• 締切済み

たぶん私が社会人になったら離婚する親

saninnooziの回答

回答No.1

離婚するかしないかはお母さんが自立出来るかどうかが一番の問題だと思います。 質問では分かりませんが専業主婦なら多分離婚は出来ないでしょう、 離婚しても年金は半分貰える?何てのも当てになりませんから。 貴女が両親どちらも好きで、本当に離婚して欲しくないならば、貴女に出来る事はお母さんを説得するしかないと思います、 無口なお父さんが一番の被害者じゃあないのですか? 世の中に一場ありふれた状況の様な気がします。 私は男ですから離婚したほうがよっぽど良いとさえ思います。 どうしても夫婦仲が良くならないのなら「私は自殺する!二人とも大嫌い!」 位言って2~3ヶ月行方不明になってみたらいかが?

関連するQ&A

  • 親を離婚させたいです。

    私は高校3年生で、受験生でもあって、遠方の大学に行けば親と別れられるという意見をネットでたくさんみましたが、それでも両親を離婚させたいと思っています。 半年も母親と一緒にいて耐えられる自信がないです。 もともと中学の頃から夫婦喧嘩は多くて、その度母はに子供(私と姉)に父が悪い、私(母)が可哀想だとかを延々と聞かせていました。 相槌をいちいちいれたり、真剣に話を聞いているようにしないと逆ギレされて、子供に矛先を向けて、 「高校に行かせてあげてるのに私のことはなにもしてもらえないなんてお金を盗まれたみたいだ」 なんてことを言ったりします。(怒るときは大抵言うフレーズです) 母は所謂パニック症という病気を患っていて、食べられる物も限られていますし、バス・電車に乗れないなどの弊害があります。 精神科に行ったほうがいいといっても、専門病院が近くにはなく、父の車に乗せてもらわなければならないという理由から、近くにある安定剤をもらえるだけの病院にしかいったことがありません。 母は、自分がパニック症であるということを武器にしているように見える節があり、 母に意見を言ったりすると「私はパニック症なのに私を責めないで」とか、「私をこれ以上病気にさせたいの」と言われ、「最低な子供だ」とか「生んで失敗だった」ということを言われます。 母がパニック症だということを差し引いても、子供にはどうすることもできない夫婦喧嘩について子供を巻き込むこと自体も、夫に言えば喧嘩になるからという理由で当たってくるのも、それを正当化しているのもありえない。 と、こういうのを書き続ければきりがありませんが、離婚をしてほしいとおもったのは3ヶ月ほど前の夫婦喧嘩によるものです。 父も母も両方折れることなく現在まで続いており、(といっても喧嘩自体はその日のみで、それ以降は父は知らん振り、母は子供に当たるだけですが)母は父のことを思い出すと、時間に関係なく呼び出します。 そして3日前、子供からは何も言ってないのに、当たり所がなくいらいらしたからという理由だけで、意味もなく上記に書いたような罵倒を突然浴びせてきてました。 母は言うまでもなくひどいですし、父も夫婦喧嘩が原因で子供がこういう目にあっていることは知っていて避けてますし。 正直もう解決ができない状況に陥っていて、しかも事態がひどくなるばかり。 お金を捨てたみたいだなんて言うのを子供に言うのは、私の子供じゃないと言っているようなものだと思いますし、 家に食材が無いのに(母は食べれないですし、父は出来合いを買ってくるので)お金を貰えないので、昼食も夕食も食べれてないです。 この状況がこれからも続くと考えれば、卒業まで到底耐え切れるものではありません。 母は離婚すると居場所がないからという理由で離婚したくないといっていますが、それで私の時間がとられたり、ストレスがたまり続けるのは正直迷惑です。 いままでずっと耐えていましたがもう限界だと感じました。 怒る原因の大半が夫婦喧嘩ですし、離婚して別居してもらいたいと思っています。 そこで、親が離婚に反対している場合でも、子供から離婚をさせることは可能なのでしょうか。 当事者(家族)での折り合いをつけれる状況では無くなっているので、親が強引に押し通すことができないような第三者に頼むべきだとは考えているのですが... ちなみに、父親が離婚についてどう考えているのかは、意思疎通が取れない状況なので確認はとれていません。

