• ベストアンサー

どうしても仕事上でミスをしてしまいます。

bakuto11の回答

  • ベストアンサー
  • bakuto11
  • ベストアンサー率38% (259/671)
回答No.5

うーんとね、症状を聞くと、もうそれは精神的な部分も入ってきてますよ。 「ミスを恐れるあまりにミスをする」と言う状況ですね。 まあ、会社でもタマにいます。 これの酷いのが「ミスを報告しない(隠す)」になるんですけどね。 どちらも動機は「ミスをしたくない」なんですが、その原因が「怒られたくない」「失敗をした事を認めたくない」と色々有るのです。 まあ人間誰しも「ミス」はしたくないし、できれば「出来る自分」を見せたいです。 ただ、仕事に話を戻すとこの考えはかなり「利己的」なんです。 結局そのような考えの方は、仕事の根本は「自分の為」なんです。 まあここで言う「自分の為」とは仕事云々ではなく「自尊心」を傷つけたくないが為の行動なんです。(自己保身、自己満足) 仕事っていつから「ミスしない合戦」になったのでしょう? ミスの無い業種ってありましたっけ? そうじゃ無いですよね。 若い人間によく言うのですが、「ミスは必ず起こるもの」と言うことを私は最初に教えます。(真実ですから) 「入って数年のお前ら程度のペイペイが粋がった所で、ミスなんか無くなる訳が無いだろう!」と言います。 「俺だってミスするのに、お前らがミスしない事なんて絶対無い」も言います。 次にこう言います。 「ミスは防げない。だったら次はどうすれば仕事が上手くいくと思う?」 まあ、この回答は人それぞれです。 問題点が解かれば回答は出ますので。 まあ、仕事は基本的に「早く」「低コスト」「低労働力」を目指す物です。 その次の次ぐらいに「ミスをしない」が来るんです。 ただ、人の生命や重大な事故(損失)につながるような「してはいけないミス」はありますよ。 それ以外のミスなんて些細な物です。 用はそのミスが起きるか起きる寸前に対処すればいいのです。 ミスが起きてしまった場合は「すばやい対応」で被害を最小限に抑えることが重要です。 ミスが起こる前は前兆の時点で「ミスにつながらない様に対策を打つ」事が重要です。 まあ「仕事が出来る」といわれる人は上記の二つが優れているんですよね。 特に「ミスにつながらない様に・・・・」が優れている人は、端から見れば「ミスをしない人」に見える訳です。 だから、私の評価で仕事のできる人は「ミスをしない人」では無く「ミスの対処を多く知っている人」になります。 まあ、質問者さんももう少し「打たれ強く」なったほうが良いですよ。 気の使う方向が「ミスしない」方向に向いてないです。 恐らくミスしても「なんでこんなミスすんるんだろう」って気が滅入っているだけで「単なる不注意」として処理してしまい、そのメカニズムまでに突き詰めてないですよね? なので、ミスが単なるミスにしかならず「マイナス体験」にしかならないんですよ。 もう少し「ミスから学ぶ事」を覚えたほうが良いですよ。 そして、「作業上よく起こるミス」と「自分が起こしやすいミス」を切り分けて、「注意すべき所はする」(それ以外は気にしない)様にするともう少し楽に仕事ができますよ。 それと、全てに気を張るなんて「才能のある人しか出来ないやり方」は止めることです。 先ほども言ったとおり仕事は「低労働力」を目指すのです。 才能の無い者ほどその努力を怠ってはならないのです。 まあ、「凡人はミスに学んでなんぼ」なんです。 超凡人の先輩からのアドバイスでした(笑)

night12345
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冒頭で自分の見ないようにしていた部分を見透かされたようでドキドキしてしまいました。 貴方様のような上司がいる方が大変うらやましいです。 「ミスから学ぶ」当たり前の事を見落としていました。 「あぁ、またやってしまった。何て自分は駄目なんだ。でも次は頑張ろう!」で終わらせ、メカニズムの解明をしていませんでした。お恥ずかしいです。 よく考えたら、全体的に同じ系統のミスをしているような気がします。(主に誤字脱字や伝達系統であり、器物破損などは起こしていません。・・・分類が極端ですが) 「ミスは必ず起こるもの。発生する前に対策を打ち、発生した場合は被害を最小限に」。常に頭に入れて仕事に臨むことにします。仕事のメインは「ミスをしない事」では無いですしね。 今出来る事として、さっそく過去に自分が起こしたミスを書き並べ、メカニズムの解明をしていくことにしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事のできる人になるため

