• 締切済み

個人事業+給与所得有がある場合の扶養について

現在、個人事業を営んでおります。 近年は赤字申告のため、会社員の夫の扶養に入っております。 また、事業が赤字の為、定期のアルバイトと不定期のアルバイト2箇所から給与所得があります。 こちらは昨年の所得が12月の時点で130万を数万程オーバーしてしまいました。 事業所得分が赤字であっても給与所得が130万越ですと、やはり扶養から抜かなければなりませんか? その場合、12月分を扶養から外れ、今年1月に扶養に入るという手続きで問題ないでしょうか? また一昨年は赤字申告でしたので、夫の方で医療費控除申請を行いましたが、昨年度分も扶養期間内の医療費分は夫の方で控除を受けることは可能でしょうか?

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.3

扶養?税金上の配偶者控除のことか、社会保険の被扶養者の事か?不明ですが、税金の配偶者控除の件だとして、お答えします。 税法上の控除対象配偶者になる条件は、所得が38万円以下である事です。 質問者の場合には 1、給与受取額の合計から給与所得控除(最低65万円)を引いた額(これを給与所得といいます) 2、事業所得 の合計が38万円以下なら控除対象配偶者(質問者がいう扶養)になります。 >「扶養期間内の医療費分は夫の方で控除を受ける」のではありません。  配偶者控除というのは「一年間の所得に対して控除を受ける」ものなので、4月から9月まで受けるという性質のものではありません。  同様に医療費控除は、医療費を支払った人の所得税の計算から控除するという制度であって、期間按分するようなものではありません。  旦那様が支払った医療費を旦那様の所得税の医療費控除対象にできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>会社員の夫の扶養に入っております… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >こちらは昨年の所得が12月の時点で130万を数万程オーバー… 130万オーバーに何の意味があるのでしょうか。 税金のカテですが、少なくとも税に関しては意味ありません。 また、「所得」の言葉遣いは正しいですか。 「所得」と「収入」は違うのですよ。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >事業所得分が赤字であっても給与所得が130万越ですと… 税法上の配偶者控除や扶養控除などの要件である 38万円あるいは 76万円は、「合計所得金額」です。 総合課税となる所得のうちで赤字がある場合は、黒字の所得と損益通算した数字です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2220.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm >昨年度分も扶養期間内の医療費分は… そういうことは関係ありません。 そもそも、医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受ける権利を持っているだけです。 妻が払ったものを夫が申告することは、原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>事業所得分が赤字であっても給与所得が130万越ですと、やはり扶養から抜かなければなりませんか? 健康保険の扶養ですね。 健康保険の扶養は、「収入が130万円以上ではないこと」です。 「昨年の所得が」と言いますが、それは収入ですよね。 「給与所得」は、「収入」から「給与所得控除」を引いた額です。 また、事業所得は収入から経費を引いた額になりますが、税法上の経費とは違い、仕入価格など社会通念上経費と認められるものだけを引いた額です。 ですので、貴方の場合扶養からはずれなくてはいけないと思われます。 >その場合、12月分を扶養から外れ、今年1月に扶養に入るという手続きで問題ないでしょうか? 通常、向こう1年間に換算して130万円を超えると見込まれた場合にはずれ、それ以下の収入が見込まれる場合に扶養にはいることができます。 扶養から外れる外れないを含め、健康保険によって考え方に違うこともありますので、ご主人の会社もしくは健康保険の事務局に確認されることをおすすめします。 >一昨年は赤字申告でしたので、夫の方で医療費控除申請を行いましたが、昨年度分も扶養期間内の医療費分は夫の方で控除を受けることは可能でしょうか? 扶養とか扶養でないとか関係なく、医療費控除は払った人が控除を受けられるものです。 ご主人が払ったのであればご主人が控除を受けられます。 どちらが払ったのかわからない、というのであれば所得の多い人が払ったということで問題はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 個人事業と給与所得について

    個人事業の売上と給与所得の確定申告について教えてください。 税務はシロートですので、今回、なんとかやってみたという感じです。 例えば、 事業の売上が100万とし、経費が160万円で、60万の赤字 私個人の給与所得が160万で、給与所得控除後の額が95万とします。 これで、前回、青色申告を行ったところ、役所からの課税対象額は95万として通知がきました。 この場合、60万の赤字分は給与所得から引くことは出来ないのでしょうか。 私自身の全体の所得としては、この控除後の額に課税となると、事業をしていない方が収入が増える計算になってしまうのです。そういうものなのでしょうか・・・。 また、年末調整の時点で、事実上障害者を1名同居にて扶養しておりましたが、戸籍上は他人だったので扶養該当者は0人として提出しました。これについてはいかがなのでしょうか。 こういったことに馴れていないので、文章も上手くまとめられておりませんが、申告の再調整が出来るのならば行いたいと思います。 どうかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 給与所得のある個人事業主は所得控除をどちらで受けるべき?

