行政書士業と非弁護士活動に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 行政書士業と非弁護士活動について質問します。着手金や成功報酬を受け取らずに和解交渉や書類作成を行政書士として行い、作成料のみを受け取る行為は違法でしょうか?
  • もし上記の行為が違法ならば、和解交渉ではなく書類作成料を受け取った時点で違法となるのでしょうか?
  • 行政書士が権利義務に関する書類の作成を行える前提で考えると、和解交渉と書類作成料の組み合わせは合法となりえるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

行政書士業と非弁護士活動に関する質問。

 質問1、着手金や成功報酬などを受領せずに、和解交渉などの弁護士活動を行い、遺産分割協議書や示談書などの作成を行政書士として行います。 その権利義務に関する書類の作成料として5万~10ほどの金銭を受領する行為は、弁護士法違反として逮捕されうる行為ですか?     質問2、また上記行為が違法であるならば、和解交渉を行った時点ではなく、遺産分割協議書などの作成料を受け取った時点で違法なのですか?  (1)和解交渉(無料)+権利義務に関する書類の作成(有料)=合法or脱法  (2)和解交渉(有料)+権利義務に関する書類の作成(有料)=違法  前提1、行政書士は権利義務に関する書類を業として行える。  前提2、金銭の受領がなければ、和解交渉などの弁護士行為を誰しもが行える。    質問3、この前提に立つと、(1)は合法になりえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#249659
noname#249659
回答No.1

(1)権利義務・事実証明の基本的考え 依頼人←―――――――――――→相手側 1  ↑ \_____3_____/  | | ↓ 2 行政書士 1相談→依頼 2書面作成(行政書士としては基本的にここまで) 3その後のやりとり(行政書士の業務外) (2)権利義務・事実証明を一般に対してする場合 依頼人←―――――――――――→相手側  |                        ↑  |                        |  ↓                        | 行政書士→――――――――――――      書類提出代行(依頼人の使者) (3)上記が入り組んだ場合 依頼人←―――――――――――→相手側  |                      ↑2 ↑  |                      |↓|  ↓                      |||       1→――――――――――  || 行政書士←――――――――――――  |       3――――――――――――― 1書類提出代行 2その書類の疑問 3その疑問に対しての説明(あくまでも作成書面の説明であり、交渉ではない) ※上記以降業務外 上記を踏まえてお応え致します。 Question 1:着手金や成功報酬などを受領せずに~ Answer: ”行政書士として”和解交渉などの弁護士活動を行う・・・ダメです。 例え”行政書士が一般人として”行っても、”行政書士が非弁活動をした”とみられるでしょう。 Question 2:また上記行為が違法であるならば~ Answer: 和解交渉を行った時点です。

popuras
質問者

お礼

(3)上記が入り組んだ場合 1書類提出代行 2その書類の疑問 3その疑問に対しての説明(あくまでも作成書面の説明であり、交渉ではない) ※上記以降業務外   上記のこの部分なんですが、気をつけないと3番の説明の部分を逸脱して、交渉になってしまいそうですね。(損害賠償請求書など) 勉強になりました。とてもわかりやすく、説明してくださってありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#249659
noname#249659
回答No.2

質問3について答えていませんでしたね。 (1)は合法になり得ますが、グレー色が濃くなります。 お金を取らなくても行政書士が行えば”非弁活動ありき”と疑われるでしょう。

関連するQ&A

  • 行政書士法について

    行政書士法では、 (業務) 第一条の二  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類、その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成することを業とする。 (行政書士でない者の業務の制限等) 第十九条  行政書士でない者は、業として第一条の二に規定する業務を行うことができない。 とありますが、媒介契約をしていない不動産業者、または、宅建業者でない不動産コンサルタント業者等は、個人間売買の契約書作成を業とすることは違法なのでしょうか?また、作成についての調査、相談業務は違法なのでしょうか?

  • 司法書士で弁護士活動

    簡易裁判所の訴訟代理権があればもうほとんど弁護士活動できますよね 140万以上なんて民事だったらほとんどないし 金銭トラブル以外でも簡易裁判だったら訴訟代理することができますし やろうと思えば書類作成業務や商業登記なんか全然しなくても独立すれば弁護活動だけで生活できますよね? だから馬鹿みたいに弁護士になるより、司法書士になった方がお得ですよね? 司法書士の交渉権と簡易裁判所の訴訟代理権バンザイですよね?

  • 弁護士と行政書士はどちらが?

    貸店舗の契約解除、または、次回契約時の特約作成を検討しています。(私は貸主です) 飲食(宅配業)に1階部分を貸しています。 迷惑行為や約束事を守らないなどの問題行為が非常に多く、信頼関係が崩れている状態です。 私としては契約解除、もしくは、次回契約を交わす場合は、今までの契約書のみの契約では納得が出来ませんので特約を作成しての契約を検討しています。(迷惑行為を禁止させる内容) 借主側が特約に納得しない場合は、契約解除に踏み切る予定です。(証拠もある程度揃えております) この様な場合、やはり、弁護士さんに頼んだ方が良いのでしょうか? また、知人の紹介で、とても親身になってくれる行政書士の方がいるから紹介しようか?と言われたのですが、このようなケースの場合、行政書士の方でも問題はないのでしょうか? 費用の面もありますし、弁護士の肩書の方が良いのかなどよく解りません。 お詳しい方、アドバイスなどお願い致します!

