• ベストアンサー

確定申告の計算をしたら納税の必要があった場合

makookwebの回答

  • makookweb
  • ベストアンサー率16% (175/1032)
回答No.5

>このような場合、確定申告せずに放っておくとどうなるのでしょうか? >税務署がすべて調べて計算され、追徴となるのでしょうか? この様な考え方が浮かぶ事自体、社会人として問題ですね。 追徴とならなければ放っておくと言ってるようなもんです。 納税は義務です。 それを考えればこんな質問自体おかしい事になります。 税務署に相談するべきです。 また、友人であれば相談を薦めるべきです。 あなたがまともな大人なら。 放っておいてもよいかなんて、小学生レベルの発想だという事を自覚しましょう。

関連するQ&A

  • 確定申告で予定納税をしていなかったのでやり直したいのですが

    私は給与と年金があるため18年度の確定申告で、312,000円を納付しました。 そして今年19年も申告したのですが、税務署から封筒が来ていることを知らず捨ててしまい、その中には予定納税額が書かれていると聞きました。 こういった場合、修正申告をすると聞いたのですが、どのように書けばいいのか分かりませんので手続きのご教授願えませんでしょうか。 また、312,000円ですと、予定納税額はいくらになるかわかるのでしょうか?通帳を見たのですが、新規に変えており、それさえ見つかりません。何か罰金とか発生もするのですか? 聞いてばかりで申し訳ありませんがお願いいたします。

  • 予定納税後の確定申告について

    よろしくお願い致します。 平成17年の3月までアルバイトで生活をし、同年4月から就職し社会保険に加入しました。 平成17年度分はバイト分と就職先の分で自分で確定申告をしました。 平成18年に予定納税が来て、支払いをしました。 税務署に問い合わせた所、年末調整後に自分で申告して予定納税分を返還してもらえと言われました。 そこで質問なのですが、確定申告の際、予定納税分はどこの欄(控除欄)に記載すればいいのでしょうか。 あと、平成16年度分の未払いの国民年金も支払ったのですが、これも控除の対象となりますでしょうか? 控除されるなら、どの欄に記載すればいいのでしょうか? 以上回答よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    父親の確定申告について質問させていただきます。 現在父親は嘱託で働いており、その給与と年金の収入があります。 年末調整は会社が行ってくれて、確定申告はご自分でとの事でした。 休めない父の変わりに、確定申告を行おうとネットで入力しましたが 何回やっても追徴25000円と出ます。 給与所得の源泉徴収と公的年金の源泉徴収を見て入力しました。 追徴となると、どのような原因が考えられるのでしょうか? 私自身は会社で全て行ってくれているので、無知ですが ここまでの追徴は初めて目にしたので、自分が間違えているか? としか思えないのですが、追徴って普通にあり得るのでしょうか? 25000円って多い気がしたのです。 複数の仕事をしたわけでもないですし・・・。 年金額が大きいのか? きちんとした金額をのせているわけではないので、 何ともいえないでしょうが、追徴は普通なのか・・・。 とりあえず、ネットで入力するのをあきらめて、税務署に行き そこで記入しようと思いますが、職員の方に教えてもらうことは できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 所得税の確定申告に関して

     確定申告で申告納税額が足りなければ、追徴課税が課されますが、もしも間違って多く納税した場合は返還されるようですが、もしもこのことに納税者が気づかなければ返還されないのでしょうか、それともこちらが気がつかなくても税務署で返還してくれるのでしょうか?  足りなければ追徴課税されるということは納税額が多すぎる場合も当然こちらが気づかなくても税務署では気づいているわけですよね。こちらが気付かなければそのまま返還はされないと聞いたことがあるのですがこれは本当でしょうか?

  • 確定申告は必要ないでしょうか?

    本日、確定申告をしに税務署へ行ってきました。 さんざん待たされ、並んで、やっとパソコン入力がまわってきたところで国保や年金の払い込み用紙を持ってきてないことに気づき、結局引き返してきてしまいました。 私は、フリーターで昨年かけもちの仕事をしていたため、自分で(初)確定申告しようとしていたんですが、正直、保険金や年金をずっと払っていない状態です。なので、確定申告したら還付されるどころか、かえって損することになるのではないかと不安です。 申告しない方が得する場合もあるのでしょうか? 長文失礼しました。

  • 未払いの保険料がある年の確定申告は?

    このカテゴリではたびたび質問していますが、再度・・・。 事情があって、過去('99年)の確定申告をしようと思っています。 が、その年の国民健康保険と国民年金を一部(または全部)納めていません。 今年から分納で納める予定ですが、 今年、99年の確定申告を国保・年金の控除申請なしでした場合、 今年納める「99年度分の金額」は、来年行う「今年分の確定申告」で控除申請 できるでしょうか? 先日税務署に別件で電話したときに、 「いつ納めていようが、99年度分の国保なら99年度分の控除です」 と言われたのが、今になって気になってきました。 修正申告はあまりしたくないので、もし今年分として控除できないなら、 払い終わってから99年の確定申告をしようかと思っています。 どなたかご存知ですか?

  • 確定申告できるのかどうか?

    3月に会社を退職し、4~10月まで国保と国民年金に加入し自分で支払ってました。 その後、11月より主人の扶養家族になったため、退会しました。 この期間の国保と国民年金の確定申告はできるのでしょうか? 主人の会社から年末調整で配偶者控除をうけてるようなのですが、、 ちなみに3月までの源泉徴収票と国民年金の納税証明は持っています。 どなたか回答お願いいたしますm(__)m

  • 確定申告は必要?

    1日4時間半程度のパートを週5日しています。主人の扶養に加入しています。 主人は転職しまして、新しく社保に加入しましたが1ヶ月は見習いとの事だったので1ヶ月間は自分で国保と国民年金をかけました。私も同様です。そして年末にお互いの会社で年末調整をしました。 そこで疑問に思ったのですが、国保と国民年金を1ヶ月でも納めた場合は確定申告申告をする必要はあるのでしょうか?

  • 確定申告後の内容確認法について

    先日も確定申告の事でお世話になりました。 また教えて頂きたいことがあり、質問させていただきます。 平成18年度分の確定申告は既に済ませているのですが、国保と年金の申告をしていない可能性がでてまいりました。 自分で申告したかどうか曖昧なのですが、このような場合、 税務署などでは教えていただけるのでしょうか。 また、申告はしているかもしれませんが、調べるのに時間がかかりそうな場合は申告してみても大丈夫なのでしょうか。 私の不注意なのですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告のシュミレーションで、還付ではなく納税の必要があるとわかった場

    確定申告のシュミレーションで、還付ではなく納税の必要があるとわかった場合、確定申告をしなかったらどうなりますか? 税務署から納税の催促状が来るんですか?