• ベストアンサー

紫芋パウダーの使い方

子供にキャラ弁を作ろうと思い、紫芋パウダーの購入を考えています。 卵白に混ぜると青色になるということで! ですが、使った人に聞いた所、なかなかうまく混ざらず、ダマになってしまうとのことでした。 上手な混ぜ方ってあるんでしょうか? それから、薄焼き卵をうまく作れません。 油をひいて焼くと、表面がボコボコになってしまうし(火加減が強いのでしょうか?)、油を使わないとくっついてしまうし… 幼稚園も残り少ないので、子供に喜んでもらえるお弁当を作りたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 薄焼き卵ですが Hi-ho http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-719.html 卵白をよく箸で切って置いてくださいね http://ricocoblog.seesaa.net/article/7983446.html でてきました 漉すのがコツみたいです

bokomaro
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。とにかくひたすら混ぜるんですね! 水色ができるとキャラ弁の幅が広がるので助かります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

卵白に紫芋粉を混ぜた後濾すようです。 http://mobbyz01.xsrv.jp/mt/mt-search.cgi?tag=%E9%9D%92&blog_id=13 薄焼き卵ですが、泡でぼこぼこになるなら火が強いです。膨らんできたら箸でその泡を潰してください。火が強いとぼこぼこ泡が入ります。一度強く暖めて油を薄く引いてから濡れぶきんで荒熱をとってとき卵を入れます。 白身でぼこぼこになるなら溶きが弱いです。よく溶いても白身が残るようでしたら一度濾すといいと思います。 テフロンでも油を引かないときれいに焼きあがりません。油を入れてからキッチンペーパーなどで薄く延ばすように引いてください。 「薄焼き卵を上手に焼くコツ」 http://kitchenwaza.livedoor.biz/archives/50629944.html

bokomaro
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、すみません!!! URLがとても参考になりました。無事に「青色薄焼き卵」ができました。子供もとても喜んでくれたので、よかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子レンジで薄焼き卵

    テフロン加工のフライパンがもうダメで薄焼き卵を作ろうとすると油を引いても張り付いてスクランブルエッグ状になってしまいます^^;。 平たいお皿に溶き卵を広げてチンしたらくっついてうまくはがれません。油やラップをを敷けばいいのでしょうか?これからお弁当を作ってサクラ見とか行きたいんですが、散々実験するほどの余裕もないので、どなたか薄焼き卵を上手にレンジで作る方法を知っている方教えてください。

  • キャラ弁食材。火を通さなくても大丈夫ですか?

    2学期から幼稚園に通う次女のために、キャラ弁を少し作ってみたいなぁと思っています。 レシピを見ると、チーズやハム、かまぼこを火を通さずに型抜きしたりしていますが、お弁当を食べる頃に腐ることってないですか? お弁当に入れる物はトマトや果物以外は全て火を通しているので、ハムやかまぼこは焼き目がついちゃって・・・ あ、もしかして、湯通しですか? よろしくお願いします。

  • 卵焼き器で揚げ物は可能?

    思いつきなのですが、卵焼き器に1センチか2センチ分油を入れての揚げ物は可能でしょうか? フライパンで揚げ焼きも考えましたが、フライパンの大きさだとけっこう油を使いますよね。弁当用に、大量の油を使いたくありません。 ちなみに、玉子焼き器は揚げ物専用にしたいです。 あと、火が油に引火する温度で自動に消えるガスコンロを使っています。 やっぱり危ないでしょうか?よく料理するかたの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • おいしい固焼き卵焼きの作り方

    私の子どもは卵アレルギーです。 と言っても、生の卵白が駄目なだけで、加熱は大丈夫です。 保育園に行っていて、給食に卵焼きが出るときは、 よーく加熱した卵焼きを持参しなければなりません。 (半熟だと困るから) ただ、卵焼きって固焼きだとぱさぱさしてあまりおいしくないため、 家で作ってもほとんど食べません。 きっちり火が通って、それでもパサパサしない卵焼きの作り方をご存知でしたらお教えください。お願いします。

  • キャラ弁って崩れないのでしょうか??

