• ベストアンサー

説明する人、説明聞く人両方にとっても便利な書き方のコツ

昔予備校に通っていて、ある先生が私に見せる状態で説明書き(白紙に) をそのまま書いている先生がいました。つまり先生が書いた紙をさかさまにせずそのまま他人が見えやすい字を書いていました(そういうのをさかさま字を書くというのかな?)。普通なら書く側がうまく見えるように説明を書いてから紙をさかさまにして人に見せますが、その先生は自分側が見えやすいように書くのではなく他人が見えやすいように書けるのですごいと思いました。私もそれが書けると自分自身、他人もわざわざ紙をひっくり返さず、てっとり早い説明ができるので非常に便利と 思います。何かそれができるコツというのはありますか?やはり練習するしかないのですかね。またそういうことができるかできないかも答えていただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんばんは。 >何かそれができるコツというのはありますか? 鏡に向かって書いてみたらどうですか。 >やはり練習するしかないのですかね。 その通りです。 >またそういうことができるかできないかも答えていただければと思います。 人間、やってできないことはありません。精神論で言えば・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

良い教師かどうか分かる簡単な見分け方があります。 黒板に書くときに、  ・生徒に体を向けたまま書いている。  ・話すときに顔を生徒に向けている。  ・右利きなら、書いている部分の左側(生徒から見て右側)に体を置く。 の3点です。いずれも、生徒を主体にして考えるとよく分かりますが、最後の1つは、書いた後の文字を自分の体で隠さないようにという配慮ですね。 ご質問者は講師の方の配慮に気付かれたわけですから、後はご自身での努力です。 ご自身が挙げられたものは、生徒に対してだけじゃなくて、仕事でも役に立つスキルです。 確実に正対して書くのは、最初は難しいので、お互いに90度曲げた位置で書く練習を始めると良いです。そのとき、右向きが良いか、左向きが良いか分かりますか?(同じではありません。書きにくい方向の方が、読みやすいことに気付けばOKですね) 先の配慮ができたご質問者なら、もう分かると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分かりやすく説明するコツ

    接客業のアルバイトをしています。自分が仕事でお客さんと話をしているところを見てくれる先輩方に、よく「論点が分かりにくい喋り方だ」と言われます。だから、論点をまとめるコツ、それを対話においてキッチリと相手に分かりやすく伝わるように順序を考えて物事を説明するコツ、またそれらを練習する方法が知りたいと思っています。 どんなものがあるでしょうか?

  • ネクタイの結び方のコツは?

    中学生の息子が、制服のネクタイを結ぶのに毎月悩んでいます。夫も滅多にネクタイをしないのでコツがわかりません。端の長さのバランスに苦心しています。コツを教えていただけないでしょうか。 似たような質問や結び方を説明したサイトはありますが、コツをきちんと説明しているものは見当たりません。やはり練習するしかないのでしょうか。本人が先生や友達にでも聞けばいいのでしょうけれど、かなりコンプレックスになりつつあって難しいようです。甘やかし母さんにアドバイスをくださいませ。

  • 字がうまくなるコツは?

    パソコンで字を書く事が多いとは言え、やはり手書きの文字は、美しく書きたいと思うもの。そこで質問ですが、字がうまくなるコツを教えてください。 もちろん、練習することが不可欠なのでしょうけども、ペン習字の本を10冊近く終えましたが、まだ自分の納得するレベルには、ほど遠いです。 どんなことでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 要約のコツ

    要約の練習をしているのですが、どうしても文章の切り貼りになってしまいます。どうやって自分の言葉に変換すればいいのかわかりません。 学校の国語の先生には、自分の言葉で書きすぎて逆にダメになっちゃう人もいるから、それだったら文をそのまま引用するのでも全然いい、でも自分の言葉で言えたらそれが一番いい、と言っていました。 要約の完成系ってどんな物なのでしょうか?また、自分の言葉にうまく変換するコツはありますか?