    こんばんわ。 私はかなりおっちょこちょいでドジです(男ながら・・・) 山積みの資料を運ぼうにもこぼしてしまったり、よく話を聞いても理解できない(本当に細かく指示してもらわないと、とんでもないことをしてしまいます・・自分ではこうかな~と思っているんですが) また、新たな問題に瞬時に対処する能力が低く、特にあせっている状況(上司が隣にいるとか)では、特にミスやドジを連発してしまいます。 こんなダメな私ですが、なんとか改善したいです。 ・ドジを直す ・瞬時に問題を解決 ・あせって必要以上にミスを連発 の3つが特に私の弱点だと思います。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 仕事でミス連発

    販売の仕事をしている34才の女です。 1年前に店舗は変わりましたが 同じ会社に10年勤めています。ここ2ヶ月くらい単純ミス連発です。 女性上司には毎日のように怒られ、イヤミを言われ 部下にも 私のせいで迷惑をかけています。 昨日 上司から『病気かもしれないから1度、心療内科で診てもらいなさい』と言われました。 気持が萎縮することがあるし 誰かに怒られそうと思うと行動に移せなくなります・・・。 やはり 病気でしょうか? 私より仕事の出来る部下が入ったので 気持ちが焦っているのかな?と自分では思うのですが どうなんでしょう? 別に前は 完璧に出来ていたというわけでは ありません。 以前から ドジでしたが それがさらにヒドくなりました。 病院 行くべきですか?

  • 仕事でミスを連発

    自分は、仕事で「これをこうしないといけない」「間違えてはいけない」と分かっていても、つい忘れて同じミスをしてしまいます。 ついさっきまで分かっていた事なのに、ふとした拍子に忘れてミスしてしまいます。 紙に書いて貼っておいても、それを見るのを忘れてしまったり、つい焦ってしまって無意識に行動してしまったり。いつも緊張感を持ってやっているつもりなのに、たまにそれが途切れてしまったりして、何度もミスをしてしまいます。 他の人はミスなどしないのに。 何かの病気ですか? どうしたらミスしなくなりますか?

