• ベストアンサー

お願いします教えてください 三角比?

(1)∠A=120°a=7 b+c=8 である△ABCの面積を求めるのってどうしたらイイのでしょうか? (2)△ABCにおいて a=3√2 b=2√3 c=3+√3 のとき∠Bの値を求めるのはどうしたらイイのでしょうか? cosB=c二乗+a二乗-b二乗/2ca に当てはめると√2/2になって角度がわかりません。 解き方が全然違うんでしょうか?? 皆さんがなさっている質問に比べるときっとはずかしいくらい簡単な問題なのかもしれませんが本当に分からないのでどうか教えてください、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.4

(1)は、公式 S = bc sin(A)/2 を利用したいのですが、 そのためにまず、bc の値を求めます。余弦定理を用いて、 a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(B) ここで、(b^2 +c^2) + 2bc = (b+c)^2 を利用して、 (b^2 + c^2) = 64 - 2bc と変形。つまり 49 = 64 - 2bc -2bc cos(B) ⇒ bc = 15. あとは公式に代入すると、15√3/2 になる(と思います。計算間違いがあったらすみません)

natuumare7
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 やり方が分かりました!! 感謝します。

その他の回答 (5)

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.6

#2の回答をしたものです. こういう問題を文字だけで教える事の方が 難しい問題だったりするのですが・・・ では(1)を. すでに回答されている方がいますが 最後の計算を少し間違われているようですね. まず,a=7,b+c=8から,一番長い辺がaだと分かります. また,その向かいの角がAとなります. そこで,余弦定理より (以下全て累乗を^で表します) 7^2=b^2+c^2-2bc・cosA・・・(1) また,b+c=8,(b+c)^2=b^2+c^2+2bcであることから 変形して b^2+c^2=64-2bc これを(1)に代入 7^2=64-2bc-2bc・cosA cosA=1/2より整理して bc=15 よって三角形の面積公式より S=1/2×15×sinA=15√3/4(答)

natuumare7
質問者

お礼

とても良くわかりました。 ありがとうございました!!

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.5

>>cosB=√2/2が45度というのは決まり事なんでしょうか? cosB=√2/2ならば∠B=45度になることが分からないのであれば、このような過去問題をやる前にまず三角比をはじめからやった方がいいですよ。参考書等を参照した方がいいと思いますが、一応リンクを付けておきます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%A7%92%E9%96%A2%E6%95%B0
natuumare7
質問者

お礼

基礎がまったくたりていないようですね。 ありがとうございました。

  • incd
  • ベストアンサー率44% (41/92)
回答No.3

(2)では、cosB = √2/2 なので45度じゃないですか?

natuumare7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 cosB=√2/2が45度というのは決まり事なんでしょうか? なぜ45度なのか分かりません。 すみませんが教えてください。

  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.2

余弦定理を使えば良いです.

natuumare7
質問者

補足

回答ありがとうございます。 出来れば各問題を詳しく教えていただけませんか?

noname#53063
noname#53063
回答No.1

う~ん。 いくら考えても分らない。。。 これって「釣り」なのかな? 答えは?

natuumare7
質問者

補足

やっぱり問題がおかしいんですか? 「釣り」ではけしてありません。 実はある専門学校の過去問題をやっているんですが回答がついてないんです。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 【数学】鋭角の三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 この問題で私は、こう解きました。 (1)sinA=√8/4 =2√2/4 =√2/2 (2)sinB=√8/4 =√2/2 (3)cosA=√8/4 =√2/2 (4)cosB=√8/4 =√2/2 この解き方のどこが間違っているのか、わかりません。 どうかお教えください。 そして (1),(2),(3),(4)に入る正しい答えもお願い致します。 。

  • 三角比の問題です!

    この問題よろしくお願いします^^ できれば、途中式も教えていただけたら嬉しいですm(__)m AB=c、BC=a、CA=bである△ABCにおいて、a:b:c=5:3:7であるという。 (1)このときのcosC (2)△ABCの面積が15√3であるときのcの値、外接円の半径、内接円の半径 去年の日本歯科大の入試問題らしいです゜゜

  • 【高校数学】三角比

     AB=4、BC=√8、CA=√8、∠Cが直角であるような三角形ABCを考える。  ∠A、∠Bの大きさをそれぞれA、Bとすると、   sinA=(1)   sinB=(2)   cosA=(3)   cosB=(4)  である。 (1),(2),(3),(4)に入る答えを教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 三角比・三角関数

