• ベストアンサー

出てった夫のその後

hymrの回答

  • hymr
  • ベストアンサー率16% (32/199)
回答No.5

煮詰まっているそうですが、あなたはどうしたいのですか? 卒園入学で忙しくて、手伝って欲しいだけですか? あなたは夫と連絡を取ろうとしていないのですか? それとも夫が逃げてるのですか? 質問からはあなたがどうしたいのか、何を望んでいるのか分かりません。夫が何を考えてるのか、どのくらいこんな事を続けようとしているのか?あなたが分からない事は誰にも分かりませんよ。知りたければあなたが動くしかないのではないでしょうか? 家の場合、話し合いたくても一切連絡を受け付けてもらえませんでした。婿ですけどね。婿がアパートに残りましたが、行っても二重ロックで入れないし、出てこない。子供の1歳の誕生日にもなしのつぶて。好きな事してましたねえ、やはり。 あなたのところはそこまで行ってない様だし。きちんと話されたら解決することではないですか?それからまた考えたら?

rumayasa11
質問者

お礼

hymrさんへ 率直なご意見ありがとうございます。私の曖昧な気持ちで回答を望んでごめんなさい。私は夫と子供と家族前向きに生活するのが望みです。この1年疑心暗鬼になりつつも時間をかけ穏やかになってた矢先の夫の行動に私から連絡することが甘えに繋がらないか?私の意地なのか?私は今まで飛びだす夫にすぐ連絡し話しましたが何度も繰り返すので逆効果?とどうしたらいいのか。私は帰ってきてきちんと子供のこと今後を話したいです。過ちを責めるつもりもなく。私から連絡し帰宅したら、また揉めた時に私に言われたから帰っただけと言われそうで…夫自身の気持ちで帰ってきてほしく連絡してないんですが、私から連絡しなきゃ変わらないのかな?

関連するQ&A

  • 出てった夫にどうしたらいいか?

    こんにちは。結婚して7年子供は2人幼稚園児です。夫の浮気が1年前に発覚し発覚当初は色々ありましたがなんとか前向きに頑張って穏やかな生活になってました。が、先月末から様子がおかしいのです。毎日飲み歩き帰宅も1日置き。理由を聞けばいちいちグチグチ言われる、ケンカになるのが疲れるから。飲みに出ても電話は出ない、着信あれば帰宅しないからと。夫から言われて。夫の言動から察し私が去年(夏前に)何度か浮気相手に連絡したことが噂で耳に入ったようです。荒れてる夫に弱さを痛感。 浮気相手はバツイチ子持ちうちの子供と幼稚園が同じ。忘れたくても目に入る環境に今も辛いけど私の中でけじめをつけあの時以来連絡してません。夫がおかしくなるまでは夜中でも連絡があるし私の電話も取ってたので私は連絡は控えそれからは家にいることも多くなり穏やかに生活できていました。でも噂を耳にしてから電話に出ない帰宅は朝方。聞けば車で寝てた,電話は出ないからと言われ着信があれば帰宅もしないと。そのうち1日置きに帰宅しなくなり自分の行動を悪びれることない発言。近い実家に寝泊まり。朝方には実家に寝てるみたいです。何度も言っては帰宅しもうしないと約束するのに翌日から繰り返し。そして先週子供は好きだけどお前は嫌いだから離婚する。出てく。親と口論になり仕事もやめるとか。家業なので結局仕事はしてます。1週間夫に連絡してません。夫の両親私の両親に相談し今は話しを聞かないからほっとこうと。自分本意で甘い夫何を考えてるかわからない。義母がいつまでも続けさせないから辛抱して頑張ってと。夫は実家に寝泊まりだけです。夜は友人と飲んだり1人で悩む様子ない。家を探したり荷物まとめて出ていくわけでもない。義母に私から連絡あったか子供はどうしてるか聞いたり。こんな夫はどんな心境なんですか?何がしたいのですか?長文ごめんなさい。

