• 締切済み

裁判所の競売で落札後、かかる費用は?

土地・建物で300万円前後で落札したとします。 落札後、諸々の手続きにどのくらいの費用がかかりますか? 土地取得税とか名義変更等いろいろあって3割位かかると聞いたことがありますが、そんなに必要ですか? 現在その建物には親戚が住んでいますが、もし落札したらその人達はそのまま住ませるつもりです。 トラブルはありませんが、最終的にどれだけ費用がかかるのか心配です。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

固定資産税の評価額により相違しますが、 登録免許税は10万円もしません。 取得税も10万円もしません。

situmonnsya
質問者

補足

落札後かかる費用は、登録免許税と取得税が大きなところでしょうか? するとトータル20万以下? 評価額は土地・建物で340万前後です。 3割位、60万、20万以下、とかなり幅がありますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.1

総額で60万位でしょう。 登録免許税や取得税と その物件は現状一様再測量必要かな?

situmonnsya
質問者

補足

約2割ということでしょうか? >現状一様再測量 はて、なんのことか? 現地、土地・建物については十分承知しています。 既に、裁判所から広報(?)がでています。 入札開始はまだです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記がなされていない建物の競売と落札者の建物の明渡し義務

    裁判所の競売物件として土地のない(土地は対象外とする)建物のみの売却公示がありました。この建物は登記がなされていません(裁判所の説明)。しかも、建物が存在する土地はこれまた、過去に競売に付され、当時の落札者に所有権が移転しています。その時点で建物所有者(土地の占有者)に、土地の所有者(落札による)に土地を引き渡すよう裁判所の命令がなされています。そして一年経過、今般建物(表示登記、保存登記がありません)のみが競売に付されることになりました。土地所有者と建物所有者の間には土地の使用貸借その他何らの契約は存在しません。 この建物を裁判所の競売手続きに沿って、入札、落札そして、代金の支払いにより、有効に建物の所有権を取得しようとしています。さて、ここからが質問です。 建物の所有者(落札により所有者となった者)は土地の所有者に対して土地の占有を主張できますか。また、建物の収得によりその土地の地上権も収得することになりますか。

  • 裁判所命令による競売実施費用負担

    相続争いにより不動産の競売の判決が下りました。競売を申請する際の諸経費に(1)収入印紙代(2)郵便切手 (3)予納金 (4)登録免許税 (5)相続登記費用(故人名義より相続人名義への変更が必要な為) (6)その他、不動産登記簿謄本、固定資産評価証明書、住民票などの取得費用等の費用が必要と思いますが、これらの費用全額が競売売却額から先取り控除となるのでしょうか。 又、相手方に別の債権を有しておりますが、現金が無い様なので競売配当分を差押えたく思いますが、裁判所での分割手続き前に実施する事は可能でしょうか。

  • 親からの住宅資金援助、贈与税と名義持分について

    新築戸建を建築中で11月中に完成予定です。 夫の単独名義で全て取得するつもりで 土地を単独名義での登記・購入(ローンあり)をしたのですが 私の妊娠が発覚して仕事を一時的に辞めるのに伴い、 自分(妻)の両親から700万の住宅資金援助を受けました。 土地と建物の取得費用は下記のようになっています。  土地2000万(うちローン1300万・援助金500万・貯蓄から200万)  建築工事費1400万くらいになる予定(うちローン1300万・援助金もしくは貯蓄から100万) 余った援助金は諸々の手続き費用に当てるつもりです。 既にローン時に土地は夫の名義で審査・手続き済みなので 700万全ての援助金は、私の両親→夫の贈与とするつもりだったのですが まだ登記していない建物の名義は共有にできるとのことで 特例を利用して贈与税が節約できるのでは?と思っています。 実質援助金を主に使っているのは土地取得資金なのですが それでも建物の共有名義で得できるのでしょうか。 その場合、建物の名義持分比率はどうするのが良いのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 宅建業者様、競売落札経験がある方

