• ベストアンサー

英文、未知単語があるとうまく訳せません。

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

お察しのとおり、「知らない単語アレルギー(←私の造語です)」みたいなものでしょう。私にもあります。私は学生ではなく、TOEICほぼ満点の英語力を使って仕事をしているのですが、「うっ、わからん!」と思うと、頭の中が真っ白になって、何もする気がなくなります。締め切りが迫ります。やばいです。 コツとしては、そこでひるまないことです。いや、ひるんでもいいんですが、自分を信じて立ち直ってください。幸い、あなたは何で躓いているかをわかっています。「この単語と、あの単語がわからない。ゆえに私は全部がわからなくなっている」とわかっているので、それを「ああ、今の私はそういう状態なのだな」と“自分を受けとめて”あげればいいのです。 さて、そうやってひとたび気を落ち着かせたら、具体的な対処法です。「京大の英文は未知単語だらけ」とのことですが、私は、なるほど、と思いました。なぜなら、「単語が未知でも、想像力があれば推察できる単語」だからです。つまり、京大は、暗記だけに頼らない、想像力があって創意工夫ができる学生を求めているのでしょう。 例えば、「departing friends implore us not to bother to come to the railway station next morning.」。まず、辞書は閉じてください。 「departing friends」と「implore」以外は、意味がおわかりになるのですね。だったら、他のセンテンスなど、今は見る必要すらありません。「us not to bother to come to the railway station next morning.」で、「翌朝、鉄道駅に来るな」みたいなことを言っているのは、なんとなくおわかりですね。 「friends」の意味もさすがにご存知でしょう。では、「departing」について。「depart」という単語はご存知ですか? 「departure」は? 「departing friends」の意味が見えてきませんか? そもそも「明朝の駅」に関連する「friends」といえば、意味はひとつでしょう。 そうなれば、そんな「friends」と「明朝の駅うんぬん」とのつながりが見えてきて、自ずと「implore」の意味も想像できますよね。 ここまで考えて、なんとなくセンテンス全体の意味が見えてきたな、とご自分で感じたら、辞書を引いて確認してみてください。だいたい、ご自分の推測と辞書との距離がつかめたのではないでしょうか。場数を踏むことで、その距離を縮めていけばいいのです。 逆に、辞書持ち込みのテストに挑戦する場合は、この距離はもう少し短くても平気です。その代り、冒頭で述べたようなアレルギーをおそれずに、片っ端から辞書を引いて、語義をなんとなく頭に入れては、センテンスの意味をひもといていけばいいのです。 ここでついでに言うと、明朝の駅やdeparting friendsとの経験がないと、少し訳しにくい文ではあるのかもしれません。京大は、卓上の勉強だけに頼らず、friendsとの経験を積んだ、あるいは少なくともそんなドラマを見て感動した経験のある人材を求めているのでしょう。 >日ごろから未知単語が出てきたら絶対に覚えていくべきなんでしょうか? まさか。

fssr4394
質問者

補足

わかりやすくありがとうございます ちなみに自分の説明不足でしたが、載せた英文は英文標準精講という問題集の英文であって京大のではありません。 ちなみに京大の英文では、一パラグラフに未知単語が5~6個程度あり、それプラス抽象的な文章で訳しづらく・・・とかなり苦戦中です

関連するQ&A

  • 未知の英単語の推測って無理じゃありませんか?

    授業のたびに教師が言って来ますが無理なはなしではありませんか? 前後から文脈から推測とかおっしゃいますが、こっちは2次試験でセンターとは桁違いな難しさの文章を解かないといけない。 センター試験みたいに文章全体で知らない単語が5・6個とかいうレベルじゃない。1・2文に一つは知らない単語がでてくる、出だしの文でいきなり知らない単語がでてくるわでトータルとしてその長文内に10個20個知らない単語があったなんてことは珍しくありません。 こんなにも未知単語がでてきたら文脈からの判断もくそもありません。 I ○○ apple. この場合「食べた」のか「切った」のが「盗んだ」のか「育てた」のか分かりませんよ。 このように未知単語をあてはめようとしてもいくらでも当てはまってしまいます。かつ下手な推測で読んでいって全く違う意味で文章をとらえてしまって全滅だってあります。 授業で都留文科大の過去問をやってみましたけど何一つ解けませんでした。 確か肉を始めて食べた仏教信仰の家族の話だったと思いますが、あんなの解けますかね? 未知の単語の推測なんて圧倒的語彙力のあるネイティブや小さい頃から英語にたくさん触れてきた人ができるのであって、中学校から英語を始めて学んできて底辺進学校で勉強している私のような凡人には正直無理だと思います。平凡な高校生の語威力なんてネイティブの小学生にも勝てないでしょう。そんなので推測できると思いますか? 最近出てきた未知単語でさすがに無理だろってのをいくつか挙げてみます。 diagnosis「診断」 symptom「兆候」 prescription「処方箋」 inadequately「不十分に」 こんなのが訳問題にでてきたら終わりますよ。