  • 行政書士または行政書士法人でないとできない業務とは

     行政書士法では、以下の定めがあります。 第1条の2 : 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(カッコ内省略。)その他権利義務又は事実証明に関する書類(実施調査に基づく図面類を含む。)を作成することを業とする。 第1条の3 : 行政書士は、前条に規定する業務のほか、他人の依頼を受け報酬を得て、次に掲げる事務を業とすることができる。(以下省略。)  一 (省略。)  二 前条の規定により行政書士が作成することができる契約その他に関する書類を代理人として作成すること  三 前条の規定により行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること 第19条 : 行政書士又は行政書士法人でない者は、業として第1条の2に規定する業務を行うことができない。(以下省略。)  上記の条文の解釈について、以下の三つの質問させていただきます。 Q1.第1条の2に記載されている業務と第1条の3第二号に記載されている業務は、どう違うのでしょうか? 「代理人として」という点が違うのでしょうか? でも、他人の依頼を受けて書類を作成するということ自体が、代理人として書類を作成するということになるのではないでしょうか? Q2.第1条の3に規定する業務は、行政書士又は行政書士法人でない者が行ってもいいのでしょうか? Q3.無報酬であれば、行政書士又は行政書士法人でない者が第1条の2に規定する業務を行ってもいいのでしょうか?  以上、よろしくお願いします。

  • 行政書士の業務は行政書士しか出来ない?

    行政書士の業務は弁護士・税理士・弁理士と重複する部分があるのは分かっているのですが、素人(行政書士資格のないもの)が行政書士の業務をすることは可能ですか?書類作成代行などは資格がなくても勉強すればできそうなのですが、報酬をもらうには資格がないとだめなのでしょうか?

  • 行政書士の職域

    個人の行政書士のホームページを見ていたときにたまに見かけるのですが、例えば「相続放棄の書類作成」などと書かれていて報酬も書かれているのですが、相続放棄の書類は裁判所に提出する書類なので、弁護士か司法書士の仕事ではないでしょうか? それとも裁判所に提出する書類でも申述するだけの書類なので行政書士でも依頼を受けることができるのでしょうか? もしご存知の方がいましたら教えてください。 できましたら、該当する法律、条文もあわせてお願いします。

  • 認定司法書士の任意整理

    破産や再生を司法書士がしているようですが、地裁の事件なのに問題は無いのでしょうか?本人が申し立てをし、書士は書類作成のみだから赦されるのでしょうか。書類作成といいながら、債務者からの申し立てのための相談に応じ、さらに債権者との交渉もしているし、裁判所の提出も司法書士がしているし、申し立て以後の裁判所との連絡補正も皆司法書士がしていますよね。それって代理人とし申し立てているのと何が違うんでしょうか。その理屈からいうと、債務整理でも本人が債権者と和解をし、和解書を書士が作成するという理屈で140万円を超える債務整理も書士が債権者と対応し和解書作成に向けて関与することも赦されるのでしょうか。破産や再生も本人の名前で申し立てしてますが、債務整理も本人の名で和解書を作ることになると思うのですが。もしそれが認められないのなら、そもそも破産や再生も司法書士が関与してはいけないようにも思うのですが。弁護士でもないのに、再生や破産、140万円を超える事件に書士を関与させるのは問題じゃないでしょうか?

  • ネット上の弁護士、行政書士について

     最近離婚を決意しました。無料相談などは9~17時までも電話予約。弁護士事務所も早くて向こう一ヶ月は予約でいっぱい・・仕事をしていると、一端勤務してしまうと、なかなか抜け出して電話する余裕もなく、昼休みもろくに取れないし。そんなときパソコン上で離婚や、養育費のことなど検索していると、メールで相談できる、弁護士や、行政書士事務所を見つけました。  話を聞いてくれるのは有り難いですが、何せ、顔も分からないネット上の人でっす。信頼出来そうで不安もあります。千円、二千円程のメール相談から、手続き上、あるいは、離婚協議書作成上数万かかるとなると、簡単に信頼もできないです。そこで、その人達が専門家かどうか、どうやって調べたら良いのでしょうか?

  • 公正証書は行政書士に作ってもらうべき?

    離婚協議書を公正証書にて作成しようと思っています。 当初は行政書士に書類作成をお願いしようと思っていたのですが、妻が公証人役場に問い合わせたところ、記載条項を決めておけばその場で作成してもらえるとのことだそうです。それなら記載する条項についてはお互い合意しているので直接公証人役場で作成したほうがいいのかなと思い出しました。 調べたどの行政書士事務所でも離婚協議書の作成代行を業務としてうたっており、3万とか5万とか作成料を取っているということは需要があるからだと思うのですが、行政書士等に費用を払ってまで書面を作成してもらうメリットとは何なのでしょうか?

  • 行政書士の業務(添削は書類作成にあたるかどうか)

    行政書士の業務に官公庁に提出する「書類作成」があり、 これについては、行政書士以外の者は行うことができないという 規定があると思います (当然、税理士法、弁護士法等他の法律で規定されているものは除く) お聞きしたいのは、依頼者が作成した書類を 添削するという行為は、 ここでいう「書類作成」に該当するのでしょうか。 それとも「相談業務」にあたるのでしょうか。 感覚的には、依頼者が自分で作成している以上 行政書士による「書類作成」にはあたらず 「相談業務」になるのではないかと考えているのですが、 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう