• 締切済み

老人生活共同体を作る、というのはどうでしょうか?

tiare_deiの回答

  • tiare_dei
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.5

理想郷ですね。 私自身独り身70歳、人ごとではありません。 勝手気ままの一人暮らしもよし、寂しいときには人恋し、手でも怪我したら、風呂も食事も大変です。 そんな時は人恋しですね。老人の[生活共同体]は良いかもしれません。 しかし、理想が高すぎて,たぶん旨くいかないのではと想ってしまいます。 子供の世話にもなれないし、誰にも気兼ねしたくないし、でも、一人は辛い時もある。 そこで、私が思うのは10~20人位の[小規模シェアハウス的な村]を夢みます。 小額予算で出発です。 すずめの涙の年金で,月額¥40000位の会費で食住が賄える。畑を耕し新鮮野菜の自給自足を楽しみ、 会話したければ会話し、孤独を楽しみたければそれも良し、自由に楽しく居たいと想います。 アルバイトしたければそれも良し、専従労賃は会費を相殺、事業展開もできるかもしれない。 少なくても身体不自由でないうちはできるのではないかと想うのです。要介護老人を否定して自立して行きます。 国に望みは持てないし、待っていたら死んでしまいます。 自立不能になったら、国家になんとかして貰いましょう。 ノックダウンした老人に、国の義務を肩代わりする力はありません。

関連するQ&A

  • 共同体のあり方について。

    地球・国・資本主義社会・会社・学校・部活・家族・仲間と私たちは大小さまざまな共同体に属していますが、皆さんはどのような共同体に属していますか。また、新たな共同体のあり方について提案がありましたら教えてください。

  • 認知症対応型共同生活介護を有料老人ホームの施設内で

    現在、ベッド数20床の住宅型有料老人ホームで勤務していますが、最近、空床が目立ってきたこともあり、上司から20床の内、9床を認知症対応型共同生活介護として申請すると言われました。 2階建ての施設で1階が認知症対応型共同生活介護、2階が有料老人ホームという施設は見たことがありますが、私が勤務している施設は平屋1階建てです。 このように同フロアーで半分は有料老人ホーム、半分は認知症対応型共同生活介護として施設を使用することは可能なのでしょうか? また可能であった場合、有料老人ホームと認知症対応型共同生活介護の職員は重複してはいけないのでしょうか?(老人ホームのスタッフが介護スタッフとして認知症対応型共同生活介護の職員に登録する等)

  • 自民党の共同体主義って?

    所属する共同体が無ければ 何も社会的サービスを受けられない社会って事ですか? 国民保険証を失った老人には 市役所の健康診断も受けさせないようにするとか 離婚して扶養から外れた配偶者が 適用除外で健診は自腹で入社時自腹になるとか、、。 きっとそういう意味ではないと信じたいのですが このところ本気で2000億削るのに信じられないカットを行っていたので、、。

  • 老人の共同住宅

    グループホームで、個人の生活が確立されているけれども、コミュニティも取れるというようなコンセプトの共同住宅を探しています。共同出資で、マンションを作るというのを聴いたことがありますが、もう少し規模の小さいもので、同じような志を持った方と共に、終の棲家としての、昔で言うところの下宿屋さん的な感じのものが、理想なんですが。何かありませんか。 わがままなおじいさんとか、おばあさんが増えてますので、お仕着せの老人ホームとかだと、なんだか抵抗があるみたいで、かといって金はそんなにないけど、毎日には困らないっていうぐらいです。

  • 身よりのない無収入の老人は?

    身よりのない、無収入の老人の方がおられます。 今は年金で質素な生活をされてるようですが、このような方が生活できなくなった時に、入れる施設のようなものはあるのでしょうか? また条件などありますか? これからの社会、このような方が増えると思うのですが、日本でどういう施設があるのか全く知りません。 どなたか教えていただけませんか?

  • 身寄りのない独身老人の老後

    15年後に身寄りのない老人になりそうです その時、安心して老後を生活できるようになるには どうしたらいいか相談させて下さい 年金は手取で11万円/月ぐらいもらえそうな計算ですが (将来どうなるかわかりませんが・・・) 住まいはなんとか確保できると思うので、健康な間はやっていけると 思います 痴呆やねたきりになったらその後が心配です 有料老人ホームの料金を調べたところ月20万円近くします 住まいを売却してそのお金で入っても 10年後ぐらいには資金不足ででていかなければなりません 病気にでもなればまとまったお金が必要でしょうし 入居していられる期間も短くなります 一回まとまったお金を払えばお金の心配をする事なく 痴呆やねたきりになっても生涯面倒みてくれる 施設なんてないですよね? もしくは終身の健康保険と介護保険に入っていれば ねたきりや痴呆、動けなくなったとしても死ぬまで面倒みてくれる 保険ってあるのでしょうか? そのようなものがあったとしたらその施設に入るためのお金が どれぐらい必要なのか ねたきりや痴呆になっても介護してくれて生活していくのに 十分な金額が得られる保険があるならどれぐらい保険金が 必要なのか知りたいのです もしそういった施設も十分な保険もないとしたら 健康な間は自宅で頑張り、動けなくなったら介護付老人ホームに入り 資金が尽きたら生活保護を受けるような感じになるのでしょうか? 年金収入11万/月の介護が必要な老人が生活保護を受けなんとか 生きていけるものでしょうか? 生活保護以外の痴呆やねたきりに対する援助が何かあるのでしょうか? このあたりがよくわかりません (1)定年後どのようにすごすのがいいのか?  ・元気なうちは自宅でがんばり動けなくなったら   自宅を売却し介護付老人ホームに   資金が尽きたら生活保護  ・定年後に自宅を売却し最初から老人ホームに入り   資金がつきたら生活保護  ・その他 (2)定年までの準備はどうしたらいいのか?   ・とにかく貯金  ・貯金より個人年金   年どれぐい受け取りできて   どのくらいの期間受給できる個人年金がいいでしょうか?   終身がいいのかな?  ・貯金より個人年金と健康保険、介護保険?   どんな保険に入るのがいいでしょうか?  ・その他 (3)痴呆やねたきりになった場合  なんらかの補助をしてくれる制度があるのでしょうか?  生活保護ぐらいですか?  それでなんとか生きていけますか? どうか(1)(2)(3)についてアドバイスお願い致します

