• ベストアンサー

婚外子 差別?

非嫡出子についての質問です。(認知されます) 差別とかありますか? その子が生きて行く上で不利(損害?)になる事は何かありますか? どういったものですか? まったく分かりません。 私自身がそのはずだったんですが… 養子縁組をしています。 それで、差別とか、不利な事とか、何もありませんでした。 例えば、クラスメイトに婚外子がいたとしても、それが理由で虐めの対象にはならないと思いますし、本人が言わないとクラスメイト達も分からないですよね。 (父親の籍に入るとして)子供の名字と私の名字が違う事に、その子自身が疑問に思う。くらいですよね? 実際、どうなんでしょうか? 世間知らずで、すみません。 何でもいいので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

差別とは、おおむね、弱者とされる方たちが、差別されたとお申し出になられるから、差別だということになるのです。で、じっさいに、そのようなことに敏感な方ってのは、いらっしゃいます。 まあ、特にアメリカあたりでは、権利を正当に公的に評価するために、そのような論調を出してくることがあります。ごく最近も、白人女優が目を吊り上げる動作をしたからって、目が細いアジア系人種を差別してると、アジア系団体が騒いだことがありました。日本でも、かつては、写真の指が4本だからと、同和団体が騒いだり、テレビの怪獣が被爆してる設定だったからと、被爆者団体が騒いだことがありました。中には、濡れ衣か、言ったもん勝ちみたいなこともあったようです。 ただ、騒ぐ方がいるってことは、そういう方々が、虐げられた歴史があるということの裏返しでもあります。非嫡出子だって、片親の家の子供は普通じゃないから、嫁にもらうなんてとんでもないという意識の時代もあったのは、確かです。現在ではそんなこと言ってはいけないという社会風潮ですし、そのおかげもあって気にしない方も増えていますが。

noname#78535
質問者

お礼

>現在ではそんなこと言ってはいけないという社会風潮ですし、 >そのおかげもあって気にしない方も増えていますが。 大丈夫なんですね。 ありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#171468
noname#171468
回答No.2

>非嫡出子についての質問です。(認知されます) 差別とかありますか? <戸籍で身分欄が長女・長男と明記されず男・女で記載です。  子の氏は母親です、認知事項は父親戸籍と子ども戸籍で記載される。父親の氏の入籍をするにしても、妻の同意が無いと出来ない(本妻と言う事です)縁組とは実親では無理です、実の親の戸籍には入るは氏変更のみです。 >私自身がそのはずだったんですが… 養子縁組をしています。→これは親以外の方なら可能です。実親ではない祖父母と言う身分関係です。 >それで、差別とか、不利な事とか、何もありませんでした。 < 縁組とは人工的な親子関係です、他人の第三者でも可能です、何十人でも出来るとも言えます。  婚姻外の子ども(非嫡出子と言う)相続は嫡出子とは同じ分け分は貰えないと言う事です。http://members2.jcom.home.ne.jp/souzoku-hp/page015.html#%E5%AB%A1%E5%87%BA%E5%AD%90%E3%81%A8%E9%9D%9E%E5%AB%A1%E5%87%BA%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E5%88%86 ソース参考に >例えば、クラスメイトに婚外子がいたとしても、それが理由で虐めの対象にはならないと思いますし、本人が言わないとクラスメイト達も分からないですよね。 (父親の籍に入るとして)子供の名字と私の名字が違う事に、その子自身が疑問に思う。くらいですよね? 実際、どうなんでしょうか? <戸籍上と日常生活では別の考えです、教育委員会に申し出で氏を親の氏でお願いしますと言えば通じます。  母親の氏で婚姻外の子どもは出生届で自動的に母親の戸籍で記載ですので、親子氏が違う事は縁組か氏変更をしない限りあり得ないケースです。  氏なら通称を使うと言う事です、外国人登録をしている在日の方が日本名と本名を使い分けると言うやり方です。  日常生活に支障が有るなら、教育委員会で申し出でなんとでもなります、虐めを危惧する現実問題です。  そんなに難しい問題は義務教育段階では余り関与しない様配慮はありますので心配なら、小学校・幼稚園でも言えますので長と付く方と相談されて見る事です。  