  • 仕事でのミスや悩み

    初めて投稿するので、色々間違っていたらすみません。。。 フリーターで事務員をしていた自分なんですが、つい先日就職して一ヶ月経ちました。 仕事内容(PC入力操作など)はすぐに覚えたのですが、どうしても入力ミスをしてしまう。 今まで、伝票と発注書の確認作業などと言う事をした事がなかった上に、発注書の文字が読みづらく、尋ねたりもするんですが、ちゃんと確認してもあっているのか不安になって何度も確認してしまいます。 文章自体に問題がなくても、「半角と全角どちらかに揃えてくれ」と言われたり、他のミスをしたりととりあえずミスの連発です。 前はホームセンターだったので、来客が来ると音が鳴るシステムがなかった事が理由で、 聞きなれない反応もすぐに出来ず、カメラに移っているのがお客さんなのか従業員なのかも判断が出来ないうえに、仕入れの人がやってきても一瞬の出来事で顔なんて覚えられません。 指導員さんも呆れている様子で、「何度も同じ事言わせないで」と怒られてしまいます。 相手も妊婦さんで3ヶ月後には臨月に入るそうなので、私の教育に力を加えているらしく・・・ 私も以前の事務員としての習慣(4年間働いてました)をなくして、早く慣れようと心がけているのですが、陰口を言われたり、相手の視線を感じてどうしても圧迫感、というものを体中に感じて、 仕事が上手くできません。 入力ミスがなくても、何かしらミスを起してしまう。注意されるたびに「あちゃ~・・・・やってしまった」と心の中で反省し、謝罪も勿論、頭の中で言い聞かせて同じようなミスをしないように心がけてます。 でも、あまりの自分の不甲斐なさ、出来なさ過ぎる状況に萎縮してしまったり、何かミスするのではないか?と緊張したり、冷や汗や体が火照ったりします。 新しい事を次から次へと覚え、その度にミスをしてしまうのは悪いことなんでしょうか? 一ヶ月やそこらで完璧にこなさなければならないのでしょうか? 一日一日言われたらすぐに慣れなければならないのでしょうか? (対処していても追いつかない事もあって・・・・・) 努力しようと毎日メモをとったり、寝る前にも出発する前にも、「今日こそは・・・」と思っています。 仕事場では仲のいい皆さんが楽しく話をしていたり、コソコソと目の前で話をされているのを見ると、質問しようにもしにくい環境に戸惑っております。 挙句、今日から電話をとるようになり、更にプレッシャーを感じるようになりました。 若いからすぐに覚えられるだろうと思われているのか・・・悩みが尽きません。 そう言ったとき、ミスをなくすコツ・・・もしくはミスに対してどのような心構えでいけばいいのか・・・・ いかに職場の同じ事務員さんの視線や、コソコソと目の前で話をされているのを気にせずに済むか・・・・ 何かいいアドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 仕事のミス

    仕事でミスが何度もあり 辞めたいです。 迷惑ばかりかけてられない ミスがなくなったと思えばまた出してしまう… 疲れた 毎日心配な目で見られ、はぁ…って感じです。 辞めるときは何と言えばいいでしょう こんなんで辞める人なんかいないですよね…。 はぁ… こんな質問してる自分が気持ち悪い…。

  • 仕事でミスをしました

    仕事の手順でミスをしました A→B→C これが正しいとすると A→C→B 自分がしていた手順はこうなります 今回の疑問は屁理屈に見えるかも知れないので、不快になられた方はごめんなさい。 上記の通り自分はミスをしました このミスは1年以上に続き続いていた事らしく あとで聞いた話によると 最初は自分で気づくだろうと思われていたらしく、周りの人も特に注意することはしなかったそうです ですが、自分のミスがいつまでも続きそれに耐えかねた1人が自分に怒鳴りかけました その時の会話は「ちゃんとやれよ!」→「やってるじゃないですか!ナニ起こってるんですか!?」という感じで自分が返すと何も言わず終わりました それからその人との関係は疎遠になりました その時の自分にはなぜ怒られたのかわからず、ミスが合ったのか思い返してみても気づかなく、気にしないでいました ですが最近その人が仕事開始早々片袖を掴み「このガキ!」と言ってきて、自分もわけがわからなかったので殴られても反応できるような姿勢を取りましたが社員の人が仲裁に入ってくれ収まりました このことが起こったのが先週木曜のことです。 そして今日 社員に手順のミスについて聞き、正しい手順を聞き、なぜ自分が怒られていたのかを聞きました そこで初めて自分が悪いことに気づきました ここで納得をしました が 理解が追いつきません 恐らく通常怒られれば理解→納得とくるのでしょうが、自分は納得→理解できない ときてしまっている状態にあります その理由を今から書きます 疑問点は1つです 1年前から自分がミスをしていたと気づいていてなぜそれを伝えてくれなかったのか という疑問です もちろん自分にも落ち度はあります いつか気づいてくれるという期待を踏みにじったのですから・・・ ですが、ミスをした時点でその場で言ってくれていればそれはすぐ直せたし ましてやミスを1年間もしていてなぜ一度たりともミスについて話してくれなかったのかと考えてます 自分の罪を棚に上げて他人の落ち度を責めてるように見えますが、自分の罪については反省も後悔もしています が、100%自分が悪いという感じだったために「いや自分は90%は悪いかもしれないが・・・」と考えてしまいます 今まで十年近く仕事をしてきて初めてミスについて言われたのですが、ミスをした場合というのはどこもこういう感じなのでしょうか?