  • 親を離婚させたい

    私は、23歳男性で家族構成は父(52歳)、母(47歳)、姉(25歳)、妹(20歳)です。 私は一人暮らし、姉は結婚して家を離れていて、実家には父母妹3人で住んでいます。 父と母なのですが、5年くらい前から仲が悪くなりはじめて毎日のように父が母に暴言や、ひどいときにはたまに暴力をふるっています。 父は昔っからの亭主関白なタイプで、母はいつも無愛想でムスっとした感じなので、些細なことでケンカになっています。 ケンカもけっこう激しく下手したら新聞沙汰になりそうなこともあります。昨日も激しくて、家に帰ったらお互いかなり興奮しててあわてて間に入って父を羽交い絞めにして地面に押さえつけて腕づくで引き離しました。 いつも妹から連絡を受けて家に飛んでいってケンカの仲裁に入ってます。何度も何度も話し合いの場を持ちましたがその時は仲直りしても、次の日からはやはりケンカになっています。 何度も離婚や別居を勧めましたが、父は「悪かった。もうケンカはしない」、母は「お父さんはほんとはいい人だから」と、全然聞き入れないです。 でも、正直見てる方が疲れるし殺し合いにならないかハラハラしています。妹も参ってるようで縁を切りたいと言っています。 私ももう縁を切りたいのですが、やはり血の繋がった家族なので自分自身踏み切れずにいます。 いつか、本当に事件になりかねないのでどうにかしたいのですが、もうどちらかがこの世からいなくなるまで待つしかないですかね?

  • 親の離婚と自分の結婚

    二十代の女です。去年私の両親が離婚しました。典型的な熟年離婚です。それに関連していくつか悩みがあるので皆さんのアドバイスをいただきたいと思います。 1、私は父側にいて、母とほぼ連絡を取っていません。母の文句や離婚の際のわがままで母と話したくない気持ちです。でも、大嫌いというわけでもありません。母との接し方がわかりません。 2、母が離婚の話を出してくるまで、私は親が離婚するなんてこれっぽっちも考えたことがありませんでした。離婚してはじめて、両親も男と女であって、家族がずっと仲良しなんてキセキのように難しいと知らされました。大学に入って私もお付き合いする彼がいましたが、自分も親のように離婚してしまうんじゃないかと思ってしまいます。誰かと何十年も過ごしていく自信がありません。彼に何年も先のこととか、結婚のことを話されると一気に冷めてしまいます。 両親の結婚していた間は大まかに以下のような感じでした。 母は心配性で、忘れっぽくて要領が悪く、父は要領は良いですが、あまり人の意見を聞きません。母はおっちょこちょいで失敗も多々ありますが、家事をきちんとこなす主婦です。父は休日は家族と過ごし、たくさん旅行にも連れて行ってくれましたし、出張に行くと母に鞄などプレゼントも買ったり家族サービスもちゃんとしていました。母はたまに言われる「いつもおまえは失敗する」とか、けんかした時に父が意見を曲げないところが耐えられなかったようです。 母は私が大学に入るまでは我慢すると決めていたらしく、大学に入学が決まると今までためていた不満や文句を私に言ってきました。それまでも夫婦喧嘩はありましたが、母がそこまで思いつめてるなんて全く私は気づきませんでした(母も隠していたし)。離婚するころには母はややヒステリックになっていました。お互いに悪いところがあるはずなのに“私は被害者なのよ”という態度が私は嫌でした。私は今ほとんど母と連絡を取っていませんが、昔からとても心配性で私がどこへ行くにも電話やメールで連絡してよ!と心配しまくっていたのに、娘から連絡をほとんど拒否されたらどれだけ悲しむのだろうかと思います。しかし、そのような状況を作ったのは母自身だし、親が離婚することで私もかなりショックを受けているのでしょうがないような気もします。私のためを思って大学まで親のことを心配させないようにと我慢してくれていたのは、正直ありがたいと思っています。 まとまりのない文章ですがよろしくお願いします。