  • 夫の親戚の方が亡くなったのですが・・・

    結婚3年目の女です。 関東在住、夫の実家は岐阜県、私の実家は兵庫県です。 今日、仕事の休憩中に夫から電話がかかってきました。 お義母さんの親戚が亡くなった。と (もともと明日は、夫の実家に置いてある私の車を、私の父に 譲るために取りに行く予定がありました。) お義母さんの兄弟が複雑で、夫もよくわかっていないのですが 亡くなったのはお義母さんの異母兄弟の方の親戚です。 最初は私にお通夜か葬式に顔を出してほしいと言っていたそうですが 出なくてよいと言われました。 夫に包まないとダメかな?いくら包んでいいのかわからないし お義母さんに聞いてもらおうとしたのですが 20時前くらいから忙しいみたいで連絡が取れない状況です。 明日、岐阜に行くので何も包まないわけにいかないし・・・。 こういった場合、どうしたらよいのでしょうか? お義母さんに聞くのが一番だと思いますが、まだ連絡が取れないのでこちらで教えていただきたく 質問をしました。 よろしくお願いします。

  • 仕事に対する姿勢が甘い夫

    結婚して半年です。 旦那は、実家の家業の跡取りで、いまは父親の下で働いています。 夫の仕事に対する姿勢が甘すぎるのではないかと毎日イライラします。 結婚前から、夫は腰痛もちで、仕事をセーブするようになったようです。(家業は肉体労働が基本です) 仕事も、父も母も従業員(夫と同じ待遇)も毎日毎日朝早くから仕事していますが、夫は父から連絡が入ったときだけ仕事に行きます。 時期によって仕事の内容が変わるので(農業や漁業のような仕事です)、旦那が行かないと人手が足りない日や時期は、毎日ちゃんと仕事しているので腰痛がそこまでひどいわけではないと思います。 今日仕事したの?と聞くと「事務的な仕事を片付けた」などと言いますがとその仕事は毎日あるわけでもないし1~2時間もやれば終わるような仕事です。 月1~2回は「お腹いたい」とか「頭痛い」とか体調不良を訴え、なにもせず寝て過ごしたり1日中ゲームしたりしています。 最初は心配していましたが最近は具合が悪いと聞いても「またか・・」と思うようになってしまいました。 私は結婚前からの仕事を続けさせてもらい外で働いていますが、休みの日は家業を手伝いに行っています。旦那の母は、「仕事しているんだから休日くらい家でゆっくりしていなさい」と言ってくれますが夫に行けと言われます。しかも、もっと早めに行って準備したりしろとか、ダメ出ししてきます。 毎日昼食は私が用意して置いて行きます。日中ほとんど家に居るので、昼食の食器くらいは洗ってほしいとお願いしましたが、そのまま放置です。 家業の繁忙期で夫も頑張っているときは食事の支度もそれほど苦にならず作るのですが、暇な時期でだらけている夫を見ていると「暇なんだから昼食くらい自分で作ればいいのに」とか「私のほうが帰りが遅いのになんで私が3食用意してるんだろう」などと思って嫌になります。 夫の親も甘すぎると思います。パートの人たちには陰で「仕事しない息子」と言われています。 仕事熱心なほうではないのは結婚前から知っていましたが、ここまでとは・・・という感じです。 何に対しても無気力なわけではなく、仕事もやれば出来る人だし、趣味や遊びのこととなるとすごくアクティブで人の先頭に立ったりもします。 夫は、仕事に行っても行かなくても給料を親からもらえるので、生活が困ることはありません。 夫の父はまだまだ元気で現役ですが、いずれは夫が先頭に立たなくていけないはず。 私が出勤するときは居間のソファーで横になり、私が帰宅するときはゲームをしている夫。 毎日そんな姿しか見ていないので、将来が不安です。 夫の、仕事に対する姿勢や考えを変えるにはどうしたいいのでしょうか。 愚痴っぽく長くなってしまいすみません。

  • 家族でいう夫とは?

