• ベストアンサー

浄化槽の臭気

昨年末より、新築住居に移住しました。 住みだしてから、ずっと浄化槽の臭いで困っています。 ほぼ毎日 臭いはしますが、風が強い日などしない日もあります。 浄化槽の管理業者さんは、使い方に問題があると言いますが 塩素系の洗剤を使ったりなど、特別、悪い事はしていません。 住宅会社さんは、5人槽を2人で使っているので 浄化槽内の状態が安定するのに1年位かかる。 それまで我慢するようにと言います。 では、安定してきた頃に汲み取りがくるのでは? と聞くと、汲み取ってから安定するのに、また1年ほどかかると言われました。 じゃあ、ずっと臭いがするってことですか?と聞いたら 言葉に詰まって、はっきりした返事がもらえませんでした。 何が原因で、どうしたらよいかアドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.11

 NO8です。質問あったので。  >臭突は、どこに付けるものですか?  >簡単に付けられる物では ないのでしょうか?  臭突は風通しの良い場所、臭いが出ても影響の無い場所に設置されるのが一般的です(屋上なんかはベストですが)。状況に応じて排気ファンを付けたりします。浄化槽設置時に配管を少ししておかないと設置は困難。特にコンクリートを打ってあればかなり困難。  通気管と臭突を混同している節がありますが別物です。通気管は給気(吸気)する物(開放型は臭いもでるが、ドルゴ通気弁等は臭いは出ない)。臭突は排気する物です。    >穴の開いた汚水の蓋を1つ持って来ました。これで、改善されるのでしょうか?  意味が不明?? おそらく浄化槽の蓋でなくて汚水桝(配管)の点検用の蓋? もしこの事であれば、設置しても意味ありません。通気用(あるいは雨水集水用?)です。そこからも臭いが出ます。また雨水流入のおそれがあります。おそらく臭突代わりに使用としているのでしょう。  蓋こんなの?  http://www.maezawa-k.co.jp/cont_products/catalog/so_catalog/pdf/60-1.pdf  エアーキャップ付き  まあ他の方の意見にもありますが、とりあえず「シーディング剤」か「浄化槽用消臭剤」を使ってみては? 設置初期の異臭には有効です(施工上の問題が無いとして)。

noname#110494
質問者

お礼

そうです。 このエアーキャップ付きです! なんて言ったらいいか解らなくて・・・お手数をおかけしました(>_<) 今、この蓋を付けていますが、もともと付いていた蓋より小さいので、 ブカブカです。 でも、そこから臭いが上がってくる感じは特にしないです。 浄化槽のところは、コンクリートをしているので、 臭突は難しそうですね(T_T) 一度、消臭剤を使ってみます。 親身になって相談に乗って頂き、 また、何回もお返事を下さって とても感謝しています。 ありがとうございました。

noname#110494
質問者

補足

皆さん、親切で丁寧な回答 本当にありがとうございました。 ありがとうポイントを皆さんに発行したい気持ちでいっぱいですが、 迷った結果、数回にわたり返答して頂いた方に 付けさせて頂きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.10

根本は バクテリアです http://www.h4.dion.ne.jp/~toilet/joukaso.html 通気口はトイレの排水が良くする為で、匂いも出ますが、 浄化槽のバクテリア増やせば臭いは消えます。

noname#110494
質問者

お礼

ありがとうございました。 一度、使ってみます m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.9

#2ですが下水でも、合併層でも、息抜きが建物2階の天井位の外部の位置に 無ければ臭気抜けないと思います、 普通付いていますので確認必要です、 ブロアー故障して再取り付けの場合、黒い土水で溶いて、浄化槽にいれています。

noname#110494
質問者

お礼

何回も お返事を頂き、申し訳ないです。 知らないことばかりなので、情けなくなってきました (T_T) 息抜きというのが、どのような物か知りません。 見た限りでは、それらしき物は、見付けられませんでした。 (もう暗いからかな?) 見て、すぐにわかる位の物ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.8

