• ベストアンサー

在来木造建てアパートの床下点検について

木造アパートの場合、特にシロアリ対策や土台などの腐食チェックなど、定期的に1階床下を点検する必要があると思いますが、以下の疑問があります。宜しくご回答お願いします。 (1)アパートに床下点検口って設置されているものでしょうか? 無いと洋室の場合、フローリングを剥がさないと点検できないと思うのですが・・・。 (2)設置される場合、全戸に設置(例えば1階に4戸あるなら各戸に1つ、合計4つ設置)されるのでしょうか? (3)空室の場合は良いとして、入居者が居る場合、どうやって点検するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

現実にはまず設置されていないでしょうね。 「アパート」というのは自分が住むのではなく、他人を住まわすだけですから大家としても余計な設備を設けるほど考慮していないと思います。 また点検口を設けると、その安全管理や床下から上がる湿気対策が面倒です。 いざ点検、となった場合は和室の畳を上げて床板をはがすか、押入の床板をはがす、ことになるでしょう。一室に進入口を設ければ床下は一続きですから全部点検できます。 床仕上げが洋間でフローリングのみ、などという場合はクロークとか押入とか何らかの収納スペースの床をはがして入ることになるでしょう。 このような点検の場合は入居者が退去したときの部屋のクリーニング・補修などに合わせたタイミングで行えばいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

本当は全戸に付けるべきなのですが、取り付けていないアパートが大半でしょう。定期点検などもしないところが大半です。 何か問題があれば、畳の部屋の畳をはがして床に穴を空けるか、押し入れの床に穴を空けるかぐらいですかね。 それが現実です。

KNKNKNKNKN
質問者

お礼

皆様、ご回答ありがとうございます。N0.1~4のご回答についてこちらに纏めてお礼させて頂きます。 さて、困りました。皆さんのご回答がバラバラで・・・。 点検口は付いていない、から、付いているまで。また付けるなら全戸付いていないと違法までご解答に幅があります。さっぱり判らなくなりました。 しかし、木造である以上、シロアリの可能性は否定できず(新築時に塗布した薬剤も永久に持つものではないですし)、万一、シロアリの被害が発生したら、当然ながら耐震性能が落ち入居者の安全が脅かされることになります。そう考えると点検口はあるのが自然ではないかと思うのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.3

(1)床下点検口は通常設置します。 白アリの駆除のためじゃなく、排水管が詰まったりしたときのために 設置します。 無い場合は床下換気口から入れるようにしている処もあります。 また、キッチンの底からか 押入の床が簡単に外れるようにしてるかもしれません。 (2)通常全戸です。 一つの部屋から隣の部屋に入れる構造は共同住宅では建築基準法に違反になります。 (3)立会の元点検若しくは了承を得てする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

1.必ずあります。 2.各戸にあるかどうかは、調べないとわかりません。 3.事前に了解を求めるか、在宅の時に点検します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。

    フローリングの床下点検口、床下収納についてご質問いたします。 当方、5年前にキッチンとリビングをリフォームしました。 リフォーム前がキッチンがフロアータイルでリビングがカーペットでしたがすべてフローリングにしました。その際、高低をあわせるため捨板を数枚貼り、その上に床材を張りました。 したがって、普通の床より厚みがあると思います。 この様な状態の床でも床下点検口や床下収納の設置は可能でしょうか。 宜しく御願します。

  • 床下点検口の空け方

    質問させてください。 現在中古一軒家に住んでいます。 建坪も狭い為、収納を増やしたく、床下を活用できないかと考えています。 2階がリビング・ダイニングの為、1階には水回りはトイレとお風呂と洗面所となりますが どこを見ても床下点検口が無い状態です。 今後のメンテナンスの為にもどこかに床下点検口が欲しいと考えています。 床下収納だとその大きさしか収納出来ないですし、点検口にしておけば 湿気に強い物を広く収納できるかとの考えからです。 その為、玄関ホールか、洋室の真ん中へ点検口を作りたいと思います。 パーツも売ってるようですし、軽いDIYは良くするため、自分で空けてみようかと思いましたが どこに束が入っているかわからず手が出せない状態です。 大引は最悪カットしてしまっても補強でなんとかなるかなとは思いますが 束石の上の束がなくなると耐久的にどうなのかなと思います。 一般的に開口部を開ける時はどうやって束の場所を調べているのでしょうか。

  • 床下点検口から1階全域に行けません

    1年半前に建坪11坪ほどの家を工務店で建てました。 先日、床下点検口がないことに気づき、将来のシロアリ薬剤処理を する際などに必要ではないのかと工務店に話したら 「必要になった時にあければよいけど、今開けておきましょうか」 ということでクローゼットの床に床下点検口を開けてくれました。(無料) しかし、その床下点検口から行けるのはクーロゼットの部分だけです。 床下点検口から1階全域に行けません。 基礎のコンクリートの立ち上がりがあって隣の寝室には行けません。 工務店が言うには「一部を切って行けるようにできるから」 というのですが、ほんとにそういうものなのですか? ユニットバス側はユニットバスの下の機器(?)があって行けません。 工務店の言うとおり 基礎やその上にある木を切ってしまって強度に問題ないのですか。 部屋ごとに床下点検口を作って床下点検口だらけにするのも変だと 思うし…。 一階は、玄関・階段ホール、廊下、トイレ、洗面所、風呂、クローゼット、寝室(17mm厚フローリング) です。 基礎はべた基礎、基礎パッキンです。

  • じっさいに住宅の床下にもぐってみる、という体験ができる機会はないでしょうか

    たとえば、白蟻駆除の仕事など、建物の床下に潜り、土台や束・大引などの腐食やシロアリ被害を調査したり、あるいは床下の給排水管の水漏れの調査をする、などの現場作業をする仕事がしたいと考えているのですが、じつは、私は一度も床下にもぐった体験などないのです。 自分は床下にもぐるような仕事ができるだろうか?ためしに一度床下にもぐる体験をさせてもらえる機会について、アドバイスください。

  • アパートに設置の消火器の定期点検って、貸主の義務?

    20戸のアパートを購入します。築後30年程経過しており、現在内外装の改装工事中ですが、設置済の消火器について、点検や取り替えは必要なのでしょうか? よく見ると定期検査済の丸型のシールが張られていますが、大体2年程前に実施済みの様です。 消火器の点検については、貸主の義務なのでしょうか?また、点検費用は幾ら位必要なのでしょうか?ちなみに2階建ての木造アパート20戸に対して、合計4本の消火器設置となります。 点検費用が高額な場合は、新たに購入し直した方が割安かと思います。 また、室内に火災報知器は設置されておらず、居間とキッチンにそれぞれ火災報知器を全室設置する予定です。

  • 床下防湿工事

    シロアリで床下点検してもらったら、シロアリはいなかったものの、カビがひどく、防湿工事が必要とのことでした。特殊調湿剤使用ということもあり、17坪で計30万円。これはやむを得ない妥当な価格なのでしょうか。同じような効果のある竹炭使用も考えられるのですが、販売はしているところ多いものの、床下に設置する工事をしているところが、この辺(相模原市)では見つかりません。どこかよいところありませんか。

  • シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。

    シロアリ対策の床下換気扇についてお聞きします。 実家にシロアリの調査をして業者が駆除対策と『床下換気扇を設置したほうが良い」との事で見積を作成していったみたいです。 とりあえずこの業者は農協からの紹介で(農協に確認済み)信用しますが、絶対に換気扇は設置したほうがいいのでしょうか? 建物は築33年程たちます。 写真で見る限りではそんなにひどくは無いが、一部シロアリにやられてるところが一ヶ所と縦の土台の柱が変色してます。 まったくの素人ですが、何か設置の目安(基準)みたいなのがあればご教授下さい。

  • 床下浸水

    昨日の関東の集中豪雨で、家の前の道が腰辺りまで冠水しました。 家は、アパート1階なのですが、幸いコンクリートの土台が高く、家の中への被害はありませんでした。 この場合、床上浸水ではないと思いますが 床下浸水とは、どのような状況の場合の時の事を 指すでしょうか? 縁の下の穴まで、水位が上がった場合の事でしょうか? 床下浸水の定義を教えて下さい。

  • 家屋の老朽化とシロアリ、キクイムシ被害。

    僕の母親の家屋ですが、築年数が約60年以上経っています。 家屋の床下、和室の畳の老朽化、床下と畳がシロアリ、キクイムシなどでかなり腐食して傷んでいます。 床もところどころ抜け落ちかけています。 窓のレールや敷居もシロアリ、キクイムシにやらてて腐食しています。 柱や床下の枠組みもシロアリ、キクイムシで腐食してブワブワしています。 リフォームの予算が無い為、自分で安い木材を購入して床下や畳の部屋のリフォームをする計画です。 できるだけコストを下げて材料費だけで済むようにしたいです。 床ですが、腐食した床の上にフローリングの新しい床材を張り付けてみようかと思います。 そして、床下の枠組みの補強とシロアリ駆除剤を噴射してみようかと考えています。 畳の和室の部屋は、腐食した畳を処分して、今度はフローリングの床に変更してみようかと考えています。 シロアリ駆除剤とキクイムシ駆除剤の販売しているところが有りましたら是非教えて下さい。

  • 床下の木土台

    昨年12月に新築したのですが、床下点検口の中に予備の瓦を収納しようと床下をのぞいたのですが、2階からの排水口用の管が収まらないためか木土台(4寸角)を削ってありました。幅的には5センチ程で長さは6~7センチくらい削ってあります。奥行きがどれほど削ってあるのか確認できませんが、構造上問題ないのでしょうか。わかりにくい文章ですいませんがアドバイスお願いします。

障子戸の位置について
このQ&Aのポイント
  • 障子戸の位置について質問があります。
  • わが家の和室には障子戸と欄間障子戸があり、その配置に疑問があります。
  • 具体的には、上部にある欄間障子戸の配置をどうすれば良いか知りたいです。
回答を見る