• 締切済み

痩せたい

maynakの回答

  • maynak
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

ヨガなどどうでしょう?食欲が増えるのは代替欲求といってストレスを発散できずに食欲で満たそうとするからです。ヨガをすることによってストレス発散効果が期待できます。またストレッチや筋肉運動を交えるので私は3日でくびれができました。本屋に行くとDVD付きの書籍もありますので探してみてください。おすすめは綿元彰さんの本です。

yunasa
質問者

お礼

 ストレスを発散させる他の事を見つけないとダメですね。  がんばります。

関連するQ&A

  • 産後 夜眠れない

    二ヶ月半の赤ちゃんがいます。 (二人目です) この赤ちゃん自身は割と寝付きが良い方だと思います。 今も夜は4~5時間まとめて寝てくれます。 ですが 私が夜眠れません。。。 (暑くて寝付けないとかではありません) 上の子が4歳、幼稚園は来年からでまだ家にいて お昼寝ももうしないので私もお昼寝は滅多にできず、 昼間疲れて夜は寝られるだけ寝たいのに 夜になると目が冴えてしまい・・・ それで昼間、特に明け方がすごく眠いです。 なんだか毎日昼間が眠気でイライラしてしまったり 悪循環な気がしています。 どこかおかしいのでしょうか?? 産後と関係があるのかどうかも分からず 病院に行くほどのことでもなく・・・ いったいどうしたのか赤ちゃんじゃなくまるで私の方が 昼夜逆転したみたいな感じです。

  • 頭痛や頭と体の怠さを伴う眠気

    頭痛や頭と体の怠さを伴う眠気 現在妊娠3ヶ月(二人目)  妊娠中眠くなりやすい?のはしっているのですが、この症状は学生時代からたまにあった症状です。ここ最近ひどくて大変困っています。 一人目の妊娠時も同様の眠気があり、その時は夫が帰宅するまで寝ていても平気だったのですが、今は2歳の子供がいるので我慢するしかない状況です。  昼寝時間あたりや夕方ぐらい又はおやつを一緒に食べた後に、頭痛や体又は頭の怠さを伴う程の眠気が頻繁に起こります。鈍痛のような感じです。体も若干怠いです。 昼寝の時は一緒に寝てもOKですが、寝ても頭痛が治らなかったり 時間的にもう眠れない場合だと頭痛を我慢して家事をするしかありません。 あまりにもひどい場合、1時間だけ寝よう!と寝たりしても、家事をやらないといけない・・・という気持ちがあるのか、あまり寝た気がせず(1時間だけですしね・・・)頭痛もよくなっていないです。 ぐっすり眠れた場合は、頭痛もなくなっています。 ↑この場合は、びっくりするぐらいぐっすり眠れた感じがするのです。 夜に普通に寝て朝起きた時に、↑ここまでぐっすり眠れたというのを感じることはありません。 なぜこんなに違うのでしょうか。頭痛や怠さのせいで夕方からの家事がいつものペースですすまず困っています。(今も軽い頭痛と眠気でかなりしんどいです) わかりずらいかもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか?

    昼寝しない子供がいる方、1日どう過ごしてますか? ママ体力もちますか? うちは下が三歳、上が年長の二人男の子です。 2時になると下は眠そうなんだけど、幼稚園の迎えがあるので連れてきます。 帰ってきて、眠気も吹っ飛ぶのか上と一緒に遊びだします。 私はソファーに横になってるうちにそのまま寝てしまう毎日です。 4時位に起きると子供達はまだ遊んでて、私は夕飯支度しはじめると、二人寝てしまいそうになって、起こして風呂入れたり、そのまま一時間位寝せておいたりです。 皆さんは私みたいに寝てしまわないで午後の部も子供に付き合ってますか? もう30代半ばにもなると午後の部も外遊びなどに付き合うのがキツくて…。

  • 子育て★イライラしちゃいます。。。

    はじめまして、よろしくお願いします。 2歳4ヶ月と4ヶ月の子供(2人とも男の子)の母親です。 最近何だか、イライラしてしまいます。 しかも上の子に。。。赤ちゃん返りはないのですが、 下の子の昼寝になると、音を出したり、叫んでみたり・・・ イヤイヤ病もそんなにありませんが、昼寝となると ちょっぴり意地悪になる様な気がします。 やきもち?なんでしょうか? 昼寝・授乳以外は、上の子と遊んでいるんですけどね。 せっかく寝たかと思うと、大声で叫んでみたり。 毎日1回は爆発してしまう自分が嫌になります。 「寝たら一緒に遊ぼうね」といっているのですが。 私の反応をおもしろくてしている様ではなさそうなんです。 一体何なのでしょうか? そんな経験をされた方、どのようにされていましたか? よろしければ、アドバイスしてください。

  • 2人の子供との生活

    2才半と一才の年子の子供を持つママです。2人の子の生活リズムが合わずに困っています。上の子はお昼寝が遅くなると夜寝なくて困ります。下の子は早くお昼寝をすると夕方遅くにぐずってねてしまい夜なかなか寝ません。2人共添い寝をしないと寝ないし、、、。夜早めに寝かさないと私が用事できないし、、、。 2人以上お子さんをお持ちの方、なにか工夫なさっていることはありますか?アドバイスお願いします。