  • 英文解釈

    Not only are our Facebook friends similar to us (we usually connect through mutual friends and shared interests), but researcher Ethan Zuckerman has shown that the sites we visit reaffirm our political and cultural preconceptions. This homogenization reaches the very machinery of social media — its algorithms — which tailor search results or Facebook feeds according to what the systems “think” users will find most interesting. この英文は10月1日のWashington PostのFive Myths about Social Mediaの一文です。後半3行の意味が把握できず、困っております。Social Mediaに強い方、よろしくご指導お願いします。

  • 間違っている英文があったら、教えて下さい。  (2)

    間違っている英文や、こんな言い方はしない。という文があったら、教えて下さい。 1、日本人はこんな人ばかりじゃないよ。(ふざけてる人をさして、冗談ぽく) Not all the Japanese are like this. 2、私は彼らとは違うんだ。 I'm different from them. I'm not like them. 3、私たちはここの列に並んでいます。列の後ろに並んでください。 We are standing in this line. Please go back to the end of the line. We are in a line. End of the line, please.[又はFollow the line, please!] よろしくお願いします。

  • この英文の文法の解説お願いします。

    They are not likely to be so strange that we could not recognize them as animals. so...that~can not構文でもないし、that以下が何かを修飾しているわけでもないですよね?

  • 英文の和訳で分からないところがあります。

    英文の和訳で分からないところがあります。 Why do we smile when we see a baby? に続く一文で、 Perhaps it's because we see someone without all the defensive layers, someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocent. という文が続くのですが、この文の後半部、someone whose smile for us we know to be fully genuine and innocentというところの構造が分かりません。someone who smiles for us ~だったら、who smiles for usとwe know to be fully genuine and innocentがどちらもsomeoneを修飾していると理解できるのですが。 どなたかご教示ください。

  • 英文の和訳をお願いします

    usually with one or two of either my or Michael`s friends there to, because they did`nt eat dinner in there house. they always tried to keep us spending time with each other and letting us know that we could talk to them and they would still love us no matter what we did. 一応訳してはみたのですが、うまく日本語にできません どなたかお願いします。

  • 英文の意味を教えては下さいませんでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、 Just then,it began to rain. ‟There’s not room for all of us.” という文と、 There are no trees. という文が有りました。 なぜ、一番最初の文はnotを使い、二番目の文はnoを使うのかがいまいちよく分りません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 京大の英文和訳問題に対抗するには

    最近思うのですが、自分はシステム英単語をすべておぼえ、ビジュアル英文解釈IIまでとポレポレをやったのです、けっこう高度な英文も読めるようにはなったと思うのですが、どうも京大のはきついです 語彙は6000語いるみたいなことも聞きますし 自分はまだそんな語彙力がないので そこが原因ではないのかと思ってます あと京大の英文は下線部に行くまでしっかりと英文を読んでいくのか、ある程度何を言ってるのかがわかる程度で軽く読むのかどちらでいけばいいのかがわかりません。 (しっかり読もうとしたら必ず意味不明なところがありある程度は推測できますが、けっこうわからないところが多いので・・・) もうひとつなんですが 多読として速読英単語の上級編などの高度な英文を読んでからしたほうがいいのかなぁとも思ってます まず今何をしたらいいのかがわかりません 英語は模試でも点数がとれるので2次でもがんばりたいとおもってます 最後に 新情報旧情報などの情報構造を使うのがいいみたいな ことを聞きました これは京大みたいな和訳せよだけの問題にも 必要な技術だと思いますか? たくさん質問してしまってすみません アドバイスいただけたら幸いです

  • 初めてみる英単語は?

    自分は英文解釈の技術100をやってるのですが 構文はつかめます。しかし単語が難しくてうまく訳せません たぶんそのような単語は推測するのだとは思うのですが、文があまり長くないのでうまくいきません 単語帳はシステム英単語をやってまして、その単語はシス単にものってないような単語です これからやっていくときは、そのような単語は辞書で調べてやればいいのでしょうか? 自分は国公立志望なので難関単語は必要ないと思うのですが・・・ ビジュアル英文解釈Iはやりました

  • 英文の意味がわかりません

    「My friends found it a bit odd, but they had learned to expect odd things from me by them.」 という英文の意味がわかりません。 文の構造共にわかりません。 どなたか、意味を教えては下さいませんか? 宜しくお願いいたします。