  • 説明べた・・・

    こんばんは。 会社で、状況を説明しようとすると、 「言っていることがわからない」 「きちんと順序だててしゃべれ」 などばかり言われてしまいます。 自分のしゃべり方が論理的でないのだと思い、 いつどこでされがなにをどうしたをきちんと 伝えようとか、言うことを紙に書き出してみたりするのですが、あまり成果はありません。 わかりやすい話をできるようになりたいのですが、 どうしたらできるようになりますか? コツなどあったら教えていただきたいのですが・・・

  • 上手な説明の方法

    ブログで試験の解説を書こうと思っているのですが、上手に説明できません。 上手に説明するコツとか勉強になる本や参考書がありましたら教えてください。 自分の理解には他人に説明するのが一番なのですが、説明する技術を養いたいと思っているので、ブログを作ろうと思ったのですが・・・

  • 「説明しづらい」・「わかりにくい」VS「説明しにくい」・「わかりづらい」

     日本語を勉強中の中国人です。私が「教えて!goo」で書いた回答文についてお聞きします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4887902.html No.3の回答で、次のような書き方をしました。  「【説明しづらい】ので、紙に書いて写真を添付いたしました。【わかりにくい】ところがございましたら、さらに補足してくださいね。」  【】の箇所がもし次のように変わると、失礼な表現になるのでしょうか。  【説明しにくい】ので、紙に書いて写真を添付いたしました。【わかりづらい】ところがございましたら、さらに補足してくださいね。  私は自分の行為に「説明しづらい」(自分の能力のせいにする)を使い、他人の行為に「わかりにくい」(他人の能力を否定しない)を使うと認識していますが、ネイティブの皆様は「しづらい」と「しにくい」についてこのように使い分けたりするのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • スマッシュをノーバウンドで受けるコツ

    現在私がスクールで受けているダブルスの練習について・・・ サービスラインにいる相手から打たれたスマッシュを 反対側のサービスライン前で打ち返す(もしくは拾う)練習を しています。平行陣です。 ・・・取れないんです。何かコツはあるのでしょうか? 練習あるのみ!なのは当然ですが、かすりもしない時が多く 自分的に逃げ腰になっている感がありありです。 『私ならバリバリ返せる!』 『大抵相手のコートには返せるよ』 ・・・というような方。コツを教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 前回りのコツを教えてください。

    今度体育の時間に、前回り、後ろ回り、逆上がりどれかのテストがあります。私は幼いときから鉄棒が苦手で、今もできないです。 今日練習にいきましたが、前回りはもう少しで出来そうと先生に言われました。回った後に地面に着地せず、そのまま鉄棒にぶら下がる前回りです。 何かコツがあったら教えてください。お願いします。

  • ジャズピアノを弾くコツ

    こんにちは。 私はクラシックピアノを20年位独学でやってきました。 (先生にならったのは3~4年間なのではっきり言って下手の横好きです) 最近ボケ防止に楽器や字を書くのが良いと友人にすすめられ、主人にもピアノを弾くのをすすめてみました。 主人は前に教えてサティの曲を1つだけ弾けるようになったんですが、 今度はジャズピアノをやりたいと言ってきて楽譜も買ってきました。 私は自分の経験で、自分がどうしても弾きたい曲なら何ヶ月かかっても頑張れば弾けるようになるし練習も楽しいし、やりがいもあると思っています。(試験やテストじゃなく趣味だから) なので主人が弾きたいという曲を私も教えてあげたいんですが。。 練習する上でのコツがあったら教えて欲しいです。 (少し自分で弾いてみたんですがクラシックと何となく違うような気がしたんですが、違うものでしょうか?) ちなみに曲は、ビル・エヴァンスのHEre's that rainy dayという物です。

このQ&Aのポイント
  • Brother MFC-J739DNの製品選択で問題が発生しています。具体的な経緯や試したこと、エラーメッセージなど詳細を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で使用しています。関連するソフトやアプリについても教えてください。
  • また、電話回線はひかり回線を使用しています。Brother iPrin&Scanにおける製品選択のトラブルを解決するための方法を教えてください。
回答を見る