noname#78535
質問者

お礼

詳しく回答してくださってありがとうございます。参考になります。 >>私自身がそのはずだったんですが… >養子縁組をしています。→これは親以外の方なら可能です。 >実親ではない祖父母と言う身分関係です。 ここは、一応、質問ではなかったのですが… 実の父親と父の正妻、つまり母と養子縁組した(?)と言えばいいんでしょうか‥ 実の父親と同じ氏を名乗ってます。 親ですけど、可能です。(?) まぁ、いいです(笑)私自身は困ってないので。 >虐めを危惧する現実問題です。 >そんなに難しい問題は義務教育段階では余り関与しない様 >配慮はありますので心配なら、小学校・幼稚園でも言えますので >長と付く方と相談されて見る事です。 そうなんですか。相談できるんですね。 いろいろと教えてくださってありがとうございました。

noname#78535
質問者

補足

あぁ、書いてくださってますね。 >父親の氏の入籍をするにしても、妻の同意が無いと出来ない >(本妻と言う事です)縁組とは実親では無理です、 >実の親の戸籍には入るは氏変更のみです。 私の縁組はこちらですね。 "養子"が余計だったんでしょうか‥すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婚外子 未婚 

    妻子ある男性の子を身ごもりました。 今のところ認知してもらうことは考えてないのですが婚外子にならない 方法はあるものなのでしょうか? 因みに彼とは年が離れているゆえ遺言認知を考えてました。 奥さんと積み上げてきた財産を子供の為にとはいえ 頂くことは出来ないので財産を放棄するという書面を弁護士さんに頼んで進めてもらおうと思いましたが遺言認知の他に良い方法はあるものなのでしょうか?自分の父親が他で作った子供として籍に入れて私と産まれてくる子供の間で養子縁組をしたら?と友人に言われたのですがそのようなことは現実に可能なのでしょうか? 真剣に悩んでおります。 またこのような内容がお得意な弁護士さんや 行政書士さんのサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 婚外子の違憲について

    今回の婚外子の違憲について皆さんの感想を教えてください。 すみません、どうもすっきりしないので^^; まず私個人の感じた事なのですが、最高裁が婚外子の差別(正直、区別だと思っていますが)が違憲であるとするなら、”婚外子の認知”についての規定も改めるべきではないかと思いました。 結婚するのですから片親だけの認知で済ますのではなく、双方の合意が必要であるべきではないでしょうか? 例えば、 ◯法的に婚姻届に離婚歴と婚外子の有無を記載した物を使用する。   ⇒婚外子がいる事を認めた(認知)上で結婚。嫌なら結婚しないという選択ができる。 ◯すでに結婚しているにもかかわらず、不倫等により婚外子ができた場合。   ⇒片方の認知だけでなく、その配偶者にも認知をしてもらう必要。    配偶者の認知が得られなければ、当然、相続権は一切得られない。 としなければ、隠し子を作られた配偶者や嫡出子はいきなり現れた婚外子に財産を持って行かれますよね? 離婚歴や婚外子を隠そうとする方もいらっしゃいますし、相続権を公平にすると言うならその存在ももっとオープンにするべきではないでしょうか? また婚外子を持った方側については、 ◯レイプ等より妊娠・出産した場合 ⇒相手は犯人ですから逮捕・刑罰 ◯結婚していることを隠して(されていて)出産した場合 ⇒相手は詐欺行為で逮捕・刑罰 ◯相手に”妻子がいる事を知っていて出産”した(させた)場合  ⇒男女とも避妊が可能にも関らず怠った責任がある。その上、堕胎する選択があるにもかかわらず出産する(させた)のであれば、結婚できない事を知った上である為、相続権の放棄を覚悟の上での行為と判断する事ができる。 と、思うのですが。。。 昨今、離婚者が多い中で私は婚外子の差別をしたいとは思いません。 ですが、隠して婚外子がいた場合はどうでしょうか? 結婚相手が正直に言ってくれればいいのでしょうが、必ずそうなるとは限りません。 相続権を得るならば、まず存在をオープンにした上で得るべきではないかと思います。 また結婚は相手がありきでのことにも関らず、配偶者の理解も得ず、産んだ者勝ちのようなことはそれこそ公平性に欠けるのではないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 婚外子は 差別されているのか?

