• ベストアンサー

相加相乗平均を使う問題、使い方

こんばんは、 微分法・積分法の問題を教えていただきたいです。 ある問題で、途中は省略しますが、 a>0の定数とする。S=4a/3+64/3a がaが正の値をとって変化するとき、Sはa=4において、最小値32/3 をとる。 とありました。 解答には、a>0より、相加平均≧相乗平均より、 4a/3+64/3a≧2√4a/3×64/3a すなわち、S≧32/3が成り立つ。 とありました。どうして、ここの場面で相加相乗平均を用いて、答えを出すのでしょうか?あと、いまだに、相加相乗をいつ用いたらよいのかが、わからなくて、困っています。 どなたか、教えてください。回答お待ちしています。

  • syr21
  • お礼率46% (65/139)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k_m__
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.2

相加平均と相乗平均の不等式は, 条件 1. A,B が共に「負ではない数」(=0 以上の数)であって, 条件 2. これらの積 AB が「定数」(=変数を含まないただの数)になり, 条件 3. A=B という不等式の等号成立条件が成り立つことがあるとき, A+B の最小値を求める場合に有効です。 ご質問の問題に適用してみましょう。 A=4a/3,B=64/(3a) のとき,a>0 なので,A も B も「負ではない数」です。よって条件 1 をクリアしています。 そして,積は AB=256/9 となり,変数 a を含まない「定数」になります。 これで条件 2 もクリアしました。 最後に条件 3 ですが,相加平均と相乗平均の不等式の等号成立条件, すなわち A=B が成り立つような変数 a の値があるかどうかを確認しましょう。 解答の通り,4a/3=64/(3a) を満たす正の数 a として,ちゃんと a=4 があります。 条件 1 については,相加平均と相乗平均の不等式を示すために必須の条件なので,これは絶対に外せません。 条件 2 は応用する際に必要な付加的な条件です。 この条件がないとどうなるか,次の例を考えてみましょう。 「x≧0 において,x^2+1 の最小値を求めよ。」 A=x^2,B=1 とおくと,条件 1 は満たされます。 よって,相加平均と相乗平均の不等式を適用することが出来ます。 その結果,x^2+1≧2√x^2=2x となります。 根号√を外すとき,x≧0 の仮定を用いました。 さて,不等式の等号成立条件から,A=B のとき,すなわち x^2=1 のとき, これは x≧0 より x=1 を意味しますから, 「x=1 のとき,x^2+1 は最小値 1+1=2 をとる」という結論になります。 実は,x^2+1 の最小値は,x=0 のときの 1 なので,この結論は誤りです。 こういう事情で,応用の際には条件2が必要です。

syr21
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。 よくわかりました。これから、使ってみようと思います。 ありがとうございました!!

その他の回答 (3)

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.4

この問題に限っていえば、別段相加相乗平均を使う必要はなくて、 普通に変数 a の関数だと思って最小値を求めればよさそうですね。

syr21
質問者

お礼

そうですね、ありがとうございます!!

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.3

確かに、相加平均相乗平均の使い方って、慣れないと難しいですね。 私の場合、こんな感じで使ってたかな。 ・2項の和の「最小値」を求める。 ・2項の積を求めると、文字を含まない数になる。 もちろん、各項が正であることは、大前提として上記2つを求める問題であれば、「相加平均相乗平均が使えるかな?」と疑ってみてました。 # 2項の和の「最大値」を求める問題には適用できないことに注意してください。 # どうして「最大値」だとダメなのか、相加平均相乗平均の式をよく確認してみてくださいね。 いずれにしろ、「必ず相加平均相乗平均を使わないと結果が求まらない」という問題は、少ないと思います。 「使ったほうが楽に求まる」という程度です。 今回の問題も、Sをaで微分して極小値(=最小値)を求める問題に持っていっても普通に求まりますよね。 # 計算も、それほど複雑じゃないですし。。。 数学の場合、「なぜここでこれを使うの?」というのは、「解いていくと、たまたまそのパターンの形になったから、これを使ったんだけど。。。」ということが多いです。 これは、相加平均相乗平均の問題に限った話ではなく、大学入試で出題されるような問題全般にいえることです。 あとは、類題をできるだけ多く解いて、どれだけそのパターンを覚えられるか、というところでしょうか。 とりあえず、相加平均相乗平均については、上記の2つのポイントをヒントに、まずは「使えるかな?」と疑ってみるところからはじめてみてください。 そんな感じで問題を見ていくことで、「こんな場合も使えるかな?」というようなところまで見えてくるようになると思いますよ。 ご参考まで。。。