 浄化槽の臭いの原因として、 ・ブロアの異常による浄化槽の機能低下 ・浄化槽の清掃不足 ・排気設備の不良 ・マンホール蓋の密閉が不十分 などがあります。  また、初期三ヶ月程度は臭気が発生するケースがある様です。  参考  http://jokaso.kubota.co.jp/qanda/index.html  http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/life/answer.html  http://www.daiwakasei.co.jp/product/bitec/dos_faq.html#faq01  >建設会社に相談しましたが、付けても変わらないと思うので、出来ませんとの返事でした。 風通しの良い所ではあまり変わらない場合もありますが(空気がこもりそうな場合は付けるべき)、付けられない施工をしてしまった上の言い訳に感じますね。  >臭いは、個人の感覚なので、このようなクレームは対処できない、  保健所や自治体で相談の窓口があります。監督官庁に相談して業者に圧力をかける方法もあります。  >臭いが逃げるところがないので、家の中に臭気があがってきますよ ありえません。浄化槽と屋内器具の間には必ずトラップ(封水)が設けられます(排水管は密閉構造)。もし発言の通り臭気が出れば配管・浄化槽の施工不良です(この発言は施工不良を認めてる? また、空気の膨張による原因だとすればやはり臭突を付けるべき)。    

noname#110494
質問者

補足

丁寧な回答、ありがとうございました。 臭突は、どこに付けるものですか? 簡単に付けられる物では ないのでしょうか? 臭突の代わりなのか、住宅会社さんが 「これを付けてみて」と 穴の開いた汚水の蓋を1つ持って来ました。 これで、改善されるのでしょうか? 何回もすみませんが、よろしくお願いします m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.7

住宅会社がデタラメな説明です。 新築の場合 家の中が匂う=トラップの確認と配管不備が有るか確認必要です。 現在 対応として 浄化槽蓋は防臭タイプじゃないとほかが原因か確認出来ないでしょう。 こんな家いらないと騒いだのが良い。

noname#110494
質問者

お礼

お返事 ありがとうございました。 皆さんが真剣に考えてくれるので、すごく嬉しく思っています。 貴重なご意見 参考にさせて頂きます <(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • paonta
  • ベストアンサー率29% (41/139)
回答No.6

私、この方面の素人ですが、嫁さん(妻)の実家で浄化槽を設置した後、同様に臭ようになり、ここで相談させていただきました。 詳しくは下のURLをごらんになってくださればわかりますが、解決策は臭突しかなく、逆にこれが一番!だと思われます。 妻の実家の場合は業者との話し合い時に、妻の兄・妻の甥・そして私と男が3人そろって話をしたのが効いたのかもしれません。 もちろん、穏やかな話し合いでした。 市指定の業者で怪しいところではないのですが、妻の親が高齢で業者の言い値で工事をしてもらったので、サービス(無料)で臭突を立ててもらえたのだと思っています。 以上、参考になれば。

参考URL:
http://oshiete.homes.jp/qa3141377.html
noname#110494
質問者

お礼

私だけじゃなかったんだぁ・・・とすごく安心しました (>_<) パソコンを購入したてで、最近 このHOME'Sくんに参加させていただきました。 同じ悩みの方の相談が見れるのを知らなくて(^_^;) 臭いの状態も同じで、とても参考になりました。 皆さん、とても親切で丁寧に返事をくれるので、すごく嬉しいです。 悩みも皆さんに聞いてもらうと すごく楽になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • udusb
  • ベストアンサー率57% (11/19)
回答No.5

