• ベストアンサー

離婚は自己責任か。

gikkuri124の回答

回答No.3

両親27歳、私(娘)3歳時に離婚。母子家庭育ちです。 両親38歳、私15歳時に復縁再婚。父の連れ子(私の異母妹3歳)付き。 両親48歳、私25歳時に再離婚。私は結婚済、妹(13歳)は父引き取り。 母52歳、離婚経験者4歳年上の人と再婚。母は現在70歳です。 親のややこしい生き方に翻ろうされまくって人並みならぬ苦労をしました。私自身は24歳で結婚して現在結婚23年です。 つい最近母の愚痴をさんざんに聞かされました。連れ合いが年をとってきて頑固で理屈っぽくてわがままで・・・と。「もういっそ一人になった方がずっといいって思う事はしょっちゅうだよ。」と。 常々ずいぶんと愚痴を聞いてあげているのですが、子供から親に説教するってのも何だかなあと思いながらも言いました。 二人とも前の結婚で失敗してる人でしょ?失敗を前の相手のせいにしてばかりじゃいけないと思う。相手を見る目が無かったのは事実だし、歩み寄って変えていけなかったのも事実。失敗経験者同士で欠点も似てるのに簡単にまた離婚を匂わせるような事を口走しるのはどうかと思うよ。 最後にひとつの結婚を最後までまっとうするべきじゃないのかな? 母ははっとした顔をして深くうなずきました。 質問者さんには申し訳ないですが、身近で親の離婚・再婚・再離婚・再々婚を見た上で、離婚に至る人にはやはりある種偏見を持っています。 どうにもならない位ひどい相手(DVとか)に知らずに当たる確率は実際とても少ないと47年生きてきて知っているから。もちろん詐欺みたいに豹変する相手も存在するとは思いますけど。 友人で夫のDVのせいで離婚した人もいるけど、付き合っている時から他人からはその兆候が見えていました。本人が見ようとも聞こうともしなかったのです。浮気もそう。他人目では「ああ、なるほど」と思う人がします。 私の夫は結婚後半年で病気で倒れ、1年で会社を辞めフリーターという言葉さえない20年昔に4年程フリーターでした。大卒の普通のサラリーマンの奥さんとしてパートしながら早めに子供・・なんて考えていた私の予定は大幅変更。でも考えてみたら私が相手に求めていたのは旺盛な生活力より気の優しさと誠実さでした。元々金銭欲の少ないタイプの男である事は意識下で分っていたなあと思い至り、私が社員で働きました。友人は皆「私だったら無理。離婚する。」と言ってたけど。親も離婚したら?と。 ダメになったっぽい夫を捨てるかとどまるか、ここが離婚への意識の違いじゃないかと思っています。私の妊娠を期に夫はトラック運転手として社員就職し(夫の同級生は医者・弁護士ゴロゴロなので、相当ななりふりかまわずぶりです)現在に至っています。 離婚した人が悪い人とは思いませんが、思慮が浅かった時があっただろうとは思います。それは結婚前か、結婚後か分らないけど。でも人は経験で成長するはずだから(私の親はそれが遅い)離婚後何年も自分の力で頑張ってる人とは仲良くしてますよ。実際最も仲のいい友人は母子家庭です。

noname#79068
質問者

お礼

離婚する・しないは「人間として(精神の)尊厳を保てるかどうかだ」と 母は申しておりました。安直な離婚も多いのですね。 ご回答頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離婚したいと言われています。

