• ベストアンサー

住宅借入借入金等特別控除が83400円なのに源泉徴収票には0円になっています。

19年6月に新築しました。 そして昨年主人が転職し、20年度の源泉徴収額票には 給与所得控除後の金額が1,889,000円 所得控除の額の合計が2,309,500円で 源泉徴収額が0円です。 税務署から送られた給与所得者の 住宅借入金等特別控除申告書には83,400円 と記載されていますが、 源泉徴収票のその欄には0円となっています。 支払った税金よりも控除のほうが大きいので住宅借入の控除までする必要がないということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.3

給与所得控除後の金額が1,889,000円 所得控除の額の合計が2,309,500円 すると、課税される所得がゼロです。 毎月源泉徴収されてる金額は、この段階で「全額還付」されてます。 源泉徴収税額が「ゼロ」というのは「会社を通じて納めてる所得税はありません」ということです。 納めてる税金がある場合に、83,400円を限度に税額を減らしますよというのが「住宅借入金等特別控除」いわゆるローン控除です。 従って、税額ゼロの人にはローン控除の恩恵がないのです。

oota23
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 >源泉徴収税額が「ゼロ」というのは「会社を通じて納めてる所得税はありません」ということです。 とありますが、昨年無職の時がありまして、 年金は2,3か月だったので、免除申請を、 健康保険は任意継続して約23,000円弱を2回 あと市民税・県民税を残りの2期分43,200円を自分で支払いました。 その分は関係ないですかね?

その他の回答 (5)

noname#94859
noname#94859
回答No.6

>「還付される税金とは所得税、市民県民税の事ですよね?」 いいえ、所得税だけです。 市県民税は「昨年の所得に対して課税される」ので、確定申告書または住民税の申告書を基礎資料にして課税されてくるわけです。  所得税のように、課税年度の税金を前払いしてるものがないので還付がでる余地がないのです(源泉所得税は前払いの顕著たるものです)。 >「現時点で控除が-420,500円なので、税金43200円が増えても 還付金がでるわけではないという意味で合ってますか?」 税金43,200円が増えるという意味が不明なので、すみません、お答えしかねます。 でも、税金って国税、地方税ってあって、本当に面倒ですね。税金の勉強をしてても「面倒」なので、そうでない方にには「わからん、知らん、めんどくさい」だろうと思います。 取り合えずは、「なんでもかんでも確定申告しておけば、損はない」と覚えておいてください。

oota23
質問者

お礼

ホントに無知なので、教えていただいて助かりました。 ありがとうございます!

noname#94859
noname#94859
回答No.5

>「昨年無職の時がありまして、 年金は2,3か月だったので、免除申請を、健康保険は任意継続して約23,000円弱を2回。あと市民税・県民税を残りの2期分43,200円を自分で支払いました。その分は関係ないですかね?」 健康保険料は所得の計算上、控除されます。 でも既に税金がゼロなので、控除額を増やしても還付金がでるわけではないです。 所得税を初めとして、市民税県民税の支払は、税金の計算の上では「控除」されません。 その分は関係ないですか?とご質問を受けてますが、何と関係がないのかとお聞きになられてるのかが不明なので、ちとお答えができません。

oota23
質問者

補足

分かりました。ありがとうございます。 今更でお恥ずかしいのですが、今後のためにもお聞きします。  還付される税金とは所得税、市民県民税の事ですよね? 現時点で控除が-420,500円なので、税金43200円が増えても 還付金がでるわけではないという意味で合ってますか?

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.4

もうすでに回答がでておりますが、やはり所得よりも所得控除の金額が大きいため、年間の所得税額は0円になりますので控除できる税額は発生しないということになります。 ではなぜ(適要)欄の住宅借入金等特別控除可能額の欄に83,400円と書かれているかというと、もしご主人に給与以外の所得(不動産所得や保険の満期による所得等)があった場合には確定申告をすることになりますが、その場合に税額が発生すればその金額を控除することができるという表示になります。 資料はすでに会社が保管しているため、そこに記載がなければ自分で申告するときに計算のしようがなくなってしまいます。

