• ベストアンサー

切れ味について

mazeranの回答

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.8

No,4です。 No,7様、わかり易い絵を入れて説明していただき、ありがとうございます。正に書いていただいた絵の通りです。 しかしこの理屈は、産業界の広い分野で応用されています。事実です。 例えば金属加工の業界ですが、今では「高速加工」と言う加工方法で、焼き入れ材などの「高硬度材」が加工し易くなりましたが、この加工方法がなかった時代での高硬度材の加工には、ねじれ角の大変大きいエンドミルが使われ、刃の厚さも厚くして強度を持たせると言うものでの加工が一般的でした。 刃の角度を大きくすると、刃の厚さが厚くできて寿命が長く保てる。でもそれでは「鋭さ」がなくなるために、ねじれ角を大きくして、見かけの鋭さを与えて、硬い鋼材を切削していくわけです。 前後に動かして切るなどと、質問内容とは少し外れた内容を書いてしまって、申し訳なく思います。 しかしこれは、上述又は前述したような効果を生んでいますが、後の回答者様達がもっと深いところまで書かれているので、私も少し付け加えます。 日本刀などの一般に良く切れる刃物は、ただ単に押し当てるだけではなかなか切ることができませんが、前後に動かすと切れ易くなります。 理由の一つは、先に述べた理由があることと、もう一つは、真っ直ぐに見える刃の先端を大きく拡大してみると、真っ直ぐではなく波を打っているようになっています、ちょうどノコギリの刃のように。 それで前後に動かすことで、波打っている山の部分に引っかかって切れ目の切っ掛けができるわけです。 一度切れ目ができると、そこに応力が集中するので、後は連鎖的に切り口が広がって行きます。ちようど斧で撒きを割るような感じです。 しかし質問内容は、ほとんど力を加えずに切断可能と言うことなので、余談のようなことは止めます。申し訳ないです。 要は、圧力を極大にするためには、刃の先端を可能な限り鋭利にすることです。 硬い材料は脆いので、ある程度粘りのある材料を使用し、熱処理などで組織を緻密にして刃を付ければ、指で触っただけでも皮膚を切ることができます。 代表的なものに医療用の「メス」があります。あまりに鋭く尖らせてあるので、すぐに切れなくなります。ちなみに一般人でも入手可能ですので、試してみるとわかります。 「切れ味」を取るか、「寿命」を取るかで、刃物の作り方や材質は変わってきます。 包丁は切れ味も大切ですが、寿命、長持ちさせる方が優先されます。一人前の刺身を作るたびに包丁を職人さんに磨いでもらうわけにはいきませんからね。 で、包丁は、切れ味をさほど落とすことなく長持ちさせるために、刃先を少し鈍くして刃先を強くして、前後に動かすことで鋭利な刃先を作り出しているわけです。もちろん刃先は波状になっています。 ステンレスより鋼の方が組織は緻密で強いので、鋼の包丁は切れ味が良いわけです。 それと御礼のところに書かれていた内容ですが、申し訳ありません。なかなかイメージできなかったのですが、紙で皮膚が切れると言うのは、先にも書きましたが、見掛け上の鋭さがあると言うことに付け加えると、紙は非常に細い繊維でできています。細い繊維ですので圧力は大変高くなりますので、切れ目が入る切っ掛けを十分作ることは可能です。 一度切っ掛けができてしまえば、あとは見かけの鋭さも相まって、大きく切れてしまうのです。

WhiteRay
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。長文をわざわざすいません。 角度が小さくなる事と引っかかりは大体同じ理屈ですね。食い込み角度が小さくなるとその分引っかかりも強くなりますし。 >>一度切れ目ができると、そこに応力が集中するので、後は連鎖的に切り口が広がって行きます。ちようど斧で撒きを割るような感じです。 この理論は理解をますます深めることができました。面積が小さくなる上に力がそこに限定される、一石二鳥ですね。 あと、メスが一般人でも入手可能だなんて初めて知りましたよ。

関連するQ&A

  • 日本刀の切れ味

    今日、プロジェクトXでやっていましたが「保(た)たら」とかいう製法(鉄)を使えば、鉄のヘルメットでも刃がこぼれない刀ができあがっていました。これは、古くからの幻の製造だそうです。 よく、識者がしたり顔で、日本刀は3人も切ったら刃がこぼれて、使い物にならない。よって、昔の言い伝えで何人もばったばったと切り捨てたというのは嘘で、そんなに人を殺せないので、せいぜい相手の人数は○○だった。といわれます。でも、今日、現実には何人も人を切れそうですし、腕の良い侍なら、骨まで切らずに筋肉だけを切っていたことも考えられます。そうなると、一つの刀でも100人くらいは切れそうです。この製法が再現されなければ、先述のように誤った歴史的考察が行われたままとなった筈です。このように歴史は誤った解釈で塗り固められているのでしょうか? 100年もすればウークマンとマスクをした人の写真をみて、昔は工場地帯ばかりで、大きな音がしていたから拡声器をみんな付けていて、公害でみんなマスクをしていた。ということになるのでしょう。現実は、ウオークマンと花粉症なのに。です。