これまでの回答者様とのやりとりを拝見しました所、浄化槽の設置そのものや、機能的障害がある様には思えませんですね。 実際に施工した業者さんも、通常通りに施工を行っておるようですし、質問者様の使い方にも問題が無さそうです・・・。 では、なぜに臭気があがるのか? 私は、地方で設備工事に携わっており、これまでにも相当数の物件の浄化槽設置を行っております経験からお話させて頂きます。 今回同様のケースが確かにしばしばございました。 浄化槽設置になんら問題はなく、そこまでに至る屋内・屋外排水配管共に、自信を持って施工させていただいた現場でも、臭気についてのクレームを頂いた事が有ります。 そういった現場のほとんどが、本格的に生活を始めて1~2ヶ月頃なんですね。 浄化槽内に汚水・雑排水が溜まり始めの頃と、バクテリアが本格的に活動してくれる時期に多少ズレが有る様なんです。 これに関しては、研究者とかでもない私の意見ですから、「そんな事は無い!」と反論を受けるかもしれませんが、長い現場経験からつかんだ私見です。 ですので、その様なクレームの際、私は正直に施主様にそうお話して、もうしばらく、我慢をお願いして経過を見てもらってきました。 結果、再度現場へ呼ばれる事は一度も有りませんでしたよ。 どうでしょう?もうしばらく我慢なさってみては如何でしょうか。 今、一生懸命にバクテリア達が働いてるんだと思って・・・。 尚、浄化槽は勿論、排水配管の全てに異常や不備が無い事を前提に書き込みさせていただいております。 また、通常の状態に戻ったとしても、100%臭気がなくなるとは思わないでくださいね! 自分達が出した汚水が溜まっている場所なんですから、鼻を近づければ やはり臭う場所ですので・・・。 実際の現場を見ていませんのであくまでもアドバイスでしかありませんが、今しばらく様子を見てみましょうよ。

noname#110494
質問者

お礼

お礼が遅くなって、すみませんでした。 専門家の方の意見を聞き、少し安心しました。 住宅会社さんも言うとおり、もう少し様子をみた方が良いのかも知れませんね。 住みだして、現在で約5ヶ月 経過しています。 初期の不備は、早く指摘して直してもらわないと・・・と焦ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.4

私も自分浄化槽を設置したく施工要領書を取寄せたのでその一部を書きます。 臭突配管工事(汲取であるエントツ) 浄化槽は臭気を発生することが有りますので、臭突の設置をお奨めします。 特に風通しの悪い場所(中庭、車庫等)や放流ポンプを設置する場合には必ず設置してください。 臭突配管工事は、次の要領で行ってください。 (1)臭突管の立ち上げ位置は、近所の建物の窓の位置を配慮して決めてください。 (2)横引き管はできるだけ短くし、浄化槽に向かって下り勾配になるようにしてください。(浄化槽より取り出し) (3)立ち上げ高さは、建物の軒下より1m以上にしてください。 (4)立ち上げ管は、風などで倒れないようにサポートを取り付けてください。 (5)臭突ファンは、換気風量がブロア風量の10倍以上あるものをし使用してください。 臭突管を設置すれば100%嫌な匂いは消えると思いますよ。 建物を建てた建設業者か設備屋に依頼してみてください。

noname#110494
質問者

お礼

ありがとうございます m(_ _)m 建設会社に相談しましたが、付けても変わらないと思うので、出来ませんとの返事でした。 臭いは、個人の感覚なので、このようなクレームは対処できない、 気にしすぎでは?と言われてしまいました (T_T) 臭いって言ってるの私だけではないのに・・・ もっと、良心的な会社だと思っていたのでショックです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.3

管理業者として、発生した問題について原因をつかみきれていないことが返答にもあらわているようです。 今はすべて合併処理浄化槽ですからね。性能はいいです。 設置から試運転(エア電源)を経て入居までの時間からして「安定?」なんて考えがつきません。 5人槽だとかの問題ではなく、配管経路中の桝や浄化槽の蓋が防臭タイプでなかったり、水廻り排水にトラップがない、不備があるなどの簡単な原因としては探してはみました。? 住み始めてそんなに経っていないと推察します。メンテ上不備があるとは思えません。 風が強い日は、臭気が風で運ばれていってしまっているようです。 だから、ご近所に臭いがまわっちゃっているんでしょう。