  • 眠気が取れません

    お世話になってます。 結構前から、十分な睡眠をとってるにもかかわらず、仕事中に我慢できないぐらいの眠気に襲われてしまいます。 周りの人にも、すごい眠そうに見えるだとか、疲れてるオーラを発している等と言われてしまう始末です。 体を動かしたり、手を動かすような仕事の時には多少眠くても我慢ができるのですが、 本を読んだり、会議で自分が発言しないとき等はすぐに眠くなってしまい、 我慢してるつもりが、気づいたら意識が飛んでしまっています。 ログを見たら昼寝をするのがいいと書いてあったので実践しているのですが、 昼寝をすると確かに1時間ほどはすっきりするのですが、またすぐに眠くなってしまいます。 睡眠時間は最低でも6時間は取っているので、不足しているということはないと思います。 睡眠時無呼吸症候群を疑ってみたのですが、いびきはかかないし体系も肥満ではないので違うと思います。 他の睡眠しょうがないなのか、それとも単に気持ちがたるんでるだけなのでしょうか? よろしければアドバイスをお願いします。

  • 間食をやめたい。

     体重を減らす為にまずは間食をやめるべきなのですが、3日ほど間食しないでいるだけで1キロから2キロ近く減るのでここでがんばればいいのですが、ちょっとだけ甘い物が食べたい・・・と思って食べるとすごい勢いで毎回暴食してしまいます。なので当然体重は戻ります。  体重が戻るとまた間食しない日が3日ほどあって、また食べてしまって・・・。とこれの繰り返しばかりです。  3人子供もいるし、旦那も甘い物が好きなので家には甘い物がどうしてもあります。    間食に手を出さない為にどのような工夫をされていますか?  誘惑に負けない為にはどうすればいいですか?    

  • 年子出産について

    現在、1歳4ヶ月の息子を持つ母です。年内に女の子が誕生する予定です。    そこで、出産が迫ってきた最近考えてしまうのですが毎日息子とは昼寝以外は散歩したり一緒に遊んで、土日は夫が休みの為少し遠出し私達を色々なところへ連れていってくれますが、息子が日に日に赤ちゃん返りなのかとても甘えん坊になってます。よく赤ちゃんがお腹にいると上の子は感じるものだと聞きますが、正直やっと自分の意志も多少は言えるようになったり自分でできることも増え私達と一緒に色々体験したい月齢でもあるのに、なんだか私が体も多少辛くなり一緒に遊ぶのも目一杯ではないのでこの子なりに我慢してるのかな?可哀想な思いをさせてるなと考えてしまいます。また1日も離れたことが無いので出産で5日間離れるのもですし、5日間離れてやっと私が帰ってきても、なるべくこの子の気持ちを優先したいとは思っていますが、赤ちゃんがいるのでそれまでとはまた違う生活になると思います。それにこの子がどんな気持ちになるのかなど、始まってもいないことに悶々と悩んで落ち込んでしまいます。もちろん赤ちゃんが産まれるのはとても嬉しい事ですし、息子に兄弟をつくってあげれた喜びはひとしおです。しかし、文面からも察しがつくかと思いますが何より私が子離れというか自立できていないのがダメなのかと思います。 息子の寝顔を見ながら5日間離れる事を考えるだけで泣けてきてしまいます。 夫は休みを取り毎日息子を連れていくよとは言いますが、それでも寂しく息子は大丈夫でも私が耐えられるのか、今から心配です。 赤ちゃんにも申し訳ないくらい情けない母親です。 もし、私のような気持ちで出産を迎えた方いるでしょうか?  そうでない方でも、経験者の方からの精神的な持ち構え等アドバイスあれば頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • お子さんが2人以上いる先輩ママさん教えて下さい!

    2人目の子供をそろそろ・・・と考えている一児(もうすぐ2歳)の母です。 現在、息子を寝かしつける時は一緒に添い寝してます。部屋を暗くして、静かにしていると簡単にコロっと寝てくれます。時間的には午後1時頃から2時間ほどお昼寝をして、夜は9時頃寝ています。 ここで質問なのですが、お子さんが二人いる場合、みなさんはどうやって寝かしつけをされているのですか? また、赤ちゃんが生まれるとバタバタして上の子のお昼寝はなくなってしまうでしょうか? 子供が二人になったらどうなってしまうのか、とーーーっても不安です。皆さん教えて下さい。宜しくお願いします!

  • 周りの音

     今、子育て真っ最中なのですが、最近気になることがあって質問したいと思います。  子供が昼寝をしているときはなるべく私も体を休めたいのですが、周りの音がうるさくて子供が起きてしまうことがしょっちゅうあります。   たとえば、最近ではワラビもちのマイクが大音響で家の前に止まるため、困ってしまいます。本当に音の静かなところへ引越しでもしたいくらいですが、主人は我慢しなくてはしょうがないと言っています。皆さんはこんなときどのように工夫して音を聞こえにくくしていますか?