    落札済みの競売物件についての質問です。 土地、建物を落札しました。 (1)落札金額は納付済み。土地、建物の占有権は私にある。 (2)建物内に人は住んでいない。 (3)建物内外には、家電家具私物ゴミ等散乱。これらの占有権は旧占有者の物である。 (4)固定資産評価証明には旧占有者が現在住んでいると思われる住所が記載されている。 (5)現在裁判所にて登記の変更手続きを行っている。 (6)強制執行はまだかけていない。 これが現在の状況です。 家の状態を見て、夜逃げかと思うのですが、旧占有者と連絡を取るか、連絡をせずに強制執行を行うか悩んでいます。 (連絡がつくかどうか不明です) 他の競売の質問も見させて頂きましたが、やはりトラブルが多いと感じ、連絡が取れた場合には隙を見られて付け込まれるのでは…と不安です。 宅建業者様は、このような物件の場合、どのように手続きを進めていくのでしょうか? 裁判所の書類では、旧占有者との話し合いを勧めていますが、必要なんでしょうか? 逆にトラブルの元になりそうな気がしてなりません。 また、裁判所の方で『占有件は移ったから、鍵の交換をしても良い』と言われました。 鍵の交換等、強制執行する前に行うと、これもまたトラブルに繋がるのでは無いか…と。 親がすぐにでも引っ越したい!鍵を変えたい!…と、明日にでも鍵を変えに行きそうな勢いです。 競売物件の落札経験がある方の知恵、体験もお聞かせ頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 不動産名義変更について

    土地と建物の名義が異なる為、買い替え検討を期に、一本化しようと思いますが、その際の手続きで、経費がもっと安くなる方法を教えてください。ローン残債や、贈与、相続などの問題はありません、単純に名義を変更するだけです、、不動産取得税や贈与税などがかかるのでしょうか、それとも登記費用(印紙など)のみ(14万位)でしょうか、あわせて御説明いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 民法第389条一括競売の時の競売手続費用

    債務者兼所有者の土地が債権者(申立債権者)によって競売になり、その時に建物(第三者の所有者)も民法第389条に基づいて一括競売になりました。 この時にかかる競売手続費用は (1)一括競売の競売手続費用を控除するのは土地の売却代金と建物の売却代金とそれぞれ別個に控除されるものですか。 (2)それとも債権者(競売申立人)の土地の売却代金から競売手続費用をすべて控除すべきものですか。 (3)それとも建物所有者の建物の売却代金から競売手続費用をすべて控除すべきものですか。 どなたか法律に詳しい方宜しくお願いします。 なにか判例があれば宜しくお願いします。

  • 競売で落とした物件の件外物件について

    競売の土地を競売落札しました。(わかりやすくAとします。)件外物件で別の所有者名義(B)の建物があります。債務者の親戚が別名義(B)で所有しています。当該建物を別の親戚(C)に賃貸借しています。BはAにの土地に対して地代は払ってません。建物撤去の裁判をしたいのですが、BC間の賃貸借に対抗できるでしょうか?。 相談者はAです。

  • 競売で落札した中古マンション

    競売で落札した中古マンション 第2の家として利用したいのです よって住民票は動かしたくないです が 不動産登記とやらでどのようにいったらわかってくれるのですか? 登記後の住民票に2度お金がかかる? 登記後に住所移転手続きをすると、建物の「所有権登記名義人住所変更登記」が必要になり、お金がかかります。 いくらかかるのですか? セカンドハウスは税率とかどうなるのかわかりません おしえてくださいませ

  • 競売不動産の名義変更の流れ

    競売で落札できて、すぐに転売する場合どうなるのでしょう? (建物に関して一切なにもしない) 一旦、自分名義にしてからになるのでしょうか また、名義変更、登記、その他に関しておおまかな費用が分かればご教授ください

  • 遺産相続でかかる全費用は?

    遺産相続の時にかかる費用ってなにがありますでしょうか? 細かい費用までかかる項目が知りたいです。 認識しているのは ・弁護士費用を弁護士に ・相続税の支払い(相続税+司法書士手続き費用) ・動産の名義変更及び登記手続き(実費+司法書士手続き費用) このくらいでしょうか? 気になるのは相続税以外に名義変更してからの税金とか… あとは調停中ですが、家裁はお金かからないと思いますし。 なにか気になる点があれば教えてください。 よろしくお願いします。