• ベストアンサー

親会社から、子会社である有限会社の清算を迫られています。

ok2007の回答

  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

子会社に対する御社からのまたは親会社からの資金投入や借金の肩代わりは、選択肢にございませんでしょうか。 もしもそうであれば、抵当権者との交渉次第でしょうね。

関連するQ&A

  • 関係会社が清算したら親会社はどうすればいいでしょうか?

    私の働く親会社では関係会社(子会社?)を数社もっております。 そのうちの一つは10月から合併、一つは10月で清算との事です。 合併はなんとなくわかります。 既に関係会社の債権などを当社に振替処理もしております。 ただ清算が今いち理解できません。 清算とはその関係会社の債権、債務がなくなるという事です よね?親会社である当社にその債権、債務を引き継ぐ責任は ないのでしょうか? 共に親会社の社名が入った名前で、親会社が、債権、債務を 引き継ぐ必要があるように思うのですが。 無知ですみません。新人なものでよろしくお願いいたします。

  • 親会社が子会社の従業員に貸付する

    子会社の経営者で個人事業です 先般請負仕事の時期が遅れ 資金繰りが悪くなり親会社に70万の借入のお願いしました。 その際に書類に捺印にあがる際私事で不幸があり従業員代表の信頼のおける者に向かわせ署名と捺印をお願いしました  その後親会社からその従業員代表に連絡があり従業員に支払うような内容の話が着ました 親会社の正式な書面の清算書に貸付金、又分納返済の金額も記載されております 事業の書面として記載されているのにも関わらず 個人への貸付と言われています。 これはどう対応すればいいでしょうか。 又 親会社が子会社の従業員に貸付する そんな事がそもそも成立するのでしょうか。 教えて下さい

  • 会社清算結了に当り子会社清算が未了です。

    会社清算中ですが、ほぼ終了を迎えています。 海外子会社(100%株式保有)も昨年から清算中ですが、債権者との間で問題があり、見通しが立ちません。当社の子会社への債権は清算(債権放棄)しています。 このままでは、時間経過に伴う当社の経費が増大していきますので、できるだけ早く結了したいと望んでいます。 そこで、質問ですが、 (1)子会社の結了がされないままで行う方法はあるのでしょうか? もしくは株主総会で了承を得た場合は可能なのでしょうか? (2)また、代表清算人は結了まで辞任はできないのでしょうか? 何卒、ご教示下さいますようよろしくお願いいたします。

  • 会社の清算

    会社の清算 ワケあって3か月で会社を清算することになりました。 そこで、心配なこと一つあります。 それは税金です。 実は、会社設立時に税務署に届けていません。 こういう状態の時に清算した場合、税務署から何かくるのでしょうか? 利益が無いので利益と関係ない所での税金などかかってくるのでしょうか? ちなみに役員は私一人で従業員もいません。給与もでてません。

  • 有限会社の清算方法

    10人が株を出し合い、有限会社として飲食店をやっていました。代表取締役や専務は名だけの状態で、経営はすべてやりたいと言ってはじめた理事A1人に任せていました。当然役員手当はだれも一度ももらていません。 残念ながら、理事Aの経営はうまくいかず、1年以上前から従業員に賃金を全額は支払っておらず、その理事と口約束で支払いを待ってもらているという状態だということが判明しました。これ以外には債務はありませんが、現金もありません。 傷が深くなる前に、これから臨時総会を開き、倒産するように諮りたいのですが、任意整理する場合の方法として、(1)誰が清算事務を行い、(2)誰が従業員に債務として支払うべきなのでしょうか。(3)また、従業員には満額支払う以外の方法はあるのでしょうか。

  • 債権者と保証人と代表清算人

    破産した会社の不動産物件があります。 その不動産に抵当権が付いていて、抵当権者は1金融機関ですが、すでに破産後は延滞もなく保証人が引き続き返済しています。 金融機関と保証人の間では、完済する旨の念書も再度入れてあります。 その後、この物件を処分するために清算人を登記しました。 (破産管財人から放れた物件のため、清算人をたてました) この場合、債権者である金融機関と保証人と清算人の間の物件の売買に関する優先順位はどのようになりますか。 この物件の売買交渉での金額・売買等の決定権に関してです。

  • 清算した子会社の期首連結仕訳について

    前期に清算した子会社があります。 前期に親会社がその子会社の株式を減損、または売却しました。 前期の仕訳は次のようになっています。 ・親会社仕訳 特別損失50/子会社株式50 ・連結仕訳 子会社株式50/特別損失50 通常なら期首開始仕訳で次のような仕訳が起こります。 ・期首開始仕訳(B10) 子会社株式50/剰余金期首残高50 しかし、当期首はこの子会社は清算して無くなっているのでこの開始仕訳はおこらないです。 そうすると剰余金期首残高が計上されないこととなり、前期の期末剰余金と合わないこと になります。 剰余金期首残高を計上するにはどのような仕訳をすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 清算事務中の子会社の電気・水道等の契約について

    親会社Aの合理化策により子会社Bを清算することになりました。 そこで質問ですが、解散から清算までの清算事務中に発生する電気や水道の契約を BからAへ変更してもよいでしょうか? BはAの100%出資子会社です。 Aの都合でBを清算するわけですから、良いと思うのですがいかがでしょうか? 解散以降に債務をあまり発生させたくないので、契約をAに変更したいという意図もあります。 よろしくお願いします。

  • 清算予定の子会社から取得した営業権は資産計上可能?

    子会社を清算することにした親会社が、清算に先立ち子会社の保有する営業権(商圏)を買い取り、営業権として資産計上した上で子会社の清算を行うこととする。 買い取りを行わずに子会社を清算して親会社が事業を引き継ぐ場合には計上されない営業権の計上となるわけですが、このような会計処理は可能でしょうか? 100%子会社を想定すると営業権計上目的のための取引を行ったかのように思えますが、実際には少数株主がおり、少数株主へ残余財産を適正に分配するために行ったものとすると、取引自体には合理性が認められると思います。 残余財産の適正な分配という目的のためなら他にもやり方はあるでしょうが、このケースに関して、会計処理が妥当と言えるかどうか、ご意見をお聞かせください。

  • 会社清算と資産売却

    初めて質問します。 名古屋市在住の40歳男性です。 現在、土地が法人名義で建物が個人名義の物件に居住中です。 法人は株式会社で、現在休眠状態です。 近年中に清算を予定しています。 (1)会社には現金がほとんど残っていない。 (2)会社に対して貸付金(約3000万円)があり、返金してもらってない。 (3)退職金は受け取っていない。 (4)会社には借金はない。 (5)土地は197坪で、坪単価は20万円位 以上が簡単な財務状況です。 課税を最小限にして会社を清算し、 別物件を購入して転居したいと 考えています。どなたか良きアドバイスを いただきたく思います。