きついです。 どなたか治す方法を知っている方はアドバイスをお願いいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夜寝ない赤ちゃん

    生後1か月の女の子のママです。 赤ちゃんが、昼夜逆転してしまい、夜は全く寝てくれません。 日中起こしておけば、夜は寝るかなぁと思い起こしておいたところ、日中も夜も起きていて朝になり、20時間も寝てくれませんでした。 それ以降は、赤ちゃんの寝たいときに合わせていたのですが、夜8時くらいから明け方空が明るくなってくるくらいまで、ずっとぐずって、何をやっても泣き止んでくれません。 ちなみに、日中はミルクに起きるくらいで寝てまして、ベッドに雑に置こうが頬っぺた触ろうが寝てる時もあるのですが、夜になると、ミルクを飲んでも目がランランとしており、トントン体をたたきながら、数十分かけて寝かしつけても、ベッドに置くとすぐに起きて泣いてしまいます。 夜は部屋を暗くして、何とか昼夜逆転を直そうとしているのですが、明るいところじゃないと寝ない子なのでしょうか? 今も、昨日の夜9時~朝5時までぐずった後、15時までミルク以外はぐっすり寝て、15時からはお散歩に連れ出したり沐浴したりして起きていたんですが、ミルクになきじゃくり、18時にミルクをあげたら寝てしまい、何をしても起きません。 無理矢理起こした方がいいのでしょうか? 毎日夜が怖くて仕方ありません。 何で寝ないの~と私がなきじゃくりながらの毎日です。 日中は色々考えて眠れなくなり、常に頭が痛くてモヤモヤしており、育児ノイローゼなんじゃないかと不安になります。 ダンナは、たくさん寝ないとダメな人なのに、私が夜中にうまく寝かしつけられないから起きてしまい、深夜まで手伝ってくれて会社に行きます。 申し訳なくて、余計ストレスとプレッシャーになります。 毎日辛いです。 たったこれだけのことができない自分がイヤになり、自信がなくなりました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • 朝に弱い・・・

    僕は受験生なのですが、朝に弱く、いつもギリギリで学校に通っています。 夜早く寝ても、睡眠時間をたっぷりとっても起きることができません。 当然めざましはセットしていますが、無効です。 今の時期にこれでは致命傷です。 どうにかして朝起きられる方法が無いかと、質問させていただきました。 何かあれば、よろしくお願いします。

  • 昼夜逆転の生活…

    始めまして。 今年大学受験に失敗して自宅浪人をしています。 ・昼夜逆転の生活 ・どんなに寝ても疲れが取れない ・寝すぎ(過不眠症?) とにかく起きれないんです… 現役の時は受験勉強で3時間くらいしか寝てなかったんですけど 眠くても「学校行かなきゃ…」と起きていました。 受験に失敗して自宅浪人になったんですけど、 10時間くらい寝てしまいます。 二度寝はあたりまえ、目覚ましの音も聞こえない…と本当に困ってます。 浪人させてもらってるので、1日12時間くらいは勉強に当てたいと思ってるんですが、 寝すぎ+起きた後もダラダラしてしまうので勉強時間も削れていってしまいます。 それに昼夜逆転の生活になってしまってます… 朝4時くらいまで勉強して昼の2時くらいまで寝ている…という感じです。 最近は何とか2時くらいには寝て朝8時に起きて図書館に行ってるんですが 今まで10時間くらい寝ていたので図書館で寝ちゃうんです… そこで質問させてもらいたいんですが 昼夜逆転の生活を直すにはどうしたらいいか教えてもらいたいです。 あと、せめて睡眠時間は6~8時間に抑えたいです。 二度寝を防ぐ方法などありましたら回答お願いします!

  • 夜にはかどらないなら朝にするべきか

    夜に勉強しなきゃいけないのに する時間はたっぷりとあるのに はかどらないどころか 一ページほどしか進みません…。 社会人で受験するため 不安との戦いで泣けてきたり、なにかと夜はしなくてはならなくて( ; _ ; ) そういった場合 もう早く寝て、朝やるべきでしょうか? 本気でやる気はあるのに すごく自分にイライラします。

  • 赤ちゃんが夜寝てくれない。。

    生後1ヶ月の女の子の新米ママです。 ここ2・3日、夜11時くらいから朝方6時くらいまで、全く寝てくれません。 昼夜逆転してしまっているのだと思い、これもうちの子の個性だ!と考えるよういしていますが、やっぱり悲観的になってしまう自分がいます。。。 年内は実家で過ごしますが、旦那と暮らすようになった時うまくやっていけるかどうかも不安です。 先輩ママさんでこのような経験されて、こうやって乗り越えた!などありましたら是非教えていただきたいです。。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう