• ベストアンサー

決算について

今の会社に入社して初めての決算を迎えるのですが、 私は経理実務経験が浅く実務知識がよくわかりません。 受取手形の手持ちが数件あるのですが、経営コンサルの方が 決算時は手形は全部割引ししますと言ってます・・・ 当然割り引くと割引料が発生し営業外損益が増えますよね? 資金繰り的には今のところ割り引く必要がないのですが、それでも割引した方がいいのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.3

資金繰りに困っていない会社に 「決算時は手形を全部割引」は初耳です。 一度経営コンサルタントに質問するといいですね。 その前に不可解を整理しましょう。 損益計算書上で考えると 手形売却損が発生するから 見かけ上、法人税負担は少なくなります。 しかし、売却損という費用は 社外流出してしまいます。 貸借対照表上で考えると 受取手形がゼロになります。 現金・預金は+(受取手形残-手形売却損)分が増えるだけで 流動資産合計は手形売却損の分、減少してしまいます。 他方、金融機関の眼で考えると メインバンクは事情がわかっているから除くとして 受取手形残がないとサブバンクは 多少(本当に多少ですよ)安心するかもしれません。 それと手形割引はまったく利用しない場合 割引枠がなくなる場合があるようです。 この程度しか思い浮かぶません。 私もとても興味があります。 できたら結果が聞きたいですね。

nanagon002
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 次回コンサルタントのかたと打ち合わせをする際 もっと詰めて質問してみます。 ちなみに手形枠を確保する分最低限の割引はコンスタントに行って います。 勉強になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

 現金が足りていて、必要がないのでしたら無理に割り引く必要はないでしょう。    銀行などが割り引かせてくれと言ってくることはあります。割りびくほうから見れば利益になりますから。そして、その銀行と円滑な付き合いをする必要上、割り引いてもらうということもあります。  (ただし、どんな手形でも、どんな会社でも割引が可能なわけでもありません。信用不足などで拒否されることもあります。)  経営コンサルの方とははどういう人でしょうか?  その方との「付き合い」のために例えば1枚だけ割引を依頼するなど、判断しだいではありますが、無理に割り引く必要はありません。  営業外費用が増えます。

nanagon002
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 コンサルの方は元銀行員の方です。 私が知識が浅いばかりにどのよう質問すればよいのか わからなかった次第です。 次回打ち合わせの際理由を尋ねてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91975
noname#91975
回答No.1

この質問の内容だけでは正確な判断がくだせません。 あなたがおしゃっる通り、資金繰りに問題がないのにわざわざ割引料を支払って割引をする必要はありません。 なぜ決算時に手形割引を行うのか?経営コンサルの方に質問されたらどうですか。何か他の理由があるかもしれません。 もしくは、あなたの勘違いで裏書や銀行に預けいれするだけなのかもしれません。

nanagon002
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 もう一度コンサルの方と打ち合わせをして理由を 尋ねてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手形払いから振込へ変更した時の資金繰り

    資金繰り表を作成する上で困っている事があります。 ある取引先に対して裏書譲渡手形で支払をしました。 その取引先はその手形を銀行に割引してもらおうとしたのですが、 銀行より断られてしまったそうです。 理由はいろいろあるそうですが、仕方ないので手形を戻してもらいました。 そして手形で支払えなかった分は振込にて対応をしました。 今回の処理は以下の通り (1)支社    / 裏書手形 (2)未払金  / 当座預金 こっから下は月をまたいでいます。 (3)裏書手形 / 受取手形 (4)受取手形 / 未払金 資金繰りを作成する上で(1)は営業収支に入れていたのですが (2)(4)については資金繰りのどこに入れれば良いのか困っています。 その他収入?? どなたかご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 受取手形って持ち込んだ後でも割引できますか?

    社会人1年目です。 本社で資金繰りを中心に経理全般に携わっています。 資金が足りなくなった時は、譲渡手形借入れをしていますがそこは関東営業所の経理さんが担当してくれています。 来月は支払が多く、このままではとても残高が足りません。 幸い受取手形はたっぷり残っているので借入を頼んだのですが・・。 送られてきた受取手形の使用計画を見ておどろきました。 ほとんどを『取り立て』として持ち込み、『譲渡手形借入れ』として持ち込むものだけではとても足りません。当然手形ですから取り立てで回収できるのは数か月先です。 驚いて電話したのですが、よく話が理解でしませんでした。ただ先方が「もう大量の手形を持ち込むしかない」と考えていることはわかりました。相手をイラ立たせてしまったので、つい話を終わらせてしまいましたが・・。 本当にこれで大丈夫なのかと考えると不安で仕方ありません。 「煙たがられようが怒鳴られようがわかるまでしつこく聞け! お互いが何か勘違いしてたらどうする、お前こそ会社を潰す気か!?」と言われればその通りだと思います。 上司を怖がって、会社に不利益を被らせるなんて社会人失格です。なんとかしなくてはいけません。 正直僕は関東営業所の経理さんが何を考えてこの予定を組んでいるのか皆目見当がつきません。 しかしその方は肩書きこそアルバイトですか、実際は当社で定年退職まで勤め上げ、その後も来てもらっている重鎮中の重鎮です。この道数十年の経理です。働きだして1年目の僕が口を出すことではないのかもしれません。 疑問は抱えたまま帰宅しましたが、ふと思い当たることがありました。 随分前置きが長くなってしまいましたが、手形の割引です。 一度「取り立て」として銀行に持ち込んだ手形が、いつでも割引可能なら何の心配もいりません。資金は十二分に足ります。 どうも割引というと直接銀行窓口に手形を持っていって「これ割引させて下さい」というイメージがあるのですが・・。(数回実際にやりました。) 銀行に1度持ちこんだ後でも割引は可能なんでしょうか? 長文乱文、申し訳ありません。 よろしければ回答をいただけると嬉しいです。 最後にこんな文を読んでいただき本当にありがとうございました。

  • ノンバンクでの手形割引

    小さい会社で経理をしています。 最近資金繰りが悪化してきて、取引銀行での手形割引が難しくなったため、 ノンバンクでの割引を考えています。 出来るだけ避けた方がよいのは承知していますが、 利用するのであれば、どういったことに気をつけるべきですか。 ネットで調べると、手形割引の業者選び等に言及しているサイトは ほとんどが当の割引業者が運営しているため、いまいち信用しきれません。

  • 受取手形が不渡りになったら、損失になるだけ?

    経理処理で教えていただきたい事があります。 受取手形が期日になっても決済されず、不渡りとなった場合、 こちらとしては貸倒損失になって泣き寝入りするだけなのでしょうか? その後の流れとしてある一定の金額は保証されるとか、返済されるとかにはならないのでしょうか? それともう一つ。受取手形を銀行にて割引いて(割引手形として)、 すでに現金を銀行から得ている場合、同じようにこの手形が不渡りになった場合は、どうなるのでしょうか?銀行に現金を返さないといけないのでしょうか? どちらの場合も、不渡りは、企業(こちら側)の資金繰り・存続を圧迫させるほどの危険な状況になると思うんですが、救済措置などはあるのでしょうか?

  • 決算賞与について

    世間でよく 「税金に持っていかれるくらいなら決算賞与出した方がいい」 とか 「節税のため決算賞与を出した」 とか 誤解を招くような表現をする人がいますが、あれは資金繰りに困ってなくて、単に『税金』という名目の出費が嫌な場合に言うんですよね? 決算賞与は確かに税金を減らしはするけど(非課税だから仮払消費税は対象外。賞与の約40%くらいの法人税が減る)、でも賞与の6割は現金を消失することになります…よね? 先日、会社の上司が今年の決算賞与は夏の賞与並みに出す(例年だと金一封程度)と言うのでびっくりしてしまって。 (経理にうとい) 「税金に取られるくらいなら」 と言っていますが、分かって言ってるのでしょうか? 資金繰りは楽観出来ない見通しなのに! この上司を含め、世間で誤解している人は多くないでしょうか?

  • 決算

    最初に明瞭な回答を頂けた方にお礼をします。 決算書の受取手形の内訳表で裏書手形(回し手形)の記載に関してですが 決済日が翌期でも当期内に裏書した場合は記載しなくてもよいのでしょうか? 詳しく教えて頂けると幸いです。お願いします。

  • 中小企業の利益配当について

    すいません、教えてください。決算後の配当というのは、その会計年度で利益が出ていなく、赤字だったとしても配当をすることは可能なんでしょうか。損益上は赤字で終えた決算でも、資金繰り上、預金残高が大幅に増えた場合、それを株主に還元したいのですが、そいうった経理処理は可能でしょうか。

  • まわし手形の、、、、

    教えてください。 まわし手形の、メリット、デメリットを教えてください。 資金繰りの視点で、受け取り手形が多くなる状況です。 よろしく、お願いいたします。

  •  割引手形

     決算なのですが、会計上は割引手形科目は設けていません。 注記で手形割引高は××円の表記をすれば足りますか。 それとも受取手形、割引手形って両建てで表記必要でしょうか。

  • 金融商品会計に関する実務指針第136項について

    金融商品会計に関する実務指針第136項の手形割引に関する処理について 金融商品会計に関する実務指針第136項によると 「原則として、新たに生じた二次的債務である保証債務を時価評価して認識するとともに、 割引による入金額から保証債務の時価相当額を差し引いた譲渡金額から、 譲渡原価である帳簿価額を差し引いた額を手形売却損益として処理する。」 とありますが、これを仕訳に表すと (現金) 9000 (受取手形) 10000 (手形売却損) 1200 (保証債務) 200 という感じになりますよね。でも私が簿記で習ったのは (現金) 9000 (受取手形) 10000 (手形売却損) 1000 (保証債務費用) 200 (保証債務) 200 という仕訳なのです。これは (1)帳簿上ではどちらでも自由に仕訳をし、損益計算書上では手形売却損として表示する (2)損益計算書上でも手形売却損か保証債務費用のどちらを表示してもよい (その場合保証債務費用として処理できる明文はどこに載っているのか?) のどちらなのでしょうか?よろしくお願いします。