noname#110494
質問者

補足

浄化槽の蓋は、業者に聞くと、標準のものだそうです。 臭いが気になるのであれば、蓋の間にスポンジのようなパッキンを付けても良いが、 そうすると、臭いが逃げるところがないので、家の中に臭気があがってきますよ。と言われました。 水回り排水のトラップは、たぶん付いていると思います。 何か不備や、不良があるのでは?と住宅会社に点検を依頼しましたが (私は、ほんと素人で知識が全くないので、どこがおかしいのか見てもわからないんです )(T_T) きちんと付けているはずだから、点検と言われても見るところが わからないので、出来ませんと言われました。 自分で見れる範囲で、考えられる不備のチェック方法があれば 教えて欲しいです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

バクテリア用のブロアポンプが動いてますか、 空気浄化槽に送らないとバクテリアが死んで臭くなります、 動いていれば、腐葉土水で溶いて浄化槽に流しこめば、 バクテリアが増えます。

noname#110494
質問者

お礼

お礼が遅くなって、すみませんでした。 腐葉土水の事は、初めて知りました。 参考にさせて頂きます。

noname#110494
質問者

補足

機械の名称など、素人でぜんぜんわからないのですが ポコポコ空気がでています。 浄化槽の管理業者さんは、水質に問題なく、きれいだと言います。 臭いが浄化槽の上に駐車している車の中にも 染みついて なかなかとれないくらいです (>_<) 浄化槽だけでなく、家の周囲でも臭いを感じることがあり、 窓を開けれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#142255
noname#142255
回答No.1

エァポンプは動いていますか 停まっていると 臭います

noname#110494
質問者

お礼

お返事 ありがとうございました。 参考にさせて頂きます m(_ _)m

noname#110494
質問者

補足

ポコポコ空気がでています。 それがエアポンプですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄化槽から漏れ出る臭気について

    今月に入ってから排泄後に浄化槽から強烈な臭いが出るようになりました。 家族は二人だけで、日中は二人とも勤めに出ているので ほとんど、トイレは使用していません。 便器の洗剤洗浄を止め、浄化促進剤を入れましたが臭いは止まず。 ブロワーの故障かと思いましたが、正常に運転していました。 浄化促進剤が浄化槽内で安定するまで業者さんを呼ぶのは待った方が良いのでしょうか。 浄化槽内の何かが故障している、ということも考えられますでしょうか。

  • 浄化槽をやり直したのですが、部屋に臭気がこもります

    田舎なので、一年に一回バキュームカーに汲み取りをお願いしているタイプの浄化槽です。築20数年の浄化槽が割れていたようなので、最近やり直しました。ところが、部屋を閉めきっていると臭気がこもるようになりました。大変困っています。押入れが特にひどく下品な言い方になるのですが、便秘のおならのような臭いがします。 前は古いタイプでトイレの排泄物のみ浄化槽に入っていました。今回のはキッチン、洗面所、洗濯機の排水も浄化槽に入るタイプです。法律で決められているようなので、そのような工事をしました。業者さんは家の中をさわっていないとおっしゃるので、この先どう対処していけばよいかまったくわかりません。8月に工事をしました。秋になって夜は窓を閉め切るので、ようやく気付いた次第です。推測でいいので原因を探っていただけないでしょうか? 自分なりに一階の車庫に外気との温度差で入り込んだ臭気混じりの空気が、通気口等の隙間を通って押入れに入るのかなと考えています。どうか助言いただけたらと思います。