    結婚して6年目の31歳の男です。 先日、私の妻が仕事中に骨折してしまいました。 骨折した時に、偶々、義母が子ども(4歳)と車で出かけて、妻の仕事場の近くにいたらしく、義母が妻のところに行き、病院まで連れ添ったそうです。そこまでは大変助かるのですが、妻が私に連絡をしてもらうようお願いした時に、義母は「仕事に影響するから、連絡は仕事が終わってからすればいい!」といったらしく、私が妻が骨折をしたのを知ったのは、仕事が終わって、妻に連絡したときでした。。。 しかもすでに私が連絡したときには、妻の実家(妻の実家は自宅の近くにあります。)で病院から帰ってきて寝ていました。妻に会いに行ったときに、「なんで早く連絡くれなかったの?」と聞いたら、「会社が終わるころだと思ったので、後でもいいと思った。」と言いました。その時は、私は今後どうするか考えて頭がいっぱいだったのですが、日にちが経ち、よくよくその時の事を考えてみると、「なんですぐに連絡くれなかったのだろう?もし会社が残業で遅くなった場合は、こちらが連絡するまで、なんの連絡もくれなかったのか?」という疑問と不信感が募ってしまいました。しかも夫婦なのに、私より親を頼ってしまっている妻になんだか切なさも感じてしまいました。しかも、義母にそのことを話したら、「言ったところであなたは仕事場から遠いから何も出来ないでしょう!?」といわれてしまいました。妻も義母と同じ意見だそうです。夫よりも親をあてにしている妻に、今後の夫婦間がうまくいくように感じられません。夫婦とはそんなものなのでしょうか?最悪、離婚しようとも考えています。。。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 夫の両親の問題で夫婦間に亀裂が

    義父の愛人問題で夫につらく当たってしまいます。 相談する人もいなくて客観視することが出来なくて追い詰められています。 客観視できれば考え方ひとつで乗り切れる気がします。 皆さんはどうお考えになるでしょうか。お答えいただけたら助かります。 状況をご説明します。 結婚1年目の主婦です。 夫の実家とは歩いて5分ほど離れて別居です。 義父(58)には10年来の愛人がいます。 義父は月に一度くらい帰宅するようです。 夫は義父の会社を継ぐことになり義父の会社に入社して 2年目です。 義母は、義父のことを悲観して毎日泣いています。 初回発覚時と、別れたと言った後の2度目の発覚 (愛人は同一人物です)の時は 義母は自殺未遂まで起こしています。 それでも愛情は尽きることなく、今でも義父に帰ってきてほしいそうです。 義父は10年間面倒を見てきた愛人に情があるようで、 いまさら捨てることは出来ないといっているようです。 お金は家に入れる代わりに自分の身柄は 愛人に預けている、と言っているみたいです。 義父は義母のことを経済面で心配させたことはありません。 今後もそうであると思われます。 私は家が近いこともあり、義母とほぼ一緒に居るので 毎日泣きながらの話を聞いています。 夫が故郷に家業を継ぎに戻るまでは約10年 一人で生活をしてきて、私たちの結婚を機に 義父も戻ると期待もしていたようで、 さらに悲観しています。 夫は最近両親のことを話題にするのを 嫌がるようになりました。 義父の下で働いているので義父の苦しみも 近くでよく分かるからとのことでした。 私は義母をどうにかしてあげたいと思いますが、 夫から義父に話してもらう他ないと思っています。 どうしても義母が苦しんでいる姿を見過ごすことが できないのです。 義父に対して、お金さえ入れていれば 何をしても良いのかという気持ちと 見て見ぬふりをする夫に対する不信感が日々つのります。 しばしば夫と言い争いになり、「この仕事の 忙しい時期にそういうことばかり言われると ノイローゼになる」と言われました。 私は夫とうまくやっていきたいのですが 田舎の生活なので周囲との(特に両親) 結びつきは切っても切れないものがあると思うのです。 どうにもならないのかと思いつめてきています。 この状況で妊娠出産などは精神的に耐えられず 子供がほしいという周囲の期待にこたえられません。 思いつめてしまっています。 客観的なご意見をいただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。

