• ベストアンサー

目的「ために」と「のに」の違いを外国人にどう教えたらいいでしょうか

中京区 桑原町(@l4330)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

  初級の相手なら「~のに」を使うこともある・・・で、良いのでは 慣れて覚えてもらいましょう 初級の人がコミュニケーションのために習ってるなら、そんな厳密な事にこだわるより話すことを広げるほうが良いです。 紙を丸めて・・・・ 机の上には「置く」 床には「捨てる」 たんすの上には「上げる」 引き出しには「入れる」 この動詞の使い分けも理屈では難しいですよ。 机の上のゴミ箱に「入れる」時は「捨てる」だし....  

kt_noel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 こだわっていたのは、もちろん、生徒たちに全てを説明するわけではありません! 例文をオリジナルでいくつか考えたかったので、自分が正しい知識を持っていれば、後で誤解を招くこともないような良い例文を作れると思ったからです。 初級のうちは、確かに余計な解説をせず、例文をバシッと出して状況で理解してもらう方がいいですよね。 紙1つでも、仰る通りにそれだけ表現の幅があるんですもんね・・・ さり気なく訂正しつつ、会話を楽しんでもらうように努力します。 もっともなご意見、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外国に赴任する人は子供にウンチの現地語を教えると

    フランスに赴任した日本人が、子供がフランスの学校で馴染めるだろうか、フランス人の生徒たちにいじめられないだろうか、と不安に思っていたのですが、その子供はウンチを意味するフランス語をすぐ覚えて、その言葉を学校で連呼したために、フランス人の生徒たちの間で人気者になったという話を読みました。 外国に赴任する人は、子供にウンチを意味する現地語を教えて、学校でその言葉を連呼するように子供を指導すると良いでしょうか。

  • 「で」と「に」の違いの教え方

    こんばんは。 ボランティアで留学生に日本語を教えています。宿題の手伝い程度ですが・・・。 今日勉強を手伝っていて分からなかったことがあり、質問させていただきます。 「で」と「に」の違いについてです。私達は自然と使い分けをしますが、それを文法的に説明するにはどう伝えればいいのでしょうか? 教室に花が飾ってある。 教室に生徒がいる。 教室で勉強する。 教室で遊ぶ。 この間は、留学生に「学校に!」って言われました。たぶん「(また)学校で!」という意味だと思うんですが・・・。やっぱりこの2つの使い分けって難しいんですか? よろしくお願いします。 もし、日本語文法に関する参考書でおすすめのものがあれば教えて下さい!自分でも勉強したいので・・・。よろしくお願いします。

  • 「でしょうか」と「(な)のでしょうか」の違い

    テンポラリーで日本語教師をしております。 つきましては、先日「でしょうか?」と「(な)のでしょうか?」の違いについての質問を生徒より受けました。 同じと答えかけたのですが、どうもちょっとニュアンスが違う気がします。 どなたか、ご説明いただけませんでしょうか。  以上、宜しくお願いします。

  • 外国語の履修

    明治から現代までの高等学校での外国語の履修の仕方について調べています。 例えば、昭和45年の学習指導要領には、初級英語、英語A、英語B、英会話と4つありますが、これらは全ての生徒が4つとも履修していたのでしょうか? そのあたりが書かれているサイトや文献がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか?

    「~だと思います」と「~と思います」の違いは何ですか? 私は英語圏に住んでおり、高校の選択授業で日本語を受講している生徒の宿題をみています。 そして前回この違いについて尋ねられました。 思わず答えに窮してしまい「次回までに調べておくね」と私の宿題にしました。 何と説明すれば良いでしょうか? 火曜に彼女に会うので、勝手ながら早急に教えてくださるととても助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「ては」と「では」の違い

