• ベストアンサー

国語の先生とか日本語とかに特に詳しい方に質問です

310071579の回答

  • 310071579
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.1

言葉は移り変わるもので 今は耳障りな表現でも 10年、20年後には標準になっているかもしれません。 また、貴様や、おまえ(御前)みたいに全く逆の場合もあります。 ……ふーん、と聞いていてもいいのではないでしょうか? といいつつ よろしかったでしょうか? は私もがっくりきますが…。 ところで、チョベリバはいったいどこへ…

noname#102936
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 日本語について質問です

    音声入力させていただきます 最近の日本語についてわからないことがあるので教えてください 最近周りのと話していたり、テレビなどを見ているとこのような日本語を聞きます 名詞等+と思う しかし実際はこうでは無いのでしょうか? 名詞等+だと思う 最近になってまわりの人たちやテレビでは、前者の方よく聴いています。 例えば、 〇〇が来たら危険(形容動詞ですが…)と思え や これはパソコンと思う 等です。 本当に違和感があります。 〇〇が来たら危険だと思え これはパソコンだと思う が、本来の日本語では無いのでしょうか? 名詞等+と思う これについて皆さんはどう思いますか? 教えてください。

  • 日本語が不得意な方へのメール

    最近オークションに手を出し始めたのですが、 先日、私の出品した物を落札してくださった方が、中国の方でした。 日本語のメールでのやり取りをしているのですが、どうも微妙なニュアンスが伝わっているのかどうか… こちらからの質問には答えてくださっているので、文章を理解はしていただいているようなのですが、 あちらから送られてくるメールが、どうも妙な日本文で、なかなか理解しがたく、 おそらく翻訳ソフトを使われているのではないかな?と想像しております。 もし相手の方が翻訳ソフトを使われているのなら、 下手に敬語は使わない方が良いのかな?と思います。 敬語が使われている日本文は、外国の方には分かりにくいらしいですし、翻訳もしにくいと聞きましたので… 例えば「ご連絡いただきまして、ありがとうございます。」よりも、 「連絡してくれて、ありがとう」の方が、理解しやすく、翻訳もしやすいと聞いた覚えがあるのです。 事実、私が敬語で書いた文を「和英→英和」で再翻訳してみたら、かなり怪しい日本語になりました… でも、相手の方は日本語を書くのが苦手なだけで、読むことはできるのだとしたら、 敬語を使わないと失礼かとも思います。 ・相手の方は外国人で(現在、日本に住んでいるのかどうかは不明) ・おそらく翻訳ソフトを使われている。 ・でも、確信はない。 ・お金が絡むことなので、誤解のないよう、できるだけ正確な内容を伝えたい。 そんな方にメールを送る時は、敬語は使うべきでしょうか? ちなみに私は外国語が一切できないので、英語や中国語で対応すべき、というご意見はご勘弁ください。 本当は、英語での対応が一番無難なのでしょうけど…

  • お笑い芸人なんですが名前がわかるかた教えてください。

    最近テレビで見た面白い芸人だったのですが名前がわからなくて調べられません。 以下の情報だけでわかる方いたら答えていただいてよろしいでしょうか? ・若手のコンビ芸人です。 ・片方の人はすごく細くてひょろっとしたような髪が短めの方でした。おそらくボケのほうだとおもいます。 つっこみのほうは印象にないです。 ボケのほうの人が両手を広げて少し下げた状態で(TIMの命のような手の角度です。) 前後左右しながらリズミカルに意味のない言葉を連発していました。 歌を歌っているような韻を踏んでいるような感じでした。 情報が少ないですがこれでわかるかたいらっしゃるでしょうか? お正月のお笑い番組のどこかで短いネタをやってました。

