• ベストアンサー

浄化槽の臭気

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.4

私も自分浄化槽を設置したく施工要領書を取寄せたのでその一部を書きます。 臭突配管工事(汲取であるエントツ) 浄化槽は臭気を発生することが有りますので、臭突の設置をお奨めします。 特に風通しの悪い場所(中庭、車庫等)や放流ポンプを設置する場合には必ず設置してください。 臭突配管工事は、次の要領で行ってください。 (1)臭突管の立ち上げ位置は、近所の建物の窓の位置を配慮して決めてください。 (2)横引き管はできるだけ短くし、浄化槽に向かって下り勾配になるようにしてください。(浄化槽より取り出し) (3)立ち上げ高さは、建物の軒下より1m以上にしてください。 (4)立ち上げ管は、風などで倒れないようにサポートを取り付けてください。 (5)臭突ファンは、換気風量がブロア風量の10倍以上あるものをし使用してください。 臭突管を設置すれば100%嫌な匂いは消えると思いますよ。 建物を建てた建設業者か設備屋に依頼してみてください。

noname#110494
質問者

お礼

ありがとうございます m(_ _)m 建設会社に相談しましたが、付けても変わらないと思うので、出来ませんとの返事でした。 臭いは、個人の感覚なので、このようなクレームは対処できない、 気にしすぎでは?と言われてしまいました (T_T) 臭いって言ってるの私だけではないのに・・・ もっと、良心的な会社だと思っていたのでショックです。

関連するQ&A

  • 浄化槽から漏れ出る臭気について

    今月に入ってから排泄後に浄化槽から強烈な臭いが出るようになりました。 家族は二人だけで、日中は二人とも勤めに出ているので ほとんど、トイレは使用していません。 便器の洗剤洗浄を止め、浄化促進剤を入れましたが臭いは止まず。 ブロワーの故障かと思いましたが、正常に運転していました。 浄化促進剤が浄化槽内で安定するまで業者さんを呼ぶのは待った方が良いのでしょうか。 浄化槽内の何かが故障している、ということも考えられますでしょうか。

  • 浄化槽をやり直したのですが、部屋に臭気がこもります

    田舎なので、一年に一回バキュームカーに汲み取りをお願いしているタイプの浄化槽です。築20数年の浄化槽が割れていたようなので、最近やり直しました。ところが、部屋を閉めきっていると臭気がこもるようになりました。大変困っています。押入れが特にひどく下品な言い方になるのですが、便秘のおならのような臭いがします。 前は古いタイプでトイレの排泄物のみ浄化槽に入っていました。今回のはキッチン、洗面所、洗濯機の排水も浄化槽に入るタイプです。法律で決められているようなので、そのような工事をしました。業者さんは家の中をさわっていないとおっしゃるので、この先どう対処していけばよいかまったくわかりません。8月に工事をしました。秋になって夜は窓を閉め切るので、ようやく気付いた次第です。推測でいいので原因を探っていただけないでしょうか? 自分なりに一階の車庫に外気との温度差で入り込んだ臭気混じりの空気が、通気口等の隙間を通って押入れに入るのかなと考えています。どうか助言いただけたらと思います。

  • 浄化槽の位置

    こんにちは、いつもお世話になっています。 8月末に新居が完成して住んでいますが、いろんな不具合が出て困っています。 引っ越し当初はまだエアコンを使っていました。 今も家の周辺は工事で砂埃が舞う状態で極力窓は開けないほうがいいような状態です。 でも工事をやってない日や掃除をしてるときは開けています。 先日から浄化槽が臭うのです。 新築なので性能が・・・とかそういうことはないと思います。 臭いも本当にそのものの臭いで、汲み取り業者が近所で汲み取りをしてる時に出る臭いのような・・・ 旧居は土地の形状が悪く、よくトイレが詰まってしまい、この臭いがよくしました。 年に1度の汲み取りでいいはずが、数ヶ月に1回詰まってしまい、大変でした。 新居になって「詰まり」からの開放ということでよかったーと思ったのも束の間、またこの悪臭です。 新築で臭うのは問題があるのでしょうか? それとリビングの前に浄化槽が埋まってますが、よその家を見たら裏のほうに浄化槽がありますし、旧居も裏でした。 多少なりとも臭うものなので通常は裏に設置するのでしょうか? リビングの掃きだし窓のまん前に設置したのは失敗なのでしょうか? 裏に余裕がなくて仕方がなくというのは考えにくいです。 旧居以上に裏にスペースがあり、出入り口さえあれば裏にも車が止められるぐらいありますので、汲み取り業者が入れないということはなさそうなのですが・・・ 図面を見て配置を決める時に臭うとかそういうことは言ってもらってなかったので臭わないもの(リビング前でも大丈夫)という認識でしたが、どうやら違うような気がしてきました。 よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の汲み取りについて。

