• ベストアンサー

相加平均・相乗平均

(1)a>0,b>0のとき(a+b)/2と√abについて(a+b)/2≧√ab(a+b≧2√ab)が成り立つ。 (2)x+ 定数/xが含まれるときの最大値、最小値の問題に有効 (3)最小値は(a+b)/2=√abのときである (1)、(3)はなんとか理解できたのですが、(2)が意味不明で 実際問題を解こうとしても分りません。(解説を見ても^^;) 問題 {(x+1)(x+9)}/xにおいてxがいくつの時に最小値をとるか。 解説 (4)(x2+10x+9)/x=x+10+ 9/xとなる。    (5)x=a,9/x=bとして考えると    (6)xの最小値はa+b=2√abとなるから    ・・・ となるのですが、(4)(6)は単品でみるとわかりますが、(5)はなんでいきなりこんなふうに考えるの?なんでとx=a,9/x=bといきなりおくんだろう?となってしまいます;; 参考書、インターネットでいろいろ見たりしましたがどれも専門的な説明で理解できません。相加平均・相乗平均を勉強するのは初めてです。 参考書のような説明ではなく、 初心者でも理解できるような説明をお願いしたいです。 あつかましくて申し訳ないですが、よろしくお願いします! (私の質問に不備がありましたら補足しますので言ってください)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

まず、 >問題 {(x+1)(x+9)}/xにおいてxがいくつの時に最小値をとるか。 だけの条件では相加相乗を使ってはいけません x<0の時は (x2+10x+9)/x=x+10+ 9/xでx<0、9/x<0になるからです 相加相乗を使う時には範囲にまず気をつけてください 今回の場合は (x2+10x+9)/x=x+10+ 9/xまではお分かりですね、 10は定数なのでx+10+ 9/xが最小値を取る時→x + 9/xが最小値を取る時 というのもお分かりかと思います そして、なぜ相加相乗を使うかというと、相加相乗を使うことによって、変数(x)が消えるからです a+b≧2√ab にa=x , b=9/xを代入すると ab = x*9/x = 9となって、変数が消えるので x + 9/x≧2*√(x*9/x)= 2*√9 =6 となって、最小値が分かります このように変数(xなど)がある場合に相加相乗を使う際は、a×bで変数が消えるようにa,bをおくのがコツです(逆の場合もあるがほとんどありません)

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ・かけたら変数が消える(x、定数/xの組み合わせがある) ・文字が正という条件(問題文にちゃんと書いてありました^^;) ・最小値・最大値を求める ときに相加平均・相乗平均の法則を使えばいいのですね! 問題、一人で解くことができました! もっと練習していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.6

なんか見ていて不安なんですが 相加相乗平均 (a+b)/2≧√ab (a+b≧2√ab) で、=が成立するのはa=bの時ですよ あと、相加相乗平均の証明は大丈夫でしょうか? (a+b)/2≧√ab ⇔a+b≧2√ab ⇔(a+b)^2 ≧ 4ab 0<a, 0<bより0<a+b, 0<√abなので両辺を自乗しても符号は変わらない ⇔a^2 - 2ab + b^2 ≧0 ⇔(a-b)^2≧0 となり、(a-b)^2≧0は成立するので結局(a+b)/2≧√abが成立することになります(ここから=はa=bの時に成立するのも分かる) まあ、いきなり a+b≧2√ab ⇔(√a - √b)^2≧0 としてこれを示してもいいですが 定理の証明法もしっかり覚えておいてください

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! あれからひたすら問題を解きまして 意味が分かるようになりました。 証明法も覚えます! ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

>まとめるとa+bの最小値はa+b=2√abのときですよね? しっかりしろよ。a+b=2√ab → (√aー√b)^2=0 → a=b >こっちはどうまとめるんですか? はぁ、何が聞きたいの? 既に、まとまってるだろう。

su--pi
質問者

お礼

理解力なくてすみません(>_<) なにが書いてあるのか良く分からなくて;; もう一度考えてみます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111804
noname#111804
回答No.4

問題 {(x+1)(x+9)}/xにおいてxがいくつの時に最小値をとるか。 {(x+1)(x+9)}/x =(X^2+10X+9)/X =X+10+9/X =10+(x)+(9/X) (ここで、X=a、9/X=b、とみなすと) ≧10+2√(X・(9/X)) =16 X=3のとき等号が成り立ち、最小値16.