  • 日本語がよく分かるお勧めの本 二重敬語

    日本語って本当に難しいです。 私は以前ユーザーサポートなどの仕事をしていたので そこらへんの人よりはまともな日本語が 分かっていると思っていましたが、 最近考えれば考えるほど敬語に迷ってしまいます。 特に二重敬語など・・・。 そこで真剣に理解しようと思っています。 二重敬語などについて分かりやすく書いてあって 勉強になる本があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 馬鹿の一つ覚えの、難しい言い回し・・・

    政治家がよく使う「いかがなものか」ですけど、これって細川さんが総理大臣になってよく使ってから定着した言い回しですけど、使われすぎている今では、馬鹿の一つ覚えみたいに感じて仕方がありません。 「朝ズバッ!」での、みのもんたさん、ある時に使ってからよほど気に入ったのか知りませんが、「晩節を汚す」を馬鹿の一つ覚えみたいに使っています。 そんな「馬鹿の一つ覚えの、難しい言い回し」の例がありましたら、教えて下さい。有名人だけでなく、周りの人の例も歓迎です。 では宜しくお願いします。

  • 敬語→友達語への切り替え

    敬語で話していた人と打ち解けてきて、敬語をやめて話したいのですが、小心者で切り替えることができません。相手が年上だったりするとなおさら難しいです。本当は気楽に話したいのですが、できません。 みなさんはどのように敬語をやめていくのでしょうか?何年も敬語だった人にあるときから友達語にすることは可能でしょうか?何日くらいかけてかわるのでしょうか、それともいきなりかわるのでしょうか?効果的な言い回しなど教えていただけたらうれしいです。

  • 女性に質問「かわいい」の連発がわからない

    女性からお叱り覚悟の質問です。しかし冷静なお答えを期待します。 いつでもどこでもお店へ入れば「かわいい」の一言を連発しています。 よく見れば単に小さいだけ、丸いだけ、赤いだけというモノがあるのです。さすが年配の女性は必ずしもそういいませんが、若い人ほど多いのです。 「かわいい」といえば女性の共通語でしょうか。それを聞いた仲間も必ず口車を合わせ「かわいい」と同調します。私は「表現力の欠如」「ボキャブラリー」<用語数>が少ないと思うのですがいかがですか。 何でもかわいいとだけしか表現できない現実があると思うのです。 先日あるグループでかわいいといった女性に「それは丸くて小さいだけよ」と言ったら「かわいい」ものは「かわいい」と反論されました。 勿論、受け取る人、見る人によって表現は自由です。 結論として、「かわいい」と言ってはいけないのでなく、何でもかでも馬鹿の一つ覚えのように言わないで、もっと豊かな感性で目の前のモノを見つめ、それにあった表現力で言葉に表すことが大切だと思うのです。日本語には表現に豊かさを生かせることが一杯あると思うのです。 この疑問にいろんな角度からのご回答をお待ちしています。

  • おかしな日本語??

    19歳、大学生です。 最近いろんな人が書いたブログやホームページを見ていて思ったのですが、言葉を間違って書いていることが多いです。 例えば、 「いちよう」「ゆういつ」「うる覚え」「受けゆり」 正直びっくりです。最近の若者(私もですが)は、こんな簡単な言葉も知らないのか…と思いました。こういうのって、聞いただけでは間違いは分かりにくいですよね。 上に書いたもの以外で、びっくりしたものってありますか??

  • 正しい日本語?

    「他の人」について。  みなさん上記の字をなんと読んでいますか?  私は今まで、何か本を読んだりするときに、「ほかのひと」と読んでました。  ところが最近テレビで、綺麗な日本語を使う人が「たのひと」と話していました。  それを聞いた時に「たのひと」ってなんだろう?と思ったのですが  最近よくあるテレビの人がしゃべってるのを色をつけた字幕みたいなもので  「他の人」と表示されていました。  ここで初めて「これって たのひと って読むの?」とかなり驚きました。  それから私は「たのひと」と読むように心がけていますが  実際の所、正しい読み方はどちらなのでしょうか?