  • 浄化槽の位置

    こんにちは、いつもお世話になっています。 8月末に新居が完成して住んでいますが、いろんな不具合が出て困っています。 引っ越し当初はまだエアコンを使っていました。 今も家の周辺は工事で砂埃が舞う状態で極力窓は開けないほうがいいような状態です。 でも工事をやってない日や掃除をしてるときは開けています。 先日から浄化槽が臭うのです。 新築なので性能が・・・とかそういうことはないと思います。 臭いも本当にそのものの臭いで、汲み取り業者が近所で汲み取りをしてる時に出る臭いのような・・・ 旧居は土地の形状が悪く、よくトイレが詰まってしまい、この臭いがよくしました。 年に1度の汲み取りでいいはずが、数ヶ月に1回詰まってしまい、大変でした。 新居になって「詰まり」からの開放ということでよかったーと思ったのも束の間、またこの悪臭です。 新築で臭うのは問題があるのでしょうか? それとリビングの前に浄化槽が埋まってますが、よその家を見たら裏のほうに浄化槽がありますし、旧居も裏でした。 多少なりとも臭うものなので通常は裏に設置するのでしょうか? リビングの掃きだし窓のまん前に設置したのは失敗なのでしょうか? 裏に余裕がなくて仕方がなくというのは考えにくいです。 旧居以上に裏にスペースがあり、出入り口さえあれば裏にも車が止められるぐらいありますので、汲み取り業者が入れないということはなさそうなのですが・・・ 図面を見て配置を決める時に臭うとかそういうことは言ってもらってなかったので臭わないもの(リビング前でも大丈夫)という認識でしたが、どうやら違うような気がしてきました。 よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の汲み取りについて。

    新築してもうすぐ2年経ちます。 合併浄化槽を設置してありますが、汲み取りについて質問致します。 我が家の浄化槽は5人槽です。 家族は夫婦に中学と小学の男の子2人の4人家族です。 新築してちょうど1年で汲み取りの時期と言われ昨年の6月に汲み取りをしてもらいました。 金額は2万7千円でした。 そして昨日、保守点検に来た際に又汲み取りをしないとならないと言われました。 正確に言えばまだ前回の汲み取りをしてから半年しか経っていません。 もうするのかと聞いたら 『前回より汲み取りの量は少ないのですが汲み取りして下さい』 と、言われました。 提示された金額は1万8千円です。 数ヵ月前から私は仕事を辞めて家に居るので確かにトイレを使う回数は増えました。 ですが、旦那はほとんど寝に帰ってくるだけのような職業ですし子供達も普段は学校です。 我が家は殆ど来客がないのでほぼ家族だけでトイレを使っているようなものですがこんなに早く汲み取りしなくてはならないのでしょうか? 点検業者は女の方が多く住まれてるお宅は汚泥がどうしても早くたまってしまうから汲み取り時期も早まる事があると依然言っていましたが、我が家は女は私一人です。 本当に汲み取りをしなくてはならないのか不思議で仕方ないのですが、合併浄化槽を設置されてるお宅はどんなペースで汲み取りしてるのか参考にお聞かせ頂けたらと思います。 もし、業者さんがみていました色々教えて下さい。

  • 水洗トイレの浄化槽

    両親が亡くなり、和歌山市内の実家に昨年引っ越してきました。 浄化槽の汲み取りは、年3回以上法律で決められていると、ある業者が言ってきました。 私は、生前父が年一回だったという話を思い出し、伝えたところそれは点検のことだといわれました。 金額も、1万円以上を提示されました。 本当に年3回も必要ですか? 以前父が取引していた業者は、今は廃業して連絡が取れません。 正規の業者に浄化槽汲み取りや点検をしてもらうには、どこへ連絡すればいいのか教えてください。

  • 浄化槽からくみ取り式に変更したい。

    よろしくお願いします。 現在浄化槽で12人槽として使用しています。 築30年ほどで、現在は実家に週末帰る位でほとんど使用していません。 浄化槽の業者が年2回清掃にきて、費用を請求していきます。 どれだけ使用しようが、料金は同じで、とても高いと感じます。 浄化槽は止めて、くみ取り式にして、使用した分だけ使用料を払う方式に変更したいのですが、 方法を教えてください。 浄化槽は指定した業者に委託が必要で浄化槽の大きさにより価格が違い今となってはとても割高です。くみ取りは役所が使用料に応じて安価でくみ取ってくれるため、安いです。 浄化槽とくみ取りは法律が違うのは知っていますが、浄化槽の槽だけ利用して、たまったら くみ取ってもらうようにするにはどうしたらよいですか?