回答No.2

課税所得がないのだから、税額控除しようがなく、住宅ローン控除の効能はないってことですね。税源移譲云々の前段階の話です。

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

住宅ローン特別控除前の所得税額が「0円」だとすると、 住宅ローン特別控除はできない、 つまり権利放棄のような形になります。 住民税のほうに税源移譲したこともあって 意外にそういう方は多いです。

関連するQ&A

  • 【源泉徴収票】住宅借入金等特別控除の額について

    「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」ですか?? 平成22年分 給与所得の源泉徴収票に記載されている内容で分からない部分があります。 ○源泉徴収税額→ 0円 ○住宅借入金等特別控除の額→ 61500円 ○(摘要)住宅借入金等特別控除可能額→ 77900円 上記のように記載されていて、年末調整での還付金は54210円(1月~12月受取り給与賞与分の所得税額の合計と一致しています)でした。 私が思っていたのは、「年末調整の還付金額」=「住宅借入金等特別控除の額」になると思っていたのですが、違っていました。 どのように解釈すればよかったのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 住宅ローン減税と源泉徴収票

    21年度の源泉徴収票をいただきました。 昨年は住宅ローンの申告を税務署で行い、今年から年末調整で行いました。 源泉徴収税額が 0円になっているので、所得税からは引ききれていないというのは、なんとなくわかるのですが、もっと詳しく教えてください。 所得控除の額の合計  1,747、012円 源泉徴収税額         0円 生命保険料の控除額    50,000円 住宅借入金等特別控除の額 50,750円 住宅借入金等特別控除可能額 120,000円 となっています。 また、12月の給与明細に、年末調整還付 80,080円 となっています。 ●単純に120,000-50,750= が確定申告すると戻ってくるのですか? ●どこをどう計算したら、80,080円が出てくるのかわかりません。  年末調整還付は普通に考えたら、50,000+50,750にならないのですかね? 宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等控除額について 源泉徴収

    会社からもらった源泉徴収票に疑問があるので教えてください。税金等に関しては素人なので全くわかりません。 住宅借入金等控除額というのは、年末のローン残高×1%ではないのですか?(平成17年入居)以下が会社から貰った源泉徴収の内容です。  ・給与所得控除後の金額 \2,916,000  ・所得控除の額の合計額  \939,153  ・源泉徴収税額    \52,600  ・年税額  \100,100  ・住宅借入金等控除額  \47,500  ・住宅借入金等特別控除可能額  \0 住宅ローン残高が下記の通り残っておりますが、源泉徴収記載の\47,500であっているのでしょうか? 住宅ローン年末残高 \1,887690(本人名義)           \24,220,235(主人と共有 割合50%) 昨年も手続きしたのですが、住民税の減額の手続きをする場合、住宅借入金等特別控除可能額が\0の場合は手続きできないのでしょうか? 素人なのでまったく理解が出来ません。源泉徴収が正しいのか?間違っているのか?お教え願います。

  • 住宅借入金特別控除の還付金・源泉徴収??

    住宅借入金特別控除の還付金について疑問があります。 16年6月に新築で入居し、確か17年の冬頃税務署で申告し還付金が受けられるようなことを言われた気がするのですが、今まで1度も還付金を受け取った事がありません。 下記に17年分の源泉徴収票の内容を記載いたしますので、どなたか分かりやすく教えていただきたいと思います。 支払い金額          3115000円 給与所得控除後の金額     1998400円 所得控除の額の合計額     1941458円 源泉徴収税額            0円 社会保険料等の金額       356458円 生命保険料の控除額       50000円 損害保険料の控除額       15000円 住宅借入金等特別控除の額    194800円 長期損害保険料の金額      198480円 17年当時扶養3人です。現在は4人(嫁、子供3人) 足りないことがありましたらご指摘いただき追記したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の見方についておたずねします。