syr21
質問者

お礼

encyさんの、体験も教えていただいて、参考になりました。 この問題で、相加相乗については理解できたので、使ってみようと思います。助かりました。ありがとうございました

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

>どうして、ここの場面で相加相乗平均を用いて、答えを出すのでしょうか? 変な質問するね。そうすれば簡単に正解が得られるからだよ。 ここで判別式か微分を使うつもり? >あと、いまだに、相加相乗をいつ用いたらよいのかが、わからなくて、困っています。 最小値を求める問題なら、条件は2つ。 (1) 与えられた文字が全て正であること。 (2) それらの文字項の積が定数であること。この場合は、(4a/3)と(64/3a)を掛けると定数になる。 但し、不等式の証明で使うなら(1)であれば良い。 とは言っても、必ず上手くいくとは限らない。その判断には、“慣れ”が必要。

syr21
質問者

お礼

ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 相加相乗平均で

    相加相乗平均で x>0のとき x+1/x+4x/(x^2+1)の最小値と最小値を与えるxの値を求めよ。 という問題が分かりません。 a=x+1/x、 b=4x/(x^2+1) とおいて相加相乗平均の公式に当てはめてみたのですがあってるでしょうか? ちなみに最小値は4です。 また、最小値を与えるxの値がどうしてもわかりません。 両辺にx(x^2+1)を掛けて計算しようとするとxの4乗の方程式になってしまって解けません。 数学の出来る方、解き方を教えてくださると嬉しいです。

  • 相加平均、相乗平均

    数学II 相加平均、相乗平均 A,Bは正の定数とする。 (A+2/B)*(B+2/A)≧8を証明しなさい。 という問題なのですが、どうも理解できません。 この問題はもとより、相加平均、相乗平均についても教科書や参考書を読みましたが理解ができません。 どうか、わかりやすくお教えねがえませんでしょうか? お願いいたします。

  • 大学受験における相加平均・相乗平均の関係

    相加平均・相乗平均の関係というものがありますよね 0≦a 0≦b →  √ab ≦ (a+b)/2 これは大学受験でも結構使う場面があるのですが 私には、毎回かなり突拍子も無く出てくる印象があります 私は定型問題はほとんど落とさず 初見の問題でも、既知の定理を使って、かなり食いつけるようになって きたのですが、相加平均・相乗平均の関係を使うべき場面で 相加平均・相乗平均の関係を使うことを思いつかず、その問題を落とすという ことが多々あります ほかの定理では問題文から落ち着いて考えていけば その定理を使うという発想が出てくるのですが、相加平均・相乗平均の関係 を使うべき場面では、どうすればそれを使うことが思いつけるのかわかりません ab と a+b が出てきたら怪しいな ab と a+b が最小最大にからまって出てきたらかなり怪しいな という考え方ぐらいしか思いつかないのですが、それ以外にどう考えていけば 相加平均・相乗平均の関係を思い出せるようになるのでしょうか?

  • 相加相乗平均について

    cosQ=1/2√3(2x+1/x)で、Qが最大になる時xの値は?(x>o) 考えたのですが、 Qが最大→cosQが最小です。 cosQが最小になる時を考える ここで、相加相乗平均より cosQ=1/2√3(2x+1/x)≧1/2√3×2√(2x+1/x)=√6/3 等合成立のときは2x=1/x x=1/√2 相加相乗平均って、どういうときにつかうのですか? どんな問題の時にですか? 今回の式は二次関数でなくグラフ書いて判断無理なので、相加相乗でやるのですか? よくわからないです。 あと、√6/3って、だす必要あるのですか? あと、x=1/√2 ときに、最小値cosQ=√6/3  という意味ですよね。 今回相加相乗でやるようにヒントもらったので、このようにやりました。 どなたか、混乱している私に教えてください。