  • 浄化槽のくみとりについて

    浄化槽の保守点検を年に4回行っていますが、浄化槽のくみとりについてお尋ねします。少し前までは2年に一度の汲み取りがここ3年ほど1年に1度と周期が短くなっていることに気が付きました。昨日業者から汲み取りの時期がきましたのでと連絡があったので周期が短くなっていると伝えると年1回義務付けられている最近はうるさいからと言われました。これは事実なのでしょうか?

  • 浄化槽の汲み取りで・・。

    先日、浄化槽の汲み取りに業者がやってきました。 こちらは年3回の保守点検の業者が他の汲み取り業者に依頼して汲み取り、その後水などを足す感じです。 で、家の中から何気なく見ていたら汲み取りの車は来たのですが、点検業者と汲み取り業者の2人で浄化槽の中を見ていたのですが汲み取らないで帰ったようなのです。 私はまた後で来るのかと思っていたのですが、そのままで請求が来ました。 こちらは2人暮らしで日中居ないことが多く1年では溜まらなかったのでそのまま帰ったのかと思っていたのです。(その前は2年で汲み取ったので) 業者に今日電話で問い合わせたら、「ちゃんと汲み取りましたよ」というのですがバキュームのホースを取り出さないで汲み取れるわけがないと思うのですが・・。 でも業者も言い張るので、そこで質問なのですが汲み取った後って中を見たら解りますか?? 汲み取った後の中ってどういう風になってるんですか??

  • 合併浄化槽について

    我が家は合併浄化槽を備えています。新築して8年ですが業者のかたから最初の説明の時に合併浄化槽は塩素によわいのでお風呂には絶対入浴剤は使わないでと言われました。故障すると困るので今まで一度も入れた事ないのですが先日頂き物でたくさんもらったのでもし故障しないのであれば使いたいのですが。。。やはり使用しないほうがいいのでしょうか?

  • 浄化槽の汲み取りについて

    現在、マイホームを建築中です。 昨日、工事の進捗状況を見に行ったところ、ご近所さんのお宅に汲み取り車が停まっており、作業員の方がホースを持って何か作業している光景を見ました。 現在その地域は下水が通っているのですが、5~10年前に切り替わったようなことを聞いたこともあるので、そのお宅は浄化槽なのかと思われます。 今住んでいるアパートの近所でも、月に一度ほど、汲み取り車が来るお宅があり、その日はそれはそれは大変な臭いがします・・・ 比較的、新しいお宅の多い住宅地に引っ越すので、やっとあの臭いから解放されると思っていたので、正直ショックです。。。 ただ、今回はまったくと言っていいほど、臭いはしなかったのですが、 仮に浄化槽だったとしたら、汲み取り?の際には今回のように臭いはしないものですか? 頻度は月に一度ペースですか? それとも、まったく臭わなかったということは、浄化槽でもなく、他のことをしていた可能性のあるのでしょうか? それから浄化槽だった場合、現在は下水も通っているのでそちらに切り替える可能性とかはかんがえられますか?(特に不自由ではないので可能性は低い、金額が高い等・・・) 私は現在30代ですが、結婚してアパートに住むまではずっと下水の整備されている地域で育ったので、よくわかりません。 もちろん、これからご近所さんになるので、その光景も受け入れなければならないのですが、またあの臭いに悩まされるのかと思うと辛いです。 どなたかわかる方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Access上のVBAにてTransferSpreadsheetを利用してExcelを読み込む際、数値の丸めが正しく行われない問題が発生しています。
  • 特定の条件下で数値の丸めが行われず、正確な数値が取り込まれる方法を求めています。
  • 取り込み元のExcelの書式設定が数値と文字列が混在している場合に、正確な数値を取り込む方法を教えてください。
回答を見る