  • 包丁の厚みと切れ味

     現在、マサヒロ、というメーカーの三徳包丁を使っていて  ものすごくよく切れます。CH-400という文字が入っています。  単に400というグレードなんだと思います。6年前にホームセンターで  買いました。色々な包丁を使って来ましたが、これほどの切れ味は  ありませんでした。1月に1回程度砥いでいます。  この包丁は鋼をステンレスでサンドイッチした、複合材の安い包丁で  厚さも1.8mmで薄いです。  今、マサヒロのホームページを見ると、いろいろなグレードの包丁がありますが  三徳でも、2.5mmの厚さから1.6mmまであります。  思うに、厚さが薄いほうが切れ味が良い。  ただし、切る対象が固かったり大きかったりすると、厚みがないと切れづらい。  また、薄いと脆い。(カミソリでかぼちゃは切れないし、切れば刃こぼれをします)    包丁は、刃の厚みをどのくらいにするかというのが、結構問題で  厚い方が、当然、手間もかかるので高くなるけれども、厚くなるから切れ味が  劣る確率が高くなるように思えます。  私には、刃の鋼材以上に、刃の形は重要で、同じ三徳包丁でも、厚さによって  切れ味は相当変わると思うのですが、どうでしょうか?

  • 包丁の切れ味について

    包丁の切れ味について 飲食店で調理の仕事をしている者ですが、真空パック等のビニールは包丁で切って開けてます それについて、たまに「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」と言う人がいらっしゃいます 私は昔からその理由が分からず、気になっています 包丁の切れる仕組み等は理解していますが、包丁の刃の弾性係数をたかだかビニールが超えられるとは到底思えず、他にもいくらでも堅い食材はあるのに「ビニール」を強調する意味も分かりません そこで、もしこの「ビニールを切ると包丁の切れ味が悪くなる」という説について、明確な科学的根拠を知っている方がいらっしゃいましたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 切れ味の鋭いナイフを探しています

    現在、スパイダルコやコールドスチール、 松田菊夫さんのナイフなどを持っておりますが、 どれも切れ味はかなり鋭いものの、 耐久性にもかなり気を遣っている印象を受けます。 日本刀のように、耐久性を無視して芸術的な切れ味のナイフが欲しいのですが、 当の日本刀は20万を超えるレベルが一般で手が出ません・・・ 和式刃物で、特別鋭いものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 切れ味の良い包丁が欲しい?

    海外に転勤した友人から「普通の包丁」を送って欲しい、との依頼がありました。現地の包丁を買ったのですが、切れ味が良くなくてイライラしているようです。 条件として; (1)肉や野菜を切る。 (2)切れ味が良い。 (3)帰国までの2年位、研がなくても切れ味があまり落ちない。 このような条件に合う包丁があるとすれば、どのような包丁を購入すれば良いでしょうか。材質等々についてアドバイス下さい。お願い致します。

  • 包丁の斬れ味

    今回、木屋の包丁(エーデルワイス)を購入しました。以前持っていた、 グローバルの物よりとても良く斬れて大変満足しています。 グローバルの包丁は自分で研いだりして使ってますが、木屋のエーデルワイスを使うまでは「ホント良く斬れるな」 と思い研ぎにも納得してましたが、木屋のは格段に切れ味が違いました。 木屋のは手研ぎで本刃付けしてあるようです。 グローバル(二本)はプロではないので手研ぎではないのですが、 グローバルプロの刺身包丁も持ってます。 これらの包丁の切れ味や研ぎ味の差はどこからくるのですか? 当然値段は木屋のほうが高かったですが、それは手研ぎ分の値段でしょうか? 今後、研ぐのが上手くなるとグローバルの切れ味は格段に良くなるのでしょうか? 今後、木屋のエーデルワイスを自分で研ぐと切れ味を落とすことになりましょうか? 質問ばかりですいません、よろしくお願いします。

  • 切れ味の良い包丁

    家の包丁はよく切れない包丁です。 別のお宅のキッチンをお借りする時、あまりにも切れる包丁と木製のまな板の組み合わせで、 まるで料理人の包丁セットのようでした。 その時、「○○ちゃんて玉ねぎのみじん切り上手だね~」と皆から感心されました。 家の包丁が切れないために、私は玉ねぎでも何でも包丁を使って切るのが下手だと思っていたのですが、 友人達からすると、私は「上手」なのだそうです。 いい気になって、包丁とまな板を購入する気になったのですが、包丁はどういった素材の、 どういったものが良いのか分かりません。 まずは金物屋さんやホームセンターに行く前に、こちらで教えていただこうと思い、やって参りました。 予算は一万円以内(もちろんなるべく安い方が良いのですが)です。 野菜でもちょっとした肉でも使える、1本あれば重宝するような包丁が欲しいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • シェーバーの切れ味がだんだん悪くなってきます

    手足の脱毛にシェーバーを使っているのですが、 器械を使い始めて何ヶ月か経つと、決まって シェーバーの切れ味が悪くなってきます。 何回同じところをなぞっても、毛が切れません。。 毛抜きで抜いたほうが早いのではないかと思うほどです。 一度、違うメーカーのものに買い換えたのですが、同じように切れなくなってしまいました。 そんなに安いシェーバーを使っている訳でもないし、最初はちゃんと毛が切れていたから不良品ではないし、器具の中の掃除も定期的にしているし、電池も新しいのですが。。 私の使い方が悪いのでしょうか? お願いします。

  • 若年者が切れ味抜群の複数刃のカミソリと、切れ味の

    無い一枚刃を使用した場合、年をとったときのひげの濃さに影響してきますか?

  • 超、切れ味の良いカミソリ

     眉毛を手入れする時に、カミソリで剃っています。ホームセンターなどでカミソリを買っているんですが、どれもこれも、切れ味が今いちです(><)。  切れ味の良いカミソリメーカーの商品などはありませんか?。