  • 仕事でのミスが多いことについて。

    仕事でのミスが多いことについて。 半年前から接客業のアルバイトを始めました。 接客のお仕事は初めてでゼロからのスタートでしたがレジ打ちにも慣れ、なんとか仕事にも慣れてきました。 しかし、毎日のように何かとミスをしてしまうのです。 一番多いのが、特典をお渡しするのを忘れることです。 例えばCDを購入いただくとポスターが付きますという時にポスターを渡し忘れてしまうのです。 お客様や他のスタッフさんに迷惑がかかってしまうのはもちろん、自分自身もミスをする度に嫌な気持ちになりますので次は絶対忘れないと思っていてもレジが混雑していたり品物が多いと忘れてしまいます。 他のスタッフさんは「みんな間違えることはあるから気にしなくていいよ」と言ってくださりますが、気にしなくていい訳がないことはわかっています。(実際「ミスする人とかありえない」と間接的に言うスタッフさんもいます) 勤務年数や経験はお客様からしたら知ったこっちゃないことですし研修を修了したにも関わらず未だにミスを繰り返すことをとても情けなく思いますので少しでも自分を変えたいと思います。 どうすればミスを減らすことが出来るでしょうか? また皆さんが心がけていることなどございましたらお教えいただけると幸いです。 乱文失礼しました。

  • 仕事でミスが多すぎる

    仕事を始めて10ヶ月くらい経とうとしています。10ヶ月も経つのに未だに書き間違えや言い間違いなどミスが多すぎるのです。 何度も叱られていのに直らないのです。 要領が悪すぎる自分が嫌になります。日々反省する事ばかりです。 何か対処方法はありませんか。

  • 仕事のミス

    水曜日に仕事でミスをしました。 この連休中、落ち込みが激しくて胃が痛いです。 消えてなくなりたいと思ってしまいます。そんな事はできませんが。 1か月くらいの間に私以外の方ですが、ミスが2件続いて よくよく注意するように言われていた矢先でしたので 一層怒られました。 ミスのレベルは大・中・小とあった場合、大では無かったのですが ミスはミスで・・・ 水曜日はとにかく迷惑をかけた上司にお詫びしましたが これからどうしていいか分かりません。 間違えた経緯を思いだし、今後同じことがないようにするには どうしたらいいか考えるのですが、2度と間違えはしないぞという 強い気持ちを持てません。 今後よくよく注意はするつもりですが、また間違いを起こしたらどうしようとか 自分には無理なのかなとかマイナスな事ばかり考えてしまいます。 きっと職場中の噂の種になるだろうなと思って、どんな態度でいたらいいのか と悩みます。 自分の気持ちの立て直し方についてアドバイスいただけたらと思います。 すみませんがとても落ち込んでいるのでできれば辛口はご容赦いただければと思います。

  • 仕事でミス

    仕事でミスしてしまいます・・・ 仕事で週2、3のケアレスミスが重なって1つ仕事を減らされてしまいました。 謝罪するつもりが一部言い訳みたいになって上司に怒られました。 何度かすいませんといった後に、「こういうプロレスでミスしてしまいました、以後このような事が無いように、チェックを増やします」というところだったのですが… おどおどしてしまう性格があだとなり…「す、すいません…」みたいなのです。 自分のミスを正当化するほうの言い訳をいっているように聞こえてしまったようです…。 どちらにせよ、言い訳は言い訳ですから、「はい、言わないように気をつけます」と 良いました。 また、他の人もミスはしていますが、自分が一番多いのもあるんですが、 僕だけ目立ってしまいます。他の人のはなぜか目立ちません。 2重3重の確認は行っていますが、それだけは足りないと言うことなので改善するしかありません。 喝をいれてほしいです。会社に行く足取りも重くなりそう…

専門家に質問してみよう