    現在個人事業主でして、来月から派遣社員としても働きます。 よって今年度は事業所得(個人事業分)と給与所得(派遣分)がある形になり、来年確定申告をするわけですが、その場合の所得控除(給与所得控除ではなく、扶養控除や配偶者控除などの控除)はどちらの所得に対して計算すべきなのでしょうか? つまり事業所得の控除とするのなら来年の確定申告の時に用紙に記載し、給与所得の控除とするのなら、扶養控除等異動申告書や保険の控除&配偶者特別控除を申請する用紙(正式名称を忘れました。。。)に記載し派遣会社に提出するということになろうかと考えていますが、どっちでやればよい(=得?)のでしょう? ※確定申告の理解が乏しい為、おかしな推測かもしれませんが、確定申告するのならどっちで控除を行っても結論は同じってことだったりしますか?

  • 給与所得と事業所得の扶養控除について

    昨年までは、元夫の専従者として給与所得だけでしたが、離婚後は自分が担当していた家業の一部分が事業所得となりました。しかし離婚の際や後の手続きなどに追われて自分だけでの開業届けを出していません、何ヶ月以内でしたら申請可能とかあるのでしょうか? そして、それだけは子ども三人は食べさせてゆけない状態だったので給与所得も得るようになりました。今年度中は、給与所得の方で扶養控除申請しましたが、来年度からどちらにしようか?判断に迷っています。(給与所得と事業所得の両方がある場合、扶養控除が適応になるのは片方だけですよね?その場合は、どちらで控除したほうが良いでしょうか?来年度からの参考させていただきたいのです。給与所得300万円。事業所得は当面、事業の維持だけになってしまい、ほぼ赤字状態ですが、落ち着いたら本業にしたいので今は赤字でも維持していこうと考えていて青色申告にしたいと思っています) 本当は、税務署にいって確認すべきなのですが、給与所得のあるほうで来年度の扶養の申請をどうするかって確認されてしまっているし、なんと言っても離婚に関わる手続きで経験してしまった事なのですが、役所には、何度も足を運ばなければ用が足りなくなる事が多く疲れきってきたところでして。。。これ以上休みを取ると給与もなくなってしまうので、どなたか教えていただけたありがたいのです。よろしくお願いします。

  • 給与所得と事業所得がある場合

    著述業でこれまでずっと事業所得でしたが、今年から講師業を始めて 事業所得が25万円台、給与所得が70万円台と混ざってしまいました。 これまで10年以上、事業所得が200万あっても青色申告で税金を全額還付してもらってました。 青色控除は100.000円で受けていました。 今年も事業所得のほうは経費がかかって十分赤字です。 給与所得は給与所得控除を受けて所得なしにしてもらい 事業所得はいつもどおりの赤字なので全額還付を目指してるのですが、 これらを1枚の申告書Bで申請できるのでしょうか? また、全額還付が可能でしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたらよろしくお願い致します。

  • 給与所得もある個人事業主が扶養に入れるかの算出

    個人事業の登録をして一年たっていない、会計初心者です。 12月の確定申告では、白色申告をするつもりでいます。 今まで一つの会社で、扶養の範囲のパート収入でいましたが、去年10月よりパートの仕事が激減し、別に個人で教室をたちあげました。現在は少しのパート収入と、教室の月謝収入になります。年度初め頃に税務署で相談して、とりあえず個人事業主の登録をするようにと言われ、書類を書いて出しました。 主人は公務員なのですが、この度扶養控除の手続きのための書類の提出を頼まれ、困っています。 今までは会社に給与支払いの証明書のようなものを出してもらっていたと思うのですが、今年は個人事業の収入の方が多いので、どのようにしたら良いのか調べています。…が、どうしてもよくわかりません。 また、当初思っていたより教室の収入が増えてきたので、よく言う「扶養の範囲」をこえているのではと心配です。というのも、扶養の範囲を判断するための金額の出し方がよくわからないのです。 (1)給与-65万(給与所得控除)+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 それとも、 (2)給与+事業収入-35万(基礎控除)=扶養に入れるか診断するための所得 なのでしょうか? また、給与として出ている分は、講師料なのですが、給与額の中に材料費も含むと言うことになっています。その分は給与から経費としてぬくことはできるのでしょうか? また、現在大学生でもあるので、確定申告の時は勤労学生控除も受けられる筈なのですが、扶養の計算の時もその分を引いてもいいのでしょうか? なんだか扶養に入れるか、ぎりぎりラインになりそうな感じです。ということは、個人事業の方は収入が安定しないと思われるので、毎年「どっちなのか?」となりそうです。 よく「扶養の範囲で働けないなら、○○万円以上稼がないと」という言い方を聞きますが、その○○万円以上とはいくらなのでしょうか。また、なぜなのでしょうか? たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、初心者のためか検索語句も上手く選べてないみたいでなかなか調べられません。おわかりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると助かります! よろしくお願いいたします<(_ _)>。