    夫が実家の家業を継ぎたいと言い出しました。 現在サラリーマンの夫。 私もフルタイムで仕事をしています。 娘が2人います。(まだ2人とも就学前) 夫の実家は車の塗装をやっています。 夫も昔家業を手伝ってはいましたが、現在の仕事は別の職種(製造業)で、塗装に関しては素人と言ってイイと思います。 まだ義父も義母も50代で元気な為、元気なうちに義父の元で勉強し技術や知識を付けて、義父が引退したら自分が跡を継ぎたいという考えのようです。 義母も事務的な事で仕事を手伝っていて、外に働きには行っていません。 私的には、今になって安定しない自営業という道に行くのをためらってしまいます。 子供もこれから小学生になっていきますし、今サラリーマンとして安定したお給料をもらっているので、金銭的なことでとても不安です。 夫が家業をを継いだとしても、私は外に働きに出る予定ですが、「ゆくゆくはお前も手伝ってほしい。」と夫に言われました。 夫は夫なりに計算をしているらしく、生活していくのはなんとかなると言いますが、わたしには具体的な金額の話をしてくれません。 その「車の塗装」の仕事が1件平均どのくらいの収入になり、月にどのくらいの収益があり、どのくらいの生活費が稼げるのかとか、私的には絶対に知っておきたいことなのに、「お前はそういう心配はしなくても大丈夫」と具体的に教えてくれません。 ただ本当に大丈夫だと思っているだけなのか、本当はよく分かっていないのか、分かりませんが・・・。 義父達に聞こうとも思いましたが、あまり突っ込んで細かいとこまで聞くのも聞きにくく、言い出せませんでした。 もし将来私もその仕事を手伝うようになったら、2人が今現在サラリーマンとして稼いでいる分くらいは確保しないといけなくなるし、それに義父・義母の生活分もとなるとその分を補えるだけの売り上げが必要になると言うことで、これはあいまいにはしておけないと思います。 また、2人とも自営業となると健康保険や年金など今とは負担が違ってきますし、税金(売り上げに対しての)やもろもろの申請や申告についても調べて置かなきゃと思っています。 どなたか「車の塗装」の料金(収入)や、自営業の税金や支出などについて教えていただけないでしょうか? また、参考になるサイトなどありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • 夫の態度について

    30代会社員(女性)です。 夫の生活態度についてのご相談に乗っていただきたく、こちらに登録させていただきました。 夫は私と同年代で、技術系の会社員です。 もともと飲みに行くのが好きで、平日2日程度は職場の人や友人と飲みに行っていました。終電かもしくはそれに間に合わないかくらいの時間に帰宅するのが常で、 飲みにいく日は夕食要らない連絡もくるので特に何も干渉することなくすごしてきました。(もちろん早く帰ってきてほしいとは思いながら) ところが、夏期休暇明けからは飲み会に行く回数が急に激増し、帰宅時間が半端ではなく遅くなってきました。 メール連絡の履歴などから確認してみたところ、9月は18回、10月は3日とも毎日です。今日もまだ帰宅しておらず、心配で眠れません。 帰宅時間は1:30から5時くらいの間で、平均2時半というところです。 9月17日に帰りが遅すぎるのでもっと早く帰れないのかと注意したところ、火がついたように激怒し、フテ寝をしてしまいました。 翌日もそれとなく何処に誰と行っているのか、度を越していないかと再度注意したところ、ものすごく逆切れされました。 「毎日帰宅しているから別にいいだろう」、「心配されるのは迷惑」、「文句があるならもう帰ってこない」とひどく怒鳴るのです。 それまでもかなり我慢を溜め込んでいたこともあり、義母に電話でこの状況を相談しました。義母は心配してくれ、(私から見ると)常識的なメールで、家族に心配をかけないように諭してくれました。 ところが、これにまた逆切れをされ電話で義母に怒鳴りつける始末で、家庭内が一時的におかしくなりました。 一般的にこういう生活は普通の家庭ではなく、夫が仕事でもないのに普通に帰ってこようとしないのは私にとっては非常に辛いことであることを淡々と訴えましたが、 「そんなことはしったこっちゃない。お前のことなんか知らない」と放言しました。 私はその態度に非常に傷ついてしまい、その後心が折れた状態で今に至っています。 その後3日ほどひどい態度を取られ続け、義母にも迷惑がかかったことから、義母にもう息子のことは放置でよいですと話をしました。それからは特に連絡をいただかなくなってます。 義母の干渉と私のダンマリで、また元通り午前様を繰り返している状態です。 今週は「仕事でトラブル」と連絡があった後、会社の同僚にこっそり確認したところ、即効で片付けて退社したそうです。 このような不可解な態度も不信に繋がっている気がします。 ちなみに夫の性格ですが、「オレ様」で、自分からは謝ったりお礼をいったりできない性格です。思うに自己中心的な人間です。 結婚して10年ちかく経ちますが、ひどい態度を取られた後自殺を考えるくらい傷ついたときも謝られたことがありません。 ただし社会人としては普通で、子供のことはかわいがります。 今まで女性問題などはありませんでした。お酒のことは相当好きで専門家を気取った薀蓄屋です。 私は私でフルタイムで仕事をしており、小学生の子供の世話と帰宅後は持ち帰りの仕事をしています。 忙しくて相当なストレスが日常的にあるのですが、今回のことで心が折れそうになっています。(仕事上はどんなにプレッシャーがあっても鬱になったことはなく、これでも精神的には強いと言われてきました。) このままの状態で過ごしていくことは耐えられないですし、子供にもなんといってよいかわかりません。 子供の生活がなければ、家を飛び出しているかもしれないくらいの気持ちです。 皆様のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。   ・夫の態度は男性から見て普通の範囲なのか。私の過剰反応なのか。   ・夫のようなタイプに自分の気持ちをうまく伝えるいい方法があるか。   ・我慢を重ねて胸がムカムカしたり、ネガティブな感情から抜けられないが心療内科などを受診したほうがよいのか。 義母にも子育てや仕事で多忙な友人にも打ち明けられないでいます。 よい助言がありましたら、是非よろしくお願いいたします。