    私はバツイチで息子と2人で15年間生活しておりました。息子も大学生になり わたくしに。これからは自分の人生を考えてねと言ってくれまして。2年半前に再婚致しました。 交際時はなかったのですが 結婚してから、私の人格がおかしいと言ってくるようになりました。 結婚時に私は地元を出ないとの約束で結婚致しましたが。やはり通勤が大変だと 一戸建て〔前妻と住んでた家〕があるから、勿体無い。義母と主人に言われ。やはり、家があるのに、私ばかりの我を通してもなと思い越しました。 それから、引っ越し私も長年勤めていた会社を退職した時に。「そもそも、あんな雇用形態でこき使われていたのに、そんな会社が楽しいと言ってた貴女はおかしい人と思っていた」と言われました。確かに忙しいですが皆さんいい人でした。 引っ越し掃除中に。「前妻にどうしてこの家に暮らしてくれる人と結婚しなかったの」と言われたとか。 私の地元は、人の住むとこではない 環境も悪く汚ないとか、言ってきたりするので 喧嘩になりたくなく。そうだよね人が多いよねと合わしていたりしていましたが 何度も言われてしまうと、私の家族住んでるのよとか言うと。疲れる、もう別れよう。になってしまいます。 言い合い=喧嘩売られた=離婚になってしまうのです。 長く住んでいた地元を離れ。慣れようとしてましたが歩いたり自転車乗ったり自分で確かめないから慣れないんだよ、と散歩しておいでと良く言われてました。 私は、長年息子と2人の母子家庭だった為 しっそで節約との感覚があり、主人はそれも余り好ましくなかったようで 貴女がおかしいとは言わないけど、お金出せば美味しいの食べれるでしょと言われて反省致しました。 こういった価値観や性格の違いがあるので 離婚したいと毎回言われてしまいます。 1度怒ると、出て行け。ストーカーかとか言われてしまい。謝って許してもらいの繰り返しでした。 主人は好きな番組や食事とか睡眠を 余り邪魔されたくないと、やんわり私に話します、それでも何度かぶつかったりしてましたが。今は気を付けて主人の地元になれるように散歩に行ったりしてました。 わたくしはバツイチですが 当時息子や両親を泣かせてしまい心配掛けてしまいました。なので再婚も何度も話し合い決めました。 今回も、貴女とは価値観や性格が違う まるで異国の人、住む世界が違うし畑が違うとの事です。 今回の離婚で、家族の悲しむ顔を見たくないと話しましたが。貴女のその周りを、との考えも分からない自分は、周りの為に我慢する人生などにしたくないとの事です。 そう言わせてしまう、私に原因があるのかなと聞きましたが。 今まで我慢して何度も合わせてきた 人格がおかしい人になってるから、との事です。 離婚回避したいと思ってますが やはり私のワガママなのでしょうか。 皆さんご指摘宜しくお願いします。

  • 有責者からの離婚請求

    よく有責者からは、裁判は起こせない、とありますが、こんな場合は、どうなるのか教えて下さい・ 別居2年 私が家を出て弁護士をつけ離婚調停、相手方も弁護士をつけ婚費を請求しました。離婚は、相手方がまったくその気がなく、こちらから不成立。婚費は、ただ今控訴しています。離婚原因は、性格の不一致、夫婦生活も何年もなく、家庭内別居状態のため、子供が成人したので、話合おうとしましたが、話にならず実行したわけです。別居後に知り合った女性がおりますが、ただの相談相手です。もしこの女性と暮らしたならば、有責者 となるのでしょうか?裁判をする予定ですが、離婚が成立しなければ、一生婚費と自分が住んでいない住宅ローンを払わないといけないのでしょうか? それとずっと一人で暮らさなければいけないのですね。結婚生活破綻とは、ならないのでしょうか?

  • 離婚裁判について

    今後、有責である夫から離婚裁判でしつもんです。 長期別居中で、未成熟児有りです。 現在、夫名義の住宅に母子ですんでいます。離婚前に夫が家から母子を追い出すような事をした場合、その後夫が離婚裁判を起こした、離婚の判決はでにくくなるでしょうか?

  • 離婚後の子供に対する責任

    結婚して5年になり、4歳半の息子がいるものです。 妻が、不倫をしていることが分かりました。 妻と不倫相手は、私が妻と知り合う前からの関係であることも分かりました。なんらかの理由で二人は結婚できなかったようです。 私と妻は、知り合って数ヶ月で結婚しており、短い交際期間での結婚のきっかけは妻の妊娠でした。 結婚後、最初の数年は、息子の誕生や育児など大変ではありましたが、その分、幸福感もありました。 しかし、この不倫事実を知って以来、私は何も手につかない状況に陥り、頭によぎった疑念が現実味を帯びてきました。 それは、我が子と思い育ててきた息子が、血の継りが無い可能性があるということです。 息子は、月足らずで出生しましたが、いたって健康で体重も4000グラムをオーバーするほどだったので、当時は、健康に生まれてきてくれたことで、安心感と幸福感でいっぱいでした。今考えると、計算が合わないことにもう少し早く気づくべきだったかも知れません。 しかし、戸籍上は、わたしの息子ですし、今でも実の息子であってほしいと信じています。 DNA鑑定をして、はっきりさせた方がいいとも考えていますが、まだ、実行に移す勇気がありません。 でも、もし私が、妻にうまく利用されただけであれば、この不倫を理由に離婚しても、息子を引き取って育てる自信も無いですし、妻に渡して養育費を払っていくことも納得できません。不倫相手に妻子がいるかどうか不明ですが、私よりは、社会的地位も高く経済的にも問題がないようです。(妻には、私が二人の関係を知っていることはまだ知れていないと思います。) 私と息子のDNA鑑定をして、もし血縁関係がないことが証明された場合、離婚後でも私は息子に対して法律上の責任はあるのでしょうか。また、どうすれば責任が無くなるのでしょうか。 妻や不倫相手に対する慰謝料は要求しないつもりですが、もし、不倫相手が実の父親であるのであれば子供に対する責任は果たしてもらいたいと考えております。 また、このまま不安をもったままでは、息子への愛情が憎悪に変わりそうで一刻も早く解決したいと考えています。当たり前ですが、息子は私を愛してくれています。しかし、この先、息子の信頼に応えていく自信がありません。 離婚前後の法的手続き等について御助言がいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 離婚は何が大変ですか?