     Q-1: 婚外子は 相続の問題よりも 一般に社会の中で生活じょう 何かと白い目で見られるとかというふうに 差別感をあじわっているのでしょうか?    2: その差別の目は 不当だと言うべきでしょうか?  3: その子に対しては 不当であって その親に対しては 不当ではない。でしょうか?  4: 婚外子をもうけることは 妻や子どもに辛い嫌な思いをさせるはずですが 何のむくいも受けないのでしょうか?         *     最近 婚外子に対する相続分が婚内子に対するものと差別されているのは 憲法違反であるという・すなわち 人間の社会的な交通(マジワリ)のあり方として マチガイであるという最高裁の判決が出されました。  このような相続分としての定量的な取り決めで ひとが差別されるというのなら その定量的な規定を変えればよいかと考えます。    問題は そこにはないのではないか。  つまりその心は ひとつに 法律で権利と義務の体系としてうたっているのでなければ もうそれに先立つ生活上の事実は 何もないのか? 法律の条文がすべて 法律以前の生活の内容をも規定してしまうということなのか? です。  違うであろうと自問自答したその中身としては こうです。  姦淫ないし不倫は もう法律では規定しません。法律の規定でどうにか交通形式をよくするという問題ではないと考えられているのだと思います。  ただしこのとき それでももし両性のあいだの特別の交通形態が 《婚姻をめぐる権利義務なる体系》よりも前に・つまり法律の規定には先立って ふつうに自然でかつ社会的=人間的なかたちを持ち得るとすれば 明らかにいまの婚外交渉および婚外子をもうけることは 《連れ合いや子どもへの裏切り行為》であると考えられます。  これは 人間どうしのマジワリ関係ないし倫理にかかわっているはずです。好いた惚れたの問題ではないと見られます。  言いかえると 婚外子は 裏切りという意志行為によって成った存在です。そのあたりをどう考えるのか。法律のくわしい問題は取り扱えませんが(よく知りませんが) 法の哲学として基礎的な議論は考えておくことが出来るかも知れません。  家庭をまもることと家庭をむしろ崩壊させることとが 婚外子を持った親には そのおのれ一人の心ないし意志に同居していることになります。  法律上の権利と義務の仕組みの以前に 人間の交通関係論として そのあり方が考えられてしかるべきだと思われますが いかがお考えになりましょうか。  ○ 婚外子の認知を 妻や子ども(成人)もが決定できるとするのは どうでしょう?

  • 非嫡出子と、養子の身分について。

    子は、父からすれば認知で、母からすれば出産という事実で、 非嫡出子の身分を取得します。(両親が未婚の場合) そして、どちらでも良いのですが、母がを取った場合、 養子は、縁組時に嫡出子の身分を取得するらしいので、 すると、実子が非嫡出子で、養子が嫡出子ということに なるのですが、これはどう理解すれば良いのでしょうか? やはり未婚の母ですので、養子を取ってもそれは、 非嫡出子におさまるのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組について

    【(配偶者のある者が未成年者を養子とする縁組) <第七百九十五条>  配偶者のある者が未成年者を養子とするには、配偶者とともにしなければならない。ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。 】 この「配偶者の嫡出である子を養子とする場合」とはどんな場合ですか?(問(1)) 嫡出子である以上、既に親子関係にある(?)ため、養子縁組をする必要があるのか?と思うわけです。 それとも、親子関係のない嫡出子が存在するのでしょうか? あと、嫡出子を養子とするメリットを教えて下さい!(問(2)) よろしくお願いします!!

  • 再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる?

    再婚して養子縁組したら子供は嫡出子になる? よろしくお願いします。 以下のようなケースの場合、子供が非嫡出子から嫡出子に変わることが出来るかお尋ねしたく書き込みいたしました。 ・・Aさんという男性と事実婚をしもうけた子供(認知あり)をがいて、Aさんと別れ子供は女性が引き取った。そしてその女性がBさんという別の男性と法律婚をし、子供とBさんは養子縁組した。 実は最後、「子供と再婚相手のBさんの養子縁組」も可能かどうか知りたいのですが、法律に疎く調べ切れませんでした。どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 養子縁組解消後の戸籍上の続柄について