  • 両親の離婚について(長文ですみません)

    私は24歳、結婚2年目で現在妊娠3ヶ月になります。 離婚を考えているのは、実家の父(50代)です。 先日電話があり「もう母に我慢できない。離婚しようと思う」と突然告げられました。 母は看護士として夜勤等もしているどちらかというと仕事人間です。家事も不得意で特に料理はほとんどしません。小学生の頃から、私が家事をしてきました。私と弟も「産んだだけで勝手に育った」というくらい仕事に一生懸命でした。 さらに母は口下手なこともあり、私が嫁に出てからは弟との会話も少なく、料理もしない為家族がそろうのは私達夫婦が食事に誘った時だけだったそうです。 よくよく思い返すと、食事の際もいつも私が会話の中心で、両親と弟は同じ家に住んでいるのにお互いのことを知らないようだった気もします。 両親は、私の憧れです。 明るく優しい父と、家事はできなくても仕事に一生懸命な母。 お互い欠点はあってもそれを納得してるように思えていました。 未だにお風呂や寝るときも一緒だし、仕事が終わって二人で晩酌もしています。 たまに喧嘩はしてもすぐ仲直りして、夫婦仲が悪いなど思いもしませんでした。 仕事から帰ってもご飯もない、掃除もたまにしかしない、(口下手な為)話し方もきつい。 子供が成人したんだから、これ以上我慢して一緒にいる必要があるのか。 だれにも相談できない、どうすればいいかと。 いつも陽気な父がそれほど思いつめていたとは、考えもしませんでした。 私は離婚してほしくありません。 母とは仲が良く、こまめに連絡を取り合っています。 お父さんと買い物に行って久しぶりに手をつないだ、次の休みは二人が好きな釣りをしにいきたい・・・。 母は父が好きです。 「お父さんがいなくなったら生きていけない」と冗談交じりに言っていました。 老後はお父さんと四国に移って、のんびり釣りをしながら暮らすんだ、と貯金もしています。 そんな母が離婚と聞いたら、どれだけショックでしょうか。 まだ父は母に伝えていません。 直すべき点は母にあると思うので、私はそれを伝えて直してもらい離婚なんかしないでほしいと思います。 ただ、夫婦の問題に子供が口をはさんでよいのでしょうか。 両親にもそれぞれの人生があるのだから、今後お互いに話し合い決まった結果を受け入れるしかないのでしょうか。 それとも、父が私に打ち明けたということは、私に間に立って欲しかったからなんでしょうか。 自分がどう動いていいのかがわかりません。 わかりづらい文で申し訳ありません。 なにかご意見頂けると幸いです。

  • 親を離婚させたいです

    私の両親は金銭問題が原因で夫婦喧嘩が絶えないです。うちは私(20)と妹(12)の姉妹2人と両親の構成です。 最近は直接的な暴力は無いと思いますが、毎回怒鳴り合いや胸ぐらを掴んだりという喧嘩が多いです。これは自分が幼少期の頃からで、酷い時は父が母の首を締めるような動作を見かけました、、(これはまだ私が幼稚園くらいの頃です) その後もとにかく金銭面で揉めることがあり、年に2.3回は大きな喧嘩をします。 父は普通に会社勤めで、父曰く"このくらいの収入があれば普通の生活は出来る"とのこと。母は無駄にお金を使いすぎてしまうことが多いと感じます。人付き合いだったり、必要なものだという理由で、要らないものや不必要なものを平気で買います。(本人は何を言っても絶対に必要なものと言い、聞く耳を持ちません) 私ももう20で自分の考えを持つようになり、確かに母はお金が無いことを分かっていながら必要なものだから仕方ないと言って買ってしまうことが多く、無駄な出費が多いと思う等の内容を母に言及すると、母は"父の味方をするのか"と逆ギレします。 今までずっとこのようなことがあり私自身も精神的に相当キツかったし早く離婚して欲しいということを伝えています。母は離婚したいけどお金が無いと、、それは本当にそうです。離婚にかかる費用やその後生活していけるほどのお金がありません。父は離婚すると男側が不利になる(金銭面で)からと言っていたのを聞きました。 このような状況でも離婚させられる方法はないでしょうか、、本当に悩んでおります。

  • 親の離婚

    9月に親が離婚しました。原因はごく簡単に言うと、両親どちらにも好きな人がいるということです。数年前から父には好きな女の人がいて休みの日などには会っていたようです。母は1・2年前に、父と結婚する前に付き合っていた人と再会する機会があり、また電話したりということが始まったようです。離婚に至ったきっかけは、母がその人とホテルに入るところを、父が探偵?かなにかよくわかりませんが調べて知ったからです。母が言うには、子供のことを相談しただけといいます。でも、それならホテルじゃなくても…と私自身も思いますが… 私は離婚することについては、お互い好きな人がいるのであれば仕方がないと思いました。でも、どちらの味方でもないと両親には言いました。そして、両親はやってはいけないことをしたと思っています(子供がいるから特に)。今は母と弟と3人で住んでいますが、母に話しかけられてもいらいらして普通に話せません。いまさら母親ぶるのなら、最初からあんなことしなければいいのに。と思ってしまいます。 私が今付き合っている人に相談すると、お母さんはお父さんといても幸せではなかったのだから、今は幸せになったんじゃない?それならお母さんを応援してあげるべきだよ(恋愛を応援するとかじゃなくて)。お母さんも悪かったと思ってやさしくしたりしているのかもしれないよ と言われました。 でも、私は今の両親を受け入れられません。考え方を間違っていますか?どうしたらいいのか、どう考えたらいいのかわかりません。アドバイスをください。

  • 結婚前に両親が離婚しそう

    こんにちは。 来月結婚式をあげます。今はそれの準備で忙しいのですが、 先週の日曜日、両親がケンカをし、母が家を出たと聞きました。 母は離婚を考えているそうです。 今は姉のアパートにいるそうです。私の結婚式が済んだら離婚をして 姉と一緒にもう少し広いアパートを借りて住むと話をしているらしいです。 ケンカの原因は定かではありませんが、お互いうっぷんが溜まってたらしく、ささいな事がきっかけで、父は母にコップを投げつけ殴りかかろうとしてたらしいです。 その時、姉夫婦と姉(姉2人います)が間に入り、父を抑えたのですが、母も恐くなり姉と一緒に家をでました。 残った姉夫婦は父の興奮を抑え、愚痴を聞いていたそうです。 もう母は父と暮らすのが恐いと言っていて、帰りたくない様子です。 父は母が家を出た後、姉夫婦に一人になりたいと言っていたそうで・・ もう子供も大人なんだから、離婚に向けて話し合いをするべきだと姉夫婦は言っています。 両親は小さい頃からケンカが絶えなく、何度か家を出た事があります。でも、最近はお互い助け合ったり、お父さんがダンナさんで良かったって言っていたほどです。とっても穏やかで安心している笑顔でした。 昔は不仲だったけど、逃げないでいれば幸せになれるんだなと思い、両親のようになりたいと思っていました。 私は、結婚直前にこういう状況になり、とっても哀しいです。 正直離婚なんてしてほしくないんです。 今回も逃げないで2人で話し合っていけば幸せになれないのでしょうか? 結婚1ヶ月前で本当に離婚となったら、どういう心境で式を迎えたらいいのかわかりません。どうかアドバイスお願いします。

  • 親を離婚させたいのですが・・・・

    私は、両親を離婚させたいと思っているのですが、どうすればよいのでしょうか? 私が言うのもなんですが、うちの父は、人間失格です。私が物心つく前から、母とケンカして母に暴力に暴力を振ります。そして、刃物をもってきて自分にその刃物を向け、俺死ぬぞ?いいのか?っていう感じで刃物を自分にさすまねをします。死にたければ死んだくださいと私たちは思いながら、しかとしています。 (最悪ですね私(汗)   私が生まれる前、母と父がケンカして母が、離婚届を父に出したそうなのですが、父は「は?」という感じでなにごともなかったかのように、離婚届を破ったそうです。 まだこんなのぜんぜん軽いほうです・・・・・・・。ほかにもいろいろありますが、これだけいっておきます。早く母と父を離婚させて、母を楽にさせてあげたいのですが、 私は、まだ子供なので、なにもいえません(というか言ったら、父に殴られます。) どうすればよいのでしょうか? 注)一応かいておきますが、母は、好きで父と結婚したわけではないらしいです。

  • 親の離婚

    以前、親の離婚について知恵袋で質問をした者です。【http://sp.okwave.jp/qa/q9023053.html】 回答を頂いてから、私なりに母や父に話し合いを勧めたり、母や父と一対一で話をしたりしました。 自分の意見を述べた結果、母が私に辛く当たることは少なくなりましたが、父は相変わらず3人での話し合いには応じず、状況はあまり変わらずにいます。 そもそも、離婚問題が発生したきっかけは、父が会社を経営していて、その会社が上手くいっておらず、母(正確には母の実家)に多額の借金をしていたことです。 借金をした父に対して、母が辛く当たるような生活が数年間続き、喧嘩も絶えず、もう限界だと父から離婚を切り出したということです。 (それは父の身勝手だと思っています。) 母とのワンルームでの生活は、当たられることが少なくはなりましたがやはりストレスは溜まります。 バイトに行くことに小言を言われたり、疲れて休日に寝ていると怒られたりするのが、とても嫌です。 バイト以外は母とずっと一緒。それでもきちんと向き合っているつもりなのに、納得いかない理由で様々なことに嫌味を言われます。 母は、ワガママなところがあります。 父にいろいろなことを求めすぎていたということも、この問題の原因だと思います。今はそのワガママが私に向いています。 父は、母の話をすると怒り出しますし、きちんとした話ができません。 この先どうしたら良いのか本当にわかりません。 借金をした父も、父に当たる母も、私はどちらも悪いと思います。 お互い悪いところを認めて、元の生活に戻って欲しいということは何度も伝えましたが、一向に解決する気配がありません。 母に、「普通の娘なら、もっと何か手を打つのにね」と言われましたが、どう手を打ってよいのかもわかりません。 そもそも、普通の娘という基準もわかりません。私は私です。できることはやっているつもりです。 状況としては上に述べた通りです。 この問題を解決するにはどうしたらよいのでしょう? 友達や知り合いにはとても相談できることではないので、この場を2回もお借りすることになりました。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 親の離婚について

    親が近々離婚することで話を進めています。 昔から夫婦喧嘩が絶えなかったので離婚するのは しょうがないと諦めています。 父40代・母40代・姉(四年制大学一年)・私(都立高1年)・妹(中1) という家族構成です。 父は「離婚したら子供は全員俺が引き取る。連絡も一切とらせない」と言っています。 ですが、母が精神的に不安定な人なので、 姉妹で話し合って「誰か1人はお母さんにつかないと」ということになり、 私が母に引き取られることになりそうです。 姉は大学の学費などがあり、妹は父になついているしこれからいろいろと お金もかかると思うので、ということからです。(私は卒業後は就職の予定) この場合、もし親が裁判等で親権を争い始めても 最終的には子供の判断でどちらに引き取られるかなど決められるのでしょうか? また、母に引き取られた場合、 仕事の関係で千葉県(舞浜付近)に引越すらしいのですが、 その場合都立の高校には通えなくなってしまうのでしょうか? 私は今の学校が気に入っているので転校・退学などはしたくありません。 何かいい方法はないでしょうか? 長文ですみません。 分かりにくい点などあるかと思いますが、 よろしくお願いします。