  • 老人ホームの基本的なこと

    26歳主婦です。 老人ホームのことに関して無知です。 86歳の祖母が寝たきりになりました。 (骨粗鬆症で立てない状態) 最近病院に入院して今後ずっと入院生活になりそうです。 自宅に居たときはとなりに息子夫婦が居て、自治体の介護サービスの人に、家事を少し手伝いに来てもらってました。 祖母は息子夫婦に面倒かけたくないのですが、入院か老人ホームしか方法はないのでしょうか? 祖母は貯金は無く、年金を月13万くらいもらってます。 老人ホームって公立とか私立のように国が経営してたら安いとかあるんでしょうか? 年金のみで入居できたらなと思うのですが、こういう老人ホームを探すのはどこに聞いたらいいですか? 私は今後ずっと入院生活を続けるより、老人ホームに入った方が気が楽なのではと思い調べようと思ったわけです。

  • 老人施設入所について

    要介護1で、1人暮らしです。ヘルパーはまだ利用したことがなく 近くに住む家族(私を含め2人)が手伝っています。 今のところ、病気が治る見込みはないので、老人健康施設の入所は 無理なので、特別養護老人ホーム・軽費老人ホームが適しているようです。 年金(6万円台)だけで入所できる施設はなく、貯金がある間は 貯金で支払い、貯金がなくなれば生活保護を受けて そのまま入所していられることが希望ですが、 そのような施設は少ないそうです。 ネットでどこの施設が適しているかを教えてくれる相談サイトがあり、 そこでは、そのサイトに登録している施設しか教えてもらえないので、 希望する地域(大阪府)に適している施設があったとしても、その施設が そのサイトに登録していなかったら知ることはできません。 「生活保護を受けるようになっても入所していられるか、施設に確認して、 OKでしたら資料を送付します」とのことでした。 ケアマネさんも情報があまりなく「施設の内容とかはわかりませんけど、 聞いておきます」との返事でした。 本人には見学や体験をしてもらってから入所する施設を決めてもらいたいと 思っています。 ネットで施設のHPを見て、自分で問い合わせたり資料をもらったりして さがす方が早いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神障害者と同居で独居老人のサービスが受けられない

    相談を受けた話です。77歳になる年金生活の女性です。50歳の独身無職の息子が人格的な問題を抱えていて精神科通院中です。時々老人に暴力をふるいます。最近は実際に暴力をふるうことはなくなったようですが、家庭内で専制君主のように振る舞い、老人の自由を奪っています。一応精神障害者としての手帳をもらっているようで、医療費などの免除も受けているようです。老女のなけなしの年金を自分のために使って、老女に自分の食事や身の回りのことをさせて老女に苦労を強いています。  問題は、精神障害者でも同居しているために、独居老人のサービスが全く受けられないことです。風邪をひいて寝込んでも、食事の宅配サービスも受けられませんし、風呂の手すりの改装の補助もありません。  まだ要介助でもないために、ヘルパーも頼めず、風邪をひいて寝込んでも、息子は介助するどころか病気の老人に自分の食事を作ることを要求するので、体にむち打って暴力息子の食事を作っています。暴力息子のほうには、精神障害者としてヘルパーがきて部屋の掃除をしたりしますが、老女の部屋の手伝いや食事の手伝いもできないそうです。息子の部屋には高価なものがいっぱいありますが、老女は非常に慎ましい生活を強いられています。  老女のために、「独居老人」としてのサービスは受けられないのか。この老人が受けられる福祉サービスは何があるのでしょうか。

  • 老人の公的な施設(住まい)

    老人の公的な施設(住まい) 教えてください 伯母が高齢で横浜のマンションに一人暮らしをしています 現在は要支援で、週2回ぐらいヘルパーさんに来てもらってます そのマンションをでて、老人ホームを勧めたいのですが公的な施設(老人ホーム)はあるのでしょうか? 市役所のホームページを見てもいろいろな種類があり、たどっていくと民間の老人ホームにいきつき、入所金が○千万、とかになってしまいます 金額が高い=サービスがよい ならば、その内容の違いを理解して、説明して決めさせてあげたいのですがさっぱりわかりません 探し方と、違いと、できれば具体的な横浜の施設も紹介いただければと思います よろしくお願いします