  • 相加相乗平均について教えてください

    相加相乗平均というものを習ったのですが、どういうものなのか、どういう時に使うものなのかが全く分かりません。 相加相乗平均というものを使っての最小値、最大値、等号の求め方の解説をなるたけわかりやすく教えていただけないのでしょうか? それと一回解いた問題なのですが、授業でやったもので理解があまり出来ていなくて困っています。なぜこの下記の問題に相加相乗平均を使うのかが分かりません。下記の問題の解説もできればよろしくお願いします。 直角三角形に半径rの円が内接していて、三角形の3辺の長さの和と円の直径との和が2となっている。このとき以下の問いに答えよ。 1、この三角形の斜辺の長さをrで表せ。 2、rの値が問題の条件を満たしながら変化するとき、この三角形の面積の最大値を求めよ。 以上が問題となります。よろしければ、相加相乗平均を使う問題と使わない問題の見分け方を教えてください。 よろしくお願いします。 1の問題が[x+y=1-2r]、2の問題が[直角三角形のとき最大値1/8]という答えになるそうです。

  • 相加・相乗平均の問題

    相加・相乗平均の問題 √ab ≧ 2/(1/a + 1/b) を相加・相乗平均を使ってどうやって証明するのですか??

  • 相加平均、相乗平均の関係

    x^2+y^2=2を満たす正の数x、yに対して 2/(x^2)+8/(y^2)の最小値と、そのときのx、yの値を求めよ。 この問題って明らかに相加平均、相乗平均の関係を使う問題ですよね? それをつかって最小値が10になったんですが回答には9となっていました 計算間違いとおもって1時間以上も計算しつづけたんですがやはり最小値が10にしかなりえません この問題で相加平均、相乗平均の関係をもちいることは不可能なのでしょうか?それとも私の計算ミスでしょうか?

  • 相加相乗平均等号成立について

     相加相乗平均で(a+b)/2≧√(ab)で、等号成立がa=bではないような時の条件はどのようなときですか? たとえば  a=√{2(s+1)^2+9}  b=√{(2s^2+1} の時、a+bが、最小になるときのsを求めると、 s=-1/4の時最小で、a+b=3√2 一方、相加相乗平均を使ってa=bの時、即ちs=-5/2となり、a+b=3√6となり最小ではありません・・・。      

  • 相加平均≧相乗平均が通じない場合・・・

    相加平均≧相乗平均が通じない場合があったと思うのですが忘れてしまいました。 たしか、相乗平均が定数にならない場合だったと思うのですが、 でもって、左辺のグラフと右辺のグラフを書いてみると、 左辺=右辺の場合(グラフが接しているとき)の変数(仮にxとします)の値と、 左辺が最小値をとるときのxの値が異なる・・・と記憶しているのですが、 具体例を忘れてしまいました。 どなたか,具体例と解説をお願いできないでしょうか?

  • 相加平均、相乗平均を使う問題。。

    両端が放物線y=x^2の上にある線分ABの中点をPとする。 点A、Bのx座標をそれぞれ、a,bとし、Pの座標を(p,q)とする。 (1)~(3)は問題のみ書きます。 (1)pおよびqを、aとbを用いて表せ。 (2)積abを、pとqを用いて表せ。 (3)線分ABの長さが4であるときqをpの式で表せ (4)線分ABが長さを4に保って動くとき、qの最小値と、そのときのpの値を求めよ。 という相加平均・相乗平均の関係を使って答えを出す 問題なんですが、どうして、この関係を使って解くか いまいちわかりません。教えてください!! (4)のことです。 ちなみに答えは、 p^2+1/4>0であるから、相加・相乗平均の関係を用いて、 q=1/(p^2+1/4) +p^2+1/4-1/4 ≧2-1/4 =7/4 等号成立は、p^2+1/4=1つまりp=±√3/2のときである。 したがって、qの最小値は 7/4(p=±√3/2のとき) です。よろしくお願いします。