    海外在住です。キャラ弁、作った事ありません。。 こちらの子供のお弁当はトマトとチーズのサンドイッチとりんご一個。終わり。 みたいな感じで自分の娘のお弁当も大体サンドイッチと果物、みたいな感じなんですがいつかキャラ弁なるものを作ってみたいです。 作った事ないので疑問なんですがキャラ弁って学校に行ってお昼食べるまでに崩れてしまわないのでしょうか? また崩れないように気をつけているのか。。。崩れないコツがあるのか。。 みんなどうされているのですか??

  • 卵料理を上手く作るコツについて

    卵料理が苦手で、作ってる最中に フライパン中で卵に火が入りすぎてしまい、スクランブルエッグ状になった感じのものを仕方なしになんとなくまとめて皿に形を整えて盛っています。。とてもパサつきます。 卵料理のコツは何ですか? 特に形が残るオムレツやキッシュはどうやったらキレイに出来るのでしょうか、、。 オムレツの中にトマトやほうれん草を入れると水分が多くなってパサつきつつベチャっとなってしまいます。。 テレビなどで観て思ったのは、油の量は多めだと上手く出来るのかな~?と思ったのですが、どうですか? 料理初心者です。 火加減や油の量など、アドバイス下さい。

  • ホカ弁の少量のスパゲッティの謎

    ホッカホカ弁の卵焼き弁当を買ったら、卵焼きとごはんと漬物のほかに、少量のスパゲティの上に野菜天ぷらが乗っていました。 この少量のスパゲティの意味はなんですか? 油を吸う役割とかあるんでしょうか? 気になって夜も眠れないほどではないですが、暇な方回答よろしくおねがいします。

  • 銅製の角型玉子焼き

    銅製の角型で厚焼き 玉子焼きを作ろうと フライパンを買ったのですが 使い始めに何か処理 (銅を焼いておく?など) をしておかないといけないのでしょうか? 銅は初めて使います。 そのせいなかよくわかりませんが 毎回厚焼き玉子が焦げ付いき、いりつき して形になってくれません。 油は十分にひいているつもりですが あるいは、火加減が強いのでしょうか? うまく、玉子焼きの焼き方を アドバイスください。

  • 卵アレルギーについて

    現在1歳1ヶ月の息子のことで悩んでいます。 来月から保育園に預けるのですが、生後8ヶ月の時に卵白の成分が入っている薬を飲んで薬疹が出ました。医師からは、卵アレルギーかもしれないしそうじゃないかもしれないから、1歳になるまでは卵をあげるのはやめましょうと言われ、一歳になってから卵をあげはじめました。特に症状もでず、アレルギーじゃなかったんだとホッとしていました。 先日、保育園の保母さんとの入園面接でこのことを話したところ、アレルギー検査してくださいと言われ調べました。結果は卵白にクラス4という高い値がでました。医師からは、症状がないのだからこのまま量や火の通し加減を注意すれば与えても良いと言われましたが、保母さんからは普通は完全除去するんですよと首をかしげながら言われました。どうしたら良いのか悩んでいます。このまま、卵をあげていたら本当に卵アレルギーになってしまうのではないか・・・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供の弁当に冷凍食品・デコ弁は当たり前?

    首都圏在住31歳会社員女(9~18時、残業なし、通勤1時間)です。 冷凍食品にどうも抵抗があるのですが、フルで働きながら子育てするようになったら、 使わないとやっていけないようになるのでしょうか? 自分で作るお弁当は、主菜、野菜、卵焼きの3品と決めていて 夕食と一緒に1時間で、ダンナのと2人分作っています(朝まで冷蔵庫)。 この程度のことでも難しくなってしまうものでしょうか。 一方で、デコ弁需要にも不安があります。 「動物の形にしたら子供が喜んで食べた」など聞きますが、 いまどき、多かれ少なかれ、飾りをしないといけないのでしょうか? タコウィンナー、うさぎのリンゴくらいは構わないですが、 薄焼き卵でピカチュウとか、そこまでしないといけないのか…と。 働くお母さんでもできるものでしょうか。 「やってます」派でも、「無理」派でも、ご意見歓迎です。 世のお母さん方のご事情をお聞かせ頂ければと思います。