  • 夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。

    先日、夫の母親が急な事故で亡くなりました。 義母は生活全般においてキッチリした方でした。 義父はまだ若く(50代)、夫は家事全てを義母が行なっていた為に、義父が生活出来るか心配で毎日実家に寄り帰宅します。 なので帰宅時間が遅く、私も社員として働いている事もあり少し負担に感じてきました。 義母が亡くなってから夫は宗教的になったのか、位牌に話し掛けたり、この位牌の中に母親がいる、今日はお前の夢に母親は出てきたか?と聞かれます。 正直、私は亡くなった人は無という考えです。 (私の実家の考えです) ちなみに夫は私の実家側の法事などには一切参列しておらず、私も親戚付き合いには一線を引いていました。 何に関しても義父中心な考えの夫に魅力を感じ無くなりました。こんな私は冷たい人間でしょうか。夫からも忙しいからあまり相手に出来ないと言われています。 毎年、夫と子供達と家族旅行に行っていましたが、今度からは義父も一緒にと言われています。正直、血の繋がりが無い男と旅行をするのは嫌悪感があると同時にくつろげません。 夫からは「お前に迷惑はかけない」と言われ、確かに迷惑はありませんが、一緒に暮らす意味が分からない状態です。 こんな先の長い生活に意味はあるのでしょうか。

  • 夫にイライラ

    私と夫は実家同士が車で20分ほどの同じ市内。まだ子供がいないため、帰省の際はそれぞれの実家で各自すごしています。 年末年始を実家ですごすため帰省したのですが、夫の仕事の都合で私はひと足先に帰省しました。 その時兄夫婦に車で送ってもらえたので後から電車で帰省する夫が楽なようにと、夫の荷物も持ち帰ってきていました。 後日夫も自分の実家に帰ってきたので、私が荷物を夫の実家に届けることになり、4時頃届けると連絡を事前に入れ、了承を得ていました。約束の時間に間に合うように家を出て、、あと5分で夫の実家というところで夫から電話。「ちょっと体調が悪くなってしまったから病院に行ってくるので荷物はおばあちゃんに預けておいて」とのこと。もうすぐ着くことを伝えましたが、もうすでに家を出てしまったということでした。義母も病院に付き添っていて、家に残っているのはおばあちゃんだけだということでした。 事前に4時に行くと伝え、了承を得ていたにも関わらずその少し前に出かけてしまう意味が私にはわかりません。体調不良の内容も、風邪気味程度でそこまで緊急を要する様子ではありませんでした。自分の荷物を届けてもらうのに、出かけてしまう神経が信じられませんでした。私が逆の立場だったら、たとえ高熱が出ていたって、届けてもらうのを待っていたと思います。 イライラモヤモヤして、夫や義母のことが嫌いになりそうです。 でも、たかがこれだけのことでこんな風に思ってしまう自分がちいさいなーとも思います。 でも、夫や夫の家族から自分はなめられてるんだなー、ただの宅配便とでも思われてたのかなーと悲しくもあります。荷物を届けたら、夫や義両親に迎えてもらって近況報告や話ができるって期待していた私がバカだったのですが。。 こんなにグチグチ書いてしまってすみません。でも、誰かに聞いてもらわないとイライラも悲しみも消えないので書かせていただきました。 こんな風に考えている私、心が狭いのでしょうか?