    留学生の友達に日本語の「ては」と「では」の違いを聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。 友達は、「くやんていては仕方ない」とか「大人らしくならなくではいけない」と日本語を多少間違えるのです。 自分で中学校の国語のテキストを開いても「ては」「では」というのは載っていなくて、どう説明して良いのか困っています。 どのように文法を交えてどのように説明すべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 外国人から「日本人には見えない」といわれるのですが・・・

    2ヶ月前から外国人に日本語を教えるというボランティアに入りました。 そこの生徒さん達から「君は日本人にはみえない」とか「ハーフだと思った」とかよく言われます。 例えば・・・ ガーナ人からは「フランス人」 インド人からは「アメリカ人とのハーフ」 タイ人からは「ブラジル人」 アメリカ人からは「フランス人とのハーフ」 イスラエル人からは「日本人とは思えない」 韓国人からは「台湾人」 中国人からは「イラン人とのハーフ」とか言われました。 両親や祖父母も日本人で、自分で見る限りどっからどう見てもハーフ顔には見えないし日本人からは言われた事がないのですが 生徒さん達はなぜそう思うのでしょうか?

  • カフェ・オ・レとカフェラ・テの違い

    この二つの違いは カフェがコーヒーを意味しているか、エスプレッソを意味しているか と説明しているところが多いのですが、イマイチ納得がいきません。 カフェ・オ・レはフランス語で カフェ・ラ・テがイタリア語 と説明しているHPが多いのも相まって、余計混乱しているのですが、 そもそもフランス語でカフェといえば、エスプレッソであり ドリップコーヒーというのは基本的になく、 その道具を置いているお店もないのが一般的ですし あるのはアメリカーノぐらいです。 なので、カフェ・オ・レの「カフェ」がアメリカーノであるというのならまだしも いわゆるドリップコーヒーだとすると フランスでカフェ・オ・レを飲むのは相当難しいということになってしまいます。 しかしながらフランスのカフェではカフェ・オ・レは普通に飲めます。 反対にいわゆるドリップコーヒーを出す店はあまり見たことがないです。 その辺りを考えると カフェ・オ・レもカフェ・ラ・テもどちらもフランス語、イタリア語の違いでしかなく もともと同じ飲み物(もしくはホットミルクとスチームドミルクの違い)で 日本でそれを区別したが為に最初の説明のような分類になったのではないかと 推測するのですが、こんな考え方であっているのでしょうか。 つまり、フランス語といいつつ フランスで出てくるカフェ・オ・レと日本で出てくるカフェ・オ・レは別物ということになるのですが。

  • 英語圏の国では外国語として何語を勉強しているの?

    日本では中学になるとみんなが英語を学習し始めます。では、アメリカの場合はどうなんでしょうか? アメリカは外国語の教育には熱心でなく、高校で一部の生徒が選択でスペイン語やフランス語、イタリア語などを学習しているそうですが、詳しいことは良く分かりません。また、オーストラリアやニュージーランドは? 日本語の学習が盛んらしいけど全員が学習するわけでもないですよね。それとイギリスは今でも小学校からフランス語を学習しているのでしょうか?

  • 留学生と就学生の言葉の違い

    皆様はじめまして、toshuaと申します。 ちょっとくだらない質問かもしれませんが、知っている人がいたら教えてください。 留学生と就学生の違いは何なんでしょうか。 留学生は大学やらに行っている外国人で、就学生は日本語学校に通っている外国人だということはわかるのですが、その言葉の意味の違いがわかりません。 「留学」という言葉は、「(日本などに)留まって学ぶ」から留学という言葉で、 「就学」という言葉は、「学問に就く」から就学という言葉なのだと思うのですが、 でも、留学生も「学問に就いている」し、就学生も「(日本などに)留まって学んで」いますよね?? ただ単に区別したいから適当な名前をつけたんでしょうか? アメリカなどでは、大学の中に英語クラス(いわゆるESL)みたいなものがあるから、それが日本で言う日本語学校の役目を果たしているため「就学ビザ」なんていうものがないのはわかるのですが。 もし知っている人がいたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。