    新築してもうすぐ2年経ちます。 合併浄化槽を設置してありますが、汲み取りについて質問致します。 我が家の浄化槽は5人槽です。 家族は夫婦に中学と小学の男の子2人の4人家族です。 新築してちょうど1年で汲み取りの時期と言われ昨年の6月に汲み取りをしてもらいました。 金額は2万7千円でした。 そして昨日、保守点検に来た際に又汲み取りをしないとならないと言われました。 正確に言えばまだ前回の汲み取りをしてから半年しか経っていません。 もうするのかと聞いたら 『前回より汲み取りの量は少ないのですが汲み取りして下さい』 と、言われました。 提示された金額は1万8千円です。 数ヵ月前から私は仕事を辞めて家に居るので確かにトイレを使う回数は増えました。 ですが、旦那はほとんど寝に帰ってくるだけのような職業ですし子供達も普段は学校です。 我が家は殆ど来客がないのでほぼ家族だけでトイレを使っているようなものですがこんなに早く汲み取りしなくてはならないのでしょうか? 点検業者は女の方が多く住まれてるお宅は汚泥がどうしても早くたまってしまうから汲み取り時期も早まる事があると依然言っていましたが、我が家は女は私一人です。 本当に汲み取りをしなくてはならないのか不思議で仕方ないのですが、合併浄化槽を設置されてるお宅はどんなペースで汲み取りしてるのか参考にお聞かせ頂けたらと思います。 もし、業者さんがみていました色々教えて下さい。

  • 水洗トイレの浄化槽

    両親が亡くなり、和歌山市内の実家に昨年引っ越してきました。 浄化槽の汲み取りは、年3回以上法律で決められていると、ある業者が言ってきました。 私は、生前父が年一回だったという話を思い出し、伝えたところそれは点検のことだといわれました。 金額も、1万円以上を提示されました。 本当に年3回も必要ですか? 以前父が取引していた業者は、今は廃業して連絡が取れません。 正規の業者に浄化槽汲み取りや点検をしてもらうには、どこへ連絡すればいいのか教えてください。

  • 浄化槽からくみ取り式に変更したい。

    よろしくお願いします。 現在浄化槽で12人槽として使用しています。 築30年ほどで、現在は実家に週末帰る位でほとんど使用していません。 浄化槽の業者が年2回清掃にきて、費用を請求していきます。 どれだけ使用しようが、料金は同じで、とても高いと感じます。 浄化槽は止めて、くみ取り式にして、使用した分だけ使用料を払う方式に変更したいのですが、 方法を教えてください。 浄化槽は指定した業者に委託が必要で浄化槽の大きさにより価格が違い今となってはとても割高です。くみ取りは役所が使用料に応じて安価でくみ取ってくれるため、安いです。 浄化槽とくみ取りは法律が違うのは知っていますが、浄化槽の槽だけ利用して、たまったら くみ取ってもらうようにするにはどうしたらよいですか?

  • 浄化槽のくみとりについて

    浄化槽の保守点検を年に4回行っていますが、浄化槽のくみとりについてお尋ねします。少し前までは2年に一度の汲み取りがここ3年ほど1年に1度と周期が短くなっていることに気が付きました。昨日業者から汲み取りの時期がきましたのでと連絡があったので周期が短くなっていると伝えると年1回義務付けられている最近はうるさいからと言われました。これは事実なのでしょうか?

  • 浄化槽の汲み取りで・・。

    先日、浄化槽の汲み取りに業者がやってきました。 こちらは年3回の保守点検の業者が他の汲み取り業者に依頼して汲み取り、その後水などを足す感じです。 で、家の中から何気なく見ていたら汲み取りの車は来たのですが、点検業者と汲み取り業者の2人で浄化槽の中を見ていたのですが汲み取らないで帰ったようなのです。 私はまた後で来るのかと思っていたのですが、そのままで請求が来ました。 こちらは2人暮らしで日中居ないことが多く1年では溜まらなかったのでそのまま帰ったのかと思っていたのです。(その前は2年で汲み取ったので) 業者に今日電話で問い合わせたら、「ちゃんと汲み取りましたよ」というのですがバキュームのホースを取り出さないで汲み取れるわけがないと思うのですが・・。 でも業者も言い張るので、そこで質問なのですが汲み取った後って中を見たら解りますか?? 汲み取った後の中ってどういう風になってるんですか??

  • 合併浄化槽について

    我が家は合併浄化槽を備えています。新築して8年ですが業者のかたから最初の説明の時に合併浄化槽は塩素によわいのでお風呂には絶対入浴剤は使わないでと言われました。故障すると困るので今まで一度も入れた事ないのですが先日頂き物でたくさんもらったのでもし故障しないのであれば使いたいのですが。。。やはり使用しないほうがいいのでしょうか?

  • 浄化槽の汲み取りについて

    現在、マイホームを建築中です。 昨日、工事の進捗状況を見に行ったところ、ご近所さんのお宅に汲み取り車が停まっており、作業員の方がホースを持って何か作業している光景を見ました。 現在その地域は下水が通っているのですが、5~10年前に切り替わったようなことを聞いたこともあるので、そのお宅は浄化槽なのかと思われます。 今住んでいるアパートの近所でも、月に一度ほど、汲み取り車が来るお宅があり、その日はそれはそれは大変な臭いがします・・・ 比較的、新しいお宅の多い住宅地に引っ越すので、やっとあの臭いから解放されると思っていたので、正直ショックです。。。 ただ、今回はまったくと言っていいほど、臭いはしなかったのですが、 仮に浄化槽だったとしたら、汲み取り?の際には今回のように臭いはしないものですか? 頻度は月に一度ペースですか? それとも、まったく臭わなかったということは、浄化槽でもなく、他のことをしていた可能性のあるのでしょうか? それから浄化槽だった場合、現在は下水も通っているのでそちらに切り替える可能性とかはかんがえられますか?(特に不自由ではないので可能性は低い、金額が高い等・・・) 私は現在30代ですが、結婚してアパートに住むまではずっと下水の整備されている地域で育ったので、よくわかりません。 もちろん、これからご近所さんになるので、その光景も受け入れなければならないのですが、またあの臭いに悩まされるのかと思うと辛いです。 どなたかわかる方、教えてください。