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 代入すれば最小値がでてくるんですね。 勉強になりました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>(2)x+ 定数/xが含まれるときの最大値、最小値の問題に有効 a+b≧2√abにおいて、a+bが一定値:mとするなら、m≧2√abであるから両辺が正から2乗すると、m^2/4≧ab 。等号は a=b の時で、abの最大値が m^2/4 である事を示している。 次に、abが一定値:nなら、a+bの最小値が2√nである事を示している。 等号は a=b 。 使われている文字が“正”という条件がついていたら、相加平均・相乗平均が使える可能性が高い。

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >abが一定値:nなら、a+bの最小値が2√nである事を示している。 等号は a=b をまとめるとa+bの最小値はa+b=2√abのとき ですよね? >a+b≧2√abにおいて、a+bが一定値:mとするなら、m≧2√abであるから両辺が正から2乗すると、m^2/4≧ab 。等号は a=b の時で、abの最大値が m^2/4 である事を示している。 こっちはどうまとめるんですか? 変な質問をしてすみません・・。 そういえば最大値は相加平均・相乗平均が どんな関係のときなんだろう? と疑問に思いまして・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

> なんでとx=a,9/x=bといきなりおくんだろう? 単純なことです。 xと1/xの項をかければxが消えて定数項になるからです。 (x>0であることが相加平均、相乗平均の関係がなりたつための条件)

su--pi
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 相乗平均を利用して文字を消すためなんですね! 定数項になれば解けますね! よく分りました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相加・相乗平均は最小値を示すのでしょうか?

    相加相乗平均の証明なのですが、高等学校の教科書には a>=0, b>=0の時、(a+b)^2>=(2√ab)^2で 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-4ab=a^2-2ab+b^2=(a-b)^2>=0 と証明が書かれています。等号が成り立つのはa=bとなっています。 でも、相加相乗平均が最小値になるとはいえないと思うんですよ。 例えば (a+b)^2>=(√2ab)^2とします。 左辺-右辺=a^2+2ab+b^2-2ab=a^2+b^2>=0となり a+b>=√2abということも言えます。等号条件はa=b=0となります 。2√ab>√2abですから相加相乗平均が最小値には思えません。 しかし、2^X+2^(-X)の最小値を求めようとした時。相加相乗平均では2以上になりますが、先ほどの方法では√2以上になります。 ただし、2^Xも2^(-X)も0にはなりませんし、等号条件も成り立ちませんので先ほどの方法では間違っていると思えるのですが、根拠がわかりません。分かる方がいたら是非教えてください。

  • 相加平均、相乗平均

    数学II 相加平均、相乗平均 A,Bは正の定数とする。 (A+2/B)*(B+2/A)≧8を証明しなさい。 という問題なのですが、どうも理解できません。 この問題はもとより、相加平均、相乗平均についても教科書や参考書を読みましたが理解ができません。 どうか、わかりやすくお教えねがえませんでしょうか? お願いいたします。

  • 相加・相乗平均の式について

    相加・相乗平均の式を使って x>0のとき、x+9/xの最小値を求める方法がわかりません。 式はa+b≧2√(ab)を使うのですが、 使い方がよくわかりません。 お願いします

  • 相加平均、相乗平均

    a,bがa>0,b>0,(1/a)+(1/b)=1を満たすとき、{(a^2)+1}*{(b^2)+1}の最小値を求めよ。 また、そのときのa,bの値を求める問題で (1/a)+(1/b)=1 a+b=ab …(1) {(a^2)+1}*{(b^2)+1} ={(ab)^2}+{(a+b)^2}-2ab+1 …(1)を代入して 2{(ab)^2}-2ab+1 ab=xとおくと 2(x-(1/2)^2 +(1/2) Xにabを代入して 2(ab-(1/2))^2 +1/2 最小値を求めるから 相加平均、相乗平均が使えそうな感じがします。 a+b≧2√ab より 1/a+1/b≧2√(1/a)(1/b) ab≧4 になりました。 ここまでわかりました。 等号成立は a=b なので代入して 1/a=1/b このあとどのように考えるかわかりません。