    △ABCにおいて、辺BC、CA、ABの長さをそれぞれa、b、cで表し、∠Aの大きさをAで表すことにする。この三角形においてa+b/6=b+c/5=c+a/7であり、面積が3√15のとき、cosAとaを求めよ。 よろしくお願いします。

  • 三角比

    三角形ABCにおいて、AB=4,BC=3,cosC=3分の√5, (三角形ABCの面積)=2 √3+√5とするとき、次の値を求めよ (1) sinCの値 と言う問題なんですが、角度が出ていないので求め方がわかりません。教えて頂けると嬉しいです。

  • 数学三角比

    数学三角比で質問です。 △ABCにおいて、辺a:b:c=2:√6:(√3)-1の時頂角Cの大きさはどれか? 問題を解いて、解説を読みましたが全く歯が立ちませんでした。そこで質問です。 質問(1)最初にa=2k、b=√6k、c=(√3)-1k とおくとありますが、意味がわかりません。辺の比に何をなんのために掛けているんですか? 質問(2)参考書ではcosA,cosBを求めて出た角度を足して、180から引き答えを出していますが、cosCだけ計算して答えはでないですか? 質問(3)cosB=-1/2=120度のようですが、これは暗記して覚えるんですか? 質問(4)Kが計算に入ることによって計算がうまくできません。(Kが入ってなくても難しい意です)数学が苦手な自分にもわかるように説明していただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • sinA,cosAの値は?

    △ABCにおいて,a=2,b=3,c=4のとき (1)cosA (2)sinA (3)△ABCの面積 を求めなさい。 ※角度がわからず,三角形のどの辺がabcなのかわからず,どのように求めたらよいのかわかりません。どなたか教えていただけませんか? また,類似問題・・・ △ABCにおいてsinA:sinB:sinC=4:5:6のとき cosBの値は? についてもよろしくお願いいたします。

  • 三角比の応用

    半径2の円周上に3点A,B,Cがあって弧AB:弧BC:弧CA=3:4:5のとき△ABCの面積は? という問題です(>_<) 教えて下さい!

  • 三角比の問題 (2)

    (問題)△ABCにおいて、a cosA +b cosB =c cosCが成り立つとき、 △ABCは、直角三角形を証明せよ。 余弦定理を使ってやっているのですが、答えが出ません。 教えてくださいまし。

  • 三角関数の演算(三角比)

    皆様のお知恵を拝借したいです。 三角形ABCがある時、 sin^2 A + sin^2 B + sin^2 C = 2 がどんな三角形か考える、という問題があります。 (1)パッと見て、このままではイメージが掴めないので、2乗は避けたい、という意識を持ちました。 (2)最終的には A、B、Cに関する三角比の積 = ±1 、 あるいは A、B、Cに関する三角比の積 =0 になってくれればいいなぁ、という感じのイメージで計算を始めました。 最終的にはcosA・cosB・cosC=0となり、直角三角形が条件を満足することは分かるのですが、 この式に導くための演算に合理性が感じられません。 まず、(1)の方針で整理すると、cos2A+cos2B+cos2C=-1 という形で整理できます。(これはこれでとても綺麗な形です。)しかし、これでは左辺が和の形式なので、積に直したいというのが考えるところです。 ここで手詰まりになりました。積の形に組み合わせようとすると、右辺がうまくいきません。 (3)最終的に、2角の倍角の余弦を左辺に、1角の正弦の二乗を右辺に持って行くと、 例えば、 cos2A+cos2B = 2(sin^2 c -1 ) となり、 2(-cosC)・cos(A-B) = -2(cosC・cos(A+B)) 右辺を左辺に移行して和積の形で変形することで cosA・cosB・cosC=0とまとめることができました。 (3)はどうやって思いつくのでしょうか?(私はがむしゃらに色々試した結果、偶然出てくる、という盲撃ちのような形で導出しました。) 三角関数の演算でありがちなのですが、与式は様々な形に変形することができ、本質的には全て同じ値のはずです。しかし、演算者のちっぽけな脳みそのせいで、理解できる/利用できる値が限られてしまいます。理解できる/利用できる値に誘導するための方針が「計算テクニック」の類だとは思いますが、(1)、(2)はすぐに思いつくものの、(3)の考えには至りませんでした。 経験知の部分を問うような抽象的な質問で大変申し訳無いのですが、皆様のご意見をご教授頂ければ幸いです。