    馬鹿みたいな質問で本当にすみません。 ただ真剣に質問はしていますので 宜しくお願い致しますm(__)m 子供がいて(1歳)私は無職で離婚した場合 やはり母子家庭でやって行くにはすごく 覚悟が必要ですか? その場合どのような事での覚悟が必要ですか? 別に好きな人がいます。旦那と揉め事が多く その際に支えになってくれた人でその人も 結婚しているので別にその人に何かしてもらおうとかは 考えていません。 でも離婚したらその人とは付き合っていきたいです。 私は考えがあまりにも幼稚ですか? でもうまく行かない旦那と別れて一生懸命 働いて子供は責任をもって育て、その中で その人に会える時間がわずかでもあれば私の 頑張りになります。 その人はもうじき私のことが理由ではないですが 離婚します。

  • 裁判離婚と親権

    裁判離婚について 有責配偶者から離婚裁判を申し立てられるかもしれないので質問します。 8年以上別居期間があり、未成熟児を2人抱えています。夫は有責配偶者と認めていて婚費も少額ですが毎月振り込みはあります。 私は子供が学生の間、又は成人するまで離婚したくないのですが、夫は離婚をすぐにでもしたいとの事。 裁判をされると、別居期間が長いので、未成熟児が居ても、離婚の判決が出るのは50%と弁護士に言われました。 離婚したくない理由として、子供の親としての責任を果たすため、成人するまでは両親が親権者で居続けるべきだと思うのですが、それは離婚したくない理由としては弱いですか? 離婚する事で親権を争う事の方がほとんどですが、その真逆の質問になると思います。家庭を捨てて出ていった夫ですが、子供を授かり親である事にはかわりない為、両親が親権者としてある為には離婚しない事しか方法はありません。 どうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚をするとどんな感じですか?

    現代は、「3組に1組は離婚されている」 と聞いたことがあります。 これは大変なことだと思います。(ちなみに私は離婚はしていません) 離婚した人は、再婚するか、母子家庭、父子家庭、となるわけですが、いずれにしても、健全な家庭の在り方から遠去かってしいます。 都会の方ならともかく、田舎ですと、町内中に知れ渡ってしまいます。 子供は幼い時から大変なハンディを背負うことになります。 健全な家庭で育っていない子供が、どんどん増えることになります。 簡単にエッチをし、子供が出来たので、結婚をしたけど、性格が合わないので離婚した。 こうした社会人が増えるのを、皆さんどう思われますか?

  • 有責配偶者からの離婚

    有責配偶者からの離婚請求に詳しい方、教えてください。 よく目にするのですが、次の3つの要件を満たさないと有責配偶者からの離婚は出来ない可能性が高いとあります。 1、別居期間が長い事 2、未成熟の子が居ない 3、離婚により、経済的、精神的に過酷な状態にならない事 実際の判例はどうなんでしょうか? 私は、別居が約10年、義務教育の子が2人居ます 別居の理由は夫の不貞行為、悪意の破棄です。 こちらが断っても、相手がどういった条件を出したなら離婚が成立しそうでしょうか? 具体例や経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 彼と別れて、彼が離婚するのを待ちます。

    彼氏と別れます。 なぜなら彼の両親がお見合い結婚というか政略結婚をさせるからです。 彼とその相手にも会いましたが、お互いに愛情はないということでした。 彼はその相手にも、私のことを一生で最後に愛する人と伝えてくれました。 でも両家の家庭の事情があり 、それを破断させることは不可能なので私が身を引くことになりました。 でも、あたしも彼もお互い好きで結婚もしたいと思っています。 彼は2,3年後に離婚して私と結婚してくれるといってくれていますが、 不倫している人は、大体が結局離婚できずに終わる・・・と聞くし まさか、自分がこんなことになるなんて、と思って・・・・ でも彼と結婚したいので、待つと約束をしましたが・・・・ 似たような経験などある方、いらっしゃいますか? もしくは見識をお持ちの方、アドバイスくださいますか?

  • 離婚請求権の時効

    妻の不倫で離婚のするか悩んでいます。 子供が2人いてやり直すのが一番いいと思っているのですが、妻を完全に信じることは出来ません。 むしろやり直しても妻が家庭に戻って献身的に子育てをした実績を作り母親という立場を生かして離婚を要求されて、親権も取られるのではないかと不安です。 不倫の有責配偶者からの離婚請求はどれくらい出来ないのでしょうか。慰謝料は取るつもりはありません。私は子供達とただ平和に暮らしたいだけなのですが、妻と一緒に暮らすのに不安を感じずに居られるいい材料や方法はないのでしょうか。