  • 相加相乗平均で

    相加相乗平均で x>0のとき x+1/x+4x/(x^2+1)の最小値と最小値を与えるxの値を求めよ。 という問題が分かりません。 a=x+1/x、 b=4x/(x^2+1) とおいて相加相乗平均の公式に当てはめてみたのですがあってるでしょうか? ちなみに最小値は4です。 また、最小値を与えるxの値がどうしてもわかりません。 両辺にx(x^2+1)を掛けて計算しようとするとxの4乗の方程式になってしまって解けません。 数学の出来る方、解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • 大学受験における相加平均・相乗平均の関係

    相加平均・相乗平均の関係というものがありますよね 0≦a 0≦b →  √ab ≦ (a+b)/2 これは大学受験でも結構使う場面があるのですが 私には、毎回かなり突拍子も無く出てくる印象があります 私は定型問題はほとんど落とさず 初見の問題でも、既知の定理を使って、かなり食いつけるようになって きたのですが、相加平均・相乗平均の関係を使うべき場面で 相加平均・相乗平均の関係を使うことを思いつかず、その問題を落とすという ことが多々あります ほかの定理では問題文から落ち着いて考えていけば その定理を使うという発想が出てくるのですが、相加平均・相乗平均の関係 を使うべき場面では、どうすればそれを使うことが思いつけるのかわかりません ab と a+b が出てきたら怪しいな ab と a+b が最小最大にからまって出てきたらかなり怪しいな という考え方ぐらいしか思いつかないのですが、それ以外にどう考えていけば 相加平均・相乗平均の関係を思い出せるようになるのでしょうか?

  • 相加・相乗平均の問題

    相加・相乗平均の問題 √ab ≧ 2/(1/a + 1/b) を相加・相乗平均を使ってどうやって証明するのですか??

  • 相加相乗平均について教えてください

    相加相乗平均というものを習ったのですが、どういうものなのか、どういう時に使うものなのかが全く分かりません。 相加相乗平均というものを使っての最小値、最大値、等号の求め方の解説をなるたけわかりやすく教えていただけないのでしょうか? それと一回解いた問題なのですが、授業でやったもので理解があまり出来ていなくて困っています。なぜこの下記の問題に相加相乗平均を使うのかが分かりません。下記の問題の解説もできればよろしくお願いします。 直角三角形に半径rの円が内接していて、三角形の3辺の長さの和と円の直径との和が2となっている。このとき以下の問いに答えよ。 1、この三角形の斜辺の長さをrで表せ。 2、rの値が問題の条件を満たしながら変化するとき、この三角形の面積の最大値を求めよ。 以上が問題となります。よろしければ、相加相乗平均を使う問題と使わない問題の見分け方を教えてください。 よろしくお願いします。 1の問題が[x+y=1-2r]、2の問題が[直角三角形のとき最大値1/8]という答えになるそうです。

  • 相加平均と相乗平均?

    1,2,3,4,5の5つの数字があるときの 相加平均は(1+2+3+4+5)÷5ですよね!? 相乗平均は√ ←1×2×3×4×5であっていますか!? 参考書には相加平均ab÷2,相乗平均√←ab としか書いていないので心配です。 回答お願いします。

  • 相加平均、相乗平均を使う問題。。

    両端が放物線y=x^2の上にある線分ABの中点をPとする。 点A、Bのx座標をそれぞれ、a,bとし、Pの座標を(p,q)とする。 (1)~(3)は問題のみ書きます。 (1)pおよびqを、aとbを用いて表せ。 (2)積abを、pとqを用いて表せ。 (3)線分ABの長さが4であるときqをpの式で表せ (4)線分ABが長さを4に保って動くとき、qの最小値と、そのときのpの値を求めよ。 という相加平均・相乗平均の関係を使って答えを出す 問題なんですが、どうして、この関係を使って解くか いまいちわかりません。教えてください!! (4)のことです。 ちなみに答えは、 p^2+1/4>0であるから、相加・相乗平均の関係を用いて、 q=1/(p^2+1/4) +p^2+1/4-1/4 ≧2-1/4 =7/4 等号成立は、p^2+1/4=1つまりp=±√3/2のときである。 したがって、qの最小値は 7/4(p=±√3/2のとき) です。よろしくお願いします。