    源泉徴収票の見方についておたずねします。 源泉徴収票欄の「支払金額」は年収、「給与所得後の金額」はサラリーマンで認められる必要経費を引いた金額、「所得控除後の合計額」は医療費控除など、控除に該当する合計額とここまではわかっていますが、たとえばこの収入ならば確定申告する必要があるというのは支払いと所得のどちらでみるのでしょうか? たとえば私の平成20年度分の実例であげます。 私は同年10月に入社、翌年2月に退社しました。 ●「支払金額」199.435円 ●「給与所得控除後の金額」0円 ●「所得控除後の合計額」416.786円 ●「社会保険料等の金額」36.786円 2月に退社しましたので年度末調整をしていないため平成21年度分については確定申告済みです。 (1)源泉徴収税、つまり所得税ですがこの例では0円、つまり税金がかかっていないということですか? (2)仮に源泉徴収税がかかっていれば20年度については会社で年度末調整をされて税金が戻ってきているのでしょうか? (3)もしこの例が年度末調整していないのであれば確定申告をする必要がありますが、その要件というのは年収もしくは所得のいずれでみればよいのでしょうか? いわゆる130万円以上になると税金がかかり扶養から外れるといわれていますが、それは票上の「支払」「給与所得控除後の金額」いずれのことでしょうか? (4)「所得控除の額の合計額」には「社会保険料等の金額」も含まれていますか?つまりもし含まれてないのであれば確定申告をする必要がある場合、「社会保険控除」に記入するのかどうか?ということです。

  • 確定申告での『住宅借入金等特別控除額』について

    平成12年度に住宅新築し,給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書により毎年会社に申告して源泉徴収票で過納税額の返金があるのですが,申告書の『住宅借入金等特別控除額』と源泉徴収票の『住宅借入金等特別控除額』の額が異なっている(10万以上減額)のはなぜなのかわかりません。ご教授いただけないでしょうか。

  • 源泉徴収と住宅借入金控除の確定申告

    会社員の妻です。住宅区借入金等特別控除が、所得税で控除しきれないときは、確定申告をすると還付されるということを耳にしましたが、いまひとつ理解できないので、わかり易く教えて下さい。 19年度の源泉徴収票 支払金額;7,931932 給料所得控除後の金額;5,938,738 所得控除の額の合計額;2,891,633 源泉徴収税額;62,700 住宅借入金等特別控除額;144500 扶養親族のかず;3 とあります。この場合は確定申告出来るのでしょうか。

  • 住宅借入金等特別控除について教えて下さい

    先日、平成19年に中古ですが家を買ったため初めての住宅借入金等特別控除と医療費控除を税務署でやってきました。 税務署の方が一緒にやってくれました。去年、知人が同じくらいの借入金で申告して20万くらい戻ってきたそうです。 でも、私は2万9千800円しか還付金がありませんでした。何故こんなに差があるのでしょうか.. ちなみに家は妻と共有名義です。私が負担した分など、詳細はこうです。。 給与総額→4,335,018 給与所得→2,925,600 所得から差し引かれる金額→2,328,685+107,570(医療費控除額)=2,436,255 税金の計算→489,000(課税される所得金額)         ↑(489,000)に対する税額→24,450 住宅借入金等特別控除→111,800 源泉徴収額→29,800 戻ってきたのはこの源泉徴収額の29,800でした。 ちなみに、住宅借入金等の年末残高の合計は18,645,000です。 10年と15年を選ぶのは15年にしました。 なぜ知人は20万も戻ってきたのでしょうか? 借入金や収入で多少の差はあると思いますが、あまりに違うので 何か私が間違っているのでしょうか。。教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 源泉徴収票の見方について教えてください

    こんにちは 源泉徴収票の内容で、 「支払金額」 「給与所得控除後の金額」 「所得控除の額の合計額」 「源泉徴収税額」 という4つの項目がありますが、 下の3つを足すと、上の「支払金額」になりますが、 手取りの年収というのが、「給与所得控除後の金額」 といことでよろしいのでしょうか? 「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の内容は どんなものなのでしょうか? 源泉徴収票や税金に無知なもので、 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    会社から貰った「給与所得の源泉徴収票」と言うのを見ているのですが 種別:給与・賞与 支払い金額:2,793,310円 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 と記載されています。 「支払い金額」と言うのが年収と言うのはわかるのですが、 その他が何を言ってるのかわかりません。 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 この3つを足しても、2,578,545円になり、 年収との誤差が214,765円発生します。 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」を足しても 年収にはならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう