• ベストアンサー

三角比の利用

2点A、Bは水平面上にある。 Aにおける山頂Cの仰角が60° ∠BAC=105°、∠ABC=30° 意味がわかりません(@_@) 山頂Cの仰角って∠BACじゃないんですか? 立体で考えるらしいのですが、 図のイメージがどうしてもできません(>_<) わかる方、図をかいて添付してもらえませんか?(;_;) 図さえわかれば問題は解けると思うのですが... おねがいします><

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

図を描くのが面倒なので、口頭で説明すると >山頂Cの仰角って∠BACじゃないんですか? 違います 山頂Cの仰角というのは、山頂の真下の点をHとすると∠CAHのことです。 A、Bと水平面上にある違う場所を示しています

ran_020
質問者

お礼

あ~なるほど! わかりました(゜_゜)★ 自分で図かけました! ありがとうございました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • makoto_y
  • ベストアンサー率17% (13/74)
回答No.3

すいません、携帯からでは画像が貼れませんでした。

ran_020
質問者

お礼

残念です>< かいてくださって ありがとうございました(;_;*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • makoto_y
  • ベストアンサー率17% (13/74)
回答No.2

試しに作ってみました。 分かるかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校 三角比

    課題 三角比 水平面上のまっすぐな道路を、ある塔に向かって歩いている人が、A地点で塔の先端Pの仰角を測ったら45°であった。さらに、A地点から30m進んだB地点で測ると、60°であったという。 この人の地面から眼までの高さを1.5mとして、この塔の高さを求めよ。 学校で出された課題なのですが 何度考えてもわかりません(T_T)(T_T) どなたかわかる方、 教えてください(>_<)!

  • 三角比について

    △ABCにおいて、AB=6、AC=4、∠BAC=60°とする。 また、△ABCの外接円の周上に点Dを、BD=2であるようにとる。 ただし、点Dは直線BCに関して点Aと反対側の弧にとる。 直線ABと直線CDとの交点をFとし、BF=a,DF=bとする。 このとき、△ACFと △D○○が相似であるので b/(a+6)=○/○ である。a,bの値は? ○とa,bの値、お願いします! 過程もお願いします!

  • 三角比

    問 次の△ABCについて図をかいてそれぞれの値を求めなさい。 (1)a=3、b=2、C=120°の時のcの値 どのような図になりますか?よろしくお願いします。

  • 図形と計量(空間図形の応用)

    「図のように」Aから水平距離で1000m離れてBがある。 その2点から見える山頂Cは、Aの真北にあり、 AからCを見上げる角度は水平面から30度であった。 また、Bから山頂Cは北から30度東側の方向に見え、 Cを見上げる角度は水平面から45度であった。 山頂の高さはAを通る水平面から何mか。 実際には、「図」が掲載されています。 しかし、図と文章の意味がまるで一致しないのです。 「水平距離」「真北」「水平面」という言葉を どのように考えればいいかわかりません。 考え方を教えていただけませんか。

  • お願いします教えてください 三角比?

    (1)∠A=120°a=7 b+c=8 である△ABCの面積を求めるのってどうしたらイイのでしょうか? (2)△ABCにおいて a=3√2 b=2√3 c=3+√3 のとき∠Bの値を求めるのはどうしたらイイのでしょうか? cosB=c二乗+a二乗-b二乗/2ca に当てはめると√2/2になって角度がわかりません。 解き方が全然違うんでしょうか?? 皆さんがなさっている質問に比べるときっとはずかしいくらい簡単な問題なのかもしれませんが本当に分からないのでどうか教えてください、お願いします。

  • 高校物理 斜方投射と自由落下

    問題 水平面上に2点A、Bがある。また、点Cは点Bの真上の点である。図のように、点Aから点Cに向けて、時刻t=0に小球Pを仰角θ、速さv₀で投げだすと同時に、点Cから別の小球Qを自由落下させた。AB=lとし、重力加速度の大きさをgとする。 (1)P,Qの時刻tにおける水平面からの高さはそれぞれいくらか。 //////////////////////////////////////////////// っていう問題があったんですが、 (1)の点Qのときがわかりません。 答えを見たら、 ltanθ-1/2*gt^2 (わかりにくくなるので、2分の1の後に*掛けるをいれました) となっていたんですが、 Qは自由落下だと思うんですが どこから、tanが出てきたのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 鈍角の三角比

    ずっと考えていますが分かりません泣 問題☆△ABCにおいて、等式cosA=cos(B+C)が成り立つならば△ABCはどのような三角形か。 解答☆A,B,Cが三角形の内角であることから、 B+C=180°-A これより cosA=cos(B+C)=cos(180°-A)= -cosA よって、2cosA=0,cosA=0 したがって、A=90°であることがわかるから △ABCは、A=90°の直角三角形である。 ♪「よって」までは分かるのですが、2cosAでなぜ2をかけるかわかりません。

  • 三角比・三角関数

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cで表し、∠Aの大きさをAで表すことにする。この三角形においてa+b/6=b+c/5=c+a/7であり、面積が3√15のとき、cosAとaを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 三角比

    △ABCで、a=√3 b=√2 A=120° B=45° C=15° でcの長さを求めたいのですが 余弦定理よりa2=b2+c2-2bc cosAより解はc>0より2分の-√2±√6から二分の√6-√2が解となります。 しかしこの余弦定理に当てはめる段階で b2=a2+c2-2ac cos45°に当てはめてしまうと解は2分の√6±√2となってしまいどちらもc>0なので解が二つになってしまい解が先ほどの解と異なってしまいます この方法ではなぜ解が導けないんでしょう

  • 三角比について

    三角形ABCにおいて ∠B=3∠A ∠C=8∠Aならば ∠Aはア゜∠Bはイ゜ ∠Cはウ゜ BC:CA:AB=エ:オ:カである 回答は∠Aは15゜∠Bは45゜ ∠Cは120゜ BC:CA:AB=(√3‐1):2:√6です。 どのように求めたのか数学が苦手なので詳しく教えてください。 よろしくお願いします。