    配偶者(夫)との離婚を考えており、その際の養子縁組解消について教えてください。 現在、子供が二人おります。 上の子は私(妻)の連れ子で、結婚の際に養子縁組をしました。 戸籍上の父がいない非嫡出子だったため、私と配偶者が双方 「養親」となり、子供は「養女」となりました。 下の子は配偶者と私の実子です。 上の子から見れば、私は実母ですが戸籍上のつながりは「養母」となり、 私にとって子供二人はそれぞれ「養女」と「長女」となります。 配偶者と離婚し、上の子との養子縁組を解消し、 子供二人を私の戸籍に入れた場合、 私と上の子との戸籍上のつながりは「母」と「長女」に戻れるのでしょうか? 下の子は「二女」になるのでしょうか? また、養子縁組により嫡出子になった上の子は、縁組解消により 再び非嫡出子に戻るのでしょうか? 離婚についてよりも養子縁組について悩んでいます。 現在の続柄「養母」と「養女」にはやはり抵抗がありますし、 離婚するのならなおさら元の続柄に戻りたく思います。 一方、上の子と下の子の状況の違い(非嫡出子と嫡出子、相続上の差)なども 非常に気になります。 離婚したのに養子縁組は継続、というのは一般にあるケースなのでしょうか? 戸籍に詳しい方、経験者の方などの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 養子縁組解消後の名字

    一度、結婚してその時に相手の籍に入り相手の名字になったのですが離婚しました。離婚しても相手の名字を現在も使っているのですが、今回別の方と養子縁組をする事になったのですが、もちろん縁組すれば名字は変わるのですが、もし縁組解除してその名字を名乗らない場合はどの名字になるのでしょうか?結婚して名乗ってた名字にはできるのでしょうか??それとも一番最初の名字になるのでしょうか?

  • 養子の離縁による苗字の変更

    いつもお世話になっています。 民法第816条によれば、  養子は、離縁によつて縁組前の氏に復する。 とのことですが、養子縁組後、養子が結婚して 苗字が配偶者のものになっても、養子縁組の 離縁により、苗字が養子縁組前のものに なってしまうのでしょうか。もしそうなら、 配偶者の苗字や子の苗字も変わってしまう のでしょうか。よろしく御願いします。

  • 婚外子問題について

    現在婚外子差別の撤廃が話題になっていて、海外では婚外子が主流だとよく語られていますが、その是非以前に、婚外子という言葉は誤解を招くのでは? 日本で想像する婚外子といえば、婚内子と対立する概念に思え、「既に法律婚している男性が、その妻以外の女性との間にもうけた子供」を連想します(女性が夫以外の男性との間に子供を生んだ場合、夫の子と偽るか離婚するかでしょうか)。いわゆる隠し子、愛人の子です。 けれどもフランスではPACS、スウェーデンではサムボという制度を用いた事実婚が一般的なのであり、おそらく一対一のカップルの同棲なのですよね? 読んだ限りでは、それは殆ど結婚しているのと変わらないのではないでしょうか。(別れる事は簡単なのかもしれませんが、日本でも離再婚は普通に行われていますし。) 重婚が可能ならば別ですが、そうでないならば、これらの制度の元で子供を産んだカップルの存在を持って「婚外子の増加」と語るのは、事実を歪曲した印象を持たせると思います。 もしそれらの国で不倫による出産も増えていたとしても、日本の状況とは全然違うと思います。日本の場合女性が不利益を蒙る事が目に見えています。 愛人の子への全面的な相続は、一夫多妻制や側室制の容認という女性差別に繋がるので反対ですが、一対一の男女の間に生まれた子供が、両親が法律婚していないというだけで不倫で生まれた子と同列扱いされるのは変だと思います。両者を婚外子と一括りにすべきではないと思います。 (『婚外子に生まれたのは本人の責任ではないのに、子供がかわいそう』と言いますが、それを言うならば相続というシステム自体が不合理で差別的なのです。親が金持ちか貧乏かで差がついてしまう方がよっぽどかわいそうです。) また、それらの制度は同性カップルの権利保障という点で素晴らしいと思います。日本は同性愛の軽視の方が問題だと思いますが、そちらはあまり語られないのは何故ですか?日本のリベラルは男女間の恋愛を前提として語る人が多い様子なのが不思議です。 不倫浮気をする異性愛者男女よりも、一途に付き合っている同性愛者の方が保護に値すると思います。