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書など

    給与所得者の扶養控除等(異動)申告書など 友人は、他の会社のバイトと、妻の事業に従事しています。 2歳の子どもが一人います。 妻の方が収入が多いので、扶養控除は妻の方で適用するべきだと思うのですが、冒頭の申告書で恐らく夫の方で控除しているようです。 夫は、 バイト80万も満たない額で、それと事業専従者86万円を妻の事業所得から控除する分しか給与はありません。 質問は、 去年までは夫で扶養控除していた分を妻に付け替えるのに何か届け出は必要か? 夫は冒頭の申告書を出したが年末調整すれば扶養控除を妻にできるか? です。 回答お願いします。

  • 事業所得と給与所得の併用

    一昨年ある会社に正社員として入社しましたが以前より個人事業として不動産仲介業を行っており青色申告をしていました。入社した会社の年末調整では保険料控除や配偶者・扶養控除の申告をし、個人事業の青色確定申告では青色基礎控除のみを申告しました。個人事業所得はいつも赤字のため(必要経費等の帳簿つけは行っています)、保険料控除および配偶者・扶養控除等は給与の年末調整のほうへ記入しています。これでいいのでしょうか?そもそも会社に入社する時点で何かの手続きが必要だったのでしょうか。給与所得の税のがれのため事業所得の赤字を利用していると判断されるのではないかと心配です。

  • 給与所得と事業所得がある場合の配偶者控除

    主人がサラリーマン、私がSOHOとアルバイトを掛け持ちしています。 配偶者控除が受けられるかどうか教えて下さい。 私の給与収入が80万円、事業所得が8万円あります。 給与収入80万ー給与所得控除65万=15万円 給与所得15万円+事業所得8万=13万円 で、38万円以下のため、配偶者控除は受けられるという計算で合っていますか? また、主人の会社に所得証明書を提出しなければいけないので、金額は少ないですが、確定申告をする予定でいます。 今年出産したのですが、医療費控除の申請は、私の確定申告時に合わせてではなく、主人の名前で別に申告する、でよいのでしょうか? ご存じの方教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 給与所得・不動産所得・事業所得がある場合の青色申告

    給与所得・不動産所得・事業所得がある場合の青色申告特別控除・青色事業専従者給与等について質問させていただきます。 他のところでも、質問してみたのですが、今一歩はっきり解決できず、ここの場が、とてもきちんとした内容だったので、思い切って質問させていただきます。 私は (1)サラリーマンとしての給与所得 (2)事業的規模でない不動産事業者としての不動産所得(2010年11月1日から事業開始、2011年度から黒字予定) (3)経理コンサルタント業の事業者としての事業所得(2010年11月1日から事業開始、2011年度以降も当面収入少、赤字の可能性大、しかしあくまでも「事業」として考えていると主張するつもり) の3つの所得での確定申告を予定しており、2010年12月に(11月1日付で)、「個人事業の開廃業等届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」を提出しました。なお記帳はきちんとしています。 さて質問ですが、 (1)事業所得がある場合は、その事業所得が赤字でも、事業的規模でない不動産所得から、青色申告特別控除として65万円(10万円でなく)控除できるという説明を、ネット上で見たことがありますが、そうなのでしょうか。 (2)また、事業所得がある場合は、事業的規模でない不動産事業のほうで「青色事業専従者給与(妻)」は認められるのでしょうか。 (3)「青色事業専従者給与」を支払う場合でも、「所得税がかからず」「扶養の範囲内(健康保険と厚生年金の扶養資格の判断基準年収(130万円)内)でやるために、金額は84万円/年(7万円/月)程度にする予定ですが、職場には私が事業をしていることを知られたくないので何も届けたくありません。この場合、職場では年末調整等で「配偶者控除」をされて、「確定申告」のとき「配偶者控除」を「ゼロ」にすれば問題ないのでしょうか。 (4)「青色事業専従者給与」を支払う場合の、「青色事業専従者給与に関する届出書」提出以外の必要事項(書類等)を、教えて下さい。 以上、本格的には、2011年度(2012年申告)からの予定として考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 給与所得と事業所得、どっちが得?

    昨年6月からフリーになり、一社から仕事をもらい、 収入を得ています。 源泉を引いて振り込んでもらっていて、 「H16年度分 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」が届きました。区分は外注費となっています。 今現在、夫の扶養家族になっていますが、所得を経費で出来るだけ抑え、103万以下になったのですが、事業所得だと、「特定支出控除」の65万が受けれないので、扶養控除は受けれないと聞きました。 それなら、給与所得で申請しようかと思いますが、 そんなことして、いいものなんでしょうか? 実際、私は事業所得・給与所得のどちらにあてはまるのでしょう? 税金を抑えるいい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

修理受付の確認
このQ&Aのポイント
  • 修理申し込みをしたブラザー製品について、受けつけが受理されたか確認する方法を教えてください。
  • ブラザー製品の修理申し込み後、受け付けが完了したかどうかを確認する方法を教えてください。
  • ブラザー製品の修理を申し込みましたが、受け付けが確